- 1二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 23:43:20
- 2二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 23:57:36
漫画ではボルツとキャップの仲がイマイチな点にカラーパイだな…と感じる
- 3二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 23:59:54
カラーパイは詳しくないけど
月軍編の火のカイザの相手が光のノンノで、暴走寸前の闇のウィン止めたのが光のボウイなの好き - 4二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:01:57
光使いは大体いけ好かないって勝太が言ってた
- 5二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:03:06
- 6二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 02:37:09
- 7二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 02:42:27
光使いというか光文明が…
- 8二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 02:56:57
- 9二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 04:59:57
ギョウはどうなんだろ
- 10二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 05:14:47
背景ストーリーだと悪の闇/火文明対正義の光/自然文明って構図が初期は多かったけど光/自然の漫画のメインキャラっていないよね
闇/火はザキラ様の専売特許になってるのに - 11二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 05:18:35
光自然のキャラってマジでパッと出てくるのがVS期の百獣レオくらいしかいないんだ
- 12二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 10:06:07
- 13二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 15:31:46
初期カイザは感情的、突発的に行動しがちという赤の特徴が欠点として沢山出てたよな…
カイザって赤の良い特徴と悪い特徴のどちらも性格によく出てたからカラーパイ的に面白いキャラだよね - 14二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 15:46:23
カラーパイマニアっつーか
このキャラはこの色だからこう!である程度決めた方が普通に楽だからでは - 15二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:49:45
ボルツいいよね
- 16二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:45:18
カラーパイ勉強してる身だけどキャラ作りにだいぶ役に立ってるからこれはある
- 17二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:09:06
- 18二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 05:44:08
- 19二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:06:19
- 20二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:19:14
なんで2Pカラーがあったんだろうな…
- 21二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:17:49
それぞれ違うけど確かにそうですね
- 22二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:18:57
コジローとか言うほど闇っぽかったかあ?
- 23二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:19:34
- 24二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 01:09:58
- 25二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 01:49:56
E2レオの光水がVSレオで光自然にシフトしてるのはメタ的に見たらルシファーに色譲ったってのがわかるがカラーパイ的な視点でこじつけるとなんか意味が見出せたりするのか?
- 26二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 02:59:40
レオは白青→白緑は「アイドル」と「スター」の差じゃないか?
芸能人であることは集団の信仰対象としての白で
そこに自分を良くみせようと打算が入ると青、
ありのままの自分を見せ付けようとすると緑
青は探求欲とか向上心だけど
緑はいまの自分の在り方こそベストってスタンスよね - 27二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 04:32:56
王道Wは3色押しっぽいし、来年度の漫画で登場するかもしれないね
- 28二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:18:23
忘れられがちだがヴォルグ・サンダーは勝太のカードである
- 29二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:30:23
シンプルなデュエマバカの勝舞や調子に乗るけどすぐ反省するジョーと違って、やらかして叱られる両さんスタイルが勝太だからね……
- 30二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:04:32
アライメントで考えると混沌/悪は闇文明より火や自然文明の領分だと思うな
闇文明は「反社会的”組織"」の秩序/中立~悪
ルールよりも自分の正しさを信じる一匹狼の混沌/善~中立になる
だから黒城やらコジローは闇文明だし
ルールもない利己主義者のギョウは自然文明
この理屈でギョウが火文明じゃないのは混沌(自由)であることよりも悪(本能)の色が強いから。
そして混沌(自由)を求めるバサラは火文明 - 31二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:14:39
メインじゃないけど、闇眼だ!が有名なバベルが、見た目で連想されそうな赤黒ではなく白青緑使いってのも面白い
青と緑は白の友好色で、法律を重んじる白、野生(ありのまま)の緑、革新的な青という組み合わせでお互いの弱点を補い合えるタイプ - 32二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:18:48
