- 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:04:43
- 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:09:00
別に横向きに刺さなくても対象のカード引いたら負けの処理をゲーム側が勝手にしてくれればいいんじゃないの?
可視化するのはちょっと難しそうだけどプレイヤーにかかってる効果の!欄に○枚目とか書いておくのでもいいし - 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:12:01
出きるならデジタルで再現する、出来ないならシンプル実装しないしかないやろ
DCGがDCGでしか出来ないカードを作ってるように紙にも紙でしかやれない動きあるんだから - 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:13:14
横にしないでそのカード引いたら負けにするんじゃね?
そもそも横向きって紙だから分かりやすくするための措置だろうし - 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:13:40
デジタルこそこういうのは得意分野じゃねえの?
横向きにしたって事でマーキングすればいいだけだし - 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:16:05
あらかじめ山札動かせない効果もあるし専用の仕様実装するよ
なんならアダムスキーの山札削る時の演出もちょっと驚いた - 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:24:34
横向きはどうとでも代用できそうだけど、問題は山札を見れない、のところだと思う
同じ効果を持ったカードが探索封じにナーフされたからな - 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:42:56
横向きであることそのものに本質的な意味なんてなんもないからな
- 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:56:08
それこそこれ自体は割とDCGの挙動を紙でやろうとしたみたいな部分あるし
むしろ紙の横刺しよりかは実装しやすいように思える - 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:52:49
デッキにブレイクしたシールドを戻しつつプレイヤーに「何らかの状態異常」を付与する形式にすれば山札見れない処理は無くしても良さそう