【MTGオリカ】mtgオリカスレ X=8

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:30:32

    《概要》


    ・mtgのオリカを投稿や評価するスレです


    ・オリカの相談をしたり、複数の案を出してどれが1番良さそうか聞くというのもアリです。他の人のオリカをアイデア元にしてオリカを作るのも当然アリです


    ・テキストの不備や曖昧な表記などは評価する際に伝わりづらくなるためカード検索サイトなどで類似する効果を探してテキスト表記の参考にすると良きです!


    見つからなかったらそれはそれでしゃーない。


    《スレの利便性に関する項目》


    ・オリカ投稿の際は「どういう考えや発想で作ったのか」「どういう挙動を想定しているのか」「何か相談したい箇所はあるか」もあわせて投稿すると、評価する側がコメントしやすいです!


    ・ドラフトスレのような企画やスレへの提案など、スレ全体に対する呼びかけの場合は1レス目への返信という形にしていただけると確認しやすくて助かります


    《スレの存続に関わる項目》


    ・スレ落ちしそうな時は保守していただけると助かります


    ・オリカの評価者があれば話が広がりますので、評価の方もしていただけると助かります


    カード知識に自信なくとも気軽に評価いただけると投稿側はとても嬉しいです!


    《最後に》


    色々書きましたが、気軽に投稿いただけるとありがたいです


    《前スレ》

    【MTGオリカ】mtgオリカスレ X=7|あにまん掲示板《概要》・mtgのオリカを投稿や評価するスレです・オリカの相談をしたり、複数の案を出してどれが1番良さそうか聞くというのもアリです。他の人のオリカをアイデア元にしてオリカを作るのも当然アリです・テキス…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:33:36

    《連慄砲固定式》(R)(W)(B)
    インスタント
    この呪文を唱えるための追加コストとして、マナ総量の合計が土地でないパーマネントの数と全てのプレイヤーの手札の枚数の合計と等しくなるよう手札から1枚のカードとマナ総量が等しい2枚のカードを追放する。
    マナ総量の合計が対戦相手のコントロールするクリーチャー1体のマナ総量と等しいカード2枚を追放領域から手札に加えてもよい。そうした場合、対戦相手の土地でないパーマネントを全て追放する。

    元ネタは同名の遊戯王カード、エクストラデッキなんてものは存在しないので手札で代用。当然融合モンスターもエクシーズモンスターも存在しないのでただの手札で代用。馬鹿みたいな追加コストと追加条件が付与されたかわりに類似効果の《破滅の根本原理》から限界までマナコストを下げてみた。追加コストの評価が大変すぎて適性マナコストが全く分からない…
    前スレで出したのは処理が間違っていたので修正版。2x+yだったよ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:35:05

    たておつ
    できればみんな積極的に評価をするようにして欲しい

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:29:35

    立て乙
    10まで伸ばさないと2時間で落ちるから注意してくださいね

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:32:59

    立て乙

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:44:32

    未評価ペタペタ
    前スレ82

    アナーバのシャーマン、オナタ(5)(赤)(赤)
    伝説のクリーチャー ミノタウロス シャーマン
    あなたのコントロールするミノタウロスは速攻とトランプルと+2/+2の修整を得る。
    あなたのコントロールするミノタウロスが戦闘ダメージを与えるたび、1つを対象とする、カード名はそれに3点のダメージを与える。
    魂力-(赤)(赤),このカードを捨てる:アーティファクト1つを対象とする、以下から1つを選ぶ
    ・そのアーティファクトを破壊する。
    ・そのアーティファクトはターン終了時まで破壊不能を持つ。
    5/5

    ミノタウロスデッキ握ってたわけじゃないがホームランドのミノタウロス関係のフレテキにでてた人物をカード化しました
    もちろん《Didgeridoo》やモラウグとの相性を意識してます

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:44:37

    立て乙

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:48:10

    立て乙です

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:49:32

    前スレ 神の怒りの天使
    出してすぐ使えるなら、ソーサリータイミング限定の条件はつけるべき。
    近い性能は円盤の大魔術師か。あちらは4マナで出した後1ターン待ってから除去になるが、こちらは出した瞬間に起動できる。クリーチャーリクルートから持ってくるならこちらの方がいいが、リクルートの条件を考えると1マナの差は以外と大きい。

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:52:55

    自分も再掲

    龍の友、サルカン(1)(赤)
    伝説のプレインズウォーカーーサルカン
    あなたがコントロールしているドラゴンが戦場に出るたび、これに忠誠度カウンターを1つ置く。
    【-2】クリーチャー1体を対象とする。これはそれに4点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーが死亡したとき、あなたはカードを1枚引く。
    【-5】あなたは「あなたがコントロールしているドラゴンは[このターンにこれからダメージを受けているクリーチャーが死亡するたび、これはそのコントローラーに4点のダメージを与える。]を持つ。」を持つ紋章を1つ得る。
    【初期忠誠度3】

    バトスピ版プレインズウォーカーこと創界神のギミックを持ってきたもの。

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 17:31:05

    >>6

    作者のものです

    未評価を把握してあげてくれておいてこういうことを言うのは良くないのですが、再掲助かるんですが未評価貼り付けるよりは評価して貰えた方が助かります…

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 18:34:15

    極限への突入 3UUU
    ソーサリー
    各プレイヤーはカードを3枚ドローする
    このターン、あなたの手札のカードは「このカードを手札から追放する:望む色のマナを加える」を持つ
    このターン各プレイヤーが呪文を唱えるたび、あなたはカードをX枚ドローする
    Xはこのターン唱えられた呪文の数に3を加えた数である

    チキンレース的カード

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 18:45:32

    今評価できる時間ないから申し訳ないがこれだけ
    作者でもない人が未評価ペタペタするのはだいぶ煽りになり兼ねない気がする

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:19:41

    >>2

    流石に手札コストが重すぎてあんまり使えはしなさそうだがしかるべきタイミングで打てれば強い

    遊戯王と違ってマナ伸ばせば全除去手打ちできるのでこれ打つなら土地加速した方がいいってなりかねない所はあるか

    インスタントで全除去はまあ特徴的だが、サンダージャンクションのインスタント全除去がそこそこなので全然許されるか


    >>6

    死呻きの鬨の声で投げれば即死が出るのはかなりいい

    打ち消されないインスタントファクト除去も良い

    ミノタウロスでデッキを固めなくても実は強いまである


    >>10

    除去られない足場なのが強みであるあっちと使用感は違うが、小マイナスが十分強いので全然強い

    奥義はドラゴン自体が重めの種族なので難しいが、栄光もたらすやつとかで2回発動できると面白そう。強めのドラゴン出して2回マイナス起動できれば十分

    コンボとしてはヨーリオンで一気に忠誠高めるとかやってみたい


    >>12

    明確にヤバいカードだがコンボ中に頓死する可能性も高い

    実際使うとなるとモダンパイオニアでデッキレス特殊勝利組と使うことになるか

    バベルデッキで楽しく遊べそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 22:06:03

    森林隠れのグリフィン (緑)
    クリーチャー グリフィン
    飛行
    プロテクション(有色のソーサリーと有色のインスタント)
    あなたが森を2つ以上コントロールしていない限り、《森林隠れのグリフィン》を生贄に捧げる
    3/2
    リミテのボムレアを意識しつつ構築でもワンチャン狙ってみる

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 22:16:23

    >>10

    ドラゴンデッキで使うならば上振れ札の域を出ない、というのが初見の感想

    もっと1~3マナ域のドラゴンが増えるならコントロール戦術の中核になってくるが、現状のままドラゴンシナジーを活用するのであれば鈍重なドラゴンをある程度採用しなくてはならないところが難しい

    これ単体は時間稼ぎにはなりえても次の動きには直接的につながらず、マナが溜まるまで手札のドラゴンが死札になってしまい、これが高速化する現代mtgにおいて致命的になると想像される


    おそらくドラゴンシナジーは考えずに2マナの疑似ソーサリー4点火力キャントリップとして運用する方が強い

    下環境なら《主無き者、サルカン》と組ませて火力を打って時間稼ぎしたあとアタッカーにするとか

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:54:15

    >>15

    カード性能は環境に詳しくないからあまり詳しく言わないけど、カラーパイ的には緑単色の翼持ちは不味いかも

    「到達を持たないクリーチャーにブロックされない」とかの方が緑っぽいかな?

