- 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:04:29
- 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:05:55
60枚ハイランダー限定とかはやったことあるけどあれも通常ルールの範疇だなぁ
- 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:06:32
- 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:06:41
クロスデュエル…?
- 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:07:10
レイドバトルみたいなのなかったっけ
あれはファンメイドなのかな - 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:07:32
アニメのデッキマスターを再現する方向でいくとか?
- 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:07:51
俺の統率者はスネークアイエクセルだ
みたいになりそう - 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:08:05
- 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:09:59
一回考えたことはあるんだが
特殊召喚制限とかex5枚とか結構な制限つけないと4人目にターン渡るのガチで30分後とかになるんよ
しかも3人から誘発飛んでくるわけで、効果起動の度に何かありますかって確認も有るし
ポケカとデュエマは普通に行けたけど遊戯王は断念した
多分滅茶苦茶優秀なMDのシステムでもグダるんじゃねぇかな - 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:10:00
- 11二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:10:01
統率者やデュエパの相棒召喚いいよね
でも遊戯王だとサーチやらエクストラからの呼び出しで割と安定して呼び出せちゃうからなあ - 12二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:10:19
デッキマスターとか?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:10:52
- 14二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:10:57
デッキマスター能力とかいうノア編のオリジナル要素
- 15二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:11:37
ファンが考えた独自ルールだけど人気すぎて公式化した
- 16二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:11:54
- 17二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:12:20
公式のものだとボスデュエルっていうレイド戦みたいなイベントデュエルは昔あったな
1対複数で遊んでボス側は専用のカードで闘うような感じの - 18二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:12:35
- 19二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:13:42
むしろ色増やしすぎると事故る確率が上がるはず…?
- 20二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:14:36
別にデュエパも有るから統率者みたいなことができればそこは別に良いでしょ
というか1枚しか入れられないってランダム性、再現性の無さからのお祭りゲーをEXデッキと1枚のカードパワーで無に帰すからそこの方が問題だよ
統率者ってデッキパワーで区切りつけてたはずだからやるならそっち方面だろうね、20○○以前カードのみとか
- 21二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:15:22
遊戯王は良くも悪くも決着までが早いからターン経過で召喚・特殊召喚できる回数が増えてく方式とか…
- 22二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:16:37
手札3枚スタートとかでも1枚初動が邪魔するからなぁ
先行から後攻に行くにつれて手札増える方式とか? - 23二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:16:40
多人数のバトルロイヤルならやったことある
強欲な壺3枚ありでライフ1番下のプレイヤーには攻撃できないルールで
アニメHERO使ってたやつはエクストラ制限なしだった - 24二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:18:19
常に破壊不能のチキンレースが貼られてる状態とかカオスになりそう
- 25二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:18:51
遊戯王でパーティーゲー的な複数人プレイならタワーデュエルみたいなのが最適解になりそう
- 26二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:20:36
- 27二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:20:51
先になんか貼っとくと面白いかもね、誰のフィールドでもなくなんか中央当たりに魔力の枷とか
- 28二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:22:06
そもそもカジュアルにパーティゲーム的に遊ぶのが基本だからそこあんま気にしないのは前提として、ガチるならガチるで単色のハンデ背負ってでも使いたくなる強力な統率者選ぶだけだから別にそこはそんなに
統率者ともなると無色(どの色のデッキでも使える)や単色のぶっ壊れカードもいっぱいあるしな
- 29二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:22:20
バトルフェイズなし100枚ハイランダーでエクゾディア揃えた人が勝ちみたいな特殊ルール
- 30二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:22:23
手札誘発はテンポを悪くするので使用禁止とか
モンスター効果・魔法・罠は1ターンにそれぞれ1回のみとか
追加ルールで色々と縛らないとみんなでわいわいパーティゲームってのは難しそう - 31二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:22:27
- 32二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:22:28
- 33二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:23:41
- 34二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:24:23
単色は単色で利点があるから一概に不利とは言えなかったり
・多色だと今ある土地から出せる色と手札が噛み合わない事が起きやすい
・色を一つ指定して、土地から出るその色のマナの数を2倍に出来るカードとかの恩恵を最大限に受けられる
とか
- 35二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:24:40
何ターン目から攻撃可能とかも色々考えないと行けないよな
考えるほどカードパワーがネックだなぁ - 36二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:25:10
一応統率者にはデッキパワーによるレベル分けって概念があるからそれを見習ってガチデッキはレベル3とかに放り込めばいいんでね?
- 37二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:26:36
- 38二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:27:50
そもそもMTGの統率者が何を目的に遊ばれてるかっていうとカジュアルなパーティゲームような目的で遊戯王の場合ファンレベルのデッキを持ち寄って遊ぶカジュアルなデュエルが既にその需要を満たしている
というか遊戯王自体がカジュアル寄りのプレイヤーが多いし - 39二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:28:43
アドバンス召喚の生贄の数が1体ずつ増えるとか?
