- 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:48:19
- 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:50:33
相手の攻撃時に手札から出てきて、攻撃を止めつつ相手の攻撃力分自分の攻撃力を上げるとか
- 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:52:31
天球から出せるし使いようはありそう
誰に刺さるかは知らない - 4二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:53:02
使われたかと言ったら別に全然使われなかったけど当時はリリース1体でATK2600超えれる効果持ちはデメリット持たせられるのが通例だったからメリット効果だけでこれは破格中の破格だった
- 5二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:53:23
原作効果ならワンチャンあったんだろうけどな…
- 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:53:26
出た当時は1枚除外でも2500になるから充分強いカードでしたねえ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:53:31
まさか使い手もブルーアイズと逆の立場になるとは思わなかっただらうな
- 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:53:33
魔法カード除外されて困るの閃刀姫くらいじゃね
- 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:55:06
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分か相手の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる
(相手フィールドにカードが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる)。
そのカードを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
相手の墓地の魔法カードを5枚まで対象として発動する。
そのカードを除外し、このカードの攻撃力は
その除外したカードの数×300アップする。 - 10二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:55:38
今のアザミナ?とかも展開中にもし除外できたら強いんでない?
ビーステッドみたいな感じで - 11二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:02:18
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が魔法カードを発動したターンに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
相手の墓地の魔法カードを5枚まで対象として発動する。
そのカードを除外し、このカードの攻撃力は
その除外したカードの数×300アップする。この効果で除外したカードと同名のカードは次のターン終了時まで効果は無効になる。 - 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:05:11
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分か相手の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
相手の墓地の魔法カードを5枚まで対象として発動する。
そのカードを除外し、このカードの攻撃力は
その除外したカードの数×300アップする。 - 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:05:17
1番の問題は効果が相手依存なことだと思う
- 14二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:10:33
- 15二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:12:24
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分又は相手の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
自分又は相手の墓地の魔法カードを5枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外し、このカードの攻撃力は
その除外したカードの数×300アップする。
この効果の発動に対して、相手は魔法カードを発動することはできない。
この効果で除外したカード及び同名カードは、このカードがフィールドに存在する限り効果は無効化され、効果を発動することはできない。 - 16二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:15:06
本体はそこそこの強さしてるしサポートで展開ついでとかに簡単に出せたらそこそこやれるんじゃない?
相手依存効果は厳しいけどデメリット特に無くて種族属性は悪くないんだし - 17二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:15:13
(3):このカードがフィールドに存在する限り、相手フィールドの「青眼の白龍」は攻撃宣言できない。
- 18二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:23:21
昔は攻撃力アップが本命だったけど今は除外が本命になってるのは面白いね
召喚時効果だから相手ターンに出せるようになったらファンデッキで使えるんじゃない? - 19二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:31:41
専用サポートをバンバン出してくる社長の資本力に勝てるわけないだろ…
- 20二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:34:22
- 21二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:38:25
- 22二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:38:40
相手依存はあるものの流石に手札誘発のノリで出せるようになったら強い
- 23二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:44:28
とりあえずミストボディ耐性は内蔵してもらって…
なんなら自軍ドラゴンをコピーする効果も積んでもらって… - 24二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:46:15
お前は攻撃反応手札誘発になれ
- 25二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:37:18
閃刀姫メタれそうな効果してるな
フィールドのも除外できたら100点満点だった - 26二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:59:39
肉の生えたDクロはダメだろ
- 27二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:26:02
いっそ除外捨ててオネスト内蔵の方が……
- 28二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:27:03
あれ、もしかして時〜するだからタイミング逃さない?
- 29二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:27:16
ビーステッド的なノリで墓地の魔法食いながら飛んできたら強いのに……ホントに強いかは知らない
- 30二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:16:46
当時基準で考えたら特殊召喚時にも効果使えるのだいぶ偉くない?
- 31二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:20:00
- 32二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:23:23
というか墓地の魔法除外は原作再現力が低かった時代の産物であって漫画だと魔法攻撃を無効にして吸収みたいな感じだったろ
無効効果はあって良い - 33二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:56:58
強制効果なんで、はい
- 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:59:35
- 35二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:42:16
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分・相手ターンに、自分フィールドのモンスターを2体までリリースして発動できる。手札・墓地のこのカードを特殊召喚する。
(2)このカードの(1)の効果で2体をリリースして特殊召喚した場合発動できる。相手フィールドのモンスター1体の攻撃力分、このカードの攻撃力をアップする。
(3)1ターンに1度、相手が発動した魔法カードの効果を無効にする。
原作の流れを踏襲しつつ魔法無効妨害に舵を切ってみる - 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:54:53
征竜魔導よろしくドラゴンデッキと魔法デッキが2トップとして環境を席巻したら
ドラゴン側に天球から出せるメタカードとして採用されるかもね - 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:55:59
上昇値500なら使われたかも?