- 1二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:40:19
- 2二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:41:34
大声で推奨できないがプロキシで1人回ししてみるとか
- 3二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:42:02
ちゃんと長時間付き合うのは大事だよ回し方になれてくるとだんだん楽しくなる
- 4二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:15:23
- 5二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:20:52
下振れ引いた時ガチで悲惨なデッキはそういう目線になりやすいよね
JO退化の全盛期に組んだはいいものの最後まで進化設計図引けてない時のシビアさを受け入れられなくて結局我我我か青ムー使ってたわ - 6二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:22:30
1人回しするぐらいならプロキシしても文句言われんし無駄にお金使うぐらいなら印刷した方がいいよ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:24:16
- 8二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:29:39
- 9二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:32:31
これが一番良い考え方かな 相手した時の弱点もわかるし
- 10二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:35:17
①理想が高いというか、他人のデッキの良い所と悪い所を全て理解するのは単純に難しい
②他人のデッキはあくまで他人の理想を追求したものであって、あなたの理想を追求したものではない - 11二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:02:05
まあ上振れ理不尽ムーヴされた時の方が印象に残りやすいからな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:18:33
そのデッキの「解像度」が上がったことで良くない部分が見えるようになっただけじゃない?
本当なら同時に良い部分・好きな部分も見えてくるはずなのに、
「こんなにお金をかけたのに、思ったより良くない」っていう失敗体験として受け止めてしまって、
デッキの良さを見る目を曇らせて、好きになる前に断念しちゃってるんじゃないか? - 13二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:51:46
理想が高いんじゃなくて、幻想を見てるだけ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:22:19
自分好みの動きを知るのが大事よな、俺は下振れ悲惨なデッキは嫌だから極力再現性が高めなデッキ握って遊んでる
ダメな時はダメだし足回り増やした分出力が落ちてたりするけど - 15二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:26:55
そのまんまだが相手が使うと最強に見える現象だろうな
対面する側としては微妙盤面だとデッキが弱いとか微妙より事故ってたり慣れてないんだろうなって思っちゃうし極端にしか判断できない - 16二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:34:26
君は飽きるのが早いのではない
新しいことを見つける、始めるのが得意なのだ - 17二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:43:11
スプライトも規制緩和で蛙化現象が進むんだろうか
- 18二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:10:24
AI による概要
蛙化現象とは、好意を持っていた相手が自分に対して好意を持っていると分かった途端に、その相手に嫌悪感を抱いてしまう現象です。 - 19二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:11:30
- 20二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:42:38
イメージを無視してこんな感じだろって事前情報から分析して見抜くのは努力しないと身に付かない特殊能力だぞ
どのデッキを組んで何が思ったのと違ったのか全部記録を付けてくとそのうちそれが出来るようになる