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 08:03:28

    前スレ194神の怒りの天使
    生きたリセットボタン
    何気に除去しても逃げられて盤面めちゃくちゃにされるのが厄介
    コントロールなら簡単に除去れるが
    前スレ196統率のカラカス
    実質統率の塔の2枚目にメリット能力ついてるのはやばいな
    とはいえ除去としては使えなくなったからバランスとれてる

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 08:09:13

    >>2

    条件がややこしいが強力な追放効果は是非とも狙いたくなる

    >>10

    ドラゴンを出さないと忠誠度稼げないのか

    とはいえ除去として割り切って使うのもあり

    奥義までいかれたら困るから忠誠度1で残ってても倒したくなるのが結果的に本体への打点が減るかもな

    >>15

    単色向けの性能か

    ショックランドみたいな〜であり森であるカードが多ければ安定して生存できるな

    公式的には緑の飛行は嫌いそうだが俺はいいと思うよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 09:35:06

    狩猟者の強襲(緑)
    ソーサリー
    この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を公開しても良い。
    あなたがコントロールしているクリーチャー1体と、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それらは格闘を行う。
    この呪文を唱えるに際しあなたがクリーチャー・カードを公開していたなら、かわりに対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。狩猟者の強襲はそれに、公開したカードのパワーに等しい点数のダメージを与える。そのクリーチャーのパワーが公開したカードのタフネスより大きいなら、公開したカードを捨てる。

    怪物的出現が手札からビーム撃てるので
    手札から格闘してもいいじゃない

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:18:10

    >>20

    格闘カードとしても使えつつ(倒されないといけないという条件があるが)手札を捨てれる珍しいカードになりそう

    いいね

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:18:49

    上のやり取りを見ていて思ったのだがやはりもうひとつのオリカスレみたいに反応が貰えるかもしれないスレにして必ず反応が貰えるわけじゃないことは明記した方がいいんじゃないか

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:06:32

    >>20

    接死の処理にいいな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:07:14

    >>22

    個人的には賛成

    次スレからにはなるとおもうが

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:26:36

    錬鉄の訓練場
    土地
    (T),錬鉄の訓練場を生け贄に捧げる:(白)か(赤)を加える。あなたのライブラリーの一番上からカードを7枚見る。あなたはその中から土地1枚を探し,それをタップ状態で戦場に出す。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

    新しいタイプのフェッチの提案

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:27:29

    >>25

    土地なんでもいけるのが強さと扱いやすさがあるな

    もちろんスカの可能性もあるが

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:28:09

    >>17

    イメージ的には”アンタップ時のみ飛行”にしたかったんだ

    あんまり見たことがない記述なので日和ってしまった、でもシンプルに到達で良いのかも知れないわね

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:32:53

    ノイズの英雄、グレイス
    プレインズウォーカー—グレイス
    (3)(緑)(白)(赤)
    絆魂
    最終カウンターが置かれていないノイズの英雄、グレイスが戦場を離れるなら、代わりに追放し、その後最終カウンターが1つ置かれた状態で戦場に戻す。
    [+2]1つを対象とする。ノイズの英雄、グレイスはそれに3点のダメージを与える。
    [+0]ターン終了時まで、ノイズの英雄、グレイスは速攻と破壊不能を持つ6/6の人間・クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する。
    [ー10]パーマネント最大4つを対象とする。それらを追放する。
    初期忠誠度5

    思い切りぶん投げるタイプのPWを作りたかった

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:17:16

    森林隠れのグリフィン (緑)
    クリーチャー グリフィン
    到達 警戒
    あなたが森を2つ以上コントロールしていない限り、《森林隠れのグリフィン》を生贄に捧げる
    あなたが森を3つ以上コントロールしている限り、《森林隠れのグリフィン》はプロテクション(有色のソーサリーと有色のインスタント)を得る
    3/2
    上記の修正
    特定の土地を何枚かコントロールしているorしていない限り~っていう条件に可能性と面白みを感じる…感じない?

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:20:06

    >>29

    一ターン目即座に出せはしないがかなり強そう!

    コントロール向けかな

    >>28

    もう1回どころかカウンター外せる効果あれば何度でも蘇る!しかも能力も使いやすいし+連打でしっかり強い

    五マナならここまでやれてよし

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:23:29

    >>28

    使ってて気持ちよさそうなPWやね、奥義はもっと派手にしちゃって良いと思うぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 07:33:42

    浮遊するガスト(5)(赤)(黒)
    クリーチャー-スピリット シェイド
    飛行
    対戦相手がプレインズウォーカーをコントロールしているなら、浮遊するガストを唱えるコストは(3)少なくなる。
    浮遊するガストが戦場に出た時、エンチャントでないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
    3/5

    ユニバースビヨンド:Minecraftの妄想カード
    プレイヤーが別ステージに移動した先に出現するのをプレインズウォーカーいると軽減に
    物を破壊する火球を放ってくるのでパーマネント破壊持ち(土地も行ける)

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 12:59:02

    総和の教示者 (1)(黒)
    ソーサリー
    各プレイヤーは「あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。

    これならゲームチェンジャーにならなくてすみそう?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 13:01:40

    >>33

    ある意味ゲームチェンジャーじゃないかな、コンボ搭載してるとゲーム速度が段違いになる

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 13:04:08

    ほんのりスレ違いかもしれないけど相談
    キーワードの名前が決まんないからいい名前をお願いしたい

    [名前未定](A)
    (スタック上のこの呪文や戦場のこのパーマネントが対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、そのプレイヤーが(A)を支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。)

    ちょっと強い護法

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 14:37:53

    >>35

    祝詞(prayer)とか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:45:58

    手羽先と胸肉の剣(3)
    アーティファクト-装備品
    装備しているクリーチャーは+2/+2の修整とプロテクション(雄牛)とプロテクション(猪)を得る。
    装備しているクリーチャーがプレイヤー1人にダメージを与えるたび、あなたは食物トークン1つと飛行を持つ白の1/1の鳥クリーチャートークンを1体生成する。
    装備(2)

    ネタで作ったオリカ、語感重視だが食物と生物それぞれ出すから強いと思ってる
    そしてコーヒー飲みながらアイビスペイントで作ったカードイラスト

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 20:12:11

    >>37

    プロテクション(鳥)じゃないのか

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:36:29

    >>35

    造語だけど”強装”、”蝟針”

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:48:21

    舞い上がるお調子者 (R)(R)
    クリーチャー ゴブリン
    《舞い上がるお調子者》がソーサリー呪文の対象となった時、そのターンの間《舞い上がるお調子者》に+2/+2する、この効果は重複する。
    《舞い上がるお調子者》がインスタント呪文の対象となった時、そのターンの間《舞い上がるお調子者》に+2/+2する、この効果は重複する。
    《舞い上がるお調子者》が起動型能力の対象となった時、そのターンの間《舞い上がるお調子者》に+2/+2する、この効果は重複する。
    《舞い上がるお調子者》がETB能力の対象となった時、そのターンの間《舞い上がるお調子者》に+2/+2する、この効果は重複する。
    《舞い上がるお調子者》が装備品を装備した時、そのターンの間《舞い上がるお調子者》に+2/+2する、この効果は重複する。
    2/2
    スペル、能力、装備品を装備した時に調子に乗って実力以上の力を発揮するゴブリン

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:59:50

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:05:40

    した環境を見据え強化

    白銀の巨像
    (10)
    氷雪アーティファクト・クリーチャー―ゴーレム
    親和(各対戦相手の氷雪パーマネント)
    親和(各対戦相手のアーティファクト)
    トランプル、護法(5)
    サイクリング(2)
    10/10

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:08:30

    >>40

    呪文や能力の対象じゃいかんの?無駄に文章長くなってるように思うが

    あと手甲とかで無限パワーだな

    もうちょっと既存カード調べて比較しながら作ったほうがそれっぽくなると思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:15:57

    基本土地タイプがないなら、このくらいのカードパワーでも許されるかな?

    海辺の平原
    土地
    海辺の平原が戦場に出たとき、あなたが平地か島をコントロールしていないなら1点のライフを失う。
    (T):(白)か(青)を加える。

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:22:56

    >>43 クソ鳥の二の舞いだったな、訂正しよう


    舞い上がるお調子者 (R)(R)

    クリーチャー ゴブリン

    《舞い上がるお調子者》が呪文や能力の対象になるたび、ターン終了まで《舞い上がるお調子者》に+2/+2する

    2/2


    これなら装備品関連のゴタゴタから逃れられるが…なんともつまんねぇな

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:44:21

    確か装備も能力じゃなかった?

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:11:39

    >>46

    「呪文や能力の対象になるたび」の表記なら装備品は除外されるはず

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:13:37

    >>47

    失礼した、ありがとう

    >>45

    普通に果敢デッキとかでつかえそうでいいね

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:47:42

    >>44

    ちょっと便利過ぎるかな

    1点のライフを失う、の代わりに《海辺の平原》を埋葬する、なら1t目に出られない制限が掛かってちょうど良いかもしれない

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:12:36

    >>47

    ナドゥを参考にすると能力で装備品が引っかかってアウトじゃないかな?

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:42:08

    702.6a 装備は装備品・カードの起動型能力である。「装備 [[[コスト]]]/Equip [cost]」は、「[[[コスト]]]:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。このパーマネントをそれにつける。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を意味する。
    対象にしてるね

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 10:24:23

    >>44

    パッと見クソ強だけど、モダンだと基本土地タイプが付いてないからショックランドの方が優先されそうなんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 10:29:53

    >>42

    統率者戦とかでもマナファクト並ぶから簡単に出そう

    とはいえ最近は氷雪土地の方は迂闊に並べなくなってるから基本アーティファクトかな

    語法で処理しにくいし1人対戦ならそこまで軽くならんしいいと思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 10:31:59

    民衆の総意(青)
    インスタント
    切除ー(1)(青)(青)
    [対戦相手1人と]呪文1つを対象とする。[そのプレイヤーが(1)を支払わなければ、]その呪文を打ち消す。

    多人数戦向けの打ち消し。

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:20:45

    公平//平等
    公平 3WW
    ソーサリー
    カードタイプ一つを選ぶ
    各プレイヤーはそれを1つ生け贄に捧げる
    これを、そのカードタイプを持たないプレイヤーが生じるまで繰り返す。

    平等 2WW
    ソーサリー
    カードタイプ一つを選ぶ
    各プレイヤーはデッキを1枚づつ追放し、それが選ばれたタイプであったなら戦場に出す。
    各プレイヤーはこれを、そのカードタイプを最も多くもつプレイヤーと同数になるまで続ける。
    平等によって追放されたカードを無作為にデッキの一番下に戻す。

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:26:18

    精神の混線
    (2)(U)(U)
    エンチャント
    あなたのドロー・ステップを飛ばす。
    各対戦相手の終了ステップの開始時に、カードを1枚引く。

    精神の占有の亜種、多人数戦向け

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 01:17:10

    天変地異(2)
    アーティファクト
    天変地異が戦場に出たとき、各プレイヤーはライブラリーをひっくり返す。
    (2):各プレイヤーはライブラリーをひっくり返す。いずれのプレイヤーもこの能力を起動してよい。

    遊戯王の同名カードより
    トップ確認以外だとなんのコンボに使えそうかな?

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 07:32:32

    >>54

    統率者戦向けならなかなか強そう

    どちらかというと防御用で相手を止めるのに適しているのでそこの向き不向きはある

    >>37

    相手にダメージを通す手段があれば強そう 

    一回通せば飛行トークンで通せる可能性も高まるので通したいところ


    伝説の名馬、リアルスティール (3)(白)(白)

    伝説のエンチャントクリーチャー 馬(Horse)

    破壊不能

    星座 ― 伝説の名馬、リアルスティールか他のエンチャント1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、白の5/5の馬クリーチャー・トークンを1体生成する。

    伝説の名馬、リアルスティールが戦場を離れたとき、これがクリーチャーであった場合、これをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。これはエンチャントである。(これはクリーチャーではない。)

    5/5 


    名前ネタ マナ総量5で最終的に5/5が最低でも3体出るのは許されるのか?

    カード上の性能の元ネタは「冠毛の陽馬」と永劫サイクル

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 12:06:04

    タルキールの新能力なんだろうと思って予想
    カードはできてるんだけど長くなりすぎるのでアブザン以外は能力だけ出す

    アブザン:鉄壁-〜あなたがコントロールするクリーチャーのタフネスの合計が8以上なら、〜
    ジェスカイ:疾風N(このターンにあなたが他の呪文を唱えていたなら、その呪文を唱えるためのコストは(N)少なくなる。)
    スゥルタイ:更生N-[コスト](あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、あなたがコントロールするクリーチャーN体をタップするとともに更生コストで唱えても良い。そうしたなら、最終カウンターが置かれた状態で戦場に出る。)
    マルドゥ:小隊N(これが攻撃するたび、赤のN/Nの戦士・クリーチャー・トークン1体を攻撃している状態で生成する。このターンの終了時に、それを追放する。)
    ティムールはドラゴンの後見を受けるだろう

    包囲の天才、アンフェル(1)(白)(黒)(緑)
    伝説のクリーチャー-人間・アドバイザー
    警戒
    鉄壁-あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするクリーチャーのタフネスの合計が8以上なら、各対戦相手は3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得る。
    3/5

    毎ターン包囲サイしよう

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:26:26

    >>32

    プレインズウォーカーメタでもある万能破壊者。が、プレインズウォーカーを相手が使ってないならコスパ悪いし、対抗馬も多い。リミテッドでも中々7までは行かないし。マイクラコラボがPWが高レアに多くてそいつら食いガチにならなければ問題なさそう。マイクラ詳しくないんだけどエンチャント割れないのは何かフレーバーあるの?


    >>33

    結局そのターンにコンボ始動してしまうとゲームチェンジャーだと思う。サーチにラグをつけるとか、自分が何をサーチしたか相手に見せてから相手にサーチ先を選ばせるとかで調整できないかな。

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:41:53

    >>55

    確実にエターナル向けカードだな

    平等になるように、各プレイヤーがやるから許されてるだけでやばい

    あと下面はこちらが沢山パーマネント並べてたら、相手を山切れに追い込むことできるのでは

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:16:43

    >>56

    4マナ置きドロソ。4人対戦なら一周毎に2アド取れるが、まあまあ悠長。ブラケット2くらいならいい感じに遊べそう。


    >>57

    使うならライブラリー下に置くカードをトップに置きなおす感じかな。遊戯王と比べるとmtgはトップ操作カードが充実しているのと相手にも使われて妨害されるのを考えると難しい1枚。


    >>58

    正直5/5/5が同じサイズを2回出すだけで新弾トップレアになりうるが、破壊不能かつ他のエンチャントでもOKとかいうとんでもないバケモン。鹿か蛙にするくらいしか対処方法がなさそう。それでも横に5/5が残ってるんだからヤバい。適正マナコスト10くらいありそう。

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 07:11:34

    《爆発的議長、ウィシャデル》
    (1)(R)(R)(B)(B)
    伝説のクリーチャー デーモン・傭兵
    威迫 速攻 護法─トークンでないパーマネント1つを生贄に捧げる。
    爆発的議長、ウィシャデルが戦場に出るか攻撃する度、「残影」という名前で防衛と「あなたのコントロールしている伝説のクリーチャーは、それが攻撃している限り+1/+1修正を受ける」を持つ無色の0/3のスピリット・トークン1体を生成する。
    4/4

    《ご先祖ランチャー》
    (1)(R)(B)
    伝説のアーティファクト
    ご先祖ランチャーが戦場に出た時、「残影」という名前で防衛と「あなたのコントロールしている伝説のクリーチャーは、それが攻撃している限り+1/+1修正を受ける」を持つ無色の0/3のスピリット・トークン1体を生成する。
    ご先祖ランチャーを生贄に捧げる:各対戦相手のコントロールしているクリーチャーにX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたのコントロールしているトークンの数に等しい。これによりクリーチャーが死亡したなら、それを追放する。

    《鮮血の大君、ドゥカレ》
    (B)(B)(B)(B)(B)
    伝説のクリーチャー 吸血鬼
    威迫 絆魂 呪禁
    鮮血の大君、ドゥカレを唱えた時、またはこれが攻撃する度、黒の1/1の吸血鬼・トークンを2体生成する。
    トークンでないクリーチャー1体以上が死亡する度、黒の1/1の吸血鬼・トークンを2体、腐乱カウンターが置かれた状態で生成する。
    5/5

    《鮮血の祝福》
    (B)(B)(B)
    伝説のエンチャント
    あなたがコントロールする吸血鬼は+1/+1修正を受け絆魂を得る。
    吸血鬼でないクリーチャーが攻撃する度、それはターン終了時まで-1/-0修正を受ける。
    5点のライフを払う:クリーチャー1体を対象とする。それの上に-1/-1カウンターをX個置く。Xはあなたがコントロールする吸血鬼の数に等しい。

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 07:22:19

    >>58

    ガバい色拘束の10点クロックはやばいのでは?

    5/5/5のスタッツにこだわるならテーロス神みたいなクリーチャー化制限を厳しめにしないといけない気がする


    >>55

    出た〜!白さんの平等押し付け戦略だ!

    パワーを感じる


    >>56

    統率者戦では4コストで一巡残れば3ドロー、残ればそれ以上と強そう 長く残るほどヘイトが高まりそう

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 09:28:57

    FFコラボで来て欲しいキャラをカード化してみた
    銀剣の友、オルシュファン・グレイストーン (2)(白)
    伝説のクリーチャー━エルフ・騎士
    このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはこのターンの終了時まで破壊不能と呪禁を得る。
    賛助1
    警戒
       3/3

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 17:39:24

    統率の教示者 (1)(黒)

    ソーサリー

    あなたのライブラリーからカードを1枚探す。その後あなたはライブラリーを切り直し、そのカードを追放する。次の自分のアップキープの開始時に、追放したそのカードをあなたの手札に加える。

    各対戦相手は「あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。


    >>60を参考に調整しました。

    自分は次ターンに、相手は即座にならガチると使わない感じになりそうです?

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 18:25:18

    >>56のやつ見て思いついたやつ。これならあんまりヘイト買わないんじゃないかな


    精神の協調(2)(青)(青)

    エンチャント

    各対戦相手の終了ステップの開始時、そのプレイヤーとあなたはカードを1枚引く。

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:05:33

    変幻する流刑地
    土地
    変幻する流刑地はタップ状態で戦場に出る。
    刻印ー変幻する流刑地が戦場に出た際、あなたのコントロールするパーマネントを1つ追放する。
    刻印ー(T),変幻する流刑地によって追放されているカード1枚をオーナーの墓地に戻す、あなたのコントロールするパーマネントを1つ追放する:追放したパーマネントの固有色に含まれるそれぞれの色につきその色のマナ1点を加える。
    刻印ー(T),あなたのコントロールするパーマネントを1つ追放する:(C)を加える。この能力は変幻する流刑地によって追放されているカードが存在していない場合にのみ起動できる。
    (T),ライフを1点支払う:(C)を加える。この能力はあなたが固有色を持つパーマネントをコントロールしていない場合のみ起動できる。

    パーマネントを追放してその固有色のマナを得られる土地。これによって追放されているカードを戻さないと出るマナが無色1マナになるようにすることでトークンをリソースとすることを制限してみた。
    一応マナを出すために使えるパーマネントがないときも無色1マナは出せるようにしてみた。

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:11:59

    >>67

    せめて自分のドロー飛ばさないとアド差すごい気がする

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:17:08

    色彩相殺
    (1)(U)
    インスタント
    呪文1つを対象とする。この呪文を唱えるために支払われたマナと同じ色を持つ場合、それを打ち消す。
    また、それが無色であり、この呪文を唱えるためのマナに(◇)が支払われている場合、それを打ち消す。

    青は確定カウンター

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:33:36

    >>36 >>39

    ちょっと遅れたけど命名感謝

    汎用性ありそうな「強装/overpress」にしようかな


    武装イノシシ (2)(緑)

    速攻・トランプル

    強装(2)(スタック上のこの呪文や戦場のこのパーマネントが対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、そのプレイヤーが(2)を支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。)

    4/4

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 08:16:10

    かっこい名前になったね

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 16:50:09

    Shapeshifter Chariot/多相の戦車(1)(青)
    アーティファクト-機体
    エンジン始動!(あなたが速度を持たないなら、1から始まる。速度はあなたの各ターンに1度、対戦相手がライフを失った時、1上がる。最高速度は4である)
    警戒
    この機体がクリーチャーであるなら、これはすべてのクリーチャー・タイプを持つ。
    最高速度-この機体が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。あなたがコントロールしていてそのクリーチャー・タイプを持つクリーチャー1体につき、カード1枚を引く。
    搭乗3
    3/4

    一種のジョーク

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:22:18

    保守

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:59:18

    >>71

    グルールの呪文砕きを思い起こさせるデザインです

    速攻と4/4を両立できるようになり、呪禁ほど固くはないものの打ち消しおよびソーサリータイミングでの除去にも耐性が付き、序盤の攻防で優位に立てるだけの強度もあるためシングルシンボルなことも含めてかなり優秀かと

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 01:00:51

    >>70

    面白い

    2マナの対象限定カウンターに色という選択肢が入るのは普通にありそう

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 08:15:34

    沼にて蠢く骸骨
    〔黒〕土地・クリーチャー — 沼・スケルトン
    (黒):沼にて蠢く骸骨を再生する。
    1/1

    有名なエラーカードをそのままカードにしてみた
    流石にやばいか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:41:00

    保守

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:16:44

    >>68

    長いな

    1/3にテキストを減らしてくれるともっと良いカードになると思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:18:18

    >>59

    ゲームを終わらせる力はあるけど、いかんせん条件があってこのコスト帯でこの戦闘能力は結構きついところはある

    もうちょい盛ってもいいと思われるが

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:29:24

    >>59

    能力的には疾風と小隊が強そう。

    カードの方は割りとタフネス硬いやつで引きこもってるだけで勝てるので強そう。青の打ち消しを構えようとすると4色になるのだけ残念だけどしゃーなし。


    >>63

    ウィシャデル 殴るたびにロード付きの壁を出す。どんどんデカくなるタイプながら布告やピン除去に耐性があるのがポイント。全除去を上手く使わないと止めれないのでかなり厄介。

    ご先祖ランチャー これも残影を出しつつ全体火力を行うカード。残影自体2マナくらいのスペックあるのにノーコスフリータイミング相手のみ火力と3マナというにはあまりにオーバースペック。統率者セットの新規ならギリ許されるか?

    ドゥカレ 色拘束が増えたかわりに本体スペックが向上した黒タイタンみたいな印象。強いには強いが対抗馬も多いのでやはり使うなら吸血鬼かな。

    鮮血の祝福 ロード付きエンチャント。起動能力も含めてフェアな殴り合いにはまず負けなくなる。色拘束が重いため黒単にしたいが折角並べた吸血鬼を全除去から守るカードを採用しにくくなるので意外とバランス取れてそう。

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:08:34

    保守

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:42:48

    取り消しの印章(1)(青)(青)
    エンチャント
    瞬速
    取り消しの印章を生贄に捧げる:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

    印章化のおまけつけても暴れなさそうかな?

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:28:20

    >>83

    先置き出来れば呪文打ち消しで打ち消されない、素で取り消しとして機能する、マナ総量の損失無しとかなり使い勝手はいいですが、9年弱昔のアンコモンとはいえ「月の力」のダブルシンボル化で瞬速と任意打ち消しをつけていいかと言われると若干不安ではあります

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 04:33:35

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 12:46:46

    >>65

    元のキャラクター知らないけど3マナならかなり強めの能力かな、ボロミアに使用感近いかな

    >>66

    皆で探すならカジュアルで楽しめそうだな

    ゲームチェンジャーにはならないとは思う

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 12:46:53

    >>84

    評価ありがとうございます

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 17:22:30

    >>73

    最高速度到達までいけばかなりのドローが見込めるとはいえ実質飛行ない泥棒カササギなんで通しにくそう

    >>77

    強いけど壊れはしないと思いたい

    アーバーよりは強いのは間違いないが

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:57:01

    >>83

    エンチャントレス的には最高のカード

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:00:07

    FFコラボやるんだし有名なネタで一つ

    光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士  2WR
    伝説のクリーチャー
    4/2
    瞬足 先制攻撃 
    このクリーチャーが戦場に出るか攻撃するたび、ほかのクリーチャー最大一つに先制か破壊不能か+1/∔1カウンターを載せる
    3WR:あなたの墓地か手札かライブラリーからクリーチャーであり英雄譚であるカードを追放してもよい。そうしたならそれをあなたのコントロール下で戦場に戻す。

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:32:13

    >>90

    確実にカード化はするだろうな

    破壊不能をインスタントで付けられるのも踏み倒し持ってるのもクソ強い

    確実に活躍する

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:25:20

    モグの弓使い(1)(R)
    クリーチャー-ゴブリン 射手
    瞬速
    モグの弓使いが戦場に出た時、あなたはカードを1枚引き、2点のライフを失い、ゴブリン動員1を行う。
    各プレイヤーが自分の各ドロー・ステップ内で最初に引くカード以外のカード1枚を引くたび、そのプレイヤーは2点のライフを失い、その後ゴブリン動員1を行う。
    1/1

    友達に意見もらいながら作った、各プレイヤーにダメージ与えつつゴブリンを与える弓使い
    赤の混沌を表せたかなと思ってる

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:00:11

    保守

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:24:41

    黒羽のドール、アマルガム(2)(黒)(黒)R
    伝説のアーティファクト・クリーチャー-玩具
    飛行
    黒羽のドール、アマルガムが戦場に出た時、クリーチャー最大1体を対象とする、それを破壊する、そうしたならあなたはその破壊したクリーチャーの点数で見たマナコストにひとしいライフを得る。
    3/4

    薔薇咲きのドール、アネット(2)(赤)(赤)
    伝説のアーティファクト・クリーチャー-玩具
    速攻
    薔薇咲きのドール、アネットが戦場に出たときか攻撃したとき、クリーチャーかプレイヤーかプレインズウォーカーを対象にし、それに2点のダメージを与える。
    3/3

    メディアミックス作品「ローゼンメイデン」の登場キャラクターをモデルにして作ったカードです
    作中でライバル同士のような関係のキャラなのでお互いを倒せる性能にしました

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:57:44

    グランドスタイル(緑)
    エンチャント — クラス(Class)
    (次のレベルになることはソーサリーとして行う。そのレベルの能力を得る。)
    グランドスタイルが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
    (2)(緑):レベル2
    このクラスがレベル2になったとき、あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探して戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。
    (2)(緑):レベル3
    このクラスがレベル3になったとき、基本でない土地やアーティファクトやエンチャントのうち1つを対象とする。それを破壊する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地タイプを持つ土地カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。

    ------
    元ネタはロックマンエグゼ3のスタイルチェンジの1つです
    地形操作能力と地形破壊能力を盛り込みました
    レベル3は置物破壊としては即効性はありませんが、これ自身を破壊して基本でない平地/島/沼/山/森を引っ張ってくることもできます
    ランプデッキや上陸デッキでの活躍を想定しています

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:51:16

    >>95

    かなり強いんじゃないか

    デッキ圧縮できるしレベル3で置き母性樹みたいなのができる

    1マナも考慮してかなりやれる

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:28:50

    森の侵食(R)(G)(W)
    エンチャント-英雄譚
    I,II,III,IV,V,VI,VII,VIII,IX-各プレイヤーは、ライブラリーから土地カード1枚を探し、それを森として戦場に出し、その後ライブラリーを切り直してもよい。
    X-あなたは「全ての森は「(T):(G)(G)を加える。」を持つ。」を持つ紋章を得る。

    ゆっくりとみんなでマナ加速しようぜ!ただしそれ全部森な!ってする英雄譚。…英雄譚とは?
    最後に森を強化するド派手なマナ加速をして消える。みんな使えるけど。
    使えるかどうかはともかくとして10ターンかけてみんな平等に使えるなら3マナで18マナ以上加速してもまぁそこまで壊れんやろという甘めの考えで作ってみた。みんな森になぁれ

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 03:53:16

    >>97

    流石に3マナ英雄譚の10章誘発はなかなか無さそう

    そうなるとマナ加速に重点になるからデッキが土地で溢れ気味のデッキでの採用が主になるのかな


    虚無の侵食 2CC

    エンチャント-英雄譚

    I、「これを生贄に捧げる:Cを加える」を持つ、1/1のエルドラージ・落とし子トークンを2体生成する

    II、土地を一つ選び破壊する。そのコントローラは荒野の基本土地トークンを生成する

    III、追加コストとしてXマナを支払う、XはCでなくてはならない:対戦相手の手札を確認し、X枚追放する

    IV、あなたのライブラリーからエルドラージ・クリーチャー1体を戦場に出す。それは速攻を持つ

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:48:39

    >>97

    さすがに有長すぎて10まで行く前に決着しそうかな…

    >>98

    残しておけば対抗札を飛ばされて確実に負けるから2の段階で対処しないと終わるな…中々強いと思う

    素五マナくらいでもいいのではと思った

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:29:30

    中立の原形質(3)(青)
    クリーチャー-ウーズ
    中立の原形質が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を見る。そのうち白か黒であるカードをすべてあなたの手札に、残りをあなたの墓地に置く。
    1/2
    にひひひ、中立が一番儲かるのさ。

    デュエマで制限カードから無制限に帰還したアクアンのMTGナイズカード
    土地は墓地に置くことになるのがネックか

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:13:26

    流浪の花術師(G)
    クリーチャー-エルフ
    (T),1点のライフを支払う:(G)か(U)か(B)を加える。
    流浪の花術師が攻撃するたび、あなたは1点のライフを得る。
    1/2

    貴族の教主みたいな多色マナクリーチャーのこころみ
    というか黒だけ出せるので似たのがいたな確か

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:13:13

    [当事者]ヨーグモスの残響(2)(黒)(黒)
    クリーチャー 人間 ホラー
    威迫
    各土地はそれの他のタイプに加えて沼である。
    5/3
    [出来事]ヨーグモスの堕落(4)(黒)
    ソーサリー
    クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。堕落はそれに、あなたがコントロールしている沼の数に等しい点数のダメージを与える。

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 06:11:50

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 06:12:18

    ムラガンダ・サーキット・◯
    土地 — ◯
    ムラガンダ・サーキット・◯が戦場に出るに際し、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。
    エンジン始動!(あなたが速度を持たないなら、1から始まる。速度はあなたの各ターンに1回、対戦相手がライフを失ったとき、1上がる。
    最高速度は4である。)
((T):(◯)を加える。)
最高速度 ― (T):(◯)(◯)を加える

    ムラガンダ・サーキットは弱いけど、基本土地属性つけて色が出る5色サイクルなら強かったんだろうか?

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 06:17:17

    >>104をおかしかったので修正

    ムラガンダ・サーキット・◯

    土地 — ◯

    ムラガンダ・サーキット・◯が戦場に出るに際し、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。

    エンジン始動!(あなたが速度を持たないなら、1から始まる。速度はあなたの各ターンに1回、対戦相手がライフを失ったとき、1上がる。最高速度は4である。)

    
((T):(◯)を加える。)


    最高速度 ― (T):(◯)(◯)を加える

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:00:58

    >>105

    これもしかして5色ある……!?

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:04:22

    >>106

    あるって書いてたわ、多分赤黒緑当たりがクソ強いだろな

    ちゃんと色マナ出るのは確実に個性、エンジン始動!の歴史が変わると思う

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 14:01:45

    [当事者カード]天才サブリーダー、パイン(1)(青)(白)
    伝説のクリーチャー-人間 アドバイザー
    あなたのアップキープ開始時にあなたは3点のライフを得る。
    (3)(青)(白):このクリーチャーの出来事面をコピーする。(ただし唱え終わっても進行中の出来事にならない。)
    1/4
    [出来事]ウォール・パイン(1)(白)
    ソーサリー
    白の防衛を持つ0/4の壁・クリーチャー・トークン1体を生成する。

    ボンバーガールというMOBAでボンバーマンをするゲームから人気キャラのパインをMTGカード化

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:19:55

    老木虚の邪染色
    伝説の土地
    老木虚の邪染色が戦場に無いかぎり、これはこれの他のタイプに加えて緑黒の4/4の昆虫・ホラー・クリーチャーである。
    老木虚の邪染色はタップ状態で戦場にでる。
    (T):(B)を加える。
    (4)(G)(B):ターン終了時まで老木虚の邪染色は破壊不能と接死を持つ緑黒の4/4の昆虫・ホラー・クリーチャーになる、それは土地でもある。

    グリストを意識した、統率者にできる土地

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:50:34

    残虐行為手当
    (2)(B)(B)
    エンチャント
    あなたがコントロールするクリーチャーが死亡したとき、それに余剰のダメージが与えられていた場合、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。

    ジャストキルでないと殴り倒せない

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:58:07

    >>110

    重いだけあって厄介だが計算めんどそう

    とはいえほぼ無敵ではあるな

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:20:26

    >>107

    いい感じのカードになったみたいですね

    評価ありがとうございます

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:43:10

    >>92

    単体でも急報系に2点ロス付きとはいえ1ドローとなかなか優秀であり、これだけでも頭数並べるデッキに使えそうです

    後者は各プレイヤーにメリットとデメリットがありますが、数自体は1体出てから増えないこと、1枚当たり2点と連続誘発させて成長させるには結構重めのライフコストを考えると相手のドロー抑制の面が強いかなとは思います

    >>96

    評価ありがとうございます

    「地勢」「荒々しき自然」「耕作」あたりを参考に1,2を決め、ドルイドクラスとの差別化を考えて3を設定しました

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:47:17

    >>109

    この場合統率者税の仕様はどうなる?

    唱えてないから2マナの追加もナシか?

    前例がないから答えはないが、統率者税を無視できるなら、土地を生贄にしてなんやかんやするギミックが捗りそうだな

    必ず1枚は安定供給できるわけで

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:51:12

    プロフト探偵事務所
    土地 平地
    これはタップ状態で場に出る。
    これが場に出たとき、諜報1を行う。
    タップ:白を加える。
    1タップ、これを生け贄に捧げる。カードを1枚引く。

    単色統率者でも諜報土地が使えたらいいなと思う。色だけ変えたレアサイクル想定。1色しか出ない分諜報土地からどれくらい盛るか悩んだ。最後のキャノピーランド能力をどこまで盛っていいかか悩んだ

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:53:54

    >>102

    残念ながら強すぎる。出来事は1枚で2枚分なので、片方は露骨に弱くないと秒で壊れる

    レアだとしても、「ちょっと時代遅れなスペックかな」というくらいの微妙な残念感くらいは欲しい

    それはソーサリーとしてまず強すぎるし、どちらのモードも決定力があってライフレースに向くと同じ方向を見てると思う。役割やマナ帯こそ違えど探索するドルイド並かそれ以上のバリューを感じる

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:13:41

    >>116

    評価ありがとう、まさに意図的にダメージレースを削ることを両カードに意識させたからそれが強すぎになってしまったわけか…低く見積っても5点ずつってのが4アクションで削り切れるのも大きいかもですね

    もし削るなら当事者側のパワーを落として沼化を弱くする感じがいいかもしれませんね


    >>115

    結構強いな…

    調整するなら最後のキャノピーを2マナとタップにして手がかりにちかづけて見るとかどうかな(アーティファクトタイプ持たせたら壊れるから手がかりそのままではなくてね)

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 17:50:11

    >>117

    それは良いな

    単色でだけ活躍してほしいという気持ちをこめて、起動のマナコストを1から白白に変更しよう

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 18:01:29

    >>110

    タフが4とかのクリーチャーは5点火力で飛ばせなくなるから厄介かもな

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:46:48

    >>113

    こちらこそ評価ありがとうございました、モグはオークにちかいけど盤面に飛ばないので独自の味が出せて良かったです

    >>114

    多分既存ルール的には税かからない

    デリーヴィーとかいるしまぁいいだろ…?いやセットランド権さえあればループとかできそうな恐ろしさはあるが

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:47:27

    >>114

    忘れてた、評価ありがとう!

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:18:22

    桜族の翁 (緑)(緑)
    クリーチャー — 蛇
    桜族の翁が死亡するたび、あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後ライブラリーを切り直す。
    2/2

    セルフでサクれなくなった代わりにスタッツが上がった桜族の長老

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:26:55

    >>122

    ほほ、サクリファイスエスケープできない代わりにバリューあがって熊としても強くなってるから活躍できそうじゃのぉ

    ジュッ(蒸発する音)

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 09:11:30

    >>122

    ダブシンになった代わりにケツがデカくなったウィジリアンの密使とも言えるな

    リミテッドで緑を濃くして多色化する理由になりそうなグッドコモンだ

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:37:49

    共鳴する○○
    土地-基本土地タイプ1 基本土地タイプ2
    あなたの色3と色4と色5への信心が3以上でないなら、共鳴する○○はタップ状態で戦場に出る。

    2色に向かない2色土地。とはいえ基本土地タイプ持ちタップインデュアルランドの上位互換ではあるため十分使い物にはなるか。

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 14:19:06

    >>124

    とても関係ないけどこのカードMAD動画でみて印象に残ってる

    >>125

    3色以上で使う感じかな…緑タッチ2色とかの需要がやばそう

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 16:32:48

    >>122

    長老より老いてるのか

    性能もグー

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 21:16:27

    冥府よりのセンザンコウ(B)(B)(B)
    クリーチャー-センザンコウ スピリット
    威迫
    冥府よりのセンザンコウが戦場に出たとき、どのプレイヤーもクリーチャーを2体生け贄に捧げてもよい。そうした場合、冥府よりのセンザンコウを生け贄に捧げる。
    4/5

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 21:17:37

    >>128

    すまんコメント忘れてた

    相手もデメリットを払うことで止めることが出来るクリーチャー

    元ネタはこいつ

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:03:18

    起死回生
    (1)(B)
    ソーサリー
    各プレイヤーはそれぞれカード2枚を切削する。
    あなたのライブラリーからいずれかの墓地にあるカードと同じ名前のカード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。

    教示者系、参照先はすべての墓地

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:04:42

    >>130

    構築で使うのはもちろん、統率者とかで相手が使って打ち消したコンボパーツをこっちがサーチするとかできそう

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:32:58

    無垢な幼子 白
    クリーチャー 人間
    赤:このクリーチャーは基本のパワーとタフネスが2/2の赤の戦士となり、先制攻撃を得る。
    青1:このクリーチャーが赤の戦士である場合、基本のパワーとタフネスが3/3の青のウィザードとなり、飛行を得る。
    緑2:このクリーチャーが青のウィザードである場合、基本のパワーとタフネスが5/5の緑のドルイドとなり、トランプルを得る。
    黒3:このクリーチャーが緑のドルイドである場合、基本のパワーとタフネスが9/9の黒のデーモンとなり、「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、そのプレイヤーはゲームに敗北する。」を得る。
    1/1

    運命の大建物の流れを汲む、最初は小さくてもマナを注ぐと強くなるカードです
    能力は全て受け継ぐので最後はとっても立派になります

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 08:16:16

    >>123

    >>124

    >>127

    評価ありがとうございます!

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 09:53:53

    ノックアウトの賞金(X)(赤)(緑)
    ソーサリー
    この呪文を唱えたとき、この呪文をX回コピーする。あなたはそれらのコピーの新たな対象を選び直しても良い。
    あなたがコントロールするクリーチャー1体と、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。前者と後者は格闘を行う。後者がこれにより致死ダメージを受けたなら、あなたは宝物・トークン1つを生成する。

    ジャリンジャリン稼ぐぜ

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:11:36

    迂遠(青)(白)
    伝説のクリーチャー インカーネーション
    飛行 護法(2)
    クリーチャーは、それらのコントローラーが自分がコントロールする、あなたを攻撃するクリーチャー1体につき(4)を支払わないかぎり、あなたを攻撃できない。
    5/5

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:12:20

    また抜けてた
    ナビに遠回りさせられた経験から思いついた自分含めて攻撃にマナがかかる代わりに強いクリーチャーです

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:22:38

    >>132

    最後闇落ちしてない!?

    過去の例だと上書きされるものと思ってたけど引き継ぐのか

    クラスエンチャントみたいなもん?

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:41:00

    >>134

    複数のクリーチャーに格闘しかけて宝物を連鎖的に稼げると、面白いなこれ

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 17:30:30

    >>135

    相手だけになってないこれ?強すぎる

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 21:00:47

    >>137

    人生色々頑張った結果最後は人類の敵になって若い勇者に倒されて欲しいなって思って作った


    能力語カウンターにしようかとも思ったけど、テキスト長くなりすぎるからやめたんよ

    と思って調べたら近年の亜種は皆能力語カウンター乗ってて草

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 22:28:49

    >>140

    なるほどストーリー性があっていいですね…酸いも甘いも噛み締めたうえで闇に落ちるなら仕方ないか

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 23:34:20

    >>94

    どちらもシンプルに強いです

    前者は「討伐」+2マナとしては3/4飛行にライフゲイン付きと追加部分が強力であり、単体除去としては遅めですが4マナ域生物としては強力です

    後者も速攻がついているため第一メイン終了までで落とされなければ2点2回は確定で飛ばせ、フィニッシャーに十分なれる性能です


    >>101

    これが殴りに行く状況が限定されることもあり、貴族の教主/下賤の教主に比べるとちょっと見劣りする気はしますが十分実用圏内ではあるかと

    タフネス2あるのでタフネス1に対する有力な除去手段が環境にある状況ではより輝くと思います

    >>108

    タフネスで殴れる能力持ちでまとめたデッキ用か、「黄昏の享楽」のような序盤の遅延用カードになるかと思います

    本体に防衛はありませんが出来事側で補えているので防衛シナジーとの相性も良好であり、1/4のスタッツとアップキープ開始時3点は対アグロには強力な性能です


    >>128

    マナ総量、スタッツ、キーワード能力と「狩り立てられた悪夢」に近いですが、総合的にみるとあちらより扱いやすさは向上しているかと

    元ネタと比較すると機能しなくなった小型をサクって着地阻止される弱点は変わっていませんが、早期出しでカバーしやすくなったのは大きな進化です

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:43:23

    マグマの濁流 4赤黒
    ソーサリー
    各プレイヤーは全てのアーティファクトとエンチャントを生贄に捧げる。
    全てのクリーチャーは破壊不能を失い、その後全てのクリーチャーとプレイヤーとプレインズウォーカーとバトルに6点のダメージを与える。

    実はこのカラーの全除去って意外とない?

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 01:06:47

    《偽りの乙女、ドロリス》
    伝説のクリーチャー 人間・邪術師
    (B)(W)
    接死 絆魂
    偽りの乙女、ドロリスが戦場に出るか攻撃する度、いずれかの墓地からカード1枚を対象とする。それを追放し、あなたは1点のライフを得る。
    消尽─(1)(B)(W):追放領域のクリーチャー1体を対象とする。偽りの乙女、ドロリスは、それのコピーになる。
    2/3

    《繋がりの渇望者、ティモリス》
    (1)(B)(R)(G)
    伝説のクリーチャー 人間
    速攻 トランプル 威迫
    繋がりの渇望者、ティモリスは単独では攻撃できない。
    あなたのコントロールしているクリーチャーは護法Xを得る。Xはあなたのコントロールしている他のクリーチャーの数に等しい。
    7/3

    《底なしの熱情、アモーリス》
    (2)(B)(B)(R)
    伝説のクリーチャー 人間
    速攻
    底なしの熱情、アモーリスが攻撃する度、あなたのライブラリーの上から2枚を追放する。次のあなたのターン開始時まで、あなたはそれを唱えてもよい。
    土地・カードが1枚追放される度、各対戦相手は2点のライフを失う。
    あなたが追放領域から唱えるインスタントまたはソーサリーのコストは①減る。
    4/4

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 07:54:04

    保守する

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 11:14:27

    >>128

    暗黒の儀式からこれ出されたらゲボ吐くかも

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 11:25:04

    人を呪わば
    (U)
    インスタント
    他のプレイヤーがコントロールする呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
    あなたが呪文を唱えたとき、他のプレイヤーはあなたの墓地から人を呪わばを追放してもよい。
    そうした場合、あなたが(U)(U)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。

    実質3マナ打ち消し

    注目の的
    (2)
    アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct)
    あなたがコントロールする他のすべてのクリーチャーは護法(1)を持つ。
    0/4

    ヘイトタンク

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:54:39

    Super Wild Growth / 超繁茂 (緑)(緑)
    エンチャント — オーラ(Aura)
    エンチャント(土地)
    エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは追加で(緑)(緑)を加える。
    もし《超繁茂》がアンタップ状態の土地にエンチャントされた場合、追加される2点のマナの色はそれのコントローラーが《超繁茂》からマナを引き出すたびに任意に選んでも良い。

    2,3マナ域をジャンプしつつ器用に振る舞える繁茂が欲しいのです

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 18:20:42

    >>148

    エンチャント使いだけどどちゃくそ欲しいな…永続で二マナで夜明けの反射はやばい

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 19:33:11

    ラトベリアの国王、ドクター・ドゥーム(Dr. Doom, King of Latveria){2}{W}{U}{B}
    伝説のクリーチャー-人間・悪人・貴族・ウィザード
    警戒
    これが戦場に出た時、統治者がいないなら、あなたが統治者になる。
    あなたの終了ステップの開始時に、あなたが統治者であるなら、対戦相手1人を対象とする。次のあなたのターンまで、あなたがコントロールしている各パーマネントはプロテクション(それ以外の対戦相手)を得る。
    4/5

    マーベルのUBがセットだったなら
    ほんだけど今日のところはよ、見本だで、オリカだで、統率者デッキ用だけにしとく

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 19:59:21

    >>150

    悪魔博士って言われてるキャラの本来の名前だっけ?

    中々統治者簡単になれてすぐに仕事するのはええな

    プロテクションのお陰で統治者も守りやすいし

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:32:05

    >>149

    そんなもんかね

    テンポが悪く感じられるから2行目は割とインクの染みっぽく書いたんだけど…

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:50:00

    アルジェニック・ワン(4)(白)(白)(白)
    アーティファクト・クリーチャーーロボット
    この呪文を唱えるための追加コストとして、マナ総量が5以上の白のクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
    瞬速、二段攻撃、プロテクション(マナ総量が7以下)
    アルジェニック・ワンが戦場に出た時、対戦相手がコントロールしているクリーチャー最大2体を
    対象とする。それをオーナーのライブラリーの下に戻す。
    6/6

    別ゲーからの移植。本来は現出に近い方法で出すカードだが、流石にナーフ。それでもクソ強いのには変わらない。

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:59:39

    >>152

    マナクリですら2マナ2加速はやってない領域だからシンプルにインクの染み書いて無くてもヤバいカードではあるよ

    ラノエルと繁茂の関係を超えてるっていうか…はびこりは3マナでしょ

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:06:16

    複写の力線(2)(青)(青)
    エンチャント
    複写の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。
    各プレイヤーが呪文を唱えるたび、各プレイヤーは「その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。」を選んでもよい。

    残響の力線はBO1で暴れたけど
    無差別コピーなら大丈夫かな?

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:18:55

    >>143

    ド派手だなぁ

    面白そうではあるが自分も確実に被害受ける

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:20:14

    >>155

    どう見てもヤバい

    「このターンに唱えた最初の呪文であるなら」か追加コストがいる性能

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:23:45

    >>155

    とりあえず0マナファクトコピーして1ターンキルが発生しそう

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:45:55

    時の引き裂き UBR
    インスタント
    あなたの手札を捨てる。
    ターンを終了する。


    コストは2UBとかも考えた この効果だとどれくらいが適正なんだろうという思考がメイン

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:58:34

    >>155

    これ書き方的に唱えられた呪文を全員に配るのが想定されてる挙動で合ってる?

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:08:57

    >>147

    上強すぎィ!

    除霊用掃除機をメインから入れるとんでもねえ理由になっちまう!

    流行ったら強迫が手放せなくなるな

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:17:48

    >>160

    本人含めて各プレイヤーに配るつもりですね



    >>157>>158

    評価ありがとうございます

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 23:39:32

    >>143

    あるにはあるけど少ないし癖は強いです(ランダムで生物が残ったりとか)

    あまりライフ減らしすぎてると打てないリスクはありますが、単体でも「勝ちに行ける」のはリセットカードとしてはやはり強力かと

    ほとんどのバトルをまとめてひっくり返せるのでそちらも狙っていきたいところです

    >>147

    下は微妙に邪魔ではありますが、1発除去を使わせるならより軽い「無私の救助犬」などがあり、また単体ではパワーやアドバンテージが取れる能力といった能動的な影響力を持たないのが痛い気はします

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 00:28:26

    天才ドラマー、ピンキーパイ (1)(赤)
    伝説のクリーチャー―人間
    速攻
    他のあなたがコントロールしていて速攻を持つクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
    あなたが呪文を唱えるたび、それがこのターン中3回目に唱えられた呪文であるなら、これを追放し、変身した状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
    2/1

    パーティーの申し子、ピンキーパイ(裏面)
    赤緑 伝説のプレインズウォーカー―ピンキーパイ
    あなたがコントロールするクリーチャー1体が攻撃するたび、パーティーの申し子、ピンキーパイに忠誠度カウンターを1つ置く。
    +2:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
    ー4:クリーチャー1体を対象とする。パーティーの申し子、ピンキーパイはそれに4点のダメージを与える。
    ー8:各対戦相手は「あなたが呪文や能力の対象を選ぶなら、代わりに選択可能なものを無作為に選ぶ。」を持つ紋章を得る。
    初期忠誠度1

    アバター以外でも推しを使いたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています