TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn55

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:30:07

    皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    (MTGは専用スレが活動中です!)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです

    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    ・強すぎる言葉は控えましょう

    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています

    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…

    前スレ 
    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn54|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:31:33
  • 3二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 15:41:33

    縦乙

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:05:56

    前スレ未評価カード
    時空の龍装者 バルカン・チュリス
    5コス 火 ビートジョッキー/ドラゴンギルド
    サイキック・クリーチャー
    -自分のサイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出た時、それがこのターン中最初のサイキック・クリーチャーならこのクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出しても良い。(ただし、1ターンに一枚しかバトルゾーンに出せない)

    覚醒-自分のターンの終わりに、相手の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。そうしたらこのクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
    パワー5000

    裏面
    7コス 光 龍装の覚醒車 GAPUOOON ネバー・エンド
    ビートジョッキー/メタリカ/ドラゴンギルド
    -W・ブレイカー
    -このクリーチャーが出た時、次の自分のターンまでバトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてにブロッカーを与える。
    パワー7000

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:03:02

    埋め立てロボコンクリオン ☆2 水 機械 攻1000守1000
    このカードが召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した時相手の墓地のカードを好きな枚数選んで発動出来る。選んだカードを全てデッキに戻す

    遊戯王に移植できそうなデュエマのカード 現冥と併用して悪用できそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:36:51

    6 光闇
    月光王国 D2フィールド
     マナゾーンに置いた時これはアンタップする。
     シールドトリガー
     自分の月光王国クリーチャーはスレイヤーを得る。
     このD2フィールドが出た時、自分の手札または墓地から月光王国カードを二枚まで場に出す。
     オシオキムーン自分の手札または墓地から月光王国カードを一枚場に出す。
     各ターンに一度、自分の月光王国カードが出た時、自分の手札1枚を裏向きのまま、シールド化する。そうした場合、自分のシールドを1枚選び、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
     相手がシールド化した時自分のオシオキムーンを使っても良い。

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:39:43

    >>4

    ◯〜?

    サイキックを出したついでに無償で出てくるのは超次元ゾーンの強みを含めて取り回ししやすい

    ただデザインミスなのか分からないですがそのテキストだと出た時能力な為、覚醒した際に全体ブロッカー付与はできないかもしれません。

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:44:39

    >>6

    とにかく月光王国を展開、オシオキムーンを発動させたいのかな?、

    ただ場と墓地にこのカードが1枚ずつあると無限ループが発生するのは6コストといえど不健全だろう

    踏み倒しの回数と範囲は制限した方がいいですね

    (例:コスト8以下の月光王国:クリーチャー、)

    所々省略するべきではない主語等が抜けているのも気になります

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:12:50

    >>5 △~○

    まず「選んで」ではなくて「対象として」、遊戯王ではここ超大事


    まあ効果としては墓地リセットで分かりやすくはあるけど

    nsss時の効果でスペルスピード1だから取り回しが悪く、相手の墓地に触るカードに反応してデッキに戻すムドケル系の使い方もできない


    「現冥と併用して悪用」っていうのも、

    「現冥の効果にチェーンしてこの効果を発動することで、

    相手の墓地の枚数を0枚にした状態で現冥の処理を行い、相手のデッキを0枚にする」っていうコンボのことを指しているのなら

    これがnsss時の効果だから大抵の場合チェーン1で起動するわけでちょっとそれを決める方法がわからない

    「全てを」なのでビステとか除外発動とかフリチェで墓地から逃がせるカードがあれば1枚もデッキに戻せず止まってしまうし

    時の任意効果だからタイミング逃すし、そもそも必要パーツ多すぎなのでそこまで揃ったなら勝っていいかな…

  • 10前スレの10625/03/09(日) 20:56:08

    >>7

    評価ありがとうございます

    >>4の下面のブロッカーが付与されないのは完全にテキストミスですね...正しくは「このクリーチャーが覚醒した時、次の自分のターンまでバトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてにブロッカーを与える。」でした

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 06:13:34

    HERO・キッズ
    効果モンスター
    星2/地属性/戦士族/攻 300/守 600
    このカード名はルール上「E・HERO」カードとしても扱い、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または自分フィールド上に「E・HERO」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合発動できる。
    デッキ・手札から「HERO・キッズ」を任意の数だけ特殊召喚する。
    この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「HERO」モンスターしか特殊召喚できない。

    ヒーローキッズをHEROにして頭数を揃えやすくしてみた
    リンク素材にどうぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:14:14
    no title | Writening蒸騎魔聖 ロマンティア クリーチャー:グランド·デビル/エンジェル·コマンド/スチームナイト/フュージョナー 闇 3コスト 4000 ■スレイヤー ■このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、自分の…writening.net

    ナイトの新規テーマを元々考えてたんだけど今度出るスチームナイトがそれと色がドンピシャで光水闇だったのでギミックと設定取り込んで再構築した奴

    情報公開始まったら露となって消えてしまうので今のうちに投下します

    枚数多くて申し訳無いけど評価よろしくお願いします

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:19:13

    自由の侵略ホワイトゾーン
    コスト6 無色 ジョーカーズ/ホワイトコマンド/侵略者
    進化クリーチャー    パワー12500
    ■侵略コスト4以上のジョーカーズ
    ■Tブレイカー
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき自分のマナゾーンまたは、バトルゾーンにジョーカーズが合計5枚以上あれば、相手の一番パワーの大きいクリーチャーを全て相手の山札の下に置く。
    ■自分のマナゾーンまたは、バトルゾーンにジョーカーズが10枚以上あれば、自分のジョーカーズは攻撃できない効果を無視する。


    ジョーが師匠のバサラのレッドゾーンを模して作ったバイクです。ジョーカーズデッキの強化になると思います。

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:42:10

    >>11

    ヒーローアライブが実質3体リクルートするカードになるのこわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:22:25

    《アブゾーブマシン:300》
    レベル6 機械族 風属性 ATK500 DEF2800
    このカード名の②の効果は1ターンに30回まで発動できる。
    ①このカードが召喚・反転召喚に成功した場合に発動できる。このモンスターを守備表示にする。
    ②相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動する。相手フィールドのモンスターの全てのモンスターの攻撃力・守備力は300ポイントダウンする。
    ③攻撃力0のモンスターがフィールド・手札・墓地・除外状態で発動した効果は無効化される。

    相手の低レベルモンスターからの初動を何とかして潰したいと思ったカード。抜け道はそこそこあると思う。
    機械複製術対応でそこそこ範囲を広げられる。
    対面に同じやつが並んだら無限ループになるのでターン30回はつけました。

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:03:49

    >>13

    〇〜◎

    一応進化クリーチャーなので進化条件書いて欲しいのと現状無色は文明として扱わないのでコマンド付いてても封印剥がしたりとかは出来ないけどそこは大丈夫かな?

    場とマナのジョーカーズの枚数に応じて除去と自軍全体に擬似SA付与(書き方的にGSやプリン効果は無視出来る想定かな)出来るのはシンプルにビートのフィニッシャーしてて良いと思う

    これと夢の弾丸、王道の弾丸で受け札はクリーチャー、呪文(無色以外)、GSまで封じられるので後はミラー対面を除けばタマシードぐらいしか受からなくなるのは1テーマデッキとして見ると(鳥やマーシャルのせいで若干霞むけど)大分破格

    これ全部揃えるのは要求値等考えるとロマン寄りだけどかなりの突破力を得られるので最低限地雷デッキとしてかなり盤石な強さにはなると思う

    まあ後の課題は初動の安定性ぐらいかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 19:57:07

    >>15

    魔法罠に弱いとはいえ先行で立てればまあまあの圧、守備2800もあるので戦闘の突破はかなり厳しい

    泡1枚で突破できるのとレベル6っていう取り回しの悪さはあるけど出されると非常にめんどくさいし

    効果無効にしてもライダー式でチェーン発生しまくるのも処理としてちょっとめんどい


    (2)の効果は30回なんて数えるのめんどくさい効果にするより

    「同一チェーン上では1度まで」とか

    「元々のカード名が「アブゾーブマシン:300」以外のモンスター効果を発動した時に」とかつけた方がいいと思う


    それと吸収の意味ならabsorbなのでアブソーブが正しいかな

    《吸光融合》?うんやめとこっかこの話

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:45:54

    《蒸騎と邪眼の決断》
    |(水闇光)(コスト6)|
    |(呪文)(スチームナイト)| 
    |■シンパシー:ナイト|
    |■自分の、カードを3枚以上含んでいるナイトがあれば、このカードは「S・トリガー」と「ナイトマジック」を得る|
    |■次の能力から2回選ぶ。ナイトマジックによってこの呪文を唱えたなら、唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く。|
    |▶︎カードを2枚まで引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。それがナイトなら、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。|
    |▶︎相手のエレメントを1つ選ぶ。自分のナイトがあれば、そのエレメントの能力を無視する。その後,それを破壊するか手札に戻すかシールド化する。|
    |▶︎コスト5以下のナイトを1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに使ってもよい。こうして使ったナイトを、自分のナイト・クリーチャー1体の下に置いてもよい。|

    12に触発されて製作。コストは2〜3ぐらい増やしても構わないスペックになってしまいました。
    12の評価はできれば後日に

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:03:39
  • 20二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:54:51

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:58:48
  • 22二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:21:16

    リフレンドック
    効果モンスター
    星3/地属性/機械族/攻 800/守1200
    このカード名はルール上「E・HERO」カードとしても扱い、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または自分フィールド上に「E・HERO」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2):このカードが墓地に送られた場合発動できる。
    墓地から「リフレンドック」以外の「HERO」モンスター1体を手札に加える。その後デッキ・墓地から「融合」通常・速攻魔法カードまたは
    「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚を手札に加える。

    フレンドッグをHEROにしつつ、融合回収役にしてみた。
    (2)の効果の発動自体は簡単だけど、墓地のHEROが回収できないと融合サーチができないからHERO以外だと使いづらいかも?

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 10:50:44

    >>22

    リフレンドック ◎~☆

    手札で腐らない、どこからでも墓地にいけばシャドーミストの完全上位互換サーチがシンプルに強い

    E・HERO扱いであることも踏まえて、地属性なのもとても良い。属性の違うE・HERO×2で風、光はダブりやすいんだが地、火がほぼ選択肢がないことを踏まえると最高レベルの性能。

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:06:01

    ジャンク・シンクロンOC(オーバークロック)
    チューナー・効果モンスター
    星3/闇属性/戦士族/攻1300/守 500
    手札・フィールド・墓地のこのカードは「ジャンク・シンクロン」としても扱う。
    (1):このカードが召喚した場合、発動する。自分の手札のレベル2以下のモンスター1体を特殊召喚する。
    (2):このカードが「ジャンク」モンスターのS素材として墓地にいった場合、発動する。自分フィールドのSモンスター1体を対象として、そのモンスターと同じ属性、種族、攻守を持つジャンクトークン(☆1)をこのカード以外のS素材としたモンスターの数まで守備表示で特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したトークンは攻撃できない。

    スピード・ウォリアーJC(ジャンクカスタム)
    星2/風属性/戦士族/攻 1800/守 400
    (1):このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「ジャンク・シンクロン」モンスターを手札に加える。その後、手札の「シンクロン」1体を召喚する。
    (2):このカードを召喚した場合発動する。このカードの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで元々の攻撃力の半分になる。
    (3):このカードがS素材として墓地に送られた場合発動できる。デッキから「スクラップ・フィスト」を手札に加える。

    くず鉄の大かかし
    通常罠
    相手フィールドにEXデッキから特殊召喚されたモンスターが2体以上存在する場合、このカードは手札から発動できる。
    (1):以下の効果から選択する。
    ●相手のモンスターすべてを裏側守備に変更する。その後、このカードをセットする。
    ●バトルフェイズ終了時まで相手フィールド上のレベルを持たないモンスターの効果を無効化する。
    この効果発動後、自分はSモンスター以外では攻撃宣言を行うことができない。

    初期遊星といえばこのカードのリメイクっぽくしてみたかったオリカ
    コンセプトはジャンクウォリアー出して、スクラップフィストでワンキルです。

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:27:21
  • 26二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 15:02:03

    モンスターコマンド“RPG”
    フィールド魔法
    ①:フィールド上のモンスター効果を発動したモンスターの同名カードはそのターン中、効果を発動できない
    ②:フィールド上のモンスター効果を発動したモンスターの同名カードはそのターン中、攻撃できない

    古のRPGみたくフィールド上のモンスターに1キャラ行動1回制限を与えるカード

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 15:47:25

    >>24

    初期カードのリメイクという発想自体はいいんだけど

    ジャンクロンOCとスピウォJCの噛み合いがそこまでよくない

    どういうことかと言うとジャンクロンOCでスピウォJC出すとスピウォJC側のサーチ効果が使えず、スピウォJCを使うとジャンクロンOCの展開ができない

    まあスピウォJCに関しては素の《ジャンク・シンクロン》をサーチしろってことなのはわかるが

    セットでオリカを書き込んだ割りにその2体に連携感が無いのが少々残念な感じ

    そもそもジャンクロンOCがこのカード+展開先のレベル2以下の2枚を手札に揃える必要があるんで

    例えばスピウォJCの効果を手札1枚捨てて発動、レベル3「ジャンク」チューナーとレベル2以下のモンスターサーチみたいな効果だったら素のジャンクロンもオリカのジャンクロンOCも生きるんじゃないかな

    このままだとレベル2以下万能サーチになっちゃうからサーチ先に種族の指定とか入れたりジャンクロンOC側に効果を無効にして特殊召喚ってテキストに変えたりするとベター

    贅沢を言えばジャンクロンOCはデッキから素材呼べたら最高なんだけどジャンクデッキは墓地から拾うからいかにも「ジャンク」ってコンセプトなんだよねそう考えるとデッキから直接リクルは避けたい

    大かかしは初手に握れれば先行相手ターンにも撃てるけどEXから特殊召喚2体だとアクセルシンクロデッキ以外は展開し終えた後になるからむしろセットしておいて相手の妨害に使うのがメインになるのかな

    もしくはそのアクセルシンクロに対するメタ的な存在か

    それはそれで遊星の行きついた先っぽい感じがあるように見える


    あとまあ全体的に若干テキストが怪しいけど読めなくないし内容の把握はできるからOK

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 16:45:15

    >>24

    完全上位互換じゃないデザインにしてるのは好評価

    ただ上で言われてる通り新規同士が微妙に噛み合ってないのとターン1ないと想定とは違う方向で悪用されそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 17:18:14

    【速報】遊戯王の「アドバンス召喚」、DUELIST ADVANCE以降「A召喚」表記に

    今後A召喚関連のオリカを作る際のテキストはA召喚で

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:19:11

    サンダー・タイフーン
    通常魔法
    このカードの発動に対して相手はモンスターの効果を発動できない。
    ①:相手フィールドのモンスターの数まで相手フィールドのカードを破壊する。

    モンスターを並べるデッキに対するメタカード

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:30:33

    >>30

    書き方的に対象取らない破壊?シンプルにサンボルの上位互換。別にモンスター並べようが並べまいが変わらないし

    相互互換性持たせるなら対象破壊にするか墓地のモンスターの数に応じて選べる数増やすとかいいかも

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:34:08

    >>27

    >>28

    ワシ、ジャンクエアプでしたわ。

    テキスト整ってないのは申し訳ない。

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:30:26

    「よくぞここまでたどり着いた!」
    4コスト/水/呪文/美孔麗王国
    ■ビビッドロー(水2コスト)
    ■自分の山札の上から7枚を見て、好きな順序で元に戻す。
    ■カードを1枚引く。

    ビビッドロー強化になってくれることを祈ります

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:39:42

    >>21

    沢山投げちゃったのに評価してもらって感謝です

    まさしく殴って勝つナイト戦略を作りたかったのでループしないとバグ挙動起こさないを第一にしつつ現代デュエマで最低限戦略として成立するレベルに持っていくのが既存のナイトの性質的にかなり難しかったので読み取って貰えたのはすごく嬉しい


    ロマンティアは主軸なんだけど超魂Xとの兼ね合いで1番デザイン変わったし最後まで悩んでたので違和感は自分でもありますね

    元々超化獣として考えててハイパー化でこのコスト軽減効果に加えて墓地からナイト使える(コスト支払いあり)効果を得られる設計にしてたのでよりメインとして継続的に使える想定だったんだけど今のデザインだとG-NEO進化への繋ぎとしての運用に比重が大きくなって能力の取捨選択にかなり苦労した感じです


    呪文に超魂X持たせるかについては自分で作っておいてなんだけど裁きの紋章みたいに処理の煩雑さやキーワード能力外にもテキスト消費することも加味すると実現性をあまり感じられなかったので実際どうなるかはかなり不安

    こればっかりは公式のみぞ知るところですね



    >>18

    自分の作ったカードからインスピレーション感じていただけたなら恐縮です


    トリガー化とナイトマジック付与の条件はスター進化と違って除去耐性使う時は下のカード全部纏めて吐いちゃうので結構厳しそう

    これややこしいんですけどナイトマジックって呪文を2回唱えるんじゃなくて指定した能力を繰り返し使う能力なのでこれだと何も起きないですね…

    そこは一旦置いといてメインに移るとリソース補充+能力無視した上での除去+踏み倒しと流石に3色決断呪文の名に恥じないパワカっぷりだけどその上条件付きとはいえこれにナイトマジックが付く=計4回これらの能力使えるとなると確かに6コストで収まる性能ではないのでテキスト周りも含めて修正必須にはなるかと

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:42:25

    轟速 ザ・レッドX
    コスト5 闇/火 ソニック・コマンド/侵略者
    クリーチャー    パワー4000
    ■G・ストライク
    ■このクリーチャーを、[闇/火(2)]を支払って召喚してもよい。そうしたら、このクリーチャーが出た時、自分のエレメント1つに封印をつける。
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨てる。そうしたら山札から2枚引く。

    デュエプレやってるとドキンダムの封印剥がしたくねぇ~~~って場面が結構あるのでアドだと結構強くて、オリだと1コス採用しないといけない下バイクとして作って見ました

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:34:45

    >>34

    評価ありがとうございます。

    またスチームナイトのオリカ考案してくれたら嬉しいです

    《蒸騎と邪眼の決断》に関しては流石にやり過ぎました…このカードに限らず最近はオーバースペックのオリカばかりになってしまうのご悩みどころです。

    ナイトマジックの仕様の指摘はこちらが失念しておりました。ただでさえ効果も多くややこしいので取り除く事にしました。

    シンパシーも失くし、1コストだけ軽減させらようにしました。


    また、ルーター効果にシールド追加を削除し、ナイトの下にカードを置く効果にし、破壊は能力無視を削除、ナイトの踏み倒し効果はそのままにしました。


    墓地から唱えてもよいという効果は入れてみたかったのですが辞めました。


    《蒸騎と邪眼の決断》

    |(水闇光)(コスト6)|

    |(呪文)(スチームナイト)| 

    |■自分のバトルゾーンか墓地にナイトが3枚以上あれば、この呪文を唱えるコストは1少なくなり、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。|

    |■次の能力から2回選ぶ。この呪文を唱えた後、これを自分のナイト1つの下に置いてもよい。|

    |▶︎カードを2枚まで引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。それがナイトなら、自分のナイト1つの下に置いてもよい。|

    |▶︎相手のエレメントを1つ選ぶ。それを破壊するか手札に戻すかシールド化する。|

    |▶︎コスト5以下のナイトを1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに使ってもよい。こうして使ったナイトを、自分のナイト1つの下に置いてもよい。|

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:42:08

    >>33

    2コスか4コスで7枚山札操作できるのは中々面白そうだし美孔麗王国の強化としても噛み合っている

    ただ従来のビビッドローの根本的な欠陥であろう、ビッビッドローコストなら妥当だが素のコストが高い上に素のコストで使うには能力が割に合わないというのはこのカードもかかえているように見える

    素のコストを1下げて見える枚数を減らした方がビビッドロー下でなくても使いやすくなりそう

    それがG・ストライクかS・トリガーを付けてと文句はない

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:51:03

    >>35

    王道編前期の自身のリソースを削ってセルフコスト軽減するサイクルを思い出すデザイン

    テキストに所々粗が見られるものの、2ターン目からドルマゲドンの封印を外せるのは最大の強みだろう

    封印を自軍につけるデメリットは早期なら盤面を守りつつカウント操作、同じ2コス域のサンライズから次ターンに自信を軽減なしで召喚、後続の召喚や連続召喚で自身の封印を剥がして動けるようになったりマゲのカウント調整をしたりとルーター能力も相まってどのマナ域でも腐りにくい。

    ただパワー4000なのが少し気かがり(6000は欲しい)なぐらいで非常に優秀なカードになるだろう

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:57:50

    >>12

    全体の評価じゃない上にナイト中心の戦術でもなくて申し訳ないけどロマンティメレでクリスタルドゥーム捨ててクイーンアマテラス踏み倒したら4t目からゼニス並んでヤバいな〜と思った(小並感)

    全体的にテキストが良く出来てて好きよ

    ただロマンティアはターン1にするか1軽減にするかした方が良さそう

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:05:47
  • 41二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 00:09:48

    >>40

    評価ありがとうございます。紙の方で合ってますよ。

    マスターベアフGの調整がだいぶ雑になってましたね

    というわけで改造


    火闇 終焉VマスターベアフG

    コスト5 パワー4000

    マジック・コマンド/ゲリラ・コマンド/イニシャルズX

    ・スピードアタッカー

    ・このクリーチャーが破壊された時、自分の手札または墓地から終焉VマスターベアフG以外のイニシャルズを1体バトルゾーンに出してもよい。このターンそのクリーチャーにスピードアタッカーを与える。

    下面 火 コスト8 フォビドゥン・タクティクスナンバー

    ・Sトリガー

    ・数字を1つ選ぶ。その後相手は、選んだ数字と同じコストを持つ自身のクリーチャーをすべて破壊する。


    ゲリランチャーとベガスが組んでイニシャルズになったやつのマスターGとベアフガンバージョンです。

    どっちも破壊された時発動する効果を持ってるのでこいつにもつけて更にスピードアタッカーもつけて

    元進化クリーチャーの面影を残しました。

    下面はマジック要素のある破壊呪文です。

    >>25のドルトロンと合わせて物量で押し切るデザインです。

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:57:46

    >>41

    なるほどです

    ベアフガンに気を取られて水文明要素どこだろうと思ったらマスターGだったんですね

    自分の知識にないカードだったので申し訳ない


    評価に戻るとクリーチャー面は基本的には禁断カウント進められる5コストSAってだけだけど破壊時効果で後続を引っ張ってこれるので詰めの盤面で実質破壊除去の受け札無効化出来るのはちょっと強い

    序〜中盤で使うにはかなり控えめな性能だけどマッファや破壊除去の的にされにくいので最低限カウント進める為にポン置きするだけでも裏目になりにくいのは偉くはある

    呪文面は状況次第で全体除去にもなり得る受け札だけど対策自体は比較的容易なのもあって刺さる場面は若干選ぶ感じ

    上下面ともに卒なく仕事はこなせるものの強く使える場面が局所的になるので評価としては〇になるかな

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 08:19:17

    >>36

    作りたいのは山々なんですが来週になったらぼちぼち新規情報公開始まると思うので多分(というか十中八九)大幅に路線変更せざるを得なくなりそうなんで一旦ここで打ち止めですかね


    蒸騎と邪眼の決断 ◎

    踏み倒しが5コスト以下×2になるのでコスト論的にはこの性能で7コストが適正ラインになりそうかなあ

    とにかく盤面にG-NEO進化のナイトがいる時のアドの稼ぎ方がえげつなくなりそうなので面白い反面新規のパワー調整次第によっては全然規制され得るラインになると思うから判断が難しいけどとはいえ3色なのでこれぐらいのスペックで使わせてもらえたら嬉しいですね



    >>39

    評価感謝です

    むしろテーマ外での運用方法見つけてもらえるとその分気付きを得られるのでありがたいです

    ロマンティアはテーマ内での話をすると自身やロマンティメレ等のディスカード効果を連鎖してコスト軽減重ねていってリアリティアに繋げるのがやりたい動きだったんですけどそもそもナイト自体が固有能力のナイトマジックからして連鎖反応起こすことに特化し過ぎてるのでコスト軽減はもうちょっと慎重にすべきでしたね

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:41:26
  • 45二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 17:35:39
  • 46二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 21:55:47

    奇面剛勇ナッツシェル
    闇自然3マナ
    クリーチャー
    デビルマスク/ワイルド・べジーズ
    パワー4000
    マッハ・ファイター
    スレイヤー
    スマッシュ・バースト
    /
    ピーナッツ戦法
    闇自然2マナ
    呪文
    相手の手札を見てその中から1枚選び、持ち主のマナゾーンに置く。

    ワンピースのピーナッツ戦法(仲間を奪い合う三戦勝負で参加選手を奪うことで不戦敗を狙う戦法)をカードに落とし込みたくなって作りました。
    特にコンセプト的にピーピングハンデスは絶対つけたかったので調整してつけました。
    ハンデス兼除去なので強いかもしれないです。

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:00:53

    >>45

    連結の魔法陣◎

    連結カラーのみの構成でも無理なく入る軽減札

    タマシードの仕様のおかげでクリーチャーより除去されにくく、盾回収も連結ディスペクターの能力とも噛み合っている

    最速で出せれば次ターンに6コスディスペクターが出せる


    電融の魔法陣◯

    スピードアタッカーとマッハファイター、ジャストダイバー付与は分かりやすいく自軍全部付与でもよさそうですがギュカウツとの噛み合いを考えるとこの効果の方がいいのかな



    接続の魔法陣 ◯

    3コスディスタス踏み倒しでササゲール3サイクルを出してロマノグリラの召喚も夢ではない


    混成の魔法陣 ◎

    呪文を交える混成とは相性いい、ただ連結と同じように3コストの方が取り回しがよさそうに思えてしまった



    縫合の魔法陣 ◎

    デドダムから繋がる上にササゲール3と強力

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:17:43

    >>26 メタビ専用超遅延害悪カード ミラーなら相手のキーカードと同名カードの効果を使って妨害も可能 ◎~☆

    >>19 デ殺パイダー 低コストで相手のパワーを軽減出来るトリガーまたコレを進化元にしたクリーチャーもコイツの超魂を引き継ぐ ◎

    ダイパ殺デー 進化クリーチャーにランダムハンデスを追加する ◎

    シ蔑ザンド 自分の進化を1:1交換にする 破壊時効果を持つカードを起動しやすくなる ◎ ホネ損ビー 進化元が必要な代わりに墓地肥やしのできるトリガー 〇

    ギャン 進化元になったら墓地を3枚肥やせるというのは強烈 コスト3なのでゾンビーバーで一気に8枚墓地肥やしというのもなかなか魅力的な響き ◎

    ケルベロック 進化クリーチャーにブロッカーとキャントリップを追加する。コストは重いけど手札進化とかで何とか補っていきたい 〇

    ガニメ・デ フュージョナーはともかくデリートロン(というかオレガオーラ)は強そうなのがそんなに…… 〇

    チュパカル 実質的にオーラのコストを1下げる 〇

    デジルムカデ パワードブレイカーとタイムトリッパー効果を付与できるのはゲロヤバ しかも闇だからデスマーチくんの下に置いて最速2Tでタイムトリッパー出来る ◎

    キ・ルジャック パワード・ブレイカー付与とデリートロン蘇生で実質GR召喚できるのは強そう 〇~◎

    ド・ラグネオ・ザーク 進化元次第で強さが変わるからそれは加味しないでおくと、GRがなくてもオーラを使えるというのはうれしいし、ボルメテウスにインビジブルやザハエルハ、強いメタクリにエダマなど低コストで強力なクロスギアのような運用ができるのもいい 〇

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 23:24:57

    >>48

    評価ありがとうございます。ホネ損ビーは謝ってGNEOクリーチャーになってたので通常クリーチャーに、ケルベロックはコストを4に下げました。

    それとボルメテウスにデリートロンかフュージョナーのカードありましたっけ?

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 23:49:58

    善悪超越 テツザン
    光闇文明(コスト5)
    進化クリーチャー:メカサンダー/シノビ パワー5500
    ■自分のマナゾーンにメカまたはシノビが3枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストは1少なくなり、手札にあるこのカードは「ニンジャストライク3」を得る。
    ■シールド進化■スレイヤー■Wブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。その後、自分のシールドを2つまで墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、このクリーチャーの出た時にトリガーする能力を1回使ってもよい。
    ■このクリーチャーが離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 02:04:14
    グラディウス新作まだですか | Writening超時空可変戦闘機 ビックバイパー ☆4 攻撃力1200 光属性 【機械族/効果】  このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①自分の場に『バイパー』機械族モンスターがいる場合に発動で…writening.net

    現代遊戯王でグラディウスがやりたいと思ったので考えたヤケクソグラディウス

    効果の書き方などに間違いや問題点があればご容赦ください

    一応コンセプトとしては魔法罠ゾーンを使ってグラディウスのオプションとかの欄を再現するのが目標です

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 07:35:06

    >>46 3コスで相手の邪魔なクリーチャー片付けつつハンデスも出来るので普通に強いと思います ◎

    >>49 ないのでドローするか大量墓地肥やししてからの回収になってしまいますね。ただド・ラグネオ・ザークを使うようなデッキは汎用含めて大量墓地肥やしも入れることになるので大量墓地肥やしと回収で何とかなるかなという想定です

    >>50 4ターン目に相手クリーチャーのパワーを-4000してくるやつ。更に自身の効果で盾を3つ削れるので革命2をしやすくなります。攻防1体で革命チェンジ元に使えば実質的に手札1枚+出来るので◯

    >>51 カウンターショットと母なる星以外は普通に健全で真っ当だと思います。予想GUYと母なる星で召喚権を使わずに攻撃力2000の2回攻撃対象耐性攻撃中モンスター効果無効持ちが出せるなど分かりやすいコンセプト。母なる星は効果破壊耐性付与がメタビに悪用されそうですし、カウンターショットは普通に神宣の互換ですね

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:17:06

    保守

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:22:06

    >>52

    49です、もしかしてボルコンで使う前提の話してます?

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:43:19

    >>54 はい

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 17:32:05

    《虹導設計図》光/水/闇/火/自然文明(5)
    呪文
    ■G・ストライク
    ■コストを支払うかわりに、自分のマナゾーンにある異なる文明を持つカードを2枚タップして、この呪文を唱えてもよい。
    ■自分のマナゾーンにある文明の数だけ、自分の山札の上から見る。そのうちの1枚を相手に見せてから手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
    (マナシンボル1)

    多色デッキのマナ基盤と初動を兼任させたかった汎用カード

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:02:25

    苛烈なる悪魔祓い 融合・効果モンスター
    星4/闇属性/機械族/攻 0/守 0
    悪魔族以外の効果モンスター1体+悪魔族モンスター1体以上
    自分・相手フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみEXデッキから特殊召喚できる。このカードは融合素材にできない。
    (1):このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×1000になる。

    EXに入る悪魔払い 種族変更で悪用されないように悪魔族以外のモンスターも融合素材にしました 

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:04:42

    《禁じられた聖釘》
    速攻魔法
    ①:フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、他のモンスターの効果を受けない。

    カジュアル向けに組んだデッキに欲しかった、「相手にモンスター効果耐性を押し付ける」ことを目的としたカード。
    のはずだったが、「その挙動、禁じられたシリーズっぽくないか?」という理由で速攻魔法にした結果、「妨害貫通に使える《収縮》」といった趣のデザインに。

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:51:11

    ネオ・ガーゴイル・パワード
    レベル4/光/ドラゴン族・チューナー/攻1600/守1200
    ・効果
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに「青眼の白龍」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
    (2)このカードがフィールドに存在し、「青眼の白龍」またはそのカード名が記されたモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「青き眼」魔法カード1枚または光属性・レベル1チューナー1体を手札に加える。
    (3)このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。墓地・除外状態の「青眼の白龍」1体を特殊召喚する。

    ブルーアイズ・ソウルMAX・ドラゴン
    レベル12/光/ドラゴン族/攻0/守4000
    ・効果(S)
    チューナー1体以上+チューナー以外の「ブルーアイズ」モンスター1体
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが特殊召喚された場合に発動できる。相手フィールドの表側表示モンスター全てをセットする。その後、相手フィールドのカード(表側)1枚を選んで裏側表示で除外する。
    (2)このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はメインフェイズにモンスターの表示形式を変更できない。
    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力をターン終了時まで倍にする。

    ブルーアイズの新規達。
    ガーゴイル・パワードのネオ化して事実上のブルーアイズ化。
    そして、カオスMAXを強力にサポートするためのソウルMAX、一応名前からオベリスクにも対応可。

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:55:58

    洪神ー八俣遠呂智(こうじんーやまたのおろち)
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク8/水属性/幻竜族/攻2600/守3100
    レベル8モンスター×2

    自分は「洪神ー八俣遠呂智」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
    このカードは自分フィールドのスピリットモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。相手は自身の手札・フィールドのモンスター1体をこのカードのX素材としなければならない。X素材にできるモンスターが存在しない場合、相手は1000LPを失う。
    (2)このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分の手札・デッキ・墓地・除外状態の「八俣大蛇」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。
    (3)このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体または装備魔法カード1枚を手札に加える。

    リメイクというか、遊戯王OCG世界では洪水の化身としての「ヤマタノオロチ」ではなく炎属性の「八俣大蛇(ヤマタノドラゴン)」となっていることを思うと、別の姿の大蛇もイメージできそうだなと思いいろいろ考えてみました
    オリジナルの「八俣大蛇」とは異なり自身はスピリットモンスターではなく、ランクも7でなく8にしています
    (1)は原点にて老夫婦の娘を毎年食らっていたエピソードをモチーフに、
    (2)はオリジナルの「八俣大蛇」を出して打点アップする効果。高打点になり、「八俣大蛇」の戦闘ダメージを与えた際の効果を発動しやすくします
    (手札のカードを任意の枚数デッキに戻す効果もつけて手札5枚以下にしやすくすることも考えましたが…テキストがさらに長ったらしくなってごちゃごちゃしそうなので一旦断念しました)
    (3)は素戔嗚尊によって倒されたあとに尾の中から天叢雲剣が出てきた逸話に由来するものです
    「草薙剣」または「刀皇-都牟羽沓薙」をサーチできます

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 01:22:46

    >>59

    ガーゴイルはブルーアイズの展開をさらにサポートしてくれるカード

    これ1枚から動くというのは厳しいけれど、青眼の白龍を出すのは現状苦でもないので、今までの展開の中にこれが加わったら爆発的な展開力を生み出せそう


    また、自分もカオスMAXをより強く使いたいと思っていたのでそのサポートがあるのは大変うれしいところ

    ただ(1)の書き方が「表側表示モンスター全てをセットする」じゃなくてダルマカルマのように「モンスターを全て裏側守備表示にする」とした方がいいかな…

    強制効果でない代わりに相手のカードのみであること、表側表示の魔法罠にも対応しているのが差別点かな

    あとはとにかくカオスMAXでぶちのめすという殺意が伝わっていいと思います

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 02:38:33

    月と再生の悪魔と天使 光/闇 (2)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/月光王国 500
    ブロッカー
    このクリーチャーは攻撃できない。
    自分のシールドが離れる時、代わりにブレイクする。
    〈オシオキムーン〉自分のシールドが離れる時、それが各ターン初めてなら、山札の上からシールドを1枚追加してもよい。

    月光王国強化になにとぞください

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 03:12:16

    >>58 禁じられた聖釘 〇

    先攻では潰されたくない初動への無効系誘発を弾く札として使えて、後攻でも説明の通り《収縮》の効果で戦闘による妨害突破を促せる便利なカード。地味な使い方だと《D・イヤホン》のチューナー化や《落消しのパズロミノ》のレベル変動など他のカードのステータスを弄るタイプの展開に対して弾かせることで致命傷になるかもしれない。やめてほしい(本音)


    >>62 月と再生の悪魔と天使 ◎

    《福腹人形コダマンマ》が《暴発秘宝ベンゾ》と同義になったりエスケープからS・トリガーが起動したりと暴発戦術の足回りが強化されるほか、殿堂カードではあるが《エメラル》と組み合わせることで任意のカードを即起爆も可能。これらは軽量クリーチャーなので《有象夢造》なども活用でき、加えて複数体並べば盾1枚割れても2枚増える増殖バグが発生し、ブロッカーと合わせて防御面も厚くなる厄介なやつでもある。【ドロマーとのと暴発】として結構暴れそう。パワーライン極低とはいえ2コストはちょっとやりすぎかもな...と思わなくもない。

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 08:07:52

    >>56

    〇〜◎

    3色アンタップマナ出揃った今だと結構ヤバそう

    特に魔法陣サイクルの初動なのにマナ置き要員になるせいで手札にキープしづらい問題がこれのおかげでマナ埋めても2枚目探しに行けるのが偉い(まあ心臓以外はシンプルに初動として強くはないのがまだ重くのしかかっててるけど)

    代替コスト効果でタップするマナは例えば多色同士で被ってる文明あっても異なる文明指定すれば使える想定なのかな

    だとすると実質単色の同一文明以外どれでも使えるのはデメリットとして薄過ぎるので若干☆寄りになるかも



    水晶の支配者 クリス=タブラ=ラーサ

    クリーチャー:ゼニス·セレス

    無色 13コスト 13531

    ■水晶ソウル3

    ■ブロッカー

    ■T·ブレイカー

    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、各プレイヤーは、無色ではない自身のエレメントをすべて、好きな順序で山札の下に置く。

    ■終局宣言:自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンにある裏向きのカードを好きな数手札に戻してもよい。そうしたら、自分の手札の枚数と同じ数、自分の山札の上から裏向きのままマナゾーンに置く。

    ■エターナル·K


    終局宣言って字面からしてゼニスにぴったりだと思ってたけど出なかったので

    踏み倒しは付けるかどうか迷ったけどデュエパの新規で召喚扱いの踏み倒しは若干食傷気味なのとやっぱりタブラ=ラーサなら水晶マナ使いたいのでこんな感じに

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 09:51:08

    >>57

    これ雑に相手フィールドにラディアン叩き込めばほぼ相手モンスター2体万能除去と化すじゃん

    逆に悪魔族相手には他の壊獣投げればいいんだから壊獣始まったな

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 12:08:28
  • 67二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 18:34:09

    >>66

    何にせよ3体揃えるのは難しいのでトリガー持たせて相手ターン中に並べられるようにしたいって意図は分かるけどリュウセイ以外明らかにトリガー持たせていいスペックを超えてるのが難点

    というかあまりにも露骨過ぎるのでもうちょっと考える余地あると思う

    3体分の超魂X効果を掛け合わせてフルスペックのオレドラゴンを作ろうってコンセプト自体は面白いと思うのでそこだけデザイン的に楽してるように見えるのがちょっと勿体ない

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 19:12:36

    魂喰らい(既存モンスター)
    レベル4/魚族/地/通常/攻/守 1200/0
    全てが謎に包まれている超生命体。

    あまねく生命の魂喰らい
    レベル5/魚族/地/効果/攻/守 1900/0
    ①自分メインフェイズに発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する。その後、自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
    ②1ターンに一度発動できる。自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
    ③このカードが自身の効果によってモンスターをリリースした場合、このカードが表側表示で存在する限り以下の効果を得る。
    ●「魂喰らい」モンスター:このカードの②の効果は相手ターンでも発動できる。
    ●通常モンスター:このカードの②の効果は相手フィールドのモンスター1体をリリースできる。
    ●効果モンスター:このモンスターの攻撃力は500アップする。
    ●F:お互いのフィールドのモンスターは地属性魚族になる。
    ●S:お互いのフィールドのモンスターのレベルは1上がる。
    ●X:お互いのフィールドのモンスターのレベルは1下がる。
    ●L:お互いのLモンスターはL召喚されたターンL素材にできない。

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 19:41:14

    聖天樹の定着(サンアバロン・ファウンデーション)
    永続魔法
    このカード名の④の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:「聖天樹の定着」は自分フィールドに1枚しか存在できない。②:自分フィールドのモンスター(表側表示)は地属性・植物族になる。③:自分フィールドのL召喚された「サンアバロン」モンスターは、相手の効果を受けない。④:自分メインフェイズに、このカードを自分の手札から捨てて発動できる。自分のデッキ・墓地から「聖種の地霊」1体を特殊召喚し、自分は1000ダメージを受ける。

    サンアバロンの初動

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 20:32:40

    《虹審混成 ボルメテウス・ラスト・レインボー》
    火/光/水 コスト10 パワー13000 ディスペクター/アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド
    ■革命チェンジ:火または光または水の、コスト7以上のディスペクター
    ■EXライフ
    ■ブロッカー
    ■T.ブレイカー
    ■極限ファイナル革命:このクリーチャーが出た時、このゲーム中に自分が他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分と相手のシールドをすべて表向きにしてもよい。こうして表向きにしたシールドの中にある呪文を好きな数、自分がコストを支払わずに唱え、その後持ち主の墓地に置く。

    《幻獣 スゴイ-1》
    自然 コスト4 パワー3000 ドリームメイト/ディスタス
    ■このクリーチャーが出た時または離れる時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に加える。
    ■ササゲール1

    にじさんじコラボパックでディスペクターを作りたくなった
    スゴイ-1は名前言いたかっただけですハイ

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 20:40:29

    >>60 スピリットをポン出しするだけで最大5枚ドローする31打点出せるの汎用性高すぎ しかも意外と先行で出して1ハンデスする小回りの利きっぷりがある ☆

    >>64 早めに出てきて(だいたいクリスバアル出した次)大量にマナと手札を加速する ◎

    >>68 お手軽に出せるLメタになる他予想GUYから既存魂喰らいを出してフリチェ除去にできる。K9やサイバードラゴンと相性がよさそう 〇

    >>69 予想GUYに頼らなくても初動が確保できるようになったのはうれしいし、誘発除けができるようになったのも凄い嬉しい。植物GSのリンク値拡大になる ◎

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:44:34

    >>69

    ④の効果

    永続魔法で手札から発動する効果持ってるってなんか違和感あるな

    普通にフィールドから墓地へ送っての効果じゃダメなのかい?


    たぶん、①でフィールドに1枚しか存在できない+③で耐性の状態からフィールドで墓地へ送ると、③の耐性が外れて一瞬隙ができるのを嫌ったんだろうけど

    それならそもそもフィールドに1枚しか存在できないだのなんだの付けなければよかったのにって話だし

    初動って言いながら耐性付与の効果がメインに見えてしまう

    色々強くしたくて盛り込もうとしたけどちょっとやりすぎだな~と思って①で1枚しか存在できないだのなんだのやってたら

    バランス取ってる間に全体がゴチャついた感じになっちゃってるんだと思う

    ②の種族操作はドラコネットやトレジャーパンダーも植物にしようとしてるんだなそれは正直ありがたい発想


    初動を考えるなら「まず①で初動になる動き」を置いて、「その効果に連携して使えるような効果を②や③に付ける」という設計で作った方がたぶんもっとまとまったのができる


    ただ書いてあることは強いことは間違いないし

    こういうのがサンアバロンに来たら嬉しいっちゃ嬉しいよ使ってる身として

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:33:01

    そういえば超量ブラック出たねおめでとう

    涙と鼻水の覚悟
    速攻魔法
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
    (1):スタンバイフェイズに自分のレベル4・機械族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターは発動したターンによって次の効果を得る。
    ・自分ターン:1ターンに1度、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地に送って発動できる。この効果を発動したチェーン上で相手が発動した効果1つを無効にする。
    ・相手ターン:エンドフェイズに1度発動する。相手に4800ダメージを与える。

    相手の除去や妨害を掻い潜れたら報酬的なニュアンスで。

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:16:23

    無色 コスト10 パワー10801
    「奇怪」の頂天 クリス=ベルゼ=ビュート
    ゼニス・セレス
    ・水晶ソウル3
    ・ヨビニオン
    ・このクリーチャーが召喚によって出た時、エレメントを1つ選び、裏向きに持ち主のマナゾーンに置いてもよい。

    ワスプメリサ発射しつつ邪魔者を除去して盤面有利をとるデザインです。

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:20:15

    ヴェンデッドライダー 効果モンスター
    星6/闇属性/アンデット族/攻1900/守1850
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を使用するデュエル中自分はアンデッド族モンスターのみ召喚・特殊召喚できる。
    (1):自分・相手のメインフェイズ中に「ヴェンデッドライダー」以外のデッキまたは手札のアンデッド族モンスターをレベルが6になるように墓地に送って発動できる。手札のこのカードを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
    (2):自分メインフェイズ中に自分の除外状態のモンスターの中から合計3体まで対象として発動できる。そのモンスターを墓地に戻す。

    ヴェンデッドリメイクしたスカルライダー 
    異次元からの埋葬効果で儀式素材にしたヴェンデッドの補充と好きなアンデッドをデッキからコストで落とす効果を持つ代わりにアンデッドしか出せなくなる
    好きなアンデッドをなんでも落とした上に除外状態のものも戻せるレベル6なのでヴァンパイアや不知火等とも相性がいいかも 

    蒼凰なるネフティスの加護
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分のデッキ・フィールドの「ネフティス」モンスターを破壊し、自分の手札または墓地から「ネフティス」儀式モンスターを儀式召喚する。
    この効果によって特殊召喚した「ネフティスの祀り手」または「ネフティスの繋ぎ手」は以下の効果を得る
    ・自分・相手のメインフェイズ中に相手の場のカードを1枚対象にして発動できる。自分のデッキの「ネフティス」モンスターと対象にしたカードを破壊する
    ・自分の墓地の「ネフティス」カードは相手のカードの効果を受けない

    ネフティスの強化 下準備でネフティスの繋ぎ手を持ってこれるようになる 更に召喚権を使わずに蒼凰神を出せるようになった上にネフティスモンスターの(2)が起動しやすくなった そしてネフティスモンスターを破壊しつつ相手の場のカードをフリチェ除去しやすくなった ついでに墓地のネフティスが墓穴やうらら食らわなくなった

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:23:33

    >>75 ヴェンデッドライダーのアンデッドはアンデットでした

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:21:04

    《ダイブギア“A-R”(アアル)》
    コスト3 水 タマシード トリックス/フュージョナー
    ■シンカライズ ■G・ストライク
    ■相手のクリーチャーは出たターンに攻撃もブロックもできない。
    《超魂X》
    ■ジャストダイバー(このエレメントが出た時、次の自分のターンの初めまで、このエレメントは相手に選ばれず、攻撃されない)

    フュージョナータマシードを考えてみた。タマシード状態でもジャストダイバー付かせるために、注釈は必須か?

    《インスタント・ファイナル》
    コスト8 無色 呪文
    ■「終極宣言」を持つ自分のクリーチャーが自分のカードの効果で出たとき、手札のこの呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■自分のターンで、追加ターン中でないなら、このターンの終わりに追加で自分のターンを行う。
    ■ターンの残りを飛ばす。

    革命チェンジして即ファイナルエンド起動させるカード。あるいは、ラストジャッジを天門で出してルシファーみたいな感じに使う。

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:37:22
  • 79二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:40:22

    アイアン・トランスファー

    3コスト/無色/クリーチャー/ジョーカーズ/パワー2000

    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。

    ■相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、相手はそれを山札の下に置く。

    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。


    <ハイパーモード>

    パワー5200

    ■相手は、多色ではない、クリーチャーの能力または呪文でこのクリーチャーを選べない。


    無色ジョーカーズ強化になるカードだと思います。

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:43:35

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:49:49

    >>44

    前回評価させてもらった者だけどこれ同じ人が評価しても良いのかどうか

    意見が偏っちゃうかもしれないので判断は任せます

    見た感じ半数くらいは調整の結果過不足なく一定の活躍が見込めそうなので気になったとこだけ


    「鍾愛」の頂天 ラブラブデラックス △〜〇

    ロック効果をターン1にしたまでは分かるけどロック対象が要するに裏向きマナの差数ってことはこれ自身が裏向き5マナで出るので裏向きマナ5枚作って5コスト以下1体止めるだけになるのはちょっと弱体化し過ぎかな

    それ以外は良い感じのバランスだとは思うけど無色でマッファ持たせるのは何かしら理由付けが無いならカラーパイ的にアウト

    多分除去効果なくしたからその補填かなあと思うけどそれだけだと理由付けとしてはちょっと弱い


    鍾愛のコード ラブデラックス ☆

    これに関しては申し訳無いけど全ゾーンへのセレス付与を見落としてたので評価を上方修正

    裏向きマナ3枚+1マナで出して即エムラクールやなんならVAN辺りに繋がるだけでも十分やってる


    偽りのコード タブラブ 〇

    裏向きのカードの特性が無視されるのは能力じゃなくてルールですのでこのテキストじゃちょっと不適切ですかね

    ルールの書き換えとなるとテキストもそうだけど裁定も面倒になるのでもうちょっと楽にテキスト整えるなら


    「自分のターンに一度、自分のマナゾーンにある裏向きのカードを1枚、表向きにしてもよい。それを使ってもよい。(コストは支払う)」


    元の挙動と若干変わるのであれだけど取り敢えず処理の分かりにくさの解消を優先するなら例えばこんな感じとかになるかな

    裏向きマナからの召喚っていうギミック自体に相手に情報アドを与えない選択肢が作れるメリットがありつつもエターナルKで除去耐性として使用するとその選択肢が減らされるデメリットもあってデザインとしてはかなり面白い

    ところで前回それどころじゃなくてスルーしちゃってたけど何故にアンノウンなのにエターナルK超えてクリスターナルK持ってるのだろうか?

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 11:32:10

    光水闇天門デッキで電磁魔天イエス・ザナドゥ入りのデッキに合うオリカを作りました。能力に問題があったら修正するので教えてください。あとこの能力の感想もお願いします。

    悪聖龍王 ユーベル
    レアリティ:スーパーレア
    進化クリーチャー
    文明:光/闇
    種族:エンジェル・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド・ドラゴン
    コスト:7
    パワー:9900
    ◽︎進化:光または闇のクリーチャー1体の上に置く。
    ◽︎侵略:光または闇のドラゴン
    ◽︎ブロッカー
    ◽︎W・ブレイカー 
    ◽︎このクリーチャーが出た時、墓地にあるコスト7以下の呪文を全て手札に戻す。
    ◽︎自分のターンの終わりに、山札の上から1枚目を表向きのままシールド化して手札を1枚捨てる。 

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:08:40

    >>82

    ザナドゥに合わせるのになんで侵略条件ドラゴン?