白鳳と黒城はなんだかんだで白青使い/黒緑使いって扱われてることが多いと思う
- 33二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:55:51
ハイドはカラーパイにその時の性質が現れてるよ
青白(回想)→キング(赤青緑)→闇落ち後(青黒緑)→キングMAX(青) - 34二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 01:19:50
ヒミコは使用カラーが自身の利益や地位を守るためになんでもする青黒緑から愛情や感情を重視する赤に変化することによって真の性格が表現されてるね
漫画版ヒミコは一見利益のためにアバクを裏切り強いハイド側についたように見えるけど、実はハイドが好きだったからアバクを蹴落としたということがなんとなく分かるようなハイドに好意を持っている言動が顕著に現れた王来MAXとそれ以前で使用カラーが異なってるのも面白いよね - 35二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 06:55:53
赤黒は悪のカリスマだけどザキラ/バサラとアバクだと主軸が違うから部下の質が違うよね
ザキラ/バサラは根本があくまでも赤だから、自分たちを抑圧してきたDMや今の世界に対する怒り、より良い世界へ変えたいという変革の意思が強い
抑圧されてきた人間たちの絆っていうのは強いからガルドとかレアキラーズみたいな同じ境遇の仲間が集まってレジスタンスになる
アバクは何だかんだ黒だから俺は鬼とか言って全部ぶち壊そうとする狂気や人の欲望を肯定して相手を操るのが上手い - 36二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 10:45:18
ジョージも何気に水使いから自然ドリメに代わってるんだよね
自然担当がいないからとかメタ的な事情はともかくダンディの再定義の結果なんだろうか - 37二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 12:22:20
- 38二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 12:35:39
歴代の白使いが象徴している「白」ってなんだろうね
白鳳(素)は純粋
レオは偶像
ルシファーは完璧、責任
キラは義務、断罪
ボウイは権威、研鑽
カレンは忠義
こんな感じかな? - 39二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 17:49:04
- 40二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:01:02
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:46:52
カイザは赤白だなあ
- 42二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:40:23
ボンバーの白赤は、見た目通りのチームの絆、メンツと調和を重んじるヤンキーで
アーマードの白赤は、苛烈なまでの義憤で秩序をもたらそうとする感じだろうか - 43二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:54:18
- 44二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:02:12
カラーパイはメカニズム上では「この色はこれができる」「この色はこれができない」を定義する作業だから
キャラクターに当てはめると「このキャラは法律や規則を遵守する」「このキャラは欲望を抑えられない」みたいな感じになる
キャラクターのカラーパイを設定すると世界の見え方や人生哲学みたいなものも方向性をすんなり決められるから創作にいいぞ - 45二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:04:33
「カイザは勝舞と白凰の悪いところ取りしてる」とか言われてて申し訳ないが笑った
- 46二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:06:22
ウィンはどういうところが黒なのかというと
天才(既存の概念の破壊者)としての黒かな?
だとしたら緑(本能、感性)が結びつくのも判る
白(常識)と青(知識)は壊される側で、赤(感情)もやや薄い
次弾からの青黒赤(計略/野心/力)はジャシンの方のカラーかな - 47二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 07:58:11
クリスタの緑零は、かつての約束を信じ続ける幼気な運命論だろうか
- 48二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:15:00
緑は子どもっぽいというか無邪気なところがあるからそうかな
- 49二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:26:07
- 50二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:28:41
ミミちゃんは水使いのイメージ強いけど、無印やチャージでのジャイアントを切り札に据えてたから自然イメージあるよな
- 51二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:45:23
ジョージといいミミといい、初期の青と緑の使い手は安定しないイメージがある
- 52二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:32:45
ミミはMTG時代から割と一貫してぶりっ子策略家の青+武闘派の緑で割と分かりやすいと思う
- 53二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 10:41:17
クリスタの緑は現在を蔑ろにし過去に固執していることを示してると思うし、逆にニイカは過去を蔑ろにして現在だけを大切にしているから赤っぽい
緑は過去を重視し運命論を支持する色だから幼い子供だけではなく頑固な大人(ガイアハザードとか)という一見正反対な特徴を持つキャラクターの両方に当てはまる色だと思う
- 54二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:27:19
ジョーは色々使うがコンセプトだが、
使っている時期が一番長いのは緑(零)なんだろうか
ジョーカーズはジョーカーズ文明という通り、アレはあれで別のカラーパイなんだろうか - 55二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:24:29
ハイドが青単に落ち着くのは赤緑が好きな青なんだろうなってわかる
レッドギラゾーン組と同じ構図
回想シーン見てると白青っていうより己を律してる青って感じだし、アバクが黒赤でヒミコが赤緑、ハイドが青単が一番綺麗な形なのがわかる
- 56二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:32:15
ジョーはジョーカーズがなかったら何色かというと
白か緑じゃないか?
何かを生み出すのは、創造とかの神秘的な意味合いだと白、
誕生や生産とか物質的な意味合いだと緑
ジョーの気質といえば優しさだけど、白的な良心や慈悲というよりは、緑的な相手を受け入れる温厚や寛容か
ジョニーは赤か白
白は「(歴史上、宗教上の)英雄」、赤は「(現在進行形の)英雄」 - 57二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:37:32
ジョーはキングMAXでも白緑だったしジョーの根幹に白入ってると思う
- 58二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:50:57
ジョーは白だな
勝舞と白凰、勝太とレオ、ルシファー、ウィンとボウイは仲がいいけど性格が一致している友達ではなく、正反対だけど友達って感じ
でもジョーとキラは性質が同じだし、何だかんだでキラのデッキなら使える、って言ってるから白の素質がある
母親と叔父も白だし - 59二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:06:46
むしろ血縁で言えば勝太の赤とるるの白の間に
産まれた子だから友好色の緑という解釈もできるぞ(ジョー緑派閥)
ジョーの交友関係は赤緑白の弧の3色がベースだし
キャップはお前青より緑の色に寄ってねえか感がある
黒(ゼーロ、アバク)と青(ギャップ、ハイド)がやたら敵に回るのも色として敵対色だから - 60二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:13:04
- 61二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:18:16
- 62二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:44:30
切札家で3色だけ抜き出すとしたら、
勝舞は赤中心で、自分の足りない部分をフォロー意味で白青も使う
勝太は赤中心で、自分のやりたいことを伸ばす意味で緑も使うし黒にも理解がある
ジョーは親の影響含めて赤に馴染みがあるけど、ジョーカーズの思想自体は緑に一番近くて、本人は白とも親和性がある
ってイメージ - 63二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 16:36:05
ジョーは緑派かな
切り札3人が緑を1度は持ったことあったり、チーム切札は緑メインだったりとジョーカーズは緑にやたら縁があるような - 64二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:03:19
ジョーがバサラを師匠と慕うのも緑要素よね
力への憧れは、白気質だともっと違う反応になると思う
ジョーカーズのメイン3体は
ジョニー=白:神格的な象徴
ジョラゴン=緑:野性的、本能的な力強さ
モモキング=赤:情熱
ジョニーが赤から白に変わったのは憧れから生まれた存在が
ジョーカーズという種族や文明の守護者へと変わっていったから - 65二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:35:02
ジョーの師匠がバサラなの面白いよな
ボルトのリブートだとは思うが
しかも赤黒じゃなくてちゃんと赤の部分が好きっていう - 66二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:42:14
ガイハは全員緑使いだけど緑以外の色の要素も入ってると思う
ミノマル→緑黒
カブト鬼→緑赤
ハニーQ→緑白
でんでん→緑青
に見える - 67二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:47:01
リアルカードで天門デッキが高いって話で思ったけど白使いライバルは金持ち多いよな
- 68二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:50:55
- 69二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:57:34
- 70二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:52:13
多分ジョーは緑だから赤のボルツと白のキラの間を取り持つことができるのかな
キャップのデッキカラーが後に青緑に変わるのもジョーの影響を受けたからなのかもしれない - 71二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:35:16
闇のサイキックリンク持ってるわけだし多少はね?
- 72二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:51:14
色の法則と言うか「え、お前この色だったの?」みたいなやつは何人かいる
No.2とかはイッサは青っぽくないんだよな
前者に至ってはVV-8が出てくるあたりまで本当に色が読めなかったし今でも青使いの中では異端だと思う
上で言われてるように青は富や知恵の象徴だけどコイツは金も学もなくてどっちかっていうと言動そのものはカイザとかに近いと思う
イッサも青赤っぽくないんだよな
オンセンチョウキと聞いてここに来る?って感じがする
青赤らしさって難しいな