- 40二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:28:46
- 41二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:29:10
多人数戦がしたいんじゃない?
- 42二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:29:54
- 43二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:30:50
デジタルに4人でやる遊戯王あったような
タイトル思い出せないけど - 44二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:31:04
統率者って専用の禁止制限があるんだよな?ゲームチェンジャーがどうのこうの
1から考えるのはけっこう大変そう - 45二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:31:42
ちょっと思ったのは1枚1枚のシナジーが強すぎるのが問題だから
シールド戦と組み合わせたら何とかならんかな
誘発も無くなるだろうからゲームスピードも上がるし - 46二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:32:52
アニメ漫画で多人数戦やることはあるけど、紙だと全然無いな
まあ裁定わからんカード増えそうだし、やったらやったで揉めそう - 47二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:49:18
公式が強制ではないけどパワーカードの指標を作りますとなったのがちょうど今
- 48二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:12:38
遊戯王でバトロワとかどう考えても面白くならない
- 49二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:13:42
色拘束がないゲームだから名称で縛るしかないのかな
- 50二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:17:45
このルールで身内でやったことはあるなあ
https://note.com/todai_yugioh/n/nc52afe8f7d69?sub_rt=share_pb#5a6462f4-8ab7-4546-994e-15e7317a82f8
感想としては
・後手がキツく最初のターンに制約や後手が有利になる要素、次のターン使えないなどの縛りを設けたほうがいい
・ライフが12000だと一人の展開が通った場合3000✕4体で死ぬこと考えるともう少し多くてもよさそう
・リーダーカードが1ターン目に使えない、メインの通常召喚モンスター限定だからかデッキ内の大して使わないけどステータスが一致してるやつを採用してるところがあんまりリーダー感を感じない
・1ターンに一度無効系が強い
- 51二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:18:14
その……MTGもガチカジュアル論争が統率者界隈で定期的に燃え上がってるの……
パワー分けした上でどのカードや動きがどのレベルに相応しいかみたいなのをずっとやっててついこないだそこに対する新しい対応方法を公式が示し始めたところだから結局のところ棲み分けはプレイヤー間での努力が必須よ
- 52二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:19:51
- 53二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:22:04
どのみち、ある程度カードプールに制限設けてやった方が良さそう(誘発以外9期までとか)
今の展開力だと間違いなくグダるし、名称ターン1の発動回数等が分からなくなりそう。 - 54二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:29:48
遊戯王で統率者みたいな多人数戦でのわちゃわちゃ感を楽しむなら1vs1vs1vs1の4人戦じゃなくて2vs2のタッグデュエルの方が向いてると思う
エクストラデッキ共通とか統率者みたいに2人どちらでも使える切り札とか用意してそれに合わせたデッキを仕上げるみたいなシステムの方がパーティーゲーム的に楽しめそう - 55二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:33:34
ボスデュエルはメタを張れちゃうっていうデカ目の欠陥がね……
- 56二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 01:20:01
- 57二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 01:25:05
遊戯王には漫画やアニメのごっこ遊びって最強のパーティコンテンツがあるからそこら辺活かしていきたい気がする
- 58二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 01:32:56
なんなら作中でタッグデュエルもそこそこの回数されてるからね
- 59二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:15:04
もしくは5dsの1期最終回みたいな1VS3人の特殊ルールとか
mtgにも似たコンセプトの魔王戦ってのがある - 60二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:22:57
22なら昔やったことがあるな、ターン毎に手札とデッキを相方と入れ替える
相方のpスケールで展開したり自分の伏せたミラフォを相方が使ったり - 61二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:41:05
15年ほど前にやってたことあるけど展開ソリティアがある時点で成り立たないぞ
ワームvsレプティレスvsエーリアンvsヴェノムとか、
雲魔物vs宝玉vs柔術家vsヴォルカニックとか、
マジックランプで勝手に戦えさせたりとか、全員暗黒界で手札交換打つたび破茶滅茶になったりとかしてた - 62二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:44:58
- 63二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:15:24
あれどっちかというとヴァンガード戦なんだよな
- 64二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:18:04
そもそもサーチが難しくて再現性が低いからこそエースは固定で6枚目の初期手札にデッキリーダーを選ぶ
ってルールだから基本的にエース召喚の再現性が高い遊戯王にデッキリーダーのルールあんまりいらないのはある
ただ多人数戦のルールって部分だけでいいよね - 65二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:19:05
ルールにしてもタッグフォースっていうかなりわかりやすいベースがあるしな