- 1二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:14:36
- 2二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:16:25
- 3二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:18:30
昇格戦が特にアツい試合だった!!!
2枚入っていたバスターブレイダーが初めてちゃんと活かされた戦いだった - 4二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:22:58
デッキの構築について言います!!!言いたいので!!!!!!!
まずは青眼側のカードから
一枚から初動となる賢士、乙女、祈りは絶対ガン積み必須です。 - 5二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:24:45
轟臨については一枚。基本的に祈りでサーチして手札に握っておき、青き眼の精霊へ妨害を当てられた際に備えておきます。普通に精霊が通れば精霊龍が2体並べられます。2枚あると嬉しい場面もありましたが、デッキの枠の関係上一枚のみの採用となっています。
- 6二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:28:08
文を書いてると段々落ち着いてきた
霊堂についても一枚。精霊でサーチする用ですね。これの召喚権を増やす効果のおかげで、破壊剣士の伴竜と強力なシナジーを発揮します。ちょくちょく手札に握っていたおかげで勝てた試合(全てを止められた後、霊堂+伴竜を握っていたことで勝てた)もありますが、2枚入れるほどでは無いと思います。 - 7二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:29:13
伴竜お前光ドラゴン星1チューナーなんだ……
- 8二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:34:43
そうですね!めちゃくちゃレベルと種族が優秀です。
白き龍の威光は一枚。色々握っていた際の余力としてサーチする用です。ブルーアイズデッキにおいてありがたいバック除去にも使えます。また、テンパイやアザミナなどに対しても破壊効果による妨害がよく通ります。
相手に増Gやフワロスなどがある気配(相手へ優先権が移ったりとか)がした際は、精霊龍2体+バスブレではなく精霊龍1体+威光+バスブレの盤面にして、少しでもドロー数を減らす動きもできます。
しかし、精霊龍だけはどうしても立てたいので、自分は轟臨のサーチを優先していました。
- 9二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:38:32
追憶引いちゃったら祈りで捨てる感じ?
- 10二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:38:42
ドラバス入ってないんだ
- 11二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:43:54
- 12二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:46:55
- 13二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:50:31
バスブレ二枚は中々思い切ったな……と思ったけど素引きしたらデッキに戻す手段ないから二枚入れるしかないのか
- 14二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:55:19
次に、青眼のexの方を解説。
精霊龍は3枚です。2枚でも良いですが、ユニコーンで抜かれるのが不安なので3枚入れています。
基本的に先行は精霊龍2枚にバスブレロックの構えを目指して行きます。2枚を立てておくことで、相手ターンに究極霊龍+シフルorブレイザーが立つので、妨害効果として非常に強力で盤石です。
また、精霊龍自身の持つ「墓地の効果を無効」にする効果は、相手のデモンスミスやアザミナの動きに刺さるため、なるべくこれらの効果を使ってから究極霊龍や赤き龍に変身したいですね。さらに、この効果は自分相手を問わない効果であるため、真の光を割られた際にそれを止めることができます。羽箒やライストなどへのケアにもなるので、とても優秀! - 15二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:57:21
そうですね!初めは一枚のみの採用だったのですが、一枚素引きしてしまうとバスブレギミックが破綻してしまい大泣きすることとなる(と言うか2回ほど素引きして泣いた)ので安心するために2枚入れています。幸い、2枚とも手札に…と言うことは登ってる最中には起こりませんでした。この辺りはしょうがないと割り切る他無いです…
- 16二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:05:56
究極霊龍は2枚!
こちらもユニコーン対策です。また、今回登頂するまでには起こりませんでしたが、2枚目や3枚目の精霊龍を返しのターンで出した際にもう一度精霊龍の変身効果を使うために入れています。
こちらの優秀なところは「相手は自身の墓地からカードを除外できない」と言う効果!
これがあることによって、墓穴やビステなどにチェーンして精霊龍から出すことで、手札誘発や、本デッキのキモであるバスブレギミックを安全に通すことができます!
また、精霊龍を2体並べていた場合は、1枚目に墓穴を撃たれても2体目をチェーンさせ、究極霊龍を出すことで回避することができます!総じて、相手の墓穴ケアとして非常に優秀であり強力な一枚となっています。
また、フィールドのカード効果無効もやはり強力でした。強靭!無敵!!最強!!! - 17二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:15:26
タイラント一枚、真青眼一枚
融合ブルーアイズです。
真青眼は祈りの墓地効果で展開途中に青眼の白龍に装備させ、墓地に送ることで擬似的な対象耐性をブルーアイズに付与することができます。精霊龍が一枚しか立たなかったような試合では、この対象耐性が大いに役立ってくれました。ex枠の関係で一枚のみの採用です。
タイラントは、基本的に後攻にて相手の盤面を一掃し、捲るために採用しています。全体攻撃によって相手の盤面のアドを少しでも減らし、返しに精霊龍で蓋をすると言う戦法は中々凶悪でした。
また、戦闘を行った後、墓地の罠を戻せる効果も非常に優秀。後攻であれば泡影が墓地へ行っているシチュも多いため、こちらを戻すことで返しのターンに一妨害増やすことができます。
ex枠の関係で一枚のみの採用ですが、精霊龍や究極霊龍を一枚減らしてその枠にもう一枚タイラントを増やすのもアリだと思います。 - 18二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:19:13
- 19二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:30:11
それでは次に、バスブレ側のメインについて。
破壊剣士の伴竜は3枚採用しています。
このカード、光属性のレベル1チューナーと言うあまりにも青眼と相性の良いステータスをしており、また召喚時のサーチによって容易にバスブレギミックへと繋げてくれる非常にありがたいものとなっています。
これ一枚だけでも揺藍サーチによってバスブレを構えられる他、賢士や乙女と共に引いていた場合は、追加で精霊龍を出したり、ヴェーラーをサーチするなど妨害を容易に増やすことができるようになるため、出来るだけ素引きしておきたいので3枚採用しています。
基本的には霊堂による追加召喚で出します。これ一枚から作れるロック盤面があまりにも強すぎるので、
うららや泡影チェックも兼ねて賢士から召喚→何もなければそのまま展開し追加でバスブレ、食らった場合もバスブレは立つ、という感じの動きをよくしていました。
しかし、普通に伴竜を囮にして賢士を通す人もいるので、この辺りは好みです。 - 20二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:35:19
- 21二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:42:17
- 22二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:54:18
exのバスブレです。
竜破壊の剣士バスターブレイダー・破壊蛮竜バスタードラゴンがそれぞれ一枚の採用となっています。
揺藍を使用しデッキからバスブレと追憶を墓地落とし→追憶墓地効果をチェーンし墓地のバスブレとドラゴン族で融合
という流れで、容易にこの二体が並ぶこととなります。
その効果は超強力。蛮竜の持つ「相手フィールドのモンスターをドラゴン族にする」効果と、竜破壊の持つ「相手のドラゴン族モンスターは守備表示となり、効果を発動できない」という二つの効果で、相手にのみ疑似的なバグースカ効果を付与することができます。
この2体を青眼側で守ることで、相手に何もさせないで勝つという戦法が、このデッキのメイン戦術となっています。
種族が重要なデモンスミスや、そもそもがドラゴン族メインであるテンパイ・青眼などには特に効果覿面です。
注意点として、泡影のような無効効果に弱いため、これらのモンスターはなるべく相手の盤面にカードが出た時に出しましょう。それまでの小細工のような動きは、精霊龍や手札誘発で対応し、相手がモンスターを出した瞬間にこの2体を出せば、相手は沈黙する他無くなるでしょう。 - 23二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:56:07
以上でとりあえずデッキ構築の解説を終わります。
今夜は心地よく寝ることができる…
何か質問があれば書き込んでおいてください。 - 24二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 02:05:42
バスターブレード入れてないんだな
- 25二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 02:15:10
真の光あったら盤面の青眼の白龍はリトルナイトで飛ばせないからね
- 26二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 02:18:04
- 27二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 05:20:27
ブラマジの永遠の魂はフィールドから離れただけでデメリット効果起動するからそれと勘違いしたんだと思う
- 28二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 05:51:53
ランクマでおもむろに青眼の展開見てたら伴竜出てきて
これEX封鎖される奴…と思ったら入れない構築もあるのか
ドラゴン盤面は少数とはいえ烙印のセットアルバスで悲しくなるから
純ならバロネスも建てたり混合ならEX封鎖するもんかと… - 29二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 10:20:43
もっと数が多ければ採用も検討できるかもしれないんですが、いかんせん一度しか烙印に当たらなかったんですよね…
さらにどうやらレナトゥスを入れてない構築だったので、少ない相手をメタらなくても良いのかなと思います。
- 30二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 10:29:53
ダイヤ5からマスター1までやっていて体感非常に多かったのが天盃龍、特に閃刀天盃でした。
ウィドウアンカーが中々厄介なカードであり、いくら疑似的対象耐性があるとはいえブルーアイズモンスターにしか適用されないため、
バック除去→仕方なく揺藍使う→バスブレにアンカーで沈黙→テンパイ展開を止めきれず死亡
という流れになることもままありました。
もちろんその分、バスブレロックによって相手を沈黙させることもありましたが。
なんにせよ、5戦やって3人がテンパイ、なんて時もあった(マスター4あたり)ので、非常に流行っているのだなという印象です。 - 31二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 10:29:54
セットアルバスなんて威光当てれば問題ないんだからわざわざメタる必要ないでしょ
- 32二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 10:39:23
- 33二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 10:49:29
- 34二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:00:46
直近20戦の相手デッキや勝ち負け、試合の軽い説明を書きます
なお、これらは全てマスター2の情報であることをご了承ください
まずは古い順に5戦から
1.粛声:後:負
初手が誘発4枚の揺藍一枚という大事故手札&ドローがうららであったため動けず、2ターンほどは誘発で耐えられたが初動を引くことが出来ずに相手に先に盤面形成されたためサレンダー。
2.素早いガエルスプライト:後:負
初手にピリレイスが3枚に賢士、通常青眼、ドローが追憶という超大事故。相手の先攻盤面を捲ることが不可能であったため、サレンダー。
3.粛声スプライト:先:勝
今改めて対戦相手のデッキを確認し、粛声スプライト!?!?!?となった。初手に賢士、乙女、伴竜の3枚が揃う先攻で非常に良い手札。誘発も無かったようで、精霊龍二体に揺藍の盤面を形成することが出来た。一応ロー+ローガーディアンの盤面にはなるが、エンドフェイズに精霊龍二体を究極霊龍とシフルに変えたところ、越えられないと思ったのか相手がサレンダー。
4.デモスミユベル:後:負
誘発がドロバのみであったが、通ったためファンユベ+エグゼクティブの盤面が形成。しかし、エグゼクティブによって通常青眼の特殊召喚が悉く妨害されてしまい、さらにお返しとばかりにドロバまで喰らったため、まともな盤面を形成できずサレンダー。
5.デモスミアザミナスネークアイ:先:勝
賢士2枚という初手であった。一枚目の賢士は止められてしまったが、霊堂のサーチは通ったため2枚目の賢士を召喚。なんとターン1の付いていない賢士の効果で乙女をサーチし、なんやかやで精霊龍二体の盤面が形成。
相手ターン、欺きの効果にドロバを撃ったところ、墓穴を発動される。しかし精霊龍をチェーン。安心かと思いきやまさかの2枚目の墓穴発動。慌てて2枚目の精霊龍をチェーンすることでなんとかことなきを得たところ、相手がサレンダーし勝利。 - 35二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:04:31
割り切って威光を当てます。まぁ、私の場合威光をセットできた試合はあまり無かったので精霊龍が全て吸われてしまうかもしれませんが…
一応、揺藍は基本的に相手の動きに合わせて使うので、精霊龍が居なくなっても揺藍で耐えることはできると思います。
最後まで召喚権を温存されてた場合は知らんそんなことは俺の管轄外だ
- 36二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:33:32
6.誘発天盃:先:負
初動の賢士に泡&青き眼の精霊にGとフワロスを喰らったため、大量ドローを嫌い精霊龍一枚+揺藍の構えへ。しかし、頼みのバスブレに一滴を喰らわされてしまった上、真の光をバイデントで割られてしまい、精霊龍一枚のみの盤面となってしまう。耐えきれずに負け。
7.マギア型青眼:先:勝
精霊にうららを撃たれるも、墓穴で対応。捲れないと思ったのか相手サレンダー。
8.トイボ混合白き森アザミナ:後:負
ドロバを撃ったところ抹殺。なんとかムルシエラゴに泡を撃つと、パーフェクトアンヘルを出される。威光をサーチし返そうとするが、精霊と轟臨に悉く無効誘発を喰らい威光は発動不可能。また、ドラゴン族が墓地へおらず、精霊を墓地へ送る手段も無かったため、素引きしていた揺藍を発動することも不可能であった。3ターン目も安定して相手が動きそうだったため、サレンダー。
9.デモスミアザミナスネークアイ:先:勝
精霊龍二体+揺藍+威光という最高の構えが形成。デモスミにはうらら、アザミナには威光で対応しようとしたところ、手札に原罪宝を持たれておりアザミナは通される。ムルシエラゴを出されるが、その後に墓地のスミスや罪宝狩りを精霊龍で止め、さらに揺藍や精霊龍の変身効果もここで使用することで、空になった盤面に相手が撃ってきた泡を究極霊龍で無効にすることができ、勝利。
10.千年エクゾ:後:負
エクゾにヴェーラーを撃つも抹殺。さらに賢士にヴェーラーを撃たれ、精霊にも泡。最後にエクゾードフレイムを喰らい、サレンダー。 - 37二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:58:06
11.誘発天盃:先:負
微妙な初手。伴竜を召喚するもヴェーラー。苦し紛れに手札のヴェーラーを召喚し、精霊龍を出してエンドする。相手ターン、精霊龍に泡が来たので変身して回避。雀荘を張られ、開門を止めるも相手の手札が良く、トライデントの6000三発には耐えられず敗北。
12.雪花の光ゴーティス:後:勝
相手の雪花にドロバ。相手はアークデクレアラーを立てエンド。こちらのターンでまずはアークに泡を打ち沈黙させる。乙女と通常青眼、真の光の盤面になった際にペイシスの効果でアスカーンを特殊召喚。アスカーンによって真の光が除外され、さらに賢士を召喚すると手札からホップイヤーを出されて最果てが特殊召喚。盤面が更地にされる。しかし、素引きしていた霊堂と賢士からサーチした伴竜によってバスブレロックが形成。相手ターン、どうしようもできなくなった相手がサレンダーしてくれて勝利。霊堂を素引きしたことが勝敗を分けた。
13.誘発天盃:先:勝
賢士に泡。さらにGを撃たれるがこれはうららで止められる。これ以上誘発が無かったようで、素引きしていた伴竜とともに精霊龍+バスブレロックの盤面完成。相手ターン、初手に羽箒を撃たれたためチェーンして揺藍。動けなくなった相手が長考した後サレンダー。
14.魔封じスキドレ入り召喚獣青眼:先:勝
Gを墓穴で止め、精霊龍二体+バスブレロックの構え。展開途中でサレンダーされ勝利。
15.誘発天盃:先:勝
初動賢士にヴェーラー。精霊を出したところファンタズメイ。しかしそれ以降誘発は無く、精霊龍+バスブレの構え。エンドフェイズに伴竜除外でバルドレイクを出される。相手ターンパイドラ召喚に対してヴェーラー。ファンタズメイの効果によって手札のうさぎを捨てて無効とされたため、揺藍をチェーンしてバスブレ蛮竜。雀荘を持って来られるも、何もできなくなった相手がサレンダーし勝利。 - 38二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 12:44:57
16.デモスミアザミナスネークアイ:先:負
微妙な初手。まず轟臨を撃つとフワロス。ヴェーラーを召喚し、精霊龍を出してそのままエンド。相手ターン、Gは通るもクシャの二体とデモスミ、シルヴィアをだされ、さらに盤面の精霊龍も除去され、有効な手札誘発も引けなかったことでサレンダー。
17.デモスミアザミナスネークアイ:後:負
デッキの半分以上がロイヤル加工されたカードで構成されており圧が非常に強かった。篝火にうらら。その後、Gを通常召喚しそちらをリリースして原罪宝発動。チェーンしてGを撃つも墓穴によって止められる。デモスミ展開はラクリの効果にチェーンしてマグナムート。3ウーサ、リトルナイト、手札にバルドレイクを構えられる。後攻ドローするも有効な手札引けずサレンダー。
18.アザミナ白き森デモスミ:先:勝
悠々と展開するも、精霊に泡を撃たれバスブレが構えられず。精霊龍単騎でエンド。相手ターン初手の泡は真青眼で無効。手札からデモスミを捨てサーチ効果に対してうらら。さらに召喚したシルヴィにヴェーラー。シルヴィリリースでディアベルスターを出され、欺きサーチ。聖なるアザミナを使われたためGを投げるとシルヴィアを出し相手エンド。こちらのターン、まずは精霊龍でシルヴィアを戦闘破壊。墓地効果を精霊龍で止めたところサレンダーされ勝利。
19.ライカ蟲惑魔:後:勝
初手のランカ召喚時効果に泡。セラに変化し手札3枚伏せ相手エンド。こちらのターンまずは乙女を使うが、墓穴ホールの効果で無効。さらにセラの効果で特殊召喚をしようとしたのでG。運良く賢士を引くも、召喚時にヴェーラー。さらに精霊も泡で止められる。手札のドルイドを出してセラを戦闘破壊し、精霊とドルイドで天球。さらにドルイド効果でセラから出た蟲惑魔を除去。素引きしていた揺藍を伏せてエンドする。相手ターンにバスブレロックをしたところ、何もできなくなった相手がサレンダーし勝利。
20.純青眼:先:勝
伴竜、バスブレ、墓穴、追憶、泡という手札。伴竜召喚するも泡を喰らい、とりあえず精霊からの通常青眼を出し、手札を伏せてお祈りエンド。相手ターン、賢士が召喚され相手も青眼であるとわかったため賭けに出る。追憶発動。手札のバスブレを捨て、デッキからバスブレを出す。さらに追憶の墓地効果で、バスブレ融合。これにより動けなくなった相手がサレンダーし勝利!!! - 39二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 13:00:05
こうして振り返ってみるとアザミナデモスミスネークアイは数が非常に多いですね、そして天盃も多い。途中からフワロスを抜いてドロバを増やしたのですが、この流行り方を見るとそれで正解だったかも。