- 1地縛神司教22/03/18(金) 23:21:44
- 2地縛神司教22/03/18(金) 23:22:08
- 3地縛神司教22/03/18(金) 23:22:40
- 4二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:23:15
- 5地縛神司教22/03/18(金) 23:23:42
次に紹介するのはWiraqocha様です。
召喚時に自身のカードを3枚までデッキバウンスしてその枚数相手をハンデスしデッキバウンスした枚数×1000攻撃力が上昇する効果です。
一応先行1ターン目で伏せカードを3枚用意し死皇帝の陵墓の効果で出すことにより相手はドローを合わせて手札3枚からスタートするという事ができます。
しかしこの使用方法ですとフィールド魔法が破壊された瞬間自身の手札、場が0枚になるので実質敗北が決まります。
更には今回よく見るであろう暗黒界未界域に対してはハンデスが意味をなさないという欠点もあります。
かと言って半端な攻撃力で出すと必要な直接攻撃の回数が増えてしまいデュエルが長引き逆転される可能が高くなってしまいます。
デッキバウンスは強制効果です。
使用の際には気をつけましょう。 - 6地縛神司教22/03/18(金) 23:25:57
- 7地縛神司教22/03/18(金) 23:28:39
ハードアームドドラゴンは地縛神様と相性のいいとこで知られるカードですね。
フィールド魔法が無くても地縛神様が自身の効果で破壊されなくなります。
可能ならこのカードをリリースして地縛神様を召喚しましょう。
自身の効果で特殊召喚ができるためハードアームド通常召喚したディスカバーピッポ効果で追加のアドバンス召喚で地縛神様を出す動きが理想です。 - 8地縛神司教22/03/18(金) 23:30:10
- 9地縛神司教22/03/18(金) 23:31:40
クリッターと巨大ネズミでハードアームドを用意して地縛神様を召喚する準備を早めに整える事が重要となります。
- 10地縛神司教22/03/18(金) 23:33:09
壊獣の採用理由はハードアームドのコスト兼妨害札としての採用です。
今回よく見るであろう壊獣デッキに対して強く出れます。
地縛神様の横に出すことで相手の壊獣のコストから地縛神様を守ってくれます。 - 11地縛神司教22/03/18(金) 23:44:10
ハードアームドをリリースして召喚した地縛神様は効果で破壊されないので激流葬で相手のモンスターだけを破壊する事ができます。
- 12二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 00:04:03
何デッキに対して有利なの?
- 13二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:31:20
どう見てもゴドウィン超官なんだよなぁ…
- 14二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:32:00
- 15地縛神司教22/03/19(土) 01:55:49
- 16二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:57:30
- 17地縛神司教22/03/19(土) 02:05:21
- 18地縛神司教22/03/19(土) 02:07:31