- 1二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:08:30
- 2二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:11:38
ピーハンで抜きたいやつ抜いてから
ランハンで選択肢絞った方が確率的には4分の1が3分の1でお得
よってピーハン先に使った方が強い - 3二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:13:25
バイケンとか入ってるなら先にランハンした方がバイケン引く確率が低い
- 4二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:13:59
ゴスペルみたいなの相手にするとランハンで一枚しかないクリーチャー抜いたらピーハン出来なくなるからピーハン優先
- 5二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:14:14
必ず抜きたいカードが生き物ならランハンでそいつを抜く可能性もあるからランハン→ピーハンにした方が確実に抜きたいカードを抜いた上で二番手をピーハンで抜ける可能性が出てくるのか?
逆にクリーチャー以外ならピーハンで母数減らしてからランハンした方が抜きたいもの抜ける可能性高い? - 6二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:17:37
ランダム要素は先に処理しろってヤツが言ってた
- 7二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:30:33
- 8二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:36:06
ピーハンが先だと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 19:05:25
マーダンロウだとややこしいな
解体とランハンが同時に解決したと仮定した時時相手の手札が4枚あったとして、それに優先順位の順に1,2,3,4と名前を付ける
ピーハン→ランハンだと2,3,4の中からハンデスすることになるため1-2のセットを抜ける確率は1/3だけどランハン→ピーハンだと1か2を抜けば1-2をセットで抜けるので1/2となることから、この場合ランハンから先に解決した方が強い
よって抜きたいカードがクリーチャーであるのが分かりきった対面ではホルンから使った方がいい - 10二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 19:08:07
こういうセオリーとして覚えるのはそうだけど条件に合わせて正しい沢取れる人は強いと思う
- 11二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 19:08:35
基本はセルハン、ランハン、ピーハンの順でいいんだけど例がちょっと悪い
相手の手札に5000VTが2枚あるパターンで考えたら分かりやすいよね