デュエマで一番嫌いだったこと

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:33:55

    1,800(カード40枚+プラデッキケース)

    2,800(カード40枚+革風デッキケース)

    3,300(カード40枚+プレイマット)

    3.300(カード40枚+革風デッキケース)

    4,000(カード40枚+革風デッキケース)

    4,800(カード40枚+次元8枚+革風デッキケース)

    4,800(カード40枚+一人用カード20枚+スリーブ84枚)

    まあ開発部セレクションデッキ見る限り反省したみたいだからヨシ!

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:45:23

    でもデッキの質もそれ相応に上がってるし妥当ではあるくね?
    むしろセレクションデッキが安すぎる

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:46:49

    プラケース便利だったんだよな……

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:46:51

    言っちゃなんだけどデュエマって子ども向けなイメージが強いせいか「1デッキ5000円ね」にうげぇってなる

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:48:09

    復帰にロマノフの感覚でデッキ買おうとして価格を見てそっと諦めたのが私だ

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:49:34

    1回3.3円ってくそ安くなってて草

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:50:13

    ボルシャックのスリーブなんかは滅茶苦茶好きだからスリーブだけは今度からも付けて欲しい
    スペア欲しいからスリーブ単品でも売ってくれんか?

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:50:40

    >>2

    遊戯王が枚数同じなら基本同じ値段で売るの見てるとどうしてもね…

    「入ってるカードが強いから商品単価上げます」ってのは納得できんなぁ…

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:51:25

    しゃーない子供向けに安いの出したろ!

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:53:08

    公式がシングルカードの流通価格に合わせて商品の値段決めるのっていいんですかね

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:53:32

    蒼龍革命は大人向けとはいえ初め8000円!?!?ってなったわ
    1個買えば良かったけどこれでニコイチ必須とか言われてたらどうしようもなかった

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:54:28

    >>10

    それな

    バンダイで言うなら「ナイチンゲール再販するけどフリマ価格高騰してるから再販版は値上げします!」ってのと同じ事なんじゃないのかね

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:54:55

    >>10

    それは本当にそう

    今回のセレクションデッキもカツキングダークネスとか関係なく中身を見て3300円払う価値あったな!って思えるものにして欲しいわね

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:55:43

    つぎのストラクを機に改善されていくといいねぇ

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:55:55

    >>10

    ちょっとは考慮しないとシングルカード屋が死ぬ→取扱店が減る→遊べる場所が減るって感じで連鎖しかねないからね……

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:57:54

    カツキング/ダークネスの分が2000円として残りは1300円分くらいの適当なカードの詰め合わせでいいか、みたいなのには絶対にしないで欲しい
    まあ見る限り覇道×4にフレア覇道セットまでついて来てるから割としっかりしたデッキになってそうだから大丈夫そうかな、追加でこれとこれとって買わなきゃデッキの形にならないものとかはお出ししないって信じてるぞ

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:57:54

    >>15

    高々数枚のカードが暴落した程度で潰れる店ならどのみち未来無いから逝っていいでしょ

    安くなったカードの関連パーツの需要が上がってそっちが売れるから、よっぽどのことが無い限り問題ないはずだぞ

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:22:43

    逆に遊戯王が安く再販できる理由ってなんだろう?カード屋云々は他のカードにも言えることだし

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:23:48

    >>18

    ショップに忖度しないからでしょ

    この程度で消えるショップは4ねのユーザ第一商売してるから

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:26:18

    >>9

    普通に欲しい 欲しかった

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:28:28

    遊戯王でも再録した結果そのサポートが高騰するはよくあったな

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:28:49

    MTGの方もデッキ出すときもある程度市場相場に合わせた収録と構築にするからデュエマも親会社よろしくショップ第一の姿勢は多分変わることは無いんじゃないかなぁ
    寧ろ市場相場無視して再録決めれる遊戯王とポケカの体力が凄いんだよな

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:32:02

    >>22

    親のMTGが海外出身だから、対応も海外っぽくなるんかねぇ。

    あっちだと市場ガン無視したらいろいろ大変だろうし

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:32:37

    >>22

    でも国内で遊戯王とポケカがワンツートップなところ見ると、少なくとも国内じゃそっちの売り方が正解なんじゃないの?

    なんでそこまで市場相場を維持しようとしたり、強い新規カードの市場相場を高くしようとしたりしてたのかがマジで理解できん

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:37:28

    >>24

    自分は詳しくないけど一回デュエマでそれをやったら取り扱いやめた店が出たらしくて、以降再録には慎重になってしまった過去があるらしい。

    遊戯王はリンクショックあったときも取り扱いやめた店まではあんまり出なかった記憶があるからここら辺はブランド力の差なんだろうね

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:00:33

    >>25

    ガウル事件なぁ…あれイマイチ関係あると思わんのよなぁ…

    だってメンデルスゾーンが出た頃はパックのVIC枠だったメンデルを一か月後に再録してるんだぜ?なんで令和にもなって急にショップに媚び始めたのか、これがわからない

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:02:28

    >>26

    個人的には、あまりにも高騰が早すぎてビビったんじゃないかなと思ってる

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:03:47

    遊戯王の方はサテライトショップみたいなのあるけどデュエマの方にはそういうのないの?

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:04:08

    ガウルの件はどこまでマジかはわからんけど昔のスーパーデッキってやっぱ子供ながらに収録内容にワクワクしたよね、知ってる強力なカードたくさん入ってたから
    まあ子供の保管方法だとスーパーデッキのカード表層向けて銀や金の板になるんだけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:07:02

    販売先の意識の差だと思うんだよねKONAMIはゲーム屋だからユーザー重視するけどタカラトミーはおもちゃ屋だから店の方を重視しちゃうんじゃないかな

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:08:50

    >>30

    それが高じて「どれだけプレイヤーに我慢を強いてもショップの機嫌を取ればヨシ!」になってたの本当にクソだったと思う

    まあ反省したからヨシ!

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:09:04

    ポケカは最悪やらかしても全国のポケモンセンターでポケモングッズとして売れるのが強いよなぁ
    と値段云々再録云々の話見ると思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:19:43

    >>26

    ショップに打撃って言うならガウル以前にスーパーデッキとか有ったしな

    てかガウルが人気だったって実感自体がそんなに無いんだけど…

    でもデネブログはブログの方は当時から有ったはずだし知ったかぶってるかというとそれはそれで疑問符が

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:50:37

    ポケカが流行ったのは安く構築できるからってのもあるかもな
    あのランダム100のやつ凄いよな

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:52:05

    >>33

    何だったらスーパーデッキ出た時点だと採録の比較対象にされやすい遊戯王の方がデッキの内容(完成度)いまいちだったりしたした気がするしどこで逆転したんだって感じ。(まぁ遥か昔の遊戯王もクリッター再録とかでショップに良い顔されなかった時期もあったりするらしいが昔過ぎて真偽が分からん。

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 00:37:10

    言っちゃ悪いがデュエマはショップによって置いたり置かなかったりされることが多いから
    置いてくれる店の言うことを聞く必要があるのもデカイ

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 00:38:15

    結局ショップにダメージ与えてもその分ユーザー増やして取り扱ってくれる店舗増やせば勝ちだからな

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:06:49

    >>36

    今デュエマってそんなポジなん?

    ポケカに押されてるとは思ってたけどそういうお店次第ってのはバトスピとかZ/Xのポジのイメージが強かった。

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:39:13

    >>32

    自分とこの専用売り場があると強いよね。外野を挟まないから値段付けを身内だけで握れる

    逆にそういうのがないのに再録ポンポンする遊戯王がすごく見える

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:46:01

    >>39

    遊戯王も一応サテライトショップとかいう専門店みたいなのなかったっけ

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:49:27

    クロスギアの頃とかは古いカードもバンバン再録してたしストラクも普通に安くなかった?
    今のデュエマってそんな殿様商売してるのか

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:55:37

    そもそも遊戯王は海外展開が有ってサポート店舗が有って、ポケカは言わずもがなで小売に困らないからって言う点が有るからポンポン再録できるんだ。
    デュエマはどうしても小売を介さないと流通できないって言う点がある程度のショップ優遇に繋がってると言うことを理解しないといけない。
    そうしないと大会の開催が儘ならなくなるからね。
    まぁ、売上も好調だしそろそろデュエマも専門店とか作って欲しいなと言う気持ちも有る

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:56:02

    >>42

    デュエマは国内限定だからな…

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:56:52

    >>41

    あの……クロスギアの時代って15年以上前ですよ……?

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:57:55

    >>44

    時代の差は分かってるよ

    でもあの頃は遊戯王と大差なかったのに今は違うんだなってジェネレーションギャップを分かってくれ

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:03:16

    >>45

    いや、当時から遊戯王は海外展開してたし規模的には普通に遊戯王が上だったと思うけど……。

    2003年には世界大会とかやってるし

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:13:47

    販路の違いには私が以前書いた長文があって、奇特にもそれを読んでくれた人がいるみたいだから、かいつまむ。
    コナミはサテライトショップや公認大会もそうだが、同時に20年近く前から箱を作ってたんだ。
    古くは渋谷、今は六本木だったかな?デュエマにはそういうのがない。
    おもちゃ屋さんの商品の一つのデュエマと、ゲーム屋さんの主力商品のデュエルモンスターズではちょっと力の入れようが違うよね。
    そして、新規にはかっこいいカードとそれをサポートするカードが必須なんだ。ボルシャックの売り方は上手だったね。
    つまりそれをやればいいけど、中古屋であるカードショップが小売のお得意先であるから、再録に及び腰になるのはわからんでもない。
    結果、新規のカードを単純に強くするようになるから、インフレがすごいことになっていく。頑張って欲しいね。

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:14:32

    まぁでもデュエマの全盛期はスーパーデッキ売ってた頃だと僕は思いますけどね!

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:22:22

    >>47

    あー、そういえばデドダムの時もデドダムをばら撒くんじゃなくて周りをデドダムに合わせて帳尻を合わせようとしてたな

    で、インフレ地獄と

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:50:45

    >>49

    で、それらの後続とデドダム併せて使われるからもっとインフレが必要になる

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 04:53:41

    >>40

    あるにはあるが、再録が安定した頃からあったわけではなかったような

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 05:03:46

    ただ開発部セレクション、王来MAX、メモリアルパックと新シリーズが始まる前の半年で大量に再録して値段を落とすぞと公式からの意思は感じるからこれで下がらなかったら公式からはどうすることもできないと思った方がいい

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 07:40:18

    >>52

    もしそうなったらカドショと転売ヤーのカルテルもどきが勝利しちゃうっていう最悪の事例になるな…

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 07:51:46

    >>52

    何が怖いって、DMPの間で勝てる=稼げるの構図が出来上がってるから、プレイヤーが自主的に高騰させる可能性も少なからずあることだよなぁ

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 08:05:04

    >>54

    元が上がればプロモも上がるからねあげ得

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 10:01:26

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています