裁定がよく分からないんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:16:58

    フギンに破壊耐性(まどろみ)付与した状態で全体破壊されたら身代わり効果使えなかったんだけどなんで?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:18:09

    そもそも全体破壊(というかフギンを含む破壊)はまどろみ関係なく効くと思うんだが

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:18:26
  • 4二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:19:58

    まどろみの処理が優先されてフギンの効果が発動タイミング逃すのかね?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:20:37

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:21:29

    >>2

    フギンの身代わり効果はフギン+α破壊の場合は使えない(というか身代わり効果は基本それ)だけど破壊効果を付与したパターンで使えない理由がよく分からんのだが

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:22:10

    まどろみみたいな一発だけ破壊無効は置換できない
    ただし、アラベスクみたいな永続的に破壊されない効果を付与してると置換できる

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:22:57

    wikiだとこの辺かね

    原則として、破壊されない状態のカードを身代わりにすることはできない。
    例:六武衆Aが破壊される代わりとして、《天命の聖剣》や《ディメンション・ガーディアン》の効果を受けている六武衆Bを選ぶことはできない。
    身代わりにしたカードに更に身代わりを立てることはできない。
    例:六武衆Aが破壊される代わりとして六武衆Bを選んだ場合、六武衆Bが破壊される代わりとして六武衆Cを選ぶことはできず、墓地の影六武衆を除外することもできない。
    ただし、強制効果の場合、「身代わりの身代わり」にすることができる。
    例:六武衆Aが破壊される代わりとして、《六武衆の御霊代》や《漆黒の名馬》を装備した六武衆Bを選んだ場合、強制効果により六武衆Bが破壊される代わりとして装備カードが破壊される。
    フィールドで適用する、破壊以外の処理で身代わりになる効果を持つカードが、そのカードを含めた破壊効果を受ける際、回数制限のない破壊耐性を持っている場合は身代わりにできるが、回数制限のある破壊耐性を持っている場合は身代わりにできない。
    例えば《サンダー・ボルト》を発動された際、《神碑の翼フギン》が《御巫の水舞踏》の効果で耐性を持っている場合は身代わりにできるが、《まどろみの神碑》の効果で耐性を持っていても身代わりにできない。

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:38:20

    全体破壊を受けた場合に破壊されないなら効果自体を受けてないから身代わりOKだけど
    1度だけ破壊されないなら巻き込まれてるけど破壊されてないだけだから身代わりになれないって解釈なのかね

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:54:24

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 00:09:20

    >>10

    破壊されること自体が効果の処理順番だって考えればいいんじゃない?

    ①して②するみたいなカードって②をやるうえでは問題なくても①が使えない状況だと打てないでしょ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 03:39:22

    >>8

    全然知らんかったな…

    まず身代わりに馴染みがない

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 04:27:16

    回数制限のある耐性はそれ自体が身代わりみたいなものだから、身代わりで生き残ったモンスターを身代わりにできないとかそういう話なのか…?
    原理分からなすぎる

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 04:29:59

    出来ない事は約束出来ない

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:27:31

    つまり回数制限ありの破壊耐性は見えないトークンに破壊効果が誘導されるような感じで処理されてる的なイメージなのか?

    まるで意味がわからんぞ!

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:20:24

    全体破壊→フギン+モンスターAの破壊処理を同時に行う→フギンは耐性で破壊されないのが確定、モンスターAは破壊されるのが確定→確定したので身代わりにできませんってだけでは

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:49:12

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:49:19

    >>16

    それだけだと回数制限の有無で変わる説明が付かない

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:54:15

    完全に絵的なイメージだけど

    完全な耐性付与の場合はそもそも効かないから他の人を庇えるけど
    回数耐性の場合は自分が喰らったあとに身代わりお守りが代わりに受けてくれるようなイメージなのかな。そこでワンテンポ置いてるので庇いに行くのが間に合わない

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:23:24

    破壊耐性つければ常に身代わりになれるもんだと思ってたわ
    回数制限あるとダメとか初耳だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:24:17

    なるほど分からん

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:26:03

    回数制限のある破壊耐性は、破壊されるカードの数が確定してないから肩代わりできないって感じだろうか?

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:39:40

    チェーン積まれてく中で破壊されるかされないかが変わると身代わりのコストが払えなくなるかもしれないから
    最初から回数制限の場合は身代わりできない感じかなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:40:36

    回数制限なし→破壊処理に入る前に破壊されないのが確定してるから身代わりになれる
    回数制限あり→破壊処理に入ったあとに回数残ってるかの判定して破壊されるか決まるから身代わりになれないってことじゃない

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:50:18

    回数制限のある破壊耐性と身代わり効果が同じ系統の扱いで、
    身代わりになってもらったカードが同じ効果内で更に身代わりにはなれないとかだろうか

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:55:10

    身代わり効果ってこんなに面倒くさかったのか……

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 12:22:59

    回数制限付きの身代わり効果はカードが破壊される瞬間に適用される扱いなのかね?
    だからフギンに回数制限破壊耐性を付与すると「フギンを破壊から守る為にはフギンが破壊される瞬間にならなければならない、だがフギンが破壊される瞬間が訪れる状況ではフギンの効果を使えない」って流れで身代わり効果を打てないんじゃないだろうか
    回数制限のない破壊耐性は常に適用されてるからフギンが破壊される前の時点で既に破壊できない事が確定してる…とか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:06:01

    そもそもフギンが巻き込まれる時は肩代わりできんだろ…と思ってスレ開いたけど思ったよりややこしい話になってた

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:07:35

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:10:01

    ・身代わりをしてもらっていると身代わり出来ない
    ・回数制限のある耐性は身代わりの扱いである
    の2点さえ覚えておけば外れ値はない感じかな?

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:39:35

    単純に回数制限の時点でダメみたいだわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:13:12

    (正直ここまでマジで全然分かってない)

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:31:54

    感覚的に回数耐性はその回数分身代わりを持ってるってのとルール的に身代わりの身代わりは出来ないって感じ?
    回数無しフギン「代わりに破壊されてあげる〜 あ〜でも私無敵だから破壊されませ〜ん」
    回数ありフギン「代わりに破壊されてあげたいけど残機を犠牲にゴリ押しはダメってKONAMIさんが〜」みたいな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています