- 1二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:32:38
- 2二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:33:49
2色なら色で呼ぶからなぁ
- 3二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:35:15
コロナぶち当たったからその影響で普及率が微妙だったんじゃ?カードパワーも前期と比べて落ちてるから印象に残りづらいのもあるかもしれん
- 4二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:35:30
チーム名と戦略・キーワード能力が密接に紐づいてるから単純にチーム名を色の呼び名として使うと却って違和感があるからかなあ
チーム切札で連想されるのはキリフダッシュであって赤緑じゃない - 5二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:35:46
語呂がいいんだよなMTG由来の色の呼び名
- 6二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:35:48
ソイツら二色のサイクルなんだよね
んで二色は昔っから色名で呼ばれてて、ソイツらもそのまま色名で呼ばれたから定着しなかったんだよね
MtG輸入は三色の方
何で定着しなかったの?って聞かれると答えられないんだけど - 7二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:36:33
定着しちゃってたってのもあるし、
切札ボルシャックデッキとか言われてもチーム切り札にボルシャック混ぜたのか単に赤緑ボルシャックなのか判断に困るやろ - 8二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:37:44
- 9二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:38:44
一応赤緑はステロイドカラーと呼ばれることもあったな
- 10二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:38:54
2色を色で呼んでるなら3色も色でよくねとは思う
- 11二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:39:40
リース、シータとかの3色に関しては3色を代表するようなカードが王来編までマージでいなかったのよね…ロマネカラーとかはあったけどそれでもう変えんのもだるいなってなった結果こうなってる
- 12二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:39:46
一発変換出来ない漢字は定着無理よ
- 13二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:40:16
ジャンドとかグリクシスではなくデアリとかクローシスの方がデュエマでは一般的なのも個人的な謎
- 14二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:42:57
3色だと色順が6通りになって表記揺れがますます激しくなるのもあると思う
例えばカツキングの所謂シータカラーをマジック風に緑青赤と表記するのかデュエマ公式風に青赤緑と並べるのか、あるいは慣例に従って赤を前に出して赤青緑と並べるかこれだけで3派閥できてしまうわけで
- 15二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:43:33
- 16二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:44:49
いくら語源がMTGと言っても既にデュエマで定着したものをMTGの新カードに合わせて変える理由無くない?
- 17二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:46:37
既に慣れたプレイヤーからしたら途中で帰る方が混乱するし、新規にとっては1から覚えるならアナカラーやラッカと連結や縫合どっちでも労力は変わらない
むしろMTGはよく途中から変わったな - 18二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:50:19
デアリとかがMTGで定着しなかったのもそれこそカード名だからだと思うわ
デアリガズらしくないデッキをデアリ◯◯って呼ぶの変な感じがしたんだろうなっていうか
ジャンドなら特定のカード名じゃなくてあの辺の色のカードってイメージになる - 19二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:50:42
スタン制で2色戦術は基本公式が用意したものが最大手になりがちなマジックとプールが広くて伝統的にデザイナーズがそんなに強くないデュエマの違いみたいなのはあるんじゃないか?
- 20二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:51:51
なるほどデュエマにないカードの名称だからこそデュエマで色表すのに向いてるのか
- 21二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:54:11
3色以上になると入力打つときは分かりやすくて良いけど話すときに語呂がモッサリしてるの感があるは分かる
- 22二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:56:08
十王篇ももっと出るのが早くてもっとフワッとした概念だったらな
極神編くらいの時期に2色の組み合わせに呼び名付いてたらその呼び名が定着してそう - 23二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:06:53
英語だと文字数嵩んで一々書いてられないから略称文化が発展したんだと思うけど日本語だと一色を漢字一文字で表せられるから2色の組み合わせに新しい名称が必要ないんじゃないかね
あと十王篇の組み合わせの青黒がチーム零で零文明で被るっていうのがある - 24二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:23:17
- 25二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:26:36
- 26二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:27:03
ごめん完全に盲点だった
- 27二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:49:48
WUBRG表記にはBlueがBlackと2文字目まで被ってるせいで直感的でないU表記になるっていう割と大きな欠点があるから……
- 28二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:51:29
アナマルルの中身が多岐に渡るの見たらわかる通り実在するカードでまとめるとわかりづらいんだろうな
- 29二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:53:15
トリーヴァ(緑黄青)はトリーヴァ感あって好き
- 30二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:59:16
ラヴニカはイベントとも連動してたしな
ラヴニカの勢力を選んでイベントのポイントを稼ぐと
勢力の親玉から労いやお褒めの手紙が送られるから
フレーバーに疎い競技勢でも勢力に馴染みを覚える - 31二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:23:24
MTGにおけるラヴニカはデュエマのエピソードシリーズにあたるタイミングで十王篇をやって人気になり何度も再登場していた世界線みたいなもんだからな
さすがに両者を比較するのはちょっと無理があると思う - 32二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 00:00:10
- 33二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 01:27:34
デアリやらトリーヴァやらシータやら由来は分からずとも凄いカッコよく響くんだよなぁ。
由来を知った今でも声に出して言いたいものクローシスジャオウガって。 - 34二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:37:18
能力に結びついてない二色の表現だと赤緑ハムカツとか白緑ダママとかにならなかったのはまあまあ不思議
全色対応の組み合わせじゃなかったのはまああると思うんだけど - 35二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:48:08
有名で使われるカードを使うとそれが入ってんのか入ってないのかわからないし
かと言って誰も使わないようなの、例えばギリメギスマルルとかで呼んだら誰やねんそれってなるし - 36二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:51:25
mtgで3色呼びが定着したのって2色のギルド呼びが根深かったからな気がする
タルキールが受け入れられたのもギルド呼びと断片呼びが根付いてる中でトリコロール(ジェスカイ)とかがフレーバーの呼び方じゃないから統一感を出すためなんだろうなと思ってる - 37二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:53:25
これは偏見だがmtgってフレーバー大好きおじさんの文化が他所より深めな気がする
- 38二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:57:28
自分の脳の処理能力的に使える最大が2色までで一切3色以上のデッキ触らないようにしてるからCSでクローシス○○入賞です!とか流れてきても何の色なのか全然ピンと来ない
- 39二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 03:04:38
- 40二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 04:09:16
- 41二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 07:35:10
タルキールは対がすでにいて長年呼び方が決まってなかったからね
- 42二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 07:58:16
最近……?(最初のタルキールは11年前)
- 43二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:08:35
楔三色がディスペクターで冠詞付いたし王道Wで弧三色の冠詞が付けば一応デュエマ独自で三色の呼び方作れそうではあるよね
- 44二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:37:26
スチーム(白青黒)ハンデス
テクノ(白赤緑)ボルシャック
スチームの青赤っぽさよ - 45二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:49:58
- 46二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:52:26
- 47二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:35:11
MTGのラヴニカ、アラーラ、タルキールは色の組み合わせもそうだけど世界観やカード単位で対応する名前を冠する名称(魔除けサイクルとか)も多かったからね
逆に3色陣営でもイコリアやニューカペナはそこまで色の象徴っぽくないし - 48二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 12:23:44
- 49二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 15:07:07
- 50二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:10:07
文句はネクラボルバーさんに言え
- 51二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:39:13
でも海外兄貴たちも向こうの文化でデッキ名つけてくるからなぁ…
- 52二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:54:38
デュエマが2002年生まれ、3色サイクル連中が2000年生まれか
ただ、当時のガッツリTCGやり込んでる層はMTGにも
触れてるだろうし、MTGの3色連中には
「ドロマーの○○」「トリーヴァの○○」みたいな名を冠する
サイクルもあるから3色の呼び名として定着する背景は見えてくるな - 53二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 17:32:46
言っちゃなんだけど既存のワードに新しい意味を覚えるより完全な造語と意味を新しく覚えるほうが楽なんだよな
- 54二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 17:36:00
そりゃお前「スワロー(燕)って座ろうって感じじゃないよな」って言ってるようなもんだぞ
- 55二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 17:37:48
まぁMTGでも別に普通名詞のトリコロール(赤白青)は普通に通じるしなぁ
- 56二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:07:06
逆にそれ系の名称ステロイドが有名で最近まで定着しなかった節があるグルール
- 57二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:07:20
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:11:12
接続カラーは接続デッキ以外が少なすぎてそれが使われる、それが通じるケースが他より多い気がする
- 59二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:50:49
アナカラーとか定着してしまってるからな
- 60二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:54:36
mtgでの上古族やボルバーサイクルでの呼び名は言うほど使われてなかったって話を前に聞いたことあるんだけど実際どうだったん?
- 61二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:50:56
現在進行系で暴れた3色は覚えるけどそうじゃない奴言われても分からない自信がある
- 62二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:51:35
アナカラーが皆すぐピンと来るの120%デドダムのお陰(せい)だからな
- 63二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:54:02
なんというか、切札カラーとか銀河カラーとかボンバーカラーとかウェイブカラーと言うと
あまりにもコロコロコミック感が滲み出てしまって……