    進化だから天門からも出ないし墓地の呪文回収しちゃったらザナドゥで打つ分なくなるけどどういう運用を想定してるんだろう(リソース増えるのは偉いけど)

    ターン終わりの盾追加とディスカードも良く分からない

    まあザナドゥ使うなら必然的にトリガー呪文多くなるから盾増えても良いとは思うしこれでさっき拾った分からザナドゥで打つ呪文捨てて備えようっていうのも道理は分かる

    けどいくらなんでも悠長過ぎるしこれが侵略で出てくるのも絶妙に噛み合ってなくてやっぱりちょっとよく分からないです


    正直手札捨てるとこだけ除けばロージアダンテのオリカって言われた方がしっくりくるかなって感じ

    別に全然弱くはないんだけどザナドゥとそこまで相性良くないしかと言ってターン終わりの効果強制なのがかなり癖強くて入るデッキを選ぶカードかなって印象

    ところでパワーが9900と特殊なのは何か理由あるんでしょうか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:49:29
  • 85二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:07:21

    >>81

    評価ありがとうございます。

    同じ人が再度評価するのは問題ないと思います。


    ラブラブデラックスの回数は1回になりましたがロック範囲は以前と同じで変更しておりません。範囲等は自身の裏向きマナのみ参照にしてもいいかも?

    またこのカードは出た時に裏向きマナを大量に補充できる能力があるのでそこ含めてこの効果にしました。(自分と相手の裏向きマナの数の差にしたのは置換効果によって相手エレメンが裏向きマナになるのでそれにより繰り返し使うにはこちらも裏向きマナを増やさないと効力が弱まるように調整にしたかったからですがシンプルに自分の裏向きマナのみ参照にしてみます。それか置換効果は山下送りにするのもありかな)


    ラブデラックスの種族付与はツラトゥストラのように既存のセレス以外のアンノウンやゼニスもサポート出来るようにと思いましたがダメそうですか、その能力のみ持った別のカードを考えるか検討中です。


    タブラブのクラスターナル・Kは入れたい気持ちが優って入れてしまいました。エターナル・kでも入れるのは不健全でしょう。また裏向きのまま使えるようにしたかったのは水晶ソウルの水晶マナとして使いたかったからなのもありますが,表向きにした方が齟齬がないのは確かです。また使えるカードが無色かセレスのようにもう少し範囲を具体的かつ広くした方が紛らわしくないのかもしれません。


    最後に長文になった事とお詫びと水晶関連の新規呪文のオリカを1枚、ページに追加してみました。

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:14:05

    憂髪の淑女
    融合モンスター
    星4/闇属性/魔法使い族/0/2000
    属性と種族が異なるモンスター×2
    このカードは1ターンに1度、手札から効果を発動する効果を含むモンスターを2体を手札から墓地へ送り、EXデッキから特殊召喚できる。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地から、手札から効果を発動する効果を持つモンスター1体を選んで手札に加える
    ②:このカードがフィールド上に存在する限り、相手のカード効果に対して手札から発動した自分のモンスター効果は無効化されない

    余った手札誘発2枚からレベル4モンスターを生成できる汎用融合モンスター

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:54:44

    >>70 ボルメテウス ディスペクターはデフォルトで1回離れない耐性があるからワンクッションおいて使用できる逆アポロなど呪文の多いデッキ相手に使ってもいいし、ジークシュトルツを擬似焼却にしてもいいし、盾にインビンシブルフォートレスやティラノリンクノヴァを仕込んで直接叩き割ってもいい ◎

    スゴイ 5ターン目に7マナディスペクターを出せるようになる。あとマナ回収ができるようになる。ガラムシットで大幅マナ加速するかロズゾールで次のターンに選ぶか相性のいいディスペクターと併用をしたい 4マナでマナ回収持ってるのは優秀 ◎

    >>77 アアル クリーチャー除去を受けない除去で雑に全体フリーズを持つJD持ち3コスの進化元 普通に優秀 ◎

    インスタント ターンを追加することでマナを全回復出来るというのがとてもヤバい とはいえ追加ターン中にターンを追加できないところとゴクガロイザーなどがいても禁断の二度撃ち出来ないから ◯

    >>79 3コスでタダ出しを咎められる耐性キャントリップ持ち無色なので汎用性が高い 相手ターンも止めるけどトリガー獣に無力なので◎

    >>84 ロイヤル サーチの代わりに蘇生を得たサーキュラー ◯ レッド・バイス リゾネーターをサーチしつつテーマカードをおろまいして蘇生する 概ねサーキュラー とはいえレベルが偶数ではないのでレッドライジング出しにくい本当にそこだけ残念 ◯ パワーブレイク まくり札や妨害に使えて何度も使えるカード ◎

    >>86 実質手札誘発1枚をレベル4に変換できる汎用性の高さと超融合で種族バラバラの相手盤面を崩せる デモンスミスやライゼオルなどパワー高めのデッキは種族バラバラの傾向にあるので◎〜☆

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:36:47

    >>77

    ◎アアル

    まず種族にレクスターズがあってもいいと思う。

    メタ能力のタマシードはラインギリギリなようでエレメント除去も増えたからこれはこれでいい

    ただ個人的にはこのメタ能力は超魂X範囲内に入れてもよさそう

    出た時能力持ちの超魂xはMAX-gみたく出た時能力が誘発するかは分からないがそうなら優秀だろう

    リソース回復等はないのは注意


    ◎インスタント

    終極宣言持ちが出た時に無料で唱えられてターンも飛ばして追加ターンに入るという無法っぷり

    攻撃もキャンセルしつう実質出た時能力のように終極宣言を使ってくるのは手札にこのカードを抱えなくてはいけないとはいえ能力のコンセプトが危うくなる。

    終極宣言の問題点は能力自体よりその能力を持ってるカードのスペック自体に問題があるのでこの解決法は健全ではないと思われる。

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:55:28

    魂円(コンパス)音姫 シニョン
    クリーチャー:マジック·マーメイド/フュージョナー
    水 2コスト 2000
    ■相手のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出た時、相手はそれを自身の手札に戻す。
     超魂X
    ■このクリーチャーがバトルする時、かわりにそのバトルする2体をそれぞれ持ち主の手札に戻してもよい。

    超魂X持ちのメタクリ
    メタ効果は引き継がないけどG-NEOクリーチャーならバトル中止効果で相手バウンスしつつ進化元を手札に回収するのがちょっと面白いかなと
    シンプルに単体スペックヤバそうなのが不安だけど

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 23:43:44

    終末の狂奏『ラグナロック』 ジ・O・クロック
    文明:火
    種族:マジック・アウトレイジMAX
    コスト:6
    パワー:12000
    ■T ブレイカー
    ■自分のコスト5以上のエレメントが出る時、かわりに手札のこのクリーチャーを出してもよい。(出る前のエレメントは元のゾーンに戻す)
    ■このクリーチャーが出た時、自分のターンの残りをとばす。
    ■各ターン、相手がそのターン中に手札に加えるカードは公開され、そのカードを手札から使うことはできない。
    「この熱狂こそが"永遠"だ!」

    GTが青くなったので代わりにクロックを赤くしてみた。名前はジオ⇒地球、O⇒0時、オ'クロック⇒丁度で名称全部で0時丁度の地球終末時計みたいな感じからパワー12000も12時を表したかった、正直コストも12でいい気がしてはいる
    能力のターンとばしは自分のみなので一応完全デメリットでカラーパイは逸脱してない…はず(さらに言い訳するなら兄貴分?のmtgでも赤に自分のターンのみとばすのは居る)最後の能力は時間を停滞させてるイメージ

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 00:44:02

    >>90

    そのコストと出しやすさでトリガーロック効果はまずい

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 02:43:19

    >>91

    あっ、踏み倒し条件に"火の"をいれ忘れてた

    それはそれとしてコストは12するものとして妥当な踏み倒し条件ってどんなかんじがいいんだろうか、コスト条件は7~9くらいとして自分としてはコストを支払わずにとか起動が自分のターンのみとかが候補なんだけど、後VT 位を目指してるけど実際どうなんでしょうか?

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:26:32

    >>92

    これ革命チェンジはどうなるの?

    まあ処理としてはチェンジは失敗してこれだけ出てくることにはなりそうだけどそうなると実質とかじゃなく完全に無から0コストで出してるから条件とか関係無くアウトっぽい

    あと>>91の人が書いてるようにやってることがトリガーロックなんでVTとの比較にはならないです

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:58:40

    >>90

    地球終末時計みたいな感じを期待してるなら

    変な踏み倒しより12から一個ずつカウントダウンしていくシンパシーの方がそれっぽい気がするんだけどなぁ

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:02:46

    >>73 天底入りメタビでクロックワークナイトとの併用(光属性レベル4はエクレシアで持ってこれる)やインスペクトボーダーと一緒に使いたい。ただ上記がないとダメなのでどうしてもコンボ前提気味だと思う 〇

    >>74 零緑ゼニスはそもそもクリーチャーが少ない上にコスト9以下のクリーチャーはワスプメリサとエルフィンぐらいしかいない なのでほぼ当たりを引ける 〇

    >>78 RUM レベル8をリリースすればレベル9を出せるので、ホームグランドラやリクエスト9などで蘇生できる時に使いたい 〇~◎

    ホームイン 出せる打点は球児皇ホームより低いが罠封じと儀式魔法サーチを持つ サポート向け ただ存在しないカードを指定してるのは気になる 〇

    ホームランV ホームインなどレベル8炎戦士を出しておく必要はあるが、除去しつつバーンはなかなかヤバそう ◎

    ヴィクトリー あらゆるモンスターを打点で超えることができる ◎

    >>89 バジュラ.Star、ペガサ.Star、ナーガ.Starなど強力なcip持ちスター進化を使いまわせたりサガ.starを実質一除去にできたりとなかなか強い オリオティスとオニカマスを足して2で割った効果を持つのも強力 ◎

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:04:00

    >>83

    すいません修正しました。能力に問題があったら修正するので教えてください。あとこの能力の感想もお願いします。


    悪聖天使 ユーベル

    レアリティ:スーパーレア

    クリーチャー

    文明:光/闇

    種族:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド

    コスト:7

    パワー:12000

    ◽︎このクリーチャーは自分がコスト4以上の呪文を唱えた時、コストを支払わず召喚する。

    ◽︎ブロッカー

    ◽︎T・ブレイカー 

    ◽︎このクリーチャーが出た時、山札を上から4枚引いて手札から光のクリーチャーを2体出し、手札から「S・トリガー」を持つ呪文を2枚墓地へ捨てる。

    ◽︎自分が呪文を唱えた後、山札の上から1枚目を表向きのままシールド化する。

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:27:11

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:33:23

    >>96

    と同じ作者ですが、ある時ふと思ってデュエマでもしバトスピのようなアルティメットのよくなスピリットとは別の種族が出るどうなるのかな?と思い妄想が強いですがこんな種族を想像しました

    エクストラ・ジン(元ネタバトスピのアルティメット)

    エクストラ・ジンとクリーチャーの違いはコストがない代わりに文明指定の場所の条件を満たせないとこのエクストラを召喚できないのとこの条件だけしかエクストラを出せないが出す時、文明によって違うが墓地、手札、マナ、シールドゾーンからただで召喚できる。そして、レアリティ関係なく一部のエクストラ・ジンのみが持つ「エクストラ・クライシス」という登場時能力がありファイナル革命とは違い1ターンで違うエクストラを出しても使える上、エクストラ・クライシスを使っている間、このエクストラは破壊されない。エクストラは相手がクリーチャーを選ぶ時、クリーチャーではないエクストラは選ばれない。エレメントを選ぶとなれば話は別。どんなカードかるかというとこれ↓


    天命の聖霊王 ルルエル

    レアリティ:レジェンドレア

    エクストラ・ジン

    文明:光

    種族:エンジェル・コマンド

    コスト:なし

    パワー:12000

    ◽︎自分のシールドゾーンが3枚以下で、バトルゾーンに光のエレメントが5枚あればこのエクストラを手札またはシールドゾーンから召喚する。

    ◽︎T・ブレイカー  ◽︎ブロッカー

    ◽︎ エクストラ・クライシス:このエクストラが出た時、相手のバトルゾーンにあるパワー10000以下のクリーチャーを全て次の相手のターンの終わりまでアンタップできない。(このジンが「エクストラ・クライシス」を使っている時、このターン中、このジンは破壊されない)

    ◽︎自分のターンの終わりに自分の墓地からコスト5以下の呪文を1枚手札に戻し、手札からカード1枚を裏向きでシールドゾーンに置いてシールド化する。(墓地から戻した呪文は唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く)


    あと聞きますがデュエマこういうタイプのカードが出てくるのは何年後になりますか?6年後?

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:01:09

    >>96

    修正というか完全に能力変わってるけど…元のコンセプトはどこいったん?というかそれでいいの?


    まあ変えるっていうなら別にこっちは構わないけどこれについてはパフェアル唱えるだけでこいつ+4ドローからの光指定とはいえコスト無制限の踏み倒し×2とか本気で許されると思ってるの?としか


    >>98

    まずシールドは非公開領域なのでこの能力では出せないです

    要するにコストじゃなくて別の条件指定でしか使えないカードってコンセプト自体の話ならそんなの条件によるとしか言いようがないので何年後とかじゃないですね


    エクストラ•クライシスはテキストがデュエマに適応出来てなくて読み取りにくいので意図を汲みつつ修正させてもらうけど


    エクストラ・クライシス:このエクストラが出た時、次の相手のターンの終わりまで、相手のバトルゾーンにあるパワー10000以下のクリーチャーはアンタップしない。(このエクストラが「エクストラ・クライシス」を使っている間、このエクストラは破壊されない)


    多分こうかな

    ただキーワード能力にするには「使っている間」の部分はメイン能力に明記してないといつからいつまで効果範囲なのか分からないっていう欠陥があるのでもうちょっと詰めないといけないけど


    何はともあれこれらを見る感じ多分まだコスト論からしてはっきりとは把握出来てなさそうなのとデュエマのテキスト処理を理解し切れてないから移植の際に齟齬が生じてないか気になるので現状で評価するのは難しいかなって

    もうちょっと総合ルール読むなり既存のカード調べるなりしてもらってからの方が良いと思う

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:12:02

    >>99

    >>98>>96の作者です。すいません評価ありがとうございます。

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:19:10

    熱血皇帝 カツエンペラー
    8コスト/水、闇、火/クリーチャー/アウトレイジMAX/パワー14000
    ■ハイパーエナジー
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のパワー6000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
    ■自分のアウトレイジが攻撃する時、かわりにそのクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、アウトレイジ・メクレイド5する。
    ■相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。

    盤面除去、展開、メタ効果でボコボコにしたいカードです。

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:25:22

    >>93

    勘違いさせてすみません、役割をVT に寄せたいわけではありません、色が合えば採用される辺りを目指しています(できれば速攻系に、使い方としてはその場合溜めるプランみたいな感じになる?相手の手札が少なくなってる隙に投げたり賭けに出たり)、後挙動としては現状のルールだと公開された待機状態にあるカードを(手札なら手札、マナならマナに)戻して置換で出てくると思われます(一応今までに無い挙動をさせているとは理解しています)また、トリガーロックとしても機能するのは昨今のトリガーのインフレに対してこういうのが出ればS・バックや革命0トリガー等に役割が分散されるのでは?という思考実験と言うか自己満足ですね、やっていること自体は遅延なんで多分殴らないと勝てないと思われます。


    >>94

    変な踏み倒しなのはトリガーの逆をやろうとした名残ですね、我ながらワケわからんところに行き着いたと思います、と言うかこの文言だと自分のターンだとほぼあらゆるメタ貫通して出てきますねコイツ


    評価ありがとうございました、練り直して再チャレンジします

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:36:02

    ガッチャンコ ガチロボ (ツインパクト)
    6コスト/水/クリーチャー/マジック・コマンド、グレートメカオー/パワー7000
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにしてもよい。それがすべてコストが同じクリーチャーなら、出す。それ以外なら、手札に加える。
    ■自分のターン中、自分のクリーチャーは、破壊以外の方法で離れない。

    下面

    大事なときに ハズレが出る ガチロボ
    4コスト/水/呪文/マジック・ソング
    ■スーパー・S・トリガー
    ■自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体表向きにし、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
    S:相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃できない。

    ある程度のメタなら貫通するガチロボです。下面はまぁまぁ汎用性のある呪文になっているので使いやすいかなと思います。

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:58:17

    >>101 早期に出てくるメタクリで展開も出来る 更に能動的にシールドゴーやドロンゴーが出来るようになる あと頼むぜカツドンを無限に起動出来るのはなんかに使えそう ◎

    >>103 3枚ドローになりうる上に自軍に耐性を付与するのは普通に汎用性高め ◎

    下面はフリーズ付きクリスタルメモリー ◎

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:25:52
  • 106二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 00:07:53

    《デストロイド・ディケイド》
    効果モンスター 光属性・戦士族 レベル4ATK2000DEF1500
    ①:このカードは発売年が2012~2022のカードの効果の効果を受けない。(発売年はカードテキストの右下を参照)
    ②:相手フィールド上に表側表示の発売年が2012~2022のカードが存在する限り、このカードの攻撃力と守備力は2000アップする。

    スタン落ちスレを見て思いついた疑似スタン落ちのカード

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:21:44

    《アクアン/アクアン・ゲート》

    アクアン 水文明 (4)
    クリーチャー:サイバーロード 2000
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中の光と闇のカードをすべて手札に加え、残りを墓地に置く。

    アクアン・ゲート 水文明 (6)
    呪文
    S・トリガー
    自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中の光と闇の「ブロッカー」を持つ進化でないクリーチャーを2体まで出し、残りを墓地に置く。

    アクアンに手札に加える代わりに踏み倒すSトリガーを追加
    これなら環境で使える?

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:31:55

    神聖器 プロトプログレス 闇5 パワー11000
    オラクリオン/デスパペット
    スピードアタッカー 
    このクリーチャーはシールドをブレイク出来ない
    ノー・チョイス(手札を1枚も持っていないプレイヤーがひとりでもいれば、このクリーチャーは次のNC能力を得る)
    NC−このクリーチャーが攻撃する時相手のシールドを全て表向きにし、相手はシールドトリガーではないカードを全てデッキの一番下に好きな順番で戻す。その後相手は自分のシールドを全て手札に加える

    デスパペットのフィニッシャーとして考えました デスパペット以外で悪用出来ないようにしつつデスパペットお得意のハンデス戦略と噛み合うように考えた結果NCでトリガー以外焼却しつつトリガーが無ければトドメをさせるデザインにしました しかもデスパペットメクレイドで出しやすいです プログレスファイアのプロトタイプという設定

    おおがたしんじん

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 10:21:17

    暴走(はし)る侵略 ダイアモンドゾーン 火・水 6
    ソニック・コマンド/アウトレイジ 14000
    :進化クリーチャー
    進化:火または水のクリーチャー1体の上に置く。
    侵略:火または水のコマンド(自分の闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に置いてもよい)
    T・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。その2体をバトルさせる。
    各ターン、自分のクリーチャーが初めてバトルに勝った時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのクリーチャーと選んだクリーチャーをバトルさせる。

    契約護聖 ストーンズ 火 3
    ガーディアン/エンジェル・コマンド 2000
    :クリーチャー
    ブロッカー
    セイバー:火のクリーチャー(自分の火のクリーチャーが破壊される時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい)
    超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
    ガードマン

    電脳の戦士(サイバーハイド) P・オリゴン 水 3
    サイバー・コマンド/アウトレイジ 2000
    :クリーチャー
    自分の水のコマンドが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。
    このクリーチャーが破壊されたとき、アウトレイジ・メクレイド6する。
    超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
    自分の他のアウトレイジが攻撃する時、相手の手札を1枚見ないで選んでもよい。それを捨てさせる。

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 10:31:05

    >>106

    スタン落ち採用してるTCGって

    「直近に再録されて使用可能なら、過去に収録された同名カードでも使用可能」っていうのが主流だと思うけど

    「2020年発売のETCO収録分のアクセスの効果は受けない、2025年発売のQCAC収録分のアクセスの効果は受ける」のか、

    「QCACでアクセスが収録されているから、ETCOのアクセスの効果も受ける」のか読み取れない


    そしてカード見ても発売年書かれてなくないか…?

    急に確認めんどくさくなってきたぞ


    まあネタカードにマジレスするのも良くないか

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 13:22:43

    >>105

    孤高の歩兵 △

    他に表向きのシールドがあるとシールド化出来ない縛りがキツすぎる。2ターン目から殴れる強みこそあるがチーム銀河デッキには合わなさそう

    初星の援護兵 ☆

    ジャストダイバー持ちでパワー5500と純粋に軽減クリーチャーとしてのスペックが高い上に、1ターン目にギャラクシールドをする事も可能なので前人未到の1→3のマナカーブを描ける。強すぎ

    正義超帝 ☆

    3コストクリーチャーで手札とシールドを両方増やせるのは強すぎる気がする。ギャラクシールド持ちをシールド化出来ればリソースはさらに増える。ハイパー化の効果は使えるのが4t目以降なのでギリセーフかと思ったけど初星の援護兵から繋げれば3t目にメクレイド8が出来るのでダメかも。

    銀河と神騎の決断 ◎

    手札補充しながらチーム銀河シールド化は順当に強い。他の決断と違って2回選ぶではなく2つ選ぶなので絶対の盾騎士2体シールド化といったムーブが出来ないのは上手く調整されている。

    超銀河の轟天使 ◎

    登場時とシールド化時の効果は控えめなぶん追加ターン獲得能力を持っている非常に強力なフィニッシャー

    シールド10枚くらいなら正義全帝や絶対の盾騎士も合わせれば簡単に達成できそう


    >>108 ◎

    唯一無二の闇単SAな上に、有効トリガーがなければ1体でそのままダイレクトアタックまで持っていけるためむしろ悪用可能性の塊

    普通にデスパペットで使ってもいいがキングシビレアシダケあたりを使って4killを狙うのも面白そう

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 13:28:21

    土地だけどデュエマです

    虹色の月 バロムーン 5色(マナコスト無し)
    土地
    ■マナ武装5:自分のマナゾーンに多色カードが5枚以上あれば、自分のマナゾーンにあるこのカードのマナの数字は2になる。
    元々のマナの数字:1

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 15:02:06

    >>111

    評価ありがとうございます。

    孤高の歩兵は他のビート系のデッキの方が合いそうな気がしますね…最低限のキャントリップも付いてて0マナシールド追加は流石に強いとは思うのですが…

    初星の援護兵は流石に強すぎますかね…ギャラクシールド2のコスト軽減2にするかギャラクシールドも2のみにして表向きにシールド化されてもコスト軽減が効くようにするか。

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 15:05:37

    >>108

    スピードアタッカー持ちなのが引っかかる事以外は良カード。

    デスパペットのフィニッシャー不足はこれである程度緩和できるか

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 15:20:22

    《冥土の不死帝 ブルース》
    |(水闇)(コスト9)(パワー13000)|
    |(クリーチャー)(デスパペット/マジック・アウトレイジMAX)|
    |■このクリーチャーまたは自分のデスパペット、アウトレイジを、自分の墓地から使ってもよい。|
    |■ハイパーエナジー|■Tブレイカー|
    |■ジャストダイバー|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の他のデスパペットを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したデスパペット1つにつき、相手のエレメントを1つ持ち主の手札に戻し、カードを1枚引き、相手の手札を1枚見て選び、持ち主の山札の一番下に置いてもよい。|
    |■自分の墓地にデスパペットまたはアウトレイジが5枚以上あれば、このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに自身の山札の一番下に置く。|

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 15:24:18

    >>108

    よく見たらなんでこれ闇単でスピードアタッカー持ってるんだ

    火との多色だったのを途中でやめたのかな

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 17:01:36

    >>116

    元ネタのプログレが無色でsaだったからかな、

    それでもアビスみたいな条件付きの擬似saでないとカラーパイ的にはキツイだろうけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:01:56

    繚乱の花束
    コスト:2 光・闇 タマシード
    すべてのプレイヤーは各ターンにシールドを1枚までしかブレイクできない。

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:16:33

    >>107 アクアン/アクアン・ゲート 〇~◎

    《アクアン》が8枚体制になればリソース源としては安定しそう、光と合わせる分には《理想と平和の決断》と競合するけど単色マナだったり肉体が残ったり闇単色を拾えたりで差別化は可能か。

    下面は山上5枚から出せる分光と闇を両方持ってないといけない《ヘブンズ・ゲート》。手札がない状態でもワンチャンを掴みに行ける点がめちゃくちゃ強くて、特に《悪魔聖霊ジェミニアス》は出た時に盤面を取りつつ破壊されてもこの呪文を回収して次ターンの展開に繋げられるので相性抜群。ドロマー夜見組みたい。


    >>112 虹色の月 バロムーン △

    多色マナ武装5でタダ撃ちできるマナ加速という感じ。色基盤にもなるし便利ではあるんだけどマナ置き専用カードとしては条件に対するバリューが低くて、それなら即アンタップして他の役割も持てるキング・セルや魔法陣サイクルを使うかな...になりがちな気がする。多色マナ武装は3くらいでもいいかもね。

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:43:23

    《疾走屋ピーカプ/「バーラバラのボッコボコ」》
    クリーチャー
    火文明 コスト3 パワー2000 ソニック・コマンド/マシン・イーター
    ■スピードアタッカー
    ■スマッシュ・バースト
    呪文
    火文明 コスト3
    ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
    ▶相手の「ブロッカー」を持つパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。
    ▶バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、その攻撃の後、アンタップする。

    《疾走者エグゼドライブ/音すらぶっちぎり》
    クリーチャー
    火文明 コスト3 パワー3000 ソニック・コマンド/ドラゴノイド
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを手札に戻す。
    呪文
    火文明 コスト4
    ■アタック・チャンス−このターンに出たクリーチャー
    ■このターンに出たクリーチャーは、次の自分のターンまで離れない。

    あの頃の速攻クリーチャーを下バイクにしてみた
    多分だれかもうやってる
    疾走屋は「はしりや」と読みます

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:18:59

    >>51

    グラディウスって今年で40周年らしいですよ | Writening超時空閃刀姫-ライディングバイパー・アノア 光属性 機械族/リンク/効果 ATK1200 LINK1(左下) レベル4モンスター1体 このカード名の①の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①このモンスターが特…writening.net

    あれから思いついたネタを大量に書いたゴミ箱です

    だいたい元ネタがあります

    基本的にはビクトリーバイパーを軸にしたオプションで面を取る動きや予想guyで初代ビックバイパーを出して奇襲する動きがメインの目標です

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:28:38

    >>120

    スマッシュバースト持ちの上に侵略すると呪文側唱えられないんじゃなかったっけ?

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:36:54

    >>118 繚乱の花束 ◎

    最近はエレメント除去も多いから信頼しきることはできないとはいえ、低コストで凶悪な遅延性能を持つ置物。色が合うループ・コントロールはとりあえず積んでおいて損しないのでめちゃくちゃ使われそう。


    >>120

    疾走屋ピーカプ/「バーラバラのボッコボコ」 〇

    中型ブロッカー破壊または2回攻撃の付与ができ、貫通力の高い攻めができる下バイク。即4投!って感じじゃないけど何枚か入ってると嬉しくなるタイプのいぶし銀カードで好き。


    疾走者エグゼドライブ/音すらぶっちぎり 〇

    下面は発動時点で場にいた「このターン中に出たクリーチャー」のみに適用ってことで合ってる?

    スピードアタッカー勢に強力な除去耐性を与えられる。相変わらずG・ストライクには弱いものの、除去トリガーを無視できるので突破力はかなり高くなりそう。緩い条件でタダ撃ちできるので、攻撃不可に対して強くブロッカーの無敵化としても活用できる点で光の【ダイヤモンド】軸とも相性がいいかも。


    それぞれ別の攻撃抑制に対して強いので、これらが各4投された火単か火光のスターターとかありそう。

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:55:05
  • 125二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:12:26

    《巨龍大河ダン・シャーリー》 ツインパクトカード
    コスト7 水/自然 クリーチャー パワー8000
    サイバー・コマンド/ジャイアント・ドラゴン
    ■このクリーチャーが出た時、カードを5枚まで引いてもよい。そうした場合、手札を3枚選び、山札の上から2枚目、3枚目、4枚目に好きな順番で置く。
    ■ブロッカー ■W・ブレイカー
    ■自分のパワー6000以上のクリーチャー全てに「マッハファイター」を与える。

    《メモリセット・チャージャー》
    コスト3 水 呪文
    ■自分の山札を見る。その中からカードを3枚選び、残りの山札をシャッフルする。その後、選んだカードを好きな順番で山札の下に置く。
    ■チャージャー

    上も下も山札を操作するカード。
    上は次ターン以降の動きを直接的に触り、下は山札の純度を上げるために使う。
    7軸ガチロボで使うことを想定したが、ジャイアントとして使ってもいいのかも。

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:20:46

    >>121

    アノアの効果ですが、この扱いやすさでなんでも魔法1枚サルベージできるのは汎用性が高すぎる気がします

    『バイパー』と記された魔法(罠も?)を1枚サルベージするのが想定された挙動ではないかと思うんですが…

    ビックバイパーモチーフのキャラクターたちのカード化は面白いと感じました(竜はオレカバトルかドラゴンコレクションでしょうか?)

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:35:03

    >>126

    ネタ要素的に「閃刀姫」にしちゃったのでそっちにも入るようにしたのがアノアです

    流石にやりすぎました

    龍の名前はオレカとドラゴンコレクション両方の名前を足してます

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:47:36

    >>127

    補足説明

    スペースバイパースは過去に遊戯王でカード化された超時空戦闘機から名前をもらってます

    ロードブリティッシュ(前は可変ビックバイパーだったやつ)→他のバイパーと並ぶ2P機

    ファルシオンβ→攻めの機体

    ジェイドナイト→守りの機体

    と元ネタの要素に寄せた効果がこだわりポイント


    アノア、ヴィルヴィエッタはどちらもビックバイパーの擬人化キャラなので超時空戦闘機→超時空閃刀姫


    パロバイパースはパロディウス版がモデルなので多彩な自機を再現するためトークン生成とキャラクターセレクトができるようになってます

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 07:04:43

    超新羅星アポロヌスドラゲリオンps  火6

    進化 火のクリーチャー
    侵略 火の進化ドラゴン
    ルナティック侵略 蘿月アポロが攻撃するときこのクリーチャーの側に侵略してもよい

    ワールドブレイカー  

    メテオバーン3 このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このカードの下にある3枚のカードを墓地に置いて良い
    そうしたら相手のシールドを全てブレイクし、自分のシールドを全てブレイクする

    このクリーチャーが相手に選ばれたとき、次の自分のターンの初めまで相手は勝てず自分は負けない
     
                    パワー 30000

    羅月アポロヌス 5

    進化 火のクリーチャー
    バトルゾーンにでたときブロッカーを持つクリーチャーを1体選び破壊しても良い

                    パワー 5000
       

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 07:07:36

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 07:22:08

    紙で殿堂入りしてしまったアポロの調整版
    アポロの収録が内定した記念にプレイスオリジナル能力のルナティック進化を発展させたルナティック侵略を考えてみた 

    G・ブレイカーをつければ弱くなったり、逆に自分のシールドブレイクの結果ドキンダムを禁断解放して打点を追加できたりと派手にできるのではと

    種族にコマンドを入れるか、選ばれたとき効果は要検討

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:19:25

    >>129〜131

    仕様的に紙で出すにはサイキックでないと無理だと思うけどその辺りはどう考えてるの?


    コマンドは個人的には付ける道理が無いので無し寄り(何故かDOOMは持ってるけどあれはデーモンコマンドだから許され…てるのかどうかは知らない)

    そもそも今アポロがメインで使われてるのがバイクでその上で殿堂しちゃってるんだからわざわざそこの噛み合い意識する必要が無いと思う

    それでいうとシールド全ブレイクだけのアポロが殿堂してるのに同コスト同条件でそれ以上のこと出来るこれが許される気はしないかな(条件と言えば超新羅星の方の進化元は進化クリーチャーじゃなかったっけ?)


    デュエプレの方はエアプなので分からないけど2〜3コストの優秀な進化元あるかどうかによると思う

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:35:57

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:42:20

    ドルバロム〈アルファディオス.Star〉
    光/闇文明 コスト10
    スター進化クリーチャー:デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド/レクスターズ
    パワー13500
    ◻︎スター進化:レクスターズまたは光、闇のクリーチャーの上に置く。
    ◻︎T・ブレイカー
    ◻︎このクリーチャーが出た時または離れた時、相手の光または闇以外のエレメントを全て破壊する。その後、次の自分のターンのはじめまで、相手のマナゾーンにある光または闇以外のカードのマナの数字を0にする。
    ◻︎相手は光または闇ではない呪文を唱えられない。


    ミラダンテ〈ドキンダム.Star〉
    光/火文明 コスト3
    禁断スター進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/禁断/レクスターズ
    パワー99999
    ◻︎ 禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
    ◻︎自分が呪文を唱えた時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。
    ◻︎このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、自分のターン中にバトルゾーンを離れない。
    ◻︎このクリーチャーに含まれるカードが6枚になった時、自分の山札を見る。その中から呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱える。その後、山札をシャッフルする。
    ◻︎T・ブレイカー

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:33:40

    ハーピィズ・アブソリュートダンス
    通常罠
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1)自分フィールドに「ハーピィ」モンスターが存在する場合、手札・デッキから「万華鏡-華麗なる分身」1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「ハーピィ・レディ三姉妹」1体を条件を無視して特殊召喚する。その後、「ハーピィ・レディ」のカード名が記された「ハーピィズ・アブソリュートダンス」以外の魔法・罠カード1枚を自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
    (2)相手ターンに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ハーピィ・レディ三姉妹」1体または「ハーピィ・レディ」3体をリリースして発動できる。相手フィールドのカード全てを破壊する。


    ハーピィ・インヴォーカー
    レベル4/風/鳥獣族/攻1700/守1200
    ・効果
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ハーピィ・レディ」として扱う。
    (2)このカードが召喚された場合に発動できる。デッキからレベル4以下の「ハーピィ」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3)墓地のこのカードと「ハーピィ・レディ」1体を除外して発動できる。デッキから「ハーピィ」カード1枚を墓地へ送り、この効果で墓地へ送られたカードと元々のカード名の異なる「ハーピィ」カード1枚をデッキから手札に加える。


    取り敢えず強化が利いたハーピィ新規。
    展開力全振りのインヴォーカーと、除去に全振りのアブソリュートダンス。

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:16:32

    火 コスト2 パワー1000 イニシャルズ 
    禁断Vドキドキン/ドキンダム・オブ・エックス
    ・相手が自分の禁断クリーチャー、イニシャルズまたは
     ソニック・コマンドを選ぶ時、かわりにこのクリーチャーを選ぶ。
    ・メガ・ラスト・バースト
    下面 火 呪文 コスト7
    ドキンダム・オブ・エックス
    ・相手のパワー9999以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
    ・自分のフィールドがあれば相手のクリーチャーを1体選び、それに封印をひとつ付ける。

    デュエプレで余りにもドキンダム君が死ぬので
    紙のカードを参考にしたドキンダムの生贄を考えてみました(紙デュエマ想定)

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:14:18

    クオンズ
    コスト3 水 クリーチャー 4000
    ワイルド・ゴッド
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、すべてのプレイヤーの山札を見る。その中からそれぞれカードを1枚ずつ選ぶ。その後各山札をシャッフルし、選んだ各カードをそれぞれの山札の一番上に置く。

    再現カード

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:54:59

    >>122

    調べたらマジで出来んくて泣いてる


    >>123

    ですね

    下バイク出してアタック・チャンスで唱えてそいつに耐性つけて…ってのを想定してます

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:39:01

    >>121

    ランディングバイパー・アノア ☆

    魔法回収の強さは既に言われてるけどレベル4を即墓地に送れて(2)のメリットも付いてるのでかなりダメ寄り


    ヴィルヴィエッタ ○

    適当なバイパー素材にLSして即座に回収の流れが分かりやすい、既存で噛み合わせいいのはビック・バイパーT301くらいか


    パロバイパース ◎~☆

    自前で素材供給しつつバイパーなんにでもなれるのが偉い、誘発耐性以外は文句なしのバイパーデッキの初動


    ビックバイパー ○~◎

    パロバイパース1枚でリリース要員が確保できるのでサーチ手段さえあればかなり出しやすい部類だと思うし打点強化も素直に便利で対象取らない墓地送りも強い

    ただ(3)のテキストがダメ、カードの効果でフィールドから離れるのはカードの処理なので、処理中に割り込んでカードの発動なんてありえない

    Q.相手が、自分フィールドの「超時空蒼星龍 ビックバイパー」をL素材とした「閉ザサレシ世界ノ冥神」のL召喚を宣言しました。

    この時、「超時空蒼星龍 ビックバイパー」の(3)の効果でフィールドから離れないことを行えますか?また、その場合「閉ザサレシ世界ノ冥神」のL召喚は可能ですか?


    ファルシオンβ ○

    アノアやビックバイパーで打点は確保できるので、手札のバイパーを墓地に送る要員としてなんとか…


    超時空安全地帯 ○

    破壊されたモンスター即座に回収できるのはよさげに見えるけども…


    母なる星グラディウス ○

    初動カードなのでいっぱい入れよう、破壊肩代わりが戦闘だけなのが若干残念 ただ戦闘機の破壊を母星が肩代わりするってどういう…?

    それと「超時空安全地帯」もそうなんだけど、『テキストに「バイパー」と記された魔法・罠カード』って言うのは「重起士道-ゴルドナイト」式のテキスト参照を言ってる?

    さすがにそれはなんでもありだしナシかな


    ジェイドナイト ○

    効果無効はまあまあ強いけどなぁ、といった感じ

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:49:17

    個人的には「離れる」はともかく、「離れない」「留まる」はDMの言い回しに感じる

    巡洋巨大戦艦 フォッシル・コア
    リンク2/水属性/機械族/攻1900
    【リンクマーカー:右/左】
    効果モンスター2体
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    (1):このモンスターを特殊召喚した時に発動する。このモンスターにカウンターを2つ乗せる。
    (2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりにこのカードのカウンターを1つ取り除く事ができる。
    (3):このカードの(2)の効果を適用した場合に発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。
    ・相手モンスター1体を破壊する。
    ・「巨大戦艦の破片トークン」(機械族・水・星6・攻/守0)1体を特殊召喚する。このトークンは次の自分エンドフェイズに破壊される。

    暴走巨大戦艦 コンバインド・コア
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク7/闇属性/機械族/攻2900/守2500
    機械族レベル7モンスター×2体以上
    このカード名の(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    (1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
    (2):フィールドのX素材が取り除かれる度、このモンスターにカウンターを1つ乗せる。
    (3):このモンスターのカウンターを4つ取り除いて発動できる。相手の魔法・罠カードを全て破壊する。
    (4):エンドフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドの機械族モンスターを2体までこのモンスターのX素材に加える。

    英名でもちゃんとB.E.Sになるのでセーフ!セーフです!

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:31:35

    スコーラー切り札の呪文ハンデスデッキに合うオリカを作りました。能力に問題があったら修正するので教えてください。あとこの能力の感想もお願いします。

    数式切札 ヒルベルト
    レアリティ:レジェンドレア
    クリーチャー
    文明:水/火/闇
    種族:ソニック・コマンド・ドラゴン/革命軍
    コスト:8
    パワー:14000
    ■革命チェンジ:コスト5以上のコマンド
    ■T・ブレイカー ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーと同じ文明を持つ自分のエレメントが破壊された時、墓地からエレメント1枚をバトルゾーンに出す。
    ■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、相手の手札を見てその中から1枚を選び、捨てさせてもよい。そうしたら、合計コストがその捨てさせた手札以下になるように、相手のエレメントを選んで山札の下に置く。

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 07:37:09

    >>109 ダイアモンドゾーン いきなり出てきてパワー14000以下を2体除去するやつ ◎

    ストーンズ 火の単色ガードマンかつブロッカー レッツドギラゴンの進化元にすれば無限にクリーチャーを守れる ◎

    オリゴン コマンドとしては軽量な上に破壊時に5以下のアウトレイジ呼び出す3コスアウトレイジ コイツ2体いればコイツが攻撃する時2ドロー1ハンデス出来る ◎

    >>115 デスパペットは横並びする上に墓地肥やしが得意なのでわりと出しやすい 現実的に考えても5ターン目に3マナで2バウンス2ドロー2ハンデス出来る(2コスまたは1コスデスパペ+3コスデスパペ+アクアン)

    また墓地ソアウトレイジでも早期着地が出来る焼却持ち ◯〜◎

    >>125 アカネで持ってこれる山札調整カード ガチロボだとガチロボをMHに出来るので出したターンにガチロボを2回起動出来る ◯

    >>135 アブソリュートダンス 効果が強いのでトランザクションロールバックとかいう遊戯王史上最糞カードに効果パクられてフリチェ全除去札にされそうに見えて、ハーピィと三姉妹みたいな他のテーマだと素引きしたくないカードを入れなきゃ羽根吹雪にアクセス出来ない点と墓地効果もエレメンタルバースト入りデッキがそんなにないことを見るにそんな悪用はされなさそう 真っ当にテーマ強化札になると思う ◯

    インヴォーカー コストで2枚除外してテーマおろまいとテーマサーチはとにかく小回りが効くと思う ただコイツ2体入れればランク4出せるのはなんかとてもヤバそう ◎

    >>136 禁断を守りつつ2体除去するやつ 攻撃もできるので自爆特攻して除去も出来るなど普通に優秀 しかも蘇生しやすいコスト2なのがとても悪さしそう ◎

    >>141 なんかジェニーで無限ハンデスしたりアッシュいる時にボロック出して無限ランデスしたりアクア・バスターで無限バウンスしまくったあと正体不明出しそう バセヌテレジやレオジンロみたいに出しやすいコスト5以上のコマンドがいるのてをマズいし、ハンデスとバウンスをするのもマズい ☆

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 07:54:26

    >>141 ◎〜☆

    手札次第だが、メタを焼きつつ次に繋げられるのは面白い。

    問題はエレメントが破壊されたときの効果で、百発人形マグナムと組み合わせるとお手軽無限ループにつながってしまうのが怖い。ウォカンナなりザルバなりでフィニッシュまで狙えるが、場にマグナムと生贄1体、墓地にループしたいカード、チェンジできるコマンドを要求するため、案外要求重いから大丈夫なのかも?それを揃えるためのハンデスでの場繋ぎやスコーラーの追加ターンなので、意外と噛み合ってる気がする。

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 12:48:10

    帝王の再世
    永続魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)「帝王」魔法・罠カード1枚を捨てて発動できる。デッキから攻2400/守1000のモンスター1体または攻2800/守1000のモンスター1体を手札に加える。この効果を発動したターン、自分は通常召喚に加えて1度だけA(アドバンス)召喚できる。
    (2)墓地のこのカードを除外し、除外状態の「帝王の再世」以外の「帝王」カード3枚を対象として発動できる。対象のカードをデッキに戻し、自分はデッキから1枚ドローする。


    従神の帝王
    カウンター罠
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した場合に発動できる。その効果を無効にし、レベル6以上のモンスター1体をA召喚する。
    (2)このカードが「帝王」魔法・罠カードの効果を発動するために手札から捨てられる、または除外された場合に発動できる。デッキから攻800/守1000のモンスター1体を特殊召喚する。


    帝王強化の2枚。
    帝ステータスの万能サーチとアドバンス召喚1回を確保した後除外状態の帝王カードを回収する再世と、万能無効カウンター及び汎神や再世の効果発動で捨てたり真源の墓地効果で除外したら好きな従騎を呼べる従神。

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:00:56

    《真・世界獣龍 テライグニス・アクアエル》
    光自然文明 コスト7
    ビーストフォーク・ドラゴン/暴拳王国
    パワー7000+
    ■ハイパーエナジー ■真エスケープ
    ■マッハファイター ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャー出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
    ■アバレチェーン:各ターンに1度、クリーチャーが攻撃する時、自分のコストの異なるビーストまたは暴拳王国を1つずつ選ぶ。それらをすべてアンタップし、このターン、それらのパワーを+7000し、「パワード・ブレイカー」を与える。相手のターン中なら、「ブロッカー」を与える。

    ハイパーエナジー+真エスケープ+攻防一体のアバレチェーンになったテライグニス・アクアエル

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:19:33

    デュエマウスとバサラのオリカを出します。能力に問題があったら修正するので教えてください。あとこの能力の感想もお願いします。

    Victory・DragonSlayer(ビクトリー・ドラゴンスレイヤー) Sigurd(シグルド)
    レアリティ:ビクトリーレア
    進化クリーチャー
    文明:光
    種族:エンジェル・コマンド/ナイト/侵略者
    コスト:9
    パワー:15500
    ■進化:光のクリーチャー1体の上に重ねる。
    ■侵略:光のコマンド
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のバトルゾーンにあるドラゴンのクリーチャーを全て破壊する。
    ■このクリーチャーが出た時、相手の墓地にあるクリーチャーのカード1枚につき、自分の山札の上から1枚引いて手札からカードを1枚裏向きでシールドゾーンに置いて新しいシールドにする。

    ◦轟く無極 レッドゾーン・MAX
    レアリティ:キングマスターレア
    S-MAX進化クリーチャー
    文明:火/闇
    種族:ソニック・コマンド/侵略者/レクスターズ
    コスト:7
    パワー:14000
    ■S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャー以外の3体を破壊するか、手札の《轟く無極レッドゾーン・MAX》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうち1体を残し、残り全てを手札に戻す) 
    ■侵略-RV-MAX(-レボ-マックス):火のコマンド(自分の火のコマンドが攻撃するとき、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替え、S-MAX進化してもよい。また別のS-MAX進化クリーチャーと入れ替えることができる)
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト7以下のカードを全て封印する。
    ■自分の火、闇のコマンドは攻撃する時、そのターンの間、相手のバトルゾーンにあるエレメントの効果を無視する。ただし、S・トリガーや革命0トリガーは無視できない。

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:38:57
  • 148二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:18:20

    >>146と同じ作者です。過去に出したデス・ザ・ロストの侵略版を出します。能力に問題があったら修正するので教えてください。あとこの能力の感想もお願いします。


    魔の侵略 デス・ザ・ロスト

    レアリティ:レジェンドレア

    進化クリーチャー

    文明:闇/光

    種族:デーモン・コマンド・ドラゴン/侵略者

    コスト:8

    パワー:14000

    ■進化:闇または光のクリーチャー1体の上に置く。

    ■侵略:コスト5以上の闇または光のドラゴン(自分のコスト5以上の闇のドラゴンが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)

    ■T・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、相手は自身の山札の上から8枚を墓地へ置く。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分のバトルゾーンに闇クリーチャーが合計4体以上いたら相手のコスト7以下のクリーチャーを全て破壊する。その後、破壊されたクリーチャーの数だけ、相手のバトルゾーンにいるクリーチャーを次の相手のターンの終わりまでタップする。

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 21:30:20

    王者の波動
    速攻魔法
    このカードを発動するターン、自分はドラゴン族・闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    ①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
    ●デッキから「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
    ●自分フィールドのチューナーまたはSモンスター1体を対象として発動できる。
    このターン、そのモンスターは相手が発動した効果を受けない。
    ●フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを破壊する。

    1枚でいろんな状況に対応できるカード

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 21:51:59

    魔神像 イミッシュ・イツァヤナ
    自然文明 コスト10
    G-NEOクリーチャー:ミステリー・トーテム/ツォルキン
    パワー24000
    ◻︎G-NEO進化:自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ◻︎ワールド・ブレイカー
    ◻︎このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ枚数、山札の上からマナゾーンに置いてもよい。
    ◻︎終極宣言:自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンにあるカードを好きな数、シャッフルして自分のシールドゾーンに置いても良い。そうしたら、自分のシールドゾーンにあるカードを1枚につき、自分の山札の上からマナゾーンに置いてもよい。(「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)


    ミセオサのキャラプレミアムデッキの切札はこんな感じだったら良いなーってイメージで。

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:00:07

    《裏斬縫合 ギョギョライケン》
    水/自然 コスト8 パワー9000 
    ディスペクター/ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン/シノビ
    ■ニンジャ・ストライク8
    ■EXライフ
    ■W.ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のエレメント1つを手札に戻し、自分のエレメント1つをマナゾーンに置く。その後、相手のエレメント1つを手札に戻し、相手のエレメント1つをマナゾーンに置く。

    《裏斬隠 アーキテクトW》
    水文明 コスト4 パワー2000
    ソニック・コマンド/イニシャルズ/シノビ
    ■ニンジャ・ストライク4
    ■ブロッカー
    ■攻撃できない。
    ■このクリーチャーが出た時、手札からコスト5以下のフィールドを出してもよい。

    そいつシノビになるんか…?って種族を裏斬隠にぶち込みました
    ギョギョライケンはギョギョラス×バイケンです
    多分デュエパじゃないとまともに使えない

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:18:35

    >>137 相手の革命0トリガーや相手の逆転を封じやすくできるという点では強いかもしれない ◎

    >>140 フォッシル 破壊される代わりに相手を除去するか壁を出せる 〇

    コンバインド EXに入る羽箒と言えば聞こえはいいが4回破壊されるのを防がなきゃいけない上に出しにくいため △

    >>144 再世 汎神や真源を落としつつサーチしてA召喚権を追加する。そしてコストに使ったカードを戻して手札加速もできる理解度の高いカード〇 

    従神 帝王のコストになったとき従者を呼べる 〇

    >>145 ブロッカーまたはパワードブレイカーを増やせる 〇

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:19:11

    >>150 〇

    イミッシュ的には次の展開に繋げるカードのほうが嬉しくはあるが、こいつはこいつで大量のアンタップインのマナを生成できるので、ガチャの当たり札としては悪くないのかも。

    NEOクリーチャーは大体攻撃したとき能力がついてたりして進化で出すメリットを提示しているが、それを高打点と耐性として提示するのはなかなかに斬新。

    生き残りさえすれば大量新緑の魔法陣でゲームをリセットできるので、ミセオサごっこが捗る。そして深淵の逆転撃で耐性関係なく死ぬまでが原作再現で笑った。


    >>151

    ギョギョライケン ◯

    盾増やす忍びとしてはサイゾウミストと競合するかも。あっちは3色パートナーだし、こっちは代わりにオービーいても盾増やしはできたり、盤面触れたりなどの差別化はできてるので組みたいデッキ次第なとこはある。

    自分に向けられた攻撃じゃなければ帰ってくれないので、あえて自身をバウンスしてEXライフを剥がす動きもあるかも。


    アーキテクトW ◯

    ザトーとの相性はかなり良く、ブロッカーが付いてる所がいい。ベガスとかAFO貼ってもそんなもんくらいには結構使いようはある。個人的には友情の誓いをこれで貼ってオファニスループの新たな起点にしたい。


    >>148 〇

    侵略と攻撃したとき能力ってあんま噛み合わないんですよね。なのでおまけ程度なのかなと思ってる。

    出た時は…どうなんだろこれ。打点関係なく殺しにかかれるフィニッシャーは若干怖い。これとこれの進化元をサーチしてデッキ破壊でゲームを終わらせるケンジキングダムの亜種みたいなデッキを成立させかねないので若干不健全な雰囲気。

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:19:53

    デルレイッチ
    10/闇/デーモン・コマンド/16000
    ■コストを支払うかわりに自分のクリーチャーを3体破壊して、このクリーチャーを召喚してもよい。
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーは出たターンに相手プレイヤーに攻撃できる。


    MTGのデュエマナイズカード。
    超攻撃向けのフォーエバー・オカルト。
    他に効果を何か搭載したかったが、載せ過ぎになりそうだったのでカット。

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 00:14:02
  • 156二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 00:29:33
  • 157二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 02:57:26

    ワイトを呼ぶ声
    速攻魔法
    このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか発動できず、1ターンに1度、いずれか1つしか適用できない。
    (1):デッキ・手札から「ワイト」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地・除外状態の「ワイト」モンスター1体を対象にして発動できる。そのモンスターを手札に加えるか特殊召喚する。

    ちょっとしたおふざけで考えたカードです。「ワイト」モンスターは意外といっぱいいるけど意外と融通が効かない…

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 07:27:35

    >>134

    ドルバロム〈アルファディオス.Star〉 △〜〇

    破壊もロックも対象にお互いの色を追加で参照するので合成元と比べて(進化条件こそ緩くなったものの)かなり使い所を選ぶのでこれをメインに据えるのはかなり厳しい

    良くてサブフィニッシャーとして1〜2枚差すくらいかな


    ミラダンテ〈ドキンダム.Star〉 △

    火光版のモモキングダムだけど1コスト重くなったのと耐性が自分ターンのみなのがかなり重い

    メインの効果も正攻法で使うなら呪文5枚唱えてこれの下に5枚敷かなきゃいけないこと考えると打ちたい呪文を山に残せるかどうか怪しくなるのが構築難易度を跳ね上げてるしそこまでして打ちたい呪文となるとデリートガリュミーズギラングレイル辺りぐらいしか現状選択肢として無さそうで正直割に合ってない気がする

    デザインとしては割と好みなのでもうちょっと実用性が伴えば使ってみたいカード



    魔器 グランデバラン

    クリーチャー:メカ·デル·ソル

    闇 5コスト 6000

    ■スレイヤー

    ■W·ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、またはどこからでも墓地に置かれた時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。


    この間の新規公開で火のマジックが出たので闇のメカも期待して良さそうで安心

    新規ケローラとサイクルっぽいデザインでイメージしつつとはいえSA無いので攻撃時効果はちょっと強めに

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 08:18:25

    神滅翔天 バベルピア・ギヌス  闇文明 (5)
    クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/アーマード・ファイアー・バード 1000
    このクリーチャーを墓地から召喚してもよい。
    このクリーチャーは墓地から出たターン中、相手プレイヤーを攻撃できる。
    このクリーチャーが攻撃した時、自分の他のクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、それよりコストが小さいファイアー・バード・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

    マーチと組ませると攻撃につき2体蘇生できます

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 08:58:14

    >>155

    空牙団は詳しくなくて申し訳ないんだけども


    ファンドラ ◎

    サーチカードはどのテーマに配られてもいいものだ

    攻守UPも基本腐らない、シンプルすぎる気もするけどサーチカードはこんなもんだよね

    (3)の効果は…フィールド魔法はスペルスピード1なので相手の効果にチェーンしての発動はできないです

    どうしてもフィールド魔法で無効を使いたいなら「ライゼオル・クロス」のように処理時に適用する効果にするしかないけど

    あれはあれでチェーン不可も無効にできる・チェーン隠し貫通できる・ダメステも可とサーチカードのおまけにポンと渡すには強すぎる


    ハイド ○~◎

    書いてある通りレクスを落とすことでL3まで確定

    ただ「空牙団の大義 フォルゴ」も「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」もL素材3体条件なので、これで何を出す?と言われると難しいところ

    空牙団でここから宇宙展開、というのはできないんだろうね

    とはいえ性能自体は非常に堅実にアドを稼ぐ良カード


    救援 ○~◎

    「空牙団の修練」と比べて非常に使いやすいリクルート効果

    特殊召喚するだけといえばだけなんだけど、

    「空牙団の撃手 ドンパ」「空牙団の豪傑 ダイナ」「空牙団の飛哨 リコン」あたりが立っていれば実質的に妨害として成立

    逆に言えばそのあたりが立っていないとあまり意味がないこと、妨害として成立させられるカードがそもそも少ないことが難しい

    深く考えず空牙団の頭数をそろえられるカードとして扱うには罠としての遅さがどうしても付きまとうし

    「便利なカードだけど、なんだけど…」という感想になりそう

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 09:06:29

    >>157

    「M∀LICE<P>White Rabbit」呼べるから初動が増えた!

    これで規制も怖くない!!

    というのはネタとして


    確かに「ワイト」カードって眺めてみるとこれ強いなぁってのそんななくて、これ1枚で盤面に何か妨害足せるかと言われたら難しい

    初動リクルート用カードとして使えるのは「ワイト」か「M∀LICE」くらい

    その2テーマ以外でどう使う?と聞かれるとうーん…無理、が答えかなぁ…

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 09:42:36

    >>157

    >>161

    魚族「ホワイト」も行けるし【超量】でホワイトレイヤー出せるし

    ホワイト・ダストンリクルートしてデモンスミス行ける

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 10:59:20

    (あんまり詳しくないけど)PSYフレームの新規を作ってみました

    今までオリジナルテーマばっかりだったから既存テーマの新規を作るのは久しぶりだな…

    実際に強化が来るならこれプラス永続罠1枚って感じになりそう(思いつかなかったから作らなかったけど)

    PSYフレーム新規 | Writening《PSYフレームギア・ς(スティグマ)》 特殊召喚・チューナー・効果モンスター 星3/光属性/サイキック族/攻1800/守0 このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。 (1):自分フィールド…writening.net
  • 164二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 11:54:15

    >>161

    >>162

    ありがとうございます、思ったよりも使い道広かった…

    ブルーアイズホ「ワイト」ドラゴン出せるけど派生は消えがちでなかなか噛み合わないよなぁと思ってました

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:14:32

    《崩灼の悪魔竜 キバくん》
    コスト6 火/闇 クリーチャー パワー7000
    デーモン・コマンド・ドラゴン
    ■相手のクリーチャーが破壊されたとき、相手は自分のシールドとマナゾーンから1枚ずつ選び、墓地に置く。
    ■スピードアタッカー ■ブロッカー 
    ■W・ブレイカー

    生きた《崩壊と灼熱の牙》。邪王門で使うと唐突に2ランデス噛ませる。

    《人間・ゲート》
    コスト6 火 呪文
    ■S・バック:ヒューマノイド
    ■進化ではない火のヒューマノイドを2体、自分の手札から出してもよい。

    天門のヒューマノイド版。たぶん覇とかDREAMとか出すのが強いと思います。

    《逆さの罠》
    コスト2 火/闇 タマシード
    ■エレメントの上に表向きでカードを重ねるとき、かわりに裏向きにして封印として重ねる。
    ■エレメントの上に裏向きでカードを重ねるとき、代わりに表向きにして重ねる。(進化でないクリーチャーでも重ねられる)

    進化を封印に、封印をガチャにする。
    呪文が乗ったら下ごと墓地に行きます。

  • 166二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 15:21:53
  • 167二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:47:04

    >>163

    ς ◎~☆

    これ1枚からレベル9シンクロが立つのかぁ…

    バロネスみたいな使いやすく誘発避けになる効果無効はないっちゃないが

    装備魔法入れとく必要あるけどパワーツールブレイバーで無効妨害増やしたり、仙々で除外させたり、なかなか強い使い方ができちゃいそう

    レベル9シンクロの将来性も考えると何か縛りが欲しい


    ウィザード ○~◎

    まあドライバー採用するくらいならこっちのほうがいいよねえ

    ただ…PSYフレームの特徴(弱点ともいう)って「引くと弱い、出しても弱い☆6バニラのドライバーの採用が避けられない」っていうところがあると思ってるので

    その特徴を多少とはいえ補う新規には若干の疑問(マルチスレッダーはデッキにいる場合ドライバーにならないし)

    (2)の効果が完全にPSYフレーム以外でしか使えないなら、それならまあ…というところはあったけど、(3)の効果が汎用的に使えちゃうので

    個人的な好みで言うとNO寄り


    Ξ ○

    「PSYフレーム」永続罠が力不足なのもあって、結局のところΛでいいのかなぁ、という感じ

    同時に並べられればΞの除外サーチとΛの除外された場合の誘発で2枚サーチができるけど

    PSYフレームでそこまで横並びにできるとはあんまり思えない…


    マザーボード ○

    「PSYフレーム・ドライバー」扱いのウィザード3積みに理由ができるカードとして良いと思う

    ただギアの効果でギア+ウィザードでssした場合、マザーボードを出すならシンクロかリンク1回分捨ててこれを持ってこないといけないのがちょっともどかしさ

    これを貼れれば次のギアはサーチできるし、サーキットに貼り替えてシンクロも狙えるようにはなるけど

    1回目はマザーボード貼って、2回目はΛ出して、とどうしても付きまとう足の遅さは気になるところ

    どうしても受動的に動くPSYフレームである以上しょうがなくはあるけどね

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 17:55:51

    コスト6 自然水光 怒龍牙蒼頭(どりゅうげそうとう)バイケンミスト パワー7000
    ポセイディア・ドラゴン/ジャイアント/シノビ
    ・ニンジャストライク7
    ・wブレイカー
    ・相手のターン中にこのクリーチャーがバトルゾーン以外から墓地に置かれた時、
     墓地からこのクリーチャーを出してもよい。
    ・このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
     その後クリーチャーを1体選び持ち主の手札に戻すかシールド化してもよい。

    バイケンとサイゾウを合体させ強化してみた
    デッキ破壊にも対応できるようにしてアダムスキーに一方的に勝ちます(デュエプレでの恨み)

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:53:00

    >>160

    こちらこそ、評価ありがとうございました


    ファンドラ…(3)の指摘ありがとうございます

    単純に耐性にならない効果の下位互換兼ハイドで拾う魔法罠の確保くらいに考えていました…

    NSした1体目の下級に泡影撃たれて動けなくなる問題を「新風の空牙団」によるサクリファイスエスケープ以外で何とかすることが目的だったので、変に元カードに寄せずに条件調整しながら出したターンの対象耐性付与でよかったかな


    ハイド…高評価ありがとうございます

    同じリンク2空牙団の「空牙団の懐剣 ドナ」との併用を考えており、「ドナと獣戦士族以外のもう1体を素材にこれをL召喚して(1)でレクスをデッキから墓地に送る→レクスの(2)でドナを蘇生してリンク2が2体」や「これをL召喚して『空牙団の伝令 フィロ』をデッキから墓地に送り、これと鳥獣族以外のもう1体を素材にドナをL召喚、ドナの(2)で自身をリリースしてフィロ→これの順で蘇生しフィロの(2)を誘発させてさらに1体蘇生してリンク2が1体と2体の非リンクモンスター」などといったムーブを想定していました


    救援…「修練」の逆というコンセプトと、速攻魔法にすると「新風の空牙団」より使いやすすぎないかと考えた結果罠になりましたがこれだけだとやっぱり遅いですよね…

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:17:01

    ドレミ団のデッキに合うオリカです。

    聖なる守護者 ミラクルスター
    レアリティ:レジェンドレア
    クリーチャー
    文明:光
    種族:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ナイト/ドレミ団/革命軍
    コスト:7
    パワー:12000
    ■革命チェンジ:コスト5以上の光のドラゴン
    ■T・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■相手がシールドブレイクした時、相手のクリーチャー1体をタップする。
    ■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札を1枚引いて、そのカードのコスト以下の呪文を手札または墓地から合計3枚唱える。唱えた呪文は、全て山札の一番下へ置く。

    青黒タマシードデッキに合うオリカです。

    偽りの名 アビゲイル
    レアリティ:スーパーレア
    クリーチャー
    文明:水/闇
    種族:エイリアン/アンノウン
    コスト:8
    パワー:12000
    ■T・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■シビルカウント5:このクリーチャーが出た時、自分の水と闇のクリーチャーまたは水と闇のタマシードが合計5つ以上あれば、相手のコスト5以下のエレメントを全て破壊する。その後、自分の墓地からコスト5以下のエレメントを好きな数バトルゾーンに出す。(残りのカードは墓地に残す)
    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手の山札の上から2枚を、持ち主の墓地に置く。
    ■自分のターンの終わりに、自分の山札の上から2枚を墓地に送り、墓地からカードを1枚手札に加える。

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:44:33

    《戦隊のエアー・ホーク》光文明(2)
    クリーチャー:マジック・モンスター 1000
    ■飛行(このクリーチャーは、「飛行」を持たないクリーチャーから攻撃もブロックもされない)
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から《戦隊のエアー・ホーク》を3枚まで選び、相手に見せてから自分の手札に加える。その後、山札をシャッフルする。

    MTGより《戦隊の鷹》をデュエマナイズ。
    デュエマの鳥といえばファイアー・バードだけどそんな感じしないしマナ・バードも何か違うし人型じゃないからフェザーノイドも違うし...になった結果マジック・モンスターになった。ありがとうトリノドミノ。

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:09:29

    このレスは削除されています

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:10:18

    >>154 デルレイッチ △~〇

    いくらT・ブレイカーといっても自軍3体は中々重いコストな感じはある。被破壊時に能力を発揮できるエレメントと合わせるなら2マナかかるけど場数少なくてOKかつ相手にも損害を与えられる《学校男》系統でいい気もするし、ちょっと扱いが難しい。

    自身のコストが大きい点を活かして軽量3体(計3~6マナくらい)を10マナに変換して大型フシギバースの種にする、あるいは唯一の闇単色・コマンド・即時アタック可能クリーチャーであることからデュエパの黒単で侵略云々と合わせる、あたりが主な使い方になるだろうか。


    >>168 怒龍牙蒼頭 バイケンミスト ◎

    ニンジャ・ストライクで上質な除去のシールド化を行えるし、自身を盾に埋めればブレイクでも焼却でも攻撃時ハンデスでも結果的に帰ってこれるので防御ループが可能になるめっちゃ硬い防御札。盾を殴らないループに対してもLO系であれば墓地リセットで阻止可能なのも良い。マルル基盤のようなしっかりマナが伸びるデッキならかなり強そう。

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:30:59

    真竜皇Ψ.Ζ.Δ.(マスターテリオン)
    光属性 ランク9 攻3000 守3000
    幻竜族 効果 エクシーズ
    レベル9幻竜族モンスター×2体以上
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードのX素材を1つ取り除き、属性を1つ宣言して発動できる。相手フィールドの表側表示のモンスターをすべてエンドフェイズまで除外する。除外した相手モンスターはフィールドに戻る場合、宣言した属性になる。この効果は相手ターンでも発動できる。
    ②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「真竜」カードの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。

    VFDに劣らない妨害を考えたかったけど実際の遊戯王では無理かもしれない挙動のテキストになった

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 07:57:56

    >>149 サーチとうららケアと除去が出来る それだけだ あとノーコストで相手を指定できる単体除去という何気に珍しいカード ◯

    >>156 ゴライアス ギガリンaと組み合わせてカード耐性効果持ちスレイヤーにしていきたい コイツ自身が早めに出せる他ファクトリーイプシロンアタカマイトが出しやすくなったりティアラを大量に並べたり出来る ◯

    ステンドグラス サバイバーにネフェルカーネン効果を付与するのは強そうだけど所詮サバイバーなので◯

    ファクトリー 2コス低くなって新登場 ◯

    マルル 大型サバイバーが更に大型を呼んだり小型から小型を展開してcipを発動したりと更にヤバいことになる ◯〜◎

    ピエール ティアラの遅さをカバー出来るカード ◯

    デスオーシャン 7以下バウンス出来る3コストリガーという時点で汎用性が高いので◎

    キリスギリスト 呪文のコストを2増やす警戒持ち 更に攻撃もできるので単体でも優秀 奇石アゾールとも併用していきたい ◎

    フライト 相手ターン中相手のただ出しを防ぐパワー6000の2コス 単体でも優秀なメタ◎

    スタート 3ターン目にブレイドラッシュやダークティアラを出せるのは強いと思う ◯

    >>158 またはどこからでも墓地に置かれた時←墓地ソースで悪さしそう 攻撃時の2ハンデスはWブレイカーなのでトントン ◯

    >>165 キバくん 6コストで盾とマナを焼却出来るの不健全すぎでは ☆

    ゲート 鬼丸覇やグレンモルト王が出てくるのはマズいとてもマズい ☆

    逆さの罠 進化多めのデッキメタ ◎

  • 176二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 10:00:38

    焔の天命者キラナヴェルリーナ
    タリスマン|グレード3|パワー13000
    【クロスオーバードレス】-〈タリスマン〉を1枚と、それぞれ別名の〈プレアドラゴン〉を2枚以上、望む枚数
    【自】【R】:【クロスオーバードレス】状態のこのユニットがアタックした時、そのバトル中、このユニットのドレス元1枚につきパワー+3000。5枚以上なら、更にクリティカル+1。
    【ディヴァインスキル】-【起】【R】:【コスト】[【ソウルブラスト】(2)]することで、このファイト中、あなたの「ヴェルリーナ」を含むユニット全ては、『(R):このユニットにドレス元を持つなら、このユニットは『オーバードレス』状態と『クロスオーバードレス』状態になる。』と『このユニットが(R)に登場した時、このユニットにドレス元があるなら、あなたのドロップから「ヴェルリーナ」1枚までを選ぶ。選んだら、このターン中、選んだユニットの能力をすべて得る。』を得る。

    もしウィルドレス組がディヴァインスキルを持ってたらという妄想で書きました。
    ニルヴァーナでも良かった気はしますが、ユウユといったらトリクスタだろうと思い、こっちにしました。

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 10:10:07

    >>176

    コンセプトとしては、かつての自分(ドロップのヴェルリーナ)と今の自分(登場したヴェルリーナ)をクロスさせるというものです。

    思いついたところで強そうと考えたのは、イデア×エクスペクターとか、ガロウ×バリエンテとかですね。

    ストラ×イデアという新旧エースのクロスとかいうロマンの塊もありますし。

  • 178二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 10:20:15

    >>174

    (1)は属性の宣言と、宣言した内容の適用タイミングがずれてるから確かにちょっと挙動が独特ね

    まあ問題ない範疇かなとは思う

    (2)、「真竜皇V.F.D.」と同じ効果ではあるけど、こっちの効果はかなり影が薄いしなぁ

    結局ランク9立てられてるなら手札に真竜皇残ってるかって問題もあるので難しいところ


    ただ正直これが「VFDに劣らない妨害」かと言われると疑問符

    VFDは適用する効果なので後出ししたモンスターの属性も変更されるから効果の信頼性・制圧性能が極めて高かった


    とはいえ禁止カードに見劣りしないような制圧効果持たせたら次はこれが禁止になるだけなので、ある程度は考えなきゃいけないってのはもちろんその通りだし

    このカードを評価するには制圧能力よりも

    「盤面の全除去を飛ばした後に攻撃通せるライフカット力」のほうを見る方がいいのかもしれない


    ランク9で一時的とはいえ盤面全除去飛ばせるのはたしかにこれだけだし

    幻竜族縛りがなければランク9出せるデッキに「まあ入れとくか」で採用される枠だったかも

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 11:21:47

    神の領域-ゴッド・ファイブ-
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動出来きず、このカードの発動後自分はこのデュエル中、幻神獣族・水族以外のモンスターの召喚・特殊召喚及び効果の発動が出来ない。
    このカード名の①の効果に対して、お互いはカードの効果を発動出来ない。
    ①このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を全て適応する。
    ・手札、デッキから『ディフェンド・スライム』『無限の手札』『生還するスライム』を表側で魔法罠ゾーンに置く。
    ・手札、デッキから『リバイバルスライム』1体を特殊召喚する。
    ・デッキから「オシリスの天空竜」1枚を手札に加える。その後、レベル10モンスター1体の召喚を行ってもよい。

    生還するスライム
    永続魔法
    このカードは自分フィールド上に「オシリスの天空竜」が存在していない場合、効果は無効化される。
    ①元々のコントローラーが自分となる『リバイバルスライム』はこのデュエル中以下の効果を全て適応する。
    ・このカードの戦闘により発生する自分への戦闘ダメージは全て0となる。
    ・このカードがフィールド上存在する限り、相手はこのカード以外の自分フィールド上のカードを効果で破壊出来ない。
    ・このカードが墓地へ送られた場合、このカードを、墓地へ送られる際に存在していたプレイヤーのフィールド上に攻撃表示で特殊召喚する。その後このカードの元々のコントローラーはデッキからカードを1枚ドローする。

    初代原作でお馴染みゴッドファイブを何とか再現したかったオリカ2種。流石に永続魔法罠を何ターンもかけて何枚も揃えるのはやってられないので、制約を付ける代わりに一瞬でゴッドファイブが揃う感じにしました。『生還するスライム』は生還の宝札と原作リバイバルスライムを合体させたような効果かつ、スライムのコントロールが相手にパクられたら無限ループでデッキ切れし負ける原作再現もしました

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 11:30:44

    >>178

    評価ありがとうございます

    出張させないことと、公式が想定した属性変更させながら残った相手モンスターを真竜皇の効果で破壊する動きを可能にすることにこだわりすぎました

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 12:19:18

    魔導書の典罰
    速攻魔法
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1)自分の手札・墓地・除外状態のカードの中から「魔導書」魔法カードを任意の種類選択して発動できる。選択したカードをデッキに戻し、戻した種類だけ以下の効果を適応する。
    ●3種類:デッキから「魔導書」カード1枚を手札に加える。
    ●5種類:フィールドのカード1枚を選んでデッキに戻す。
    ●7種類:手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を特殊召喚する。
    ●9種類:次の自分のスタンバイフェイズまで、自分の魔法使い族モンスターは相手の効果を受けない。
    ●13種類:次の相手ターンをスキップする。


    神判の相方として使用する魔導の切札的カード。
    現在、「魔導書」魔法カードは15種類、このカードを含めると16種類あるので、13種類戻した場合の効果を発動するのはかなり難しい。
    変態構築のスペシャリストならば、永遠にターンを渡さずぶん回す手段も考えられるかも。

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 15:05:34

    No.-39 絶望皇ディスパイア
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク5/闇属性/戦士族/攻2500/守2000
    レベル5モンスター×2
    (1):自分か相手のモンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
    そのモンスターの攻撃対象を攻撃表示にし、さらに攻撃力・守備力を500ダウンさせる。
    (2):このカードがX素材の無い状態で攻撃対象に選択された場合に発動する。
    自分の墓地にあるカードを全て除外し、フィールドのカードをすべて破壊する。

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 15:12:04

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:27:24

    >>179

    コンボカードということで2枚まとめて評価させていただく


    まず「適応」じゃなくて「適用」なのと

    「ゴッド・ファイブ」=5枚のカードを揃えたいのは分かるんだけど

    「神の領域」はカードの発動後効果なしのただの置物、

    「生還するスライム」は「このデュエル中適用する」だから剥がしても適用され続けるのか?となるとやっぱりこれも置物

    原作でも「究極のコンボ」と言われるくらいなんだから、5枚のカードすべてが不可欠で相互作用を起こしていて欲しい

    「究極のコンボだけどもうこれはいらないから剥がしてもいい」ってのは原作のエッセンスという面ではずいぶん味気ない

    テキスト面ももうちょっと練ってほしさはあるけど…


    1枚からチェーン禁止しながらガッツリカードに触れるのは大きいけど

    これ1枚からのスタートだとリリース要員が結局足りない

    でも原作でも神召喚の生け贄をどう揃えるかというのは見せ場の一つだったから、あえてこれ1枚では揃えられるようにはせず

    プレイヤーのタクティクスに委ねると考えるといい塩梅に見える


    そしてちゃんと原作通りの無限ループによるLO負けができる穴が設定してあるところ

    ここは作成者のあのエピソードへの愛を感じて◎

    こういうの非常にいいと思う

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:37:47

    >>181

    「選択」はやめて「対象」にしようね

    3種類は「グリモの魔導書」、5種類は「ゲーテの魔導書」、7種類は「ネクロの魔導書」、

    9種類以上は現実的じゃないのでスルーとして、わざわざ墓地・除外にカードを溜めずに類似効果が発動できる魔導書はあるので

    となるとやはり墓地・除外の溜まったリソースを回収できるほうに着目したい


    デッキの魔導書切れを防ぎつつ後続も持ってこれるので

    神判発動→魔導書連打して回数稼ぎ→エンドフェイズに典罰含めて大量サーチ

    返しのターンにこれで墓地の魔導書を全部ごそっとデッキに戻して、3種戻しの効果で「魔導書庫クレッセン」をサーチ

    クレッセンでグリモ・神判・何か欲しいやつの3択を迫り…とできると楽しそうだけど

    「任意の種類選択して」ってことは「同名カードは1枚まで。」ってこと?

    となると2枚以上落ちるとデッキに戻すのが一苦労だなぁ、ゲーテか何かで除外しておきたいね

  • 186二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:03:42

    デュエル・マスターズビクトリーV3のオメガクライマックスがカードとして出たらどんな能力なんだろうと思い出します。

    オメガ∞(クライ)マックス
    レアリティ:ビクトリーレア
    タマシード
    文明:火/水/光/自然/闇
    種族:アウトレイジMAX/オラクリオン
    パワー:30000
    コスト:13
    ◽︎このタマシードは「アウトレイジ」と「オラクル」のエレメントがあればコストを支払わず召喚でき、このタマシードは相手を攻撃できるようになる。
    ◽︎T・ブレイカー
    ◽︎このタマシードが出た時、自分のエレメント全て、種族に「アウトレイジ」と「オラクル」を追加する。
    ◽︎「アウトレイジ」または「オラクル」のクリーチャーが出た時、山札の上から1枚目をバトルゾーン、マナゾーン、シールドゾーン、墓地のどれか1つに置く。
    ◽︎このタマシードがバトルゾーンを離れる時、墓地にあるカード4枚を山札の一番下に置くことでバトルゾーンに残る。

  • 187二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:30:05

    >>182

    また知らないホープ派生モンスターが生まれてる…

    効果はホープレスとはまた別の意味でホープと対照的な内容

    ただランクが5ってのがちょっと使いづらい…

    K9が来たから出しやすくはなってるけど、ランク5でこの性能?って印象

    フィールド全破壊も場合によっては強いけど、半ば相手依存になるってのと自分の墓地全除外が痛いってのがやっぱりランク5の性能としてはうーん…ってなる

  • 188二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:54:55

    このレスは削除されています

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:33:40

    負の産物
    ごみ
    No.-92 真生闇龍 Death-hateD Dragon
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク7/光属性/ドラゴン族/攻 3000/守 3000
    レベル7モンスター×2
    (1):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは代わりに自分が受ける。
    (2):自分がダメージを受けたとき、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
    そのダメージと同じ量のLPを回復し、そのダメージと同じ量のダメージを相手に与える。
    (3):手札にあるカードをX素材としてこのカードをEXデッキから特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力・守備力は1000ダウンする。
    (4)自分メインフェイズに1度、このカードの攻撃力・守備力を500ダウンさせて発動できる。自分の墓地からレベル7モンスター1体をこのカードのX素材にする。

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 00:14:37

    このレスは削除されています

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 07:58:29

    >>186 オメガ∞マックス ☆

    タマシード/クリーチャーでもないのにまるでクリーチャーのようなテキストしてるとか種族追加がいつまでか分からないとか「カードを置く」領域にバトルゾーンがあるせいで呪文を出そうとするとかで支離滅裂。とりあえず↓と仮定・修正するね。


    ------

    オメガ∞マックス 光/水/闇/火/自然文明(13)

    タマシード:アウトレイジMAX/オラクリオン

    ■G・ゼロ:アウトレイジとオラクルがあれば、このタマシードをコストを支払わずに使ってもよい。

    ■アウトレイジとオラクルがあれば、このタマシードはカードタイプに「クリーチャー」を追加し、「T・ブレイカー」を得、パワーが30000になる。

    ■このタマシードが出た時、このターン中、自分のエレメントすべては種族に「アウトレイジ」と「オラクル」を追加する。

    ■自分のアウトレイジまたはオラクルが出た時、自分の山札の上から1枚を見る。それがエレメントなら、コストを支払わずに出してもよい。そうしなければ、それをシールド化するか、マナゾーンまたは墓地に置く。

    ■このタマシードが離れる時、かわりにカードを4枚自分の墓地から選び、シャッフルして山札の一番下に戻してもよい。

    ------


    うーん多い。

    1枚でG・ゼロ条件を満たせるのは「神豚」系エグザイル・《Disコットン&Disケラサス》・《匠のイザナイ ファッション・モンスター》。特にコッケラは相性が良くて、多色で2マナ加速しつつこれを出せば以降はアウトレイジ・オラクル全員が実質ヨビニオン∞になったりマナ加速・墓地肥やし・シールド化でリソースを追加で稼いだりできるようになる。特にアウトレイジにはG・ゼロ持ちも結構いるし物量で圧殺できるんじゃないかな。

  • 192二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 08:59:10

    このレスは削除されています

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 08:59:40

    ソーサラー・オブ・エンディミオン
    Link-3(←/↙/↘)/闇/魔法使い族/攻3000
    ・効果
    魔法使い族Pモンスターを含む効果モンスター2体以上
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
    (2)自分・相手ターンに自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。フィールド(表側)・墓地・除外状態のカードの中から「エンディミオン」Pカード1枚をEXデッキに置く。その後、手札・EXデッキ(表側)から魔法使い族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターが魔力カウンターを置く事ができるモンスターの場合、そのモンスターに魔力カウンターを1つ置く。
    (3)このカード以外の魔法使い族モンスターの効果または魔法カードの効果が発動された場合、フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。対象のカードを除外する。


    魔法都市の招聘(コール・オブ・エンディミオン)
    通常魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)デッキから「エンディミオン」カード1枚を手札に加える。
    (2)自分フィールドの魔力カウンターを置かれているカード1枚を対象として、墓地のこのカードを除外して発動できる。対象のカードを手札に戻し、手札に戻したそのカードに置かれていた魔力カウンターの数まで「魔導眷属(エンディミオン・スレイブ)トークン(闇属性/魔法使い族/攻守100)」を特殊召喚する。

    エンディミオン用のPモンスターと、万能サーチ兼展開札。

  • 194二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:11:47

    >>191

    私がちゃんとテキストを書けていなくてすいませんでした。正確には「このタマシードがある限り、自分のエレメントすべては種族に「アウトレイジ」と「オラクル」を追加する。」をつけ忘れていました。すいません次オリカを出す時は気をつけます

  • 195二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:31:20

    >>186


    今あるカードのテキストをもとにしていろいろ修正する


    オメガ∞マックス VR 光/水/闇/火/自然文明 (13)

    タマシード/クリーチャー:アウトレイジMAX/オラクリオン 30000

    G・ゼロ-バトルゾーンにアウトレイジとオラクルがあれば、このタマシードをコストを支払わずに召喚してもよい。

    T・ブレイカー

    自分のオラクルまたはアウトレイジがなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。

    バトルゾーンにある自分のエレメントはすべて、種族にアウトレイジとオラクルを追加する。

    アウトレイジまたはオラクルのクリーチャーが出た時、山札の上から1枚目を見る。それがエレメントなら、バトルゾーンに出せる。出さなければ、シールド化するかマナゾーン、墓地のどれか1つに置く。

    このタマシードが離れる時、代わりに墓地にあるカードを4枚選んで山札の一番下に置いてもよい。



    微妙にスッキリはしたか...?

  • 196二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:31:45

    アポロバイクに合うオリカです。侵略ZEROの進化版です。

    轟速の神星ソニック・アポロヌス 
    レアリティ:LEGEND
    進化クリーチャー
    文明:火
    種族:フェニックス/ソニック・コマンド/侵略者ZERO
    コスト:6
    パワー:13000
    ■進化:火のクリーチャー1体の上に置く。
    ■侵略ZERO:相手のターンの終わりに、そのターン相手のクリーチャーがコストを支払わずに出ていたら、このクリーチャーを自分の手札から進化してもよい。
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚された時、自分のバトルゾーンにあるソニック・コマンドが2体以上いれば自分のバトルゾーンにある全てのクリーチャーは「T・ブレイカー」を与える。
    ■このクリーチャーが破壊されるまで、自分のソニック・コマンドを召喚する時、その召喚コストを2に変更してもよい。
    ■メテオバーン:このクリーチャーが破壊される時、進化元である下のカードを手札に戻すことで相手のクリーチャー2体を山札の一番下に置く。

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:32:50

    >>195

    申し訳ございません。ありがとうございます

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:34:30

    >>194

    そういう効果は バトルゾーンにこの○○がある限り の部分がいらない

    効果が発動してるってことはそもそもバトルゾーンに存在してるから

  • 19919325/03/22(土) 10:49:06

    >>193


    Pじゃなく、Lだった。

  • 200二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:00:58

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています