- 1 25/03/01(土) 18:26:54
- 2二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:28:57
だから死にかけた
- 3二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:29:53
しかも漫画の書き込みも凄いからね
- 4二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:30:17
デュエマの方の先生も死にかけてるからな
- 5二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:34:16
単行本のおまけか何かに書いてありましたよね
- 6二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:35:14
デュエマと違ってやりたいようにカードを作っていいし、最後の手段として既存カードに無から効果をつけてもいい(呼ぶ笛のドローがそれ)からデュエル構成さえ出来てしまえばカード効果を考えるのは案外やりやすい
- 7二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:51:01
デュエル展開に関してだけは原作者側は自由だからな……
おかげで今じゃやれないようなドラマ性盛り込んだデュエルとか連発してるし - 8二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:54:13
- 9二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:56:00
原作が最後までOCGに寄らなかったのも、週刊連載ではOCGルールへのすり合わせが難しかったからっていう理由もありそうだよね
- 10二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:58:41
- 11二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:00:18
いうてラッシュの方もカードとの連動はメインキャラの切り札くらいでサブキャラや他のカードは自由って場合も増えた気がする
- 12二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:12:49
- 13二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:46:14
週刊連載の過酷さが分かるよ…
- 14二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:48:52
- 15二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:49:38
少なくとも遊戯王で完全にリアルカードとアニメカードを一致させるのは厳しいんだろうな
- 16二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:52:27
作画クオリティ自体は特に落ちてないのがまた
- 17二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:57:25
ホルアクティが母性の象徴だから、対になるゾークは暴力、男性性の強調と考えると、股間にドラゴンは実はそこまでおかしくは…やっぱダメかもしれん
- 18二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 20:22:12
週刊雑誌連載中に「1エピソード限りのネタとして作った架空TCGをメインに話を構成してください」とかいう無茶振りをこなしてたからなぁ
- 19二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 20:29:07
- 20二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:12:45
- 21二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:14:04
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:15:00
全体的にオシリスが出る作画シーンが印象残ってるな
Vs人形戦・初召喚の飛行船サイズのオシリス・蘇生失敗で消えるオシリス - 23二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:19:44
作者の持論で 漫画的展開(強大な敵にピンチになりながら一発逆転勝利)と現実のカードゲームで求められるものは相反する って感じのあったよな
- 24二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:20:41
暗黒騎士ガイアという作者を苦しめたモンスター
- 25二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:21:45
- 26二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:25:01
- 27二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:44:25
ガイアで思うのは馬を馬として描いてるの凄いよね
馬っぽいモンスターとかじゃなく基礎がしっかりできてると言うか・・・ - 28二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:09:14
すまん俺なんかそんな気に障ること言ったか?
- 29二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:16:28
- 30二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:25:38
- 31二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:55:21
磁石の戦士とかXYZみたいな合体メカ系をデザインから漫画で動かすまでやってたの地味にやばいと思う
- 32二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:56:59
だからこそ天寿全うしてほしかったな
カードゲームとしては10巻以上なので現実だと2年以内の全力連載だったはず - 33二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:59:22
3番目は正直別に?大まかなルールはあれど状況に応じてルールもカードも都度生えてるからね
だからこそなんとなく効果を知っている融合と死者蘇生が必殺技として映えるってわけ - 34二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 01:17:13
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 05:01:11
結局漫画から始まったゲームだから物語の方に比重置いてほしいのはマジで思う
デュエマなんかはカードゲームありきで始まってるから本当にキャラクター・ストーリー方面の盛り上がりがない
良し悪しあるけど遊戯王にとってはカードとアニメの連動弱い方が合ってるよ
- 36二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 07:09:20
モンスターデザインを即興で考えながらデュエルやらせてたのがバトルシティ編だったかな
文庫版で裏話してたけどマジ頭おかしいことやっとる - 37二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 07:18:57
- 38二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 09:39:49
元々アメコミとか特撮が好きでフィギュアとかガレージキットにも知識があった人だからなぁ。なんなら自分でアニメーションも描けるし
どんなモンスターでもカッコよく描くためのカメラワークとかポージングとか考えて出力する能力に長けていたように感じる
- 39二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 10:02:44
王国編が1年半ぐらい、バトルシティ編が休載込みで3年ぐらいかかってるで
- 40二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 10:05:23
どうやって書いてるんだろうな・・・
- 41二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 10:47:46
まじで死んでほしくなかった
死んだエピソードから見ても善人だったことがわかる
死者蘇生使いたい - 42二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 11:20:29
- 43二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 11:24:02
単行本のコメントで、「ゲートガーディアンのデザインはもうちょっとカッコよくできた」と書いてたの覚えてるわ
週刊連載で何体ものモンスターをデザインするのってほんとに大変なんだなって… - 44二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 12:01:04
現代で美少女モンスターいっぱい出たのに未だにブラマジガールがトップアイドルなのが凄い
25年たっても当時のデザインが通用するの完成度高すぎる - 45二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 12:21:53
ゲートガーディアンのデザインはもっと上手くできたはずって悔しがってたっけか
- 46二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:08:19
かっちりしたルールでないにしても普通の能力バトルと違って敵との応酬に一々カード挟むのくっそ面倒くさそう