- 1二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:59:15
皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
(MTGは専用スレが活動中です!)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
・強すぎる言葉は控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル ◎ → 環境レベル ○ → ファンデッキレベル △ → 使われなさそう…
前スレTCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn55|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:00:37
《たくさん投稿したい方に》
「一度にたくさん発表したい!」「新テーマを作ったからまとめて見て欲しい!」
という方は、こちらの様なテキスト作成ページを使うと見やすくていい感じです
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net - 3二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:06:21
- 4二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:07:08
あっ、呪文です
- 5二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:14:38
《寄生類毒害目 ギョギョウ/パーフェクトパラサイトデュエル》
VR 自然文明 (6)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 7000
マッハファイター
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、他のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
自分のターンの終わりに、プレイヤーを好きな数選ぶ。そのプレイヤーは自身の山札の上から3枚をマナゾーンに置く。その後、そのプレイヤーのマナゾーンからカードを3枚選び、持ち主の墓地に置く。
ラスト・バースト
パーフェクトパラサイトデュエル VR 闇文明 (5)
S・トリガー
次の相手のターンの終わりまで、相手のクリーチャーはタップして出る。
ギョウのオリカです、性能よりフレーバー重視 - 6二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:16:08
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:17:20
- 8二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:19:28
- 9二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:20:34
- 10二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:23:12
漢ってバニラかブレイカー付きの準バニラだけじゃないんだ…知らなかった…
- 11二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:28:22
- 12二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:31:26
ソーサラー・オブ・エンディミオン
Link-3(←/↙/↘)/闇/魔法使い族/攻3000
・効果
魔法使い族Pモンスターを含む効果モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
(2)自分・相手ターンに自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。フィールド(表側)・墓地・除外状態のカードの中から「エンディミオン」Pカード1枚をEXデッキに置く。その後、手札・EXデッキ(表側)から魔法使い族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターが魔力カウンターを置く事ができるモンスターの場合、そのモンスターに魔力カウンターを1つ置く。
(3)このカード以外の魔法使い族モンスターの効果または魔法カードの効果が発動された場合、フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。対象のカードを除外する。
魔法都市の招聘(コール・オブ・エンディミオン)
通常魔法
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)デッキから「エンディミオン」カード1枚を手札に加える。
(2)自分フィールドの魔力カウンターを置かれているカード1枚を対象として、墓地のこのカードを除外して発動できる。対象のカードを手札に戻し、手札に戻したそのカードに置かれていた魔力カウンターの数まで「魔導眷属(エンディミオン・スレイブ)トークン(闇属性/魔法使い族/攻守100)」を特殊召喚する。
エンディミオン用のリンクモンスターと、万能サーチ兼展開札。 - 13二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:35:15
前スレ75
ヴェンデッド 後攻0ターンアンワとゾンキャリ墓地落としが出来る ◎〜☆
ネフティス 繋ぎ手が下準備に対応出来るようになった上にテーマの効果が使いやすくなるのはありがたい 中々のパワカ ◯(テーマ内◎)
前スレ170 ミラクルスター ファイナル革命で最大3枚の呪文をタダ撃ち出来るのはとても悪さしそう 防御効果も地味に強い ◯〜◎
アビゲイル 水と闇の混色を五つ以上並べたら大量除去と蘇生が出来るのでぜひ狙っていきたい ◯
前スレ171 一度だけとは言え2マナで手札3枚増やせるのはちょっとヤバい気がする。しかもアタッカーとしても実用的だが色が赤くないのでセーフ気味 ◯
前スレ189 打点3001以上を超えにくいクシャトリラにとって戦闘破壊耐性持ちで相手にダメージを反射出来て手札が事故っていても出せるXは非常にありがたい。とにかくランク7は層が薄いので入りやすいと思う◯
前スレ196 ソニコマを大量展開してアポロの下敷きをドンドン敷いていきたいのは分かる。でもテキストがちょっと……
■このクリーチャーが召喚された時、自分のバトルゾーンにソニック・コマンドが2体以上いれば自分のバトルゾーンにある全てのクリーチャーは「T・ブレイカー」を得る。
■自分のソニック・コマンドを召喚する時、[無(2)]で召喚してもよい。
だと思う ◎ - 14二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:54:25
たておつ
《衒影獣ディス・ネメア》光/闇/火文明(3)
クリーチャー:ガオー・モンスター/トゥルース/フュージョナー 3000
■クリーチャーが破壊された時、手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを1枚引く。
■超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■各ターンの終わりに、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。次の自分ターンのはじめまで、そのクリーチャーは文明を失う。
ランダムに種族2個選んでクリーチャー作ろうとしたら《豪獣王ディス・オルトロス》しか持たないドマイナー種族が出ちゃったので、せっかくならと思って専用のサポートにした。赤ルーターでオルトロスを探しに行けるのと、多色相手でも脱色からのターン開始時効果で破壊を狙えるようになる。また、衒影らしくデュエパでは発動機会が多くなる。
名前はギリシア神話にてオルトロスの子と言われるネメアーの獅子から。 - 15二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 13:04:47
前スレ189
No.-92 真生闇龍 Death-hateD Dragon ○
まずHeart-eartHに倣ったアナグラムになってる名前が最高
効果自体は「高ステータスの代わりに戦闘ダメージは自身が受けてしまう、
それを(2)の効果で反射し、(3)(4)でステータスを下げることでも反射バーンの下準備が整えられる」
という風にまとまってはいる
ただどうしてもやってることが小ぢんまりしててなぁ
「戦闘では無類の強さのバーン効果モンスター」というのは確かに独自性はあるけどもね
テキストに関しては召喚方法が効果テキストになっててしかも(3)なのがまあ読みにくいし微妙
「このカードをX召喚する場合、手札のモンスターもX素材としてX召喚できる。
(1):この効果で特殊召喚したこのカードの~」になるかな
あと(4)も「攻守をダウンさせて発動」ってたしか前例なかったはず
コストに入れず効果にまとめようよ - 16二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:02:14
銀河眼の光子竜と銀河眼の光波竜のようにこのプチョヘンザは別物ということを意識して作りました
自由の長(ウフル) プチョヘンザ
レアリティ:スーパーレア
クリーチャー
文明:光/自然
種族:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍
コスト:8
パワー:16000
◽︎革命チェンジ:コスト5以上のドラゴン
◽︎T・ブレイカー
◽︎マッハファイター
◽︎このクリーチャーが出た時、パワー「15000」以下の相手クリーチャーを全て持ち主のマナゾーンに置く。その後、自分は山札の上をマナゾーンに送ったクリーチャーの数たげ引く。
◽︎終極宣言: 自分のターンのはじめに、自分のクリーチャー全てに、「マッハファイター」と「このクリーチャーは攻撃中破壊されない」を与える。(「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える) - 17二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:11:16
- 18二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:27:12
わかりました修正します
No.-92 真生闇龍 Death-hateD Dragon
エクシーズ・効果モンスター
ランク7 / 光属性 / ドラゴン族 / ATK 3000 / DEF 3000
レベル7モンスター×2
このカードは、手札のカードをX素材としてEXデッキから特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚した場合、このカードの攻撃力・守備力は1000ダウンする。
①:このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは代わりに自分が受ける。
②:自分がダメージを受けたとき、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
受けたダメージと同じ量のLPを回復し、相手にも同じ量のダメージを与える。
③:自分メインフェイズに1度、このカードの攻撃力・守備力が500以上の場合に発動できる。
このカードの攻撃力・守備力を500ダウンし、自分の墓地のレベル7モンスター1体をX素材にする。
- 19二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:28:18
要求値高いから……ままええやろ
- 20二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 16:07:20
ビクトリーレアでファイナル革命持ちのプリンプリンが出たら良いなと思い作りましたので出します。
統一女王プリンプリン
レアリティ:ビクトリーレア
クリーチャー
文明:火/光/自然
種族:キング・コマンド/ハンター/エイリアン/革命軍
コスト:7
パワー:11000
◽︎革命チェンジ:コスト5以上のエイリアン
◽︎W・ブレイカー
◽︎自分の「ハンター」、「エイリアン」、「革命軍」の全てに「スピードアタッカー」、「ブロッカー」を与える。
◽︎ ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、相手のクリーチャーを4体まで選んで持ち主の超次元ゾーンに置く。 - 21二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:31:00
《寄生類毒害目 ギョギョウ/パーフェクトパラサイトデュエル》 ○
上面で2面処理できるコマンドでドラゴンってのは普通にありがたい。只そのまま相打ちして下面のタップイン共生を狙うか居座ってマナの色潰しなりデッキアウト戦略やるか考えさせられるから結構頭使いそう。
《衒影獣ディス・ネメア》 △~○
脱色能力はかなり面白いけどそれ以外の能力は正直もっと盛っていいんじゃないかな?スレイヤーとSAで自分から自爆特攻ジャイアントキルしてルーター発動みたいな感じで(何なら1枚切って2枚ドローでもいい)
>>自由の長(ウフル) プチョヘンザ 〇
結構高いパワーラインでも処理来てしかも相手限定、処理した数ドローできるとドロソとしては中々。問題は終極宣言の物足りなさ・・・相手に大量のマナ渡したから再度展開してきたとき召喚酔いしてるところを狩るってコンセプトなんだろうけどこっちは抱えてる手札はあっても出し切れるかはマナ次第なところもあるし自分が召喚する時のコスト軽減かマナゾーンの生成マナ数増やすとかあったら良さそう。
>>統一女王プリンプリン 〇
チェンジ条件がエイリアンってところにかなり理性を感じる、けどプリンって稀にエイリアン種族ない時もあるからハンター/エイリアンで良かったんじゃないかなぁ?ファイナル革命の除去も超次元送りだから協力ではあるんだけどエレメント指定でもっと広い範囲にも対応したらといいかも
- 22二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:47:21
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:52:42
名前 なし R 自然文明 (5)
クリーチャー:インセクト
自分は呪文を唱えられない。
自分がクリーチャーを召喚するコストは4少なくなる。ただし、コストは1以下にならない。 - 24二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:43:09
>>23 (名前なし) 〇
・パワーはいくつ?
・「インセクト」という種族は初出だけどこれは仕様?虫っぽい感じならグランセクトでもいいような気はするけど
コスト軽減として見れば制限のない《流星のガイアッシュ・カイザー》と強力だが、呪文禁止のデメリットは構築段階で解決できるからいいとしても自身の踏み倒し手段や耐性、アドバンテージを稼ぐ能力などを何も持たないので5マナ払って置いて即除去になりそうなのが辛いか。一応2体目以降が1マナで着地するので2→4→6で伸ばしつつ順当に置ければ次ターンには暴れられそうだけど...
- 25二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:32:06
奇魂(くしみたま)
スピリット・効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻 800/守 900
このカードは特殊召喚できない。
このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・リバースしたときに発動できる。デッキからスピリットモンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(3):このカードがフィールドから手札に加わったときに発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
荒魂、和魂、幸魂はあるのに奇魂がなかったので作った - 26二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:33:56
《卍零ス・ザーク卍》
|(水闇)(コスト9)(パワー14000)|
|(クリーチャー)(ドルスザク・ドラゴン/チーム零)|
|■ムゲンクライム3|
|■Tブレイカー|■ジャストダイバー|
|■このクリーチャーが出た時または攻撃する時もしくはブロックする時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の墓地か山札の下に置いてもよい。その後、コストの合計がそのエレメントのコスト以下になるように、エレメントを2つまで選び,自分の手札または墓地からタップして出してもよい。|
|■各ターン、はじめて自分の《卍零ス・ザーク卍》が出た時またはタップした時、自分の水または闇のエレメントをすべてアンタップする。|
|■自分の水または闇のエレメントすべてに「ブロッカー」と「スレイヤー」を与える。|
ムゲンクライム3にしてパワー14000のJD持ちTブレイカー、
同名がはじめて出た時またはタップした時、盤面をアンタップし、出た時か攻撃ブロック時に除去と蘇生が可能。
そしてブロッカーとスレイヤー付与能力も付いてくる。
除去素性効果かJD、パワーとTブレイカーは盛り過ぎたかもしれません。盤面アンタップとブロッカースレイヤー付与だけで十分かも - 27二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:49:45
ファイナル革命、終極宣言のような1ターンに一度だけ使える能力をもう一度使えるようにするカードを作りました。
星の真人 アイバー
レアリティ:ベリーレア
クリーチャー
文明:火/光/水
種族:スターノイド
コスト:5
パワー:9000
■革命チェンジ:多色クリーチャー
■このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある「1ターンに一度だけ使える能力」を持つクリーチャーを1体選び、もう一度その能力を発動させる。
■自分のターンの終わりに、山札の上から3枚引いて1枚を山札の一番下に置く。 - 28二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:55:23
- 29二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:56:26
- 30二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:57:10
すいません修正しました
星の真人 アイバー
レアリティ:ベリーレア
クリーチャー
文明:火/光/水
種族:スターノイド
コスト:5
パワー:9000
■革命チェンジ:多色クリーチャー
■このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある「一度だけ使える能力」を持つクリーチャーを1体を選び、もう一度その能力を発動させる。
■自分のターンの終わりに、山札の上から3枚引いて1枚を山札の一番下に置く。 - 31二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 23:49:34
邪眼大公 ツァーリ・ミハイル/魔弾エナジー・チューン
闇 コスト5 クリーチャー ドラゴン・ゾンビ/フュージョナー/ナイト
◾️G・ストライク
超魂X
◾️このクリーチャーが攻撃する時、墓地からコストが自分の墓地の枚数以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、唱えた後墓地に置くかわりに手札に加える。
魔弾エナジー・チューン
水文明 コスト2 呪文 ナイト
NM-カードを3枚まで引き、自分の手札を2枚捨てる。
◾️ナイト・マジック
新弾のナイトが待ちきれないので 下敷き専用みたいなヤツに対してクリーチャー名が大層過ぎるのでなんかいい感じにロマノフ朝の下っ端っぽい人名知ってる方いたら教えて下さい… - 32二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 23:54:41
呪文面のコスト間違えてた3に修正させてください…
- 33二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 08:01:56
>>9 speaking テーマ名称付いてたらサーチできてヤバいのでテーマ名称ないのはまだ分かる。しかし強制的に効果を無効化する効果いらない。絶対にいらない ◯〜◎
月光羆 トライブリゲードと十二獣の最強新規 ◎
妖仙獣 カードをレベル4モンスターにできるのは強すぎる ◎ 鎌五太刀 妖仙獣の戻る効果を一度だけ無効化出来る ◯ 輝夜 鉄獣戦線が遂に3500打点をお手軽に出せるようになった 更にリソース回復やモンスターへの効果耐性も持つためとても最高 月光だとほぼ出せない上に出してもすぐに戻るし剣虎姫と相性が悪く豹姫でいい ◎(テーマ内では△)
>>12 ソーサラー エンディミオンをPカウンター付きでSS出来る また魔法カードを2枚除去にできるのでまくり札としても強い ◯〜◎
魔法都市 統括とエンディミオンPがあれば通常モンスターを2体出すだけのカードになる 創世魔導王をアドバンスしてお手軽に出すことが可能 ◯
>>25 事前に悪霊や偉大天狗を抱えていればこのカードから幸魂をサーチして偉大天狗や悪霊、鳳凰を出すことも可能 ◯
- 34二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 08:16:50
>>30 星の真人 アイバー 〇
このテキストだと「各ターンに一度」みたいな誘発能力も選べちゃって面倒なことになる(例:《龍素記号wD サイクルペディア》の呪文複製を選択した際の”その呪文”とは?)可能性があるので、変なことせずに「終極宣言」でサポートした方が良いと思う。まあそうなると「”終極宣言”はゲーム中に一度しか使えない」の制約をどうすり抜けるかが課題になるけど。
とはいえ、能力が正しく動く前提ならターンを跨ぐ必要があるが故に強力な終極宣言をすぐに起動できるというだけでも十分強いとは思う。色が合うところだとやっぱり《審判の聖霊ラストジャッジ》が強くて、各種踏み倒しから出した上で横の《陽炎の精霊メルキウス》あたりから革命チェンジ、ブロッカーをすべて吐き出すことが可能に。消費した手札もアイバーのターン終了時能力で2枚は回復できる点も好相性。
- 35二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 08:31:52
評価ありがとうございます。すみませんspeakingの(2)の効果は「除外して発動する」ではなく「除外して発動できる」でした……
- 36二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 09:35:16
評価ありがとうございます
- 37二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 10:51:55
漫画版デュエマのキャラアダムとイヴのオリカです。るる&ルシファーと同じタイプのカードです。
始まりの2人 アダムとイヴ
レアリティ:スーパーレア
クリーチャー
文明:光/火/水/自然/闇
種族:ゴッド/クリエイター/オリジン
コスト:7
パワー:10000
■革命チェンジ:コスト5以上のクリーチャー
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札を5枚引いてバトルゾーン、手札、シールド、マナゾーン、墓地に1枚ずつ置く。
■相手のバトルゾーンにこのクリーチャーと同じエレメントのカードがあれば2体を墓地へ置く。そして自分は山札の上から2枚引き手札に加える。 - 38二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 12:38:08
紋章竜アドライグ
ランク4/光/ドラゴン族/攻2500/守2100
・効果(X)
「紋章獣」モンスターを含むレベル4モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分の「紋章」モンスターの効果及び「メダリオン」カードの効果は無効にならない。
(2)相手が魔法・罠カードの効果を発動した場合、このカードのX素材1つを取り除いて発動できる。その効果を無効にする。その後、相手フィールドのモンスター1体を選び、カード名を「アンノウン」にできる。
(3)このカードがフィールド・墓地に存在し、「No.69」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードをそのモンスターのX素材(このカードがX素材を持っている場合、それらも全て重ねてX素材とする)にし、以下の効果を与える。
●このカードは相手の効果の対象にならない。
●このカードの攻撃力・守備力は、フィールドのX素材の数×500アップする。
●自分・相手ターンに1度、相手フィールドのカード(表側)1枚を対象として発動できる。そのカード名を「アンノウン」にする。
コート・オブ・アームズの超強化用Xモンスター。
使い方次第ではほぼ完全耐性の超火力で殴り倒しが効く。 - 39二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 13:34:53
名称未設定 SR 闇文明 (10)
クリーチャー:種族未設定
Tブレイカー
このクリーチャーを召喚する時、相手のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2多くする。
このクリーチャーを召喚する時、自分のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを召喚する時に破壊されたクリーチャーの数、山札の上から墓地に置く。
ミッツァイルをみてなんかこいつ闇っぽくね?と思ったから改変した - 40二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 15:03:38
>>37 始まりの2人 アダムとイヴ ☆
前も似たような事があった気がするけど、
・山上5枚から各ゾーンへ分配するのか5ドローした上で手札全体から各ゾーンへ行くのかわからない
・「バトルゾーンに置く」だと呪文を場に出そうとしてしまうし「シールドゾーンへ置く」はシールド化か上に重ねるのか表か裏かもわからない
・最後の墓地送りの誘発タイミングがわからない、また、これがクリーチャーなんだから「同じエレメント」は不要
類似効果持ちがいないか公式のカードリスト眺めてみるといいよ、再解釈するとこんな感じ?
------
始まりの2人 アダムとイヴ 光/水/闇/火/自然文明(7)
クリーチャー:ゴッド/クリエイター/オリジン 10000
■革命チェンジ:コスト5以上のクリーチャー
■スピードアタッカー ■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中からエレメントを1つ出し、1枚を手札に加え、1枚をシールド化し、1枚をマナゾーンに置き、残りを墓地へ置く。
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーがあるなら、そのうち1体を選ぶ。その後、選んだクリーチャーとこのクリーチャーを持ち主の墓地へ置き、カードを2枚引く。
------
条件の緩い革命チェンジ持ちで実質0コスト、それでいて制限のない踏み倒しとリソースを大きく稼ぎ、さらに除去までこなす。除去効果のタイミング次第で少し評価が揺れることはあると思うけど、どちらにせよバケモンではある。
>>39 名称未設定 〇
コストが重くなる代わりに除去効果を付けられるという形はシャドバのエンハンスみたいで面白いと思った。《流星のガイアッシュ・カイザー》のようなコスト軽減と併用すれば除去オプションをつけても現実的に出せそう。
ただ、墓地肥やしするだけなら他のクリーチャーでいいし、重いコストを払ってこれを出しても盤面こそ荒らせるが勝てるわけではないので、フシギバースと組ませるなどでうまく中継役として使ってみたい。
- 41二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 15:39:02
>>40すいませんテキストの文が足りなかったので修正します。
始まりの2人 アダムとイヴ
レアリティ:スーパーレア
クリーチャー
文明:光/火/水/自然/闇
種族:ゴッド/クリエイター/オリジン コスト:7
パワー:10000
■革命チェンジ:コスト5以上のクリーチャー
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、山札の上から5枚を見る。その中からエレメントを1つ出し、1枚を手札に加え、1枚をシールド化し、1枚をマナゾーンに置き、残りを墓地へ置く。
■このクリーチャーが出た時、相手のバトルゾーンにこのクリーチャーと同じ文明を持つエレメントがあれば、相手のエレメントを2体まで選んで破壊する。そして自分は山札の上から2枚引く。
- 42二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 18:26:09
地ヲ均ス天災ノ裁キ R (5)
呪文:裁きの紋章
S・トリガー
自分のシールドの数が5より少ない分、手札から裁きの紋章をシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)
この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりにシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)
うーん..テキストがなぁ... - 43二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 20:54:00
プチョヘンザのS-MAX進化クリーチャーを作りたくて作りました。極限ファイナル革命持ちだったらいいなと思いこの能力にしました。
MAX-No.1 プチョヘンザ
レアリティ:キングマスターレア
S-MAX進化クリーチャー
文明:光/自然
種族:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/ダママ団/レクターズ
コスト:7
パワー:15500
■革命チェンジ:光または自然のコスト5以上のドラゴン
■S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《MAX-No.1 プチョヘンザ》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)
■T・ブレイカー ■ブロッカー
■極限ファイナル革命:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このゲーム中に「ファイナル革命」を使っていなければ山札を6枚めくり好きなカードを選んで《MAX-No.1 プチョヘンザ》の下にカードをいれることでそのクリーチャーの能力を破壊されるまで使うことが出来る。残りのカードはマナゾーンへ置く
■革命2:自分のシールドが2枚以下なら、このクリーチャーが破壊された時、《MAX-No.1 プチョヘンザ》の下にあるカード2枚をマナゾーンに置くことでこのクリーチャーはアンタップ状態で残ることができる。 - 44二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:06:29
遊戯王より、電池メンをサポートするリンクモンスター3体
既存カード活かす方針にしたかったからわかりにくいかも
リンクって電池メンに合いそうだよねって話 | Writening充電器メン リンク・効果 リンク1 / 光属性 / 雷族 / ATK 0 ↓ 「電池メン」モンスター1体 このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。 ①自分メインフェイズに発動できる。自分の墓地または除外状…writening.net - 45二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:10:15
◎〜⭐︎
天門やドラサイから出なかったり自身からチェンジできるファイナル革命持ちと相性悪いのにはまだ理性を感じるがウェルキウスから普通に出てきて最大6体分の効果コピー&セルフバウンスで7枚手札補充したり6マナブーストしたりとヤバい予感しかしない
天門に腕ルキウスと入れるかドラゴン系デッキでカツキングや王ドギから拾ってそのままチェンジかな…?
- 46二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:38:56
CX ギミック・パペット・ケイオス・マキナ
ランク10/闇属性/機械族/3500/3100
同じランクの「ギミック・パペット」Xモンスター×2
このカード名の①、②、③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:このカードが特殊召喚に成功した時に発動する。自分フィールド上のXモンスター以外の全てのモンスターを破壊し、その後破壊したモンスターの中で元々の攻撃力が高いモンスターの元々の攻撃力分のダメージをお互いに受ける
②:自分・相手のメインフェイズ中にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分フィールド上の「ギミック・パペット」Xモンスターを1体選び、選んだモンスターよりランクが1つ高い「ギミック・パペット」XモンスターをEXデッキから選んだモンスターの上に重ねて特殊召喚する
③:自分フィールド上に「ギミック・パペット」Xモンスターが存在し、相手フィールド上にモンスターが特殊召喚に成功した場合に墓地から発動できる。墓地のこのカードを相手フィールド上に特殊召喚する - 47二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 06:54:12
ユベル-愛憎の極-
レベル12/闇/悪魔族/攻0/守0
・効果
このカード名の(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)フィールド・墓地に存在するこのカードのカード名は「ユベル」として扱う。
(2)このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3)自分・相手ターンに墓地・除外状態の「ユベル」モンスターまたは「ネオス」モンスター1体を対象として発動できる。このカードと対象のモンスターをデッキに戻し、手札・デッキから「ネオス・ワイズマン」1体または「ユベル-Das Extremer Traurig Drachen」1体を条件を無視して特殊召喚する。
(4)このカードが破壊された場合に発動できる。デッキから「ユベル」または「E・HERO ネオス」のカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
ネオスとユベルを繋げるための1枚。
ネオス・ワイズマンをクルーガー採用せずに出せる1体でもある。 - 48二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 09:23:41
水自然(4)アカシック・ワイルド
クリーチャー:サイバーロード パワー4000
◼︎ジャストダイバー
◼︎このカードはすべての種族を持つ。このカードが持つ種族の数は無限として扱う。
◼︎このカードは全てのカード名を持つ。
◼︎このカードは、バトルゾーン以外にある間、すべてのカードタイプとして扱う。このカードが実行されるなら、召喚されて出る。(カードタイプ:クリーチャー、呪文、タマシード、フィールド、クロスギアなど)
◼︎このカードは、バトルゾーン、山札、または墓地にある間、すべての文明を持つ。
水火自然(∞)アカシック・インフィニティ
クリーチャー:サイバーロード/アーマード・ドラゴン/ジャイアント/マジック・コマンド パワー∞
◼︎このクリーチャーを[水火自然(10)]から、進化元クリーチャーに含まれる種族の数を引いた数のコストを支払って召喚しても良い。ただし、コストは[水火自然(3)]より少なくならない。
◼︎超無限進化:水、火、または自然のクリーチャー1体以上の上に置く。
◼︎マッハファイター
◼︎∞・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが攻撃する時、サイバーかアーマードかジャイアントかマジックを選び、その種類のメクレイド∞する。(例えば、サイバーを選んだならサイバー・メクレイド∞する。)
◼︎相手がクリーチャーではないカードを実行するためのコストは∞大きくなる。
ワイルドは「ワイルドカード」より。口寄の化身を出すと即LOします。ルールを壊す
インフィニティは無限がいっぱい - 49二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 09:25:23
>>11 エレクゼオナ 天門で手軽に後続を呼べるナンバーナインが出るのはヤバい◎〜☆ クカイド 5枚ドローしたあと手札からクリーチャーをただ出しつつ相手の呪文を封じる◎ モルカルク ドラゴンを闇か光の6コスト以下トリガーと3枚墓地肥やし除去付きにする。攻撃時になんでも蘇生出来るのもヤバい◎〜☆ ヴォグジャレン 盾焼却も相手に選ばれなければいけないのでそんなに使えなさそう。ランデス効果は2回離れさせなきゃいけない上にパワーもコストも高いのでそんなに悪さしなさそう。ただ火文明◯は連ドラさせやすいのでドラゴンを除去に出来るのはじみつよ◯ バチュフィリン 破壊された時の効果はEXライフがあるのであまり使われなさそう。ただ手札1枚で非進化ドラゴンメクレイド∞はスゴイロマン◯〜◎
エレナ 光のクリーチャーを2コスト以上でしか出せなくなるデメリットはあるものの手軽に呪文を永続無効出来るのはヤバい☆ カイト ギャンブルデッキのおもちゃ◯ ルカ 自壊をきばんにするファンキーナイトメアとめっちゃ相性がいい◯
- 50二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 10:21:55
>>11 グレン 5コスで進化元を残せて離れた時ランデス出来るボルメテウスサファイア☆ チュリン 最大で2体ドラゴンを出せるロマン◯〜◎ カノン 進化元を使い回せてトリガーを仕込んだり使い回したり出来る盾焼却持ち ◯ 光龍〜然龍 単色なのでトリッパー対策にしかならなさそう◯ Vogzeona-Batschmord 手軽に出せる呪文封じワールドブレイカー 5枚ドローして非進化をただ出しし、攻撃時手札1枚で非進化ドラゴンメクレイド∞する ◎
>>26 cipとアタックブロック時に相手をバウンスして自軍を蘇生する。またブロッカーとスレイヤーを付与するため防御面でも最強 ◎
>>38 無効化耐性持ちで素材になった時対象耐性付与と高火力アンノウン化出来るのはありがたい ◯〜◎
>>42 ヴァッサークで裁きの紋章を2枚構えられるようになった。要求値が高めなもののDGから光のドラゴンを出しやすくなった ◯
>>44 サンダードラゴンの効果発動→充電池ef太陽電池ss→充電器ss太陽電池efトークンss→トークンと充電器で携帯型ssef電池メンss→ボルテックssef携帯型+バッテリーセット→携帯型で蘇生→轟雷機龍ss超雷龍ssが出来る
初動で出せないのに初動で轟雷機龍を出せるようになるのは誠にありがたい ◯〜◎
>>48 ワイルド 無色サポート以外のあらゆるサポートを受ける多相マン 5ターン目にレクイエム滅亡の光で全除去しつつワールドブレイクしたりラブアンドヘイトでなんでも蘇生しつつ1除去したりする ☆
インフィニティ ∞軸ガチロボにおける制圧札 ∞軸は水や火が多いため相性がいい タダで出せるガイアッシュを進化元に6コスで出せたり超越男から進化元を含めて8コスで出せる ◯〜◎
- 51二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 16:34:21ガジェット | Writeningガジェット・リペアラー 効果モンスター 星4/地属性/機械族/攻1300/守1500 このカードはデッキ、手札、墓地で「レッド・ガジェット」としても扱う。 このカード名の(1)(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか使…writening.net
ガジェットのオリカ
リサイクラー(R)、エール(Y)、グレート(G)で各色ガジェットサーチに乗っかったりしながら
展開してストロングリボルバーにX召喚。
ストロングリボルバーからガジェルリボルバーにXを再構築してワンショットを狙う純ガジェットデッキにできるようにしたオリカッス。
- 52二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:25:57
ライオン仮面
星7/地属性/獣戦士族/攻2700/守1800
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しか行えない。
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合または自分フィールドのモンスターが戦士族・獣戦士族のみの場合にこのカードは手札から特殊召喚できる。
②:1ターンに1度、手札を1枚捨ててこのカードの攻撃力以上の攻撃力または守備力を持つモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターを破壊する。
③:このカードは1ターンに1度、戦闘・効果では破壊されない。この効果の適用時にデッキから「オシシ仮面」1枚を手札に加えることができる。
オシシ仮面
星4/地属性/獣戦士族/攻1000/守1800
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:フィールドのカードを破壊する効果が発動した時に発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する。
②:このカード以外の自分フィールドのカードが効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊できる。
③:このカードが墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「オカメ仮面」1枚を手札に加える。
オカメ仮面
星3/地属性/戦士族/攻1200/守800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できず、効果の発動後は自分は戦士族・獣戦士族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①:このカードがドロー以外の方法で手札に加わった場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「ライオン仮面」1枚を手札に加える。
ドラえもんの作中作のライオン仮面です。ライオン仮面の破壊効果を自身を対象に発動したりオシシ仮面をアルミラージに変換する事でサーチ効果を能動的に使えます。 - 53二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:31:44
- 54二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 19:35:18
神聖龍しんせいりゅう エモーショナル・ハードコアの反対の闇のドラゴンを作りました
神聖魔 アドラメレク・フェル
レアリティ:スーパーレア
クリーチャー
文明:闇
種族:オラクル・ドラゴン/オラクリオン
コスト:8
パワー:10500
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるエレメントを1枚山札の一番下へ置いてもよい。そしたら山札の中からコストがそのエレメント以下のクリーチャーを2体バトルゾーンに出すことができる。
■自分ターンの終わりに、バトルゾーンにオラクルのクリーチャーがいれば相手の山札を8枚墓地へ置く。 - 55二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 19:51:47
- 56二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 21:00:34
《The ラー漢屋》
幸せのフィールド
ゼロ文明 コスト8 ジョーカーズ
■シンパシー:《漢》と名前にあるクリーチャー
■自分の《漢》と名前にある火のクリーチャーは、相手のカードの効果で破壊されない。
■自分の《漢》と名前にある水のクリーチャーは、相手のカードの効果で手札に戻らない。
■自分の《漢》と名前にある自然のクリーチャーは、相手のカードの効果でマナゾーンに置かれない。
■自分の《漢》と名前にある無色のクリーチャーは、「G・ストライク」に選ばれない。
《ラー漢とらぁ漢と拉漢の決断》(パーフェクト・ラーメン)
呪文
ゼロ文明 コスト7 ジョーカーズ
■バトルゾーンまたはマナゾーンに自分の《漢》と名前にあるクリーチャーが合計5枚以上あれば、シールドゾーンにあるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶相手のクリーチャーを2体選ぶ。選ばれたクリーチャーは、このターン、攻撃もブロックもできない。
▶《漢》と名前にあるクリーチャー1体につき、カードを1枚ドローする。その後、自分の手札を1枚、山札の下に置く。
▶自分の山札の一番下のカードを見る。それが《漢》または《名人》と名前にあるクリーチャーならば、出してもよい。
ラー漢強化案です
この呪文を…
名称《漢》カテゴリーに入れるわけにはいかねェだろうか……………!! - 57二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 21:28:11
めっちゃ☆きゃわ☆じょらごん P 無色 (6)
進化クリーチャー:マスター・ドラゴン/ジョーカーズ 5000+
究極進化-自分のカワイさが2以上の進化ジョーカーズ1体の上に置く。
☆C☆・ブレイカー (このクリーチャーは、自身のカワイさの数だけ相手のシールドをブレイクする。)
このクリーチャーのパワーは、カワイさ1つにつき+3000される。
このクリーチャーは、下に重ねたカード1枚につき、カワイさ+1される。
このクリーチャーが攻撃する時、カワイイと思うジョーカーズを1体、自分の手札から相手に見せ、このクリーチャーの下に置いてもよい。
相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならカワイさが一番のクリーチャーを選ぶ。
ジョラゴン・ポップ1:このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下に重ねたカードを1枚、自分の墓地に置いてもよい。それがジョーカーズ・クリーチャーなら、そのクリーチャーの「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」で始まる能力を1つ使ってもよい。
☆C☆・ブレイカーの読み方は「キュート・ブレイカー」
ちょっと☆きゃわ☆じょらごんを見てたらいうてコストの割に弱いなと思ったため作成 - 58二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:17:06
新ネログリフィスオリカ
闇/光 8コスト8000
種族エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト
ブロッカー
自分の墓地の闇か、光の呪文の数だけコストを1少なくする、ただしコストは文明の数より少なくならない
自分の唱える闇、もしくは光の呪文は全て「ナイトマジック」を得る
このクリーチャーが場を離れた時、自分の墓地から闇、も
しくは光の呪文を1枚選び、手札に加える - 59二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:23:48
4月末のデュエプレで収録が内定しているネロのオリカ
E3環境で収録されたネロ・グリフィス・ルドルフは自クリーチャーにナイトを付与し破壊されたらゲーム外からナイト呪文を踏み倒すクリーチャーで相手ターン中でも自壊クリーチャーのcipとエターナルサインで半ループし手札と盤面とシールドを破壊する凶悪さでナーフされた
これはそのリファイン版で呪文にナイトマジックを付与させてみた バスター環境でやれるような案を希望 - 60二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 07:23:11
>>46 EXに入るRUMでジャイアントキラーの火力稼ぎになる ◯
>>47 レベル12なのでナイトメアスローンの効果でユベル最終形態という貴重な除去手段を出せる。ただユベルはヤマやラビュで除去を補えるので…… 出せるのはナイトメアペイン下ユベルやガイストーチでいいんじゃないかなレベルのモンスターだけど、本命はユベルをデッキに戻せることと破壊時にテーマサーチ出来ること ◯〜◎
>>51 先攻はリペアラーかグレートef金か銀破壊→素の赤SSエールサーチ→エールNSefエール破壊して墓地の金か銀SS→金か銀efエールSS→機械弩士SS箱サーチ→箱efキャンサーサーチ→機械弩士リリースキャンサーSS機械弩士除外コストef超設置発動→リボルバーefX素材2つ確保→リボルバーefサイコショッカーサーチ召喚で対象持ちリボルバー+罠封じ 後攻は機械弩士からの街破壊でアンティークギア展開+リボルバーef→起動機竜X 古代機械はガジェットの親戚だから後攻展開は実質純テーマ 先攻のリボルバーは対象耐性を付与して泡影避けようねって感じのアレなので無くても良い ◯〜◎
>>54 相手のデッキを枯らしやすくする。高コストを戻すことで好きなクリーチャーを出せるのが強い ◎
>>56 ラー漢屋 5ターン目に4マナで使える ただおまけ程度の耐性を付与するだけなので入れなくても良い ◯
決断 4体フリーズ持ち無色7コス呪文って最恐 サイクリカなどで使い回していきたい ◎
- 61二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 07:37:23
ラー男
ペンデュラム・通常モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻 0/守200
【Pスケール:青6/赤6】
(1):このカードがPゾーンに置かれた時に発動できる。レベル8以上で攻/守が?のモンスターカード1枚をデッキから手札に加える。
【モンスター情報】
三幻神が好きなコスプレイヤーの1人。好きな食べ物は焼き鳥で、嫌いなものは下ネタ。日々増える変なあだ名に頭を抱えており、最新作は「ラーメン」。
オシリス男
ペンデュラム・通常モンスター
星6/水属性/水族/攻 0/守400
【Pスケール:青6/赤6】
(1):このカードがPゾーンに置かれた時に発動できる。テキストに「2000」と記されたレベル8以上のモンスターカード1枚をデッキから手札に加える。
【モンスター情報】
三幻神が好きなコスプレイヤーの1人。長いものには巻かれるタイプ。最近飛行船に初めて乗ったが、高所恐怖症のためずっと柱にしがみついていた。
オベリスク男
ペンデュラム・通常モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻 0/守800
【Pスケール:青6/赤6】
(1):このカードがPゾーンに置かれた時に発動できる。レベル8以上で攻4000/守4000のモンスターカード1枚をデッキから手札に加える。
【モンスター情報】
三幻神が好きなコスプレイヤーの1人。シックスパックを維持するべく、日々ストイックに筋トレに励んでいる。ペットのハムドンの前ではデロデロになるぞ。
ふとこのスレを眺めていたら思いついてしまった。すまない - 62二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 09:01:47
ありがとうございます。③と④を修正しました
ライオン仮面
星7/地属性/獣戦士族/攻2700/守1800
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しか行えない。
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合または自分フィールドのモンスターが戦士族・獣戦士族のみの場合にこのカードは手札から特殊召喚できる。
②:1ターンに1度、手札を1枚捨ててこのカードの攻撃力以上の攻撃力または守備力を持つモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターを破壊する。
③:このカードは1ターンに1度、戦闘・効果では破壊されない。
④:このカードの③の効果が適用された場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。デッキから「オシシ仮面」1枚を手札に加える。
- 63二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 11:31:01
The ラー漢 無色[ジョーカーズ] (2)
クリーチャー:ジョーカーズ 1000
↑↓
ラララ・ラー漢通 無色[ジョーカーズ](1)
■自分の山札の上から3枚を見る。その中から名前に〈漢〉または〈名人〉とあるカードを1枚、相手に見せてから手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
The 元祖ラー漢 無色[ジョーカーズ] (2)
クリーチャー:ジョーカーズ 1000
■このクリーチャーが出た時、バトルゾーンまたはマナゾーンに自分の名前に〈漢〉または〈名人〉とあるカードが合計3枚以上あれば、カードを1枚引く。
↑↓
「お代は要らねぇ!一昨日来やがれ!」 無色[ジョーカーズ](7)
呪文:ジョーカーズ
S・トリガー+
■このターンの終わりまで、自分はゲームに負けない。
■+相手のエレメントを1つ選んでもよい。そうしたら、そのエレメントを相手の山札の下に置く。
The カエダ漢 無色[ジョーカーズ] (3)
クリーチャー:ジョーカーズ 1000
■G・ストライク
■このクリーチャーが出た時、名前に〈漢〉または〈名人〉とあるカードを1枚、自分の墓地または手札からマナゾーンに置いてもよい。
Dの麺祭 The ラー漢フェスティバル 無色[ジョーカーズ](6)
ラーメンフィールド
■G・ゼロ 自分のバトルゾーンとマナゾーンに名前に〈漢〉または〈名人〉とあるカードが5枚以上あれば、このフィールドをコストを支払わずに出してもよい。
■各ターンに1度、自分の名前に〈漢〉または〈名人〉とある他のエレメントが出た時、カードを1枚引いてもよい。
■自分の名前に〈漢〉または〈名人〉とあるクリーチャーは、出たターンに相手プレイヤーを攻撃出来る。
>>3の足回り強化案です
- 64二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 14:44:44
火光4 パワー4000 アーマード・ジャスティス・ウィング
隼の炎翼ライトファング
・ブロッカー
・スピードアタッカー
・各ターンに一度クリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火と光のカードが合計4枚以上あれば
このクリーチャーを自分の手札からコストを払わず召喚してもよい。その後、自分の手札を一枚山札の一番下に置く。
ハヤブサマルの転生版です。受けにも攻めにも使えるオールラウンダー - 65二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 16:50:17
- 66二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:50:57
もっちり無敵フェアリー 緑5 クリーチャー スノーフェアリー/アイドル/ずんだ パワー5000
・相手のバトルゾーンのクリーチャーの種族にずんだを与える
・このクリーチャーがずんだクリーチャーのバトルで勝った場合このクリーチャーをアンタップする
・スマッシュ・バースト
グリッタージェイド 緑3 呪文
・シールドトリガー
・自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選び、選んだクリーチャーをバトルさせる
東北ずん子再現カード ずんだアローで強制的にずんだにする様とずんだを次々と食べる様を再現 - 67二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:09:52
《隼の炎翼ライトファング》△~〇
ハヤブサマルの問題点だったどんなデッキに入る点を色とマナ数でキツく縛るのは良い調整案だと思う
ただ素のスペックが淡泊な上に入るデッキを強烈に選ぶから手札減らしは無いぐらいでちょうどいいんじゃないかな
《王闘聖竜 ボルシャック・ウルフェウス》
エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン
光/火(7), G-NEOクリーチャー, パワー9000+
▪G・ストライク
▪G-NEO進化:光または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
▪パワード・ブレイカー
▪このクリーチャーが出た時、光または火のコスト8以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わず唱えてもよい。
▪自分のクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある光または火のカード1枚につき+1000する。
ボルシャックの書の目玉予想
見た目闇っぽいし本当はボルフェウスの対のゼロフェニとも合体させてゼロフェウスってしたかったんだけどテキストが浮かばなかった
- 68二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:01:05
プレのナイトマジックがそうかは知らないけどあくまでナイトマジック自体はその呪文内で指定されてる能力をもう一度使うだけなので後から付与してもナイトマジックで指定されてる能力無いから何も起きないと思う
素直に唱えた呪文をもう一度唱える感じで良いんじゃないかな
あとそもそもバスターとやり合うこと考えるならフィニッシャーよりも足回りと受けから考えた方が良さそう
藍電武将 ブリッツ
クリーチャー:スターライト·ツリー/テクノサムライ/フュージョナー
光 5コスト 5500
■相手のクリーチャーが自分のより多ければ、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
■このクリーチャーが出た時、相手の手札が自分のより多ければ、カードを1枚引く。相手のマナゾーンのカードが自分のより多ければ、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
超魂X
■相手のクリーチャーが4体以上あれば、相手はクリーチャーを出せない。
藍電草とか覚えてる人いるかな
流石に元ネタ通りバニラとはいかないから能力全部相手依存にすることで擬似的に再現してみたつもり
- 69二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:09:14
ヴァンパイア・アポカリプト
レベル10/闇/アンデット族/攻3700/守2900
・効果
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドのモンスター3体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1)自分の「ヴァンパイア」カードの効果は無効にならず、破壊・除外されない。
(2)自分・相手ターンに1度、相手フィールドのアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送り、対象のモンスターのコントロールを得る。
(3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキ・EXデッキから「ヴァンパイア」モンスター1体を条件を無視して特殊召喚する。
ヴァンパイア・ミスト
永続罠
・効果
このカード名のカードは自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)フィールドの表側表示モンスターはアンデット族になる。
(2)自分・相手の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(3)墓地のこのカードを除外し、除外状態の「ヴァンパイア」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターを特殊召喚し、自分LPを1000回復する。
ヴァンパイア強化。
切り札としての役割を持たせたアポカリプトと、アンデット族の展開力を加速するミスト。 - 70二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:59:40
《超次元三三九(スリースリーナイン)・ホール》
呪文
闇文明 コスト5
■自分の墓地にあるカードを1枚、シールド化する。
■ コスト7以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
デュエマ・デュエプレのオリカです。
闇のエンジェル・コマンドデッキで使う超次元呪文です。
対応するサイキック・クリーチャーは闇エンジェル化したドラヴィタです。
そのサイキック・クリーチャーの能力が全然思いつかない上に、結婚式に関する用語を知らないのでここまでしか出来ませんでした。 - 71二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:05:12
アポカリプト出し辛すぎないか
- 72二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:19:12
芸翔混成 カゴメブイジン
水/火文明 コスト9
クリーチャー:ディスペクター/マジック・アウトレイジMAX/ゲーム・コマンド
パワー12000
◻︎このクリーチャーを召喚する時、自分のパワー5000以下のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
◻︎EXライフ ◻︎スピードアタッカー
◻︎ジャストダイバー ◻︎T・ブレイカー
◻︎このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手はパワー5000以下のクリーチャーを出せず、自身のマナゾーンの枚数以下のコストを持つ呪文を唱えられない。 - 73二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:36:13
覇帝(はて)なき疾走モモキングF(フォーエバー)
火/コスト6 パワー5555
ヒーロー·コマンド·ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ
スター進化―自分の火のクリーチャーまたはレクスターズ1体の上に置く
侵略―火のコスト4以上のコマンドまたはレクスターズ(自分の火のコスト4以上のコマンドまたは火のコスト4以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
このクリーチャーの攻撃中、相手は「G・ストライク」を使えない
このクリーチャーの攻撃の終わりにこのクリーチャーの一番上のカードを破壊してもよい。そうしたら、カードを2枚まで引く。
このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。
レッゾFをモモキングにしつつ、あんなデッキにそのまんまFなんて入れれるわけなかろうと小型化しつつその分オマケ付けた
禁断のモモキングダムに近い運用になるかなと - 74二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:45:57
ちょっとドギラゴンに似たカードを前に作ったのですがこれがどうなのか教えていただけいでしょうか?
紅き超神龍 アブゾ・ドルバ・終(エンド)
レアリティ:ビクトリーレア
クリーチャー
文明:闇/火
種族:ドラゴン・ゾンビ/メガ・コマンド・ドラゴン
コスト:8
パワー:16000
■革命チェンジ:コスト5以上の火か闇のドラゴン
■T・ブレイカー
■スレイヤー
■自分のコスト5以下の火または闇の多色クリーチャーに「革命チェンジ」を与える。(火または闇のクリーチャー)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶︎コストの合計が6以下になるように、クリーチャー以外のカードを好きな数、自分の墓地または手札から選んで出す。
▶︎相手の墓地にあるカード全てを山札の一番下に置く。 - 75二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:48:28
- 76二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 18:26:26
王闘聖竜 ボルシャック・ウルフェウス △〜〇
概ね進化元のいらなくなったボルシャックウルフェウスといった感じ
一応唱える呪文にコストの縛りは付いたけど元からある程度無理なく唱えられるのなんて英雄譚ぐらいだったので誤差ではあるか
ただボルシャックないしドラゴンサポート活用しながら呪文で戦おうっていうコンセプト自体は別に推されていないので結局英雄譚打つぐらいしかやることなさそうなのがなんとももどかしい
超次元三三九(スリースリーナイン)・ホール 〇
闇エンコマ自体がサイキックに活路を見出せるかどうかがなんとも言えないけど取り敢えずこれ自体は5コストで盾増やして守りを固めつつ勝リュウや勝ガに繋げられるのは今のデュエプレの環境的にどうかはともかく一定の強さはあると思う
自分も命名ルールに沿った名前で思い付くのはそんなにないので安直なものだけど取り敢えずこんな感じのはどうだろうか
時空の星夜 ドラヴィタ
サイキック·クリーチャー:エンジェル·コマンド
闇 7コスト 6000
■W·ブレイカー
■相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。そうしたら、そのクリーチャーを破壊する。
■覚醒:自分のターンのはじめに、自分のシールドが相手のより少なければ、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
⇅
星夜の覚醒者 ハネムーン·ドラヴィタ
サイキック·クリーチャー:エンジェル·コマンド/アーマード·ドラゴン
火/闇 14コスト 12000
■T·ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体、または相手のマナゾーンにあるアンタップしているカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■相手のカードは、バトルゾーンとマナゾーンにタップして置かれる。
■解除(このクリーチャーが離れる時、かわりにコストの小さい方に裏返す)
元のドラヴィタが妨害系のカードだから光で呪文メタだったのをクリーチャーへの妨害に反転したイメージ
まあどこまで考えてサイキッククリーチャー側を断念したのか分からないのであくまで方向性の1つとして
- 77二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:12:35
《魔誕の富轟 エン・ゲルス》
|(光闇)(コスト5)(パワー9500)|
|(GNEOクリーチャー)(デーモン・コマンド/メカ・エンジェル・コマンド)|
|■ソウルシフト|
|■GNEO進化|■GNEOシールド進化|
|■Wブレイカー|
|■このクリーチャーがタップした時、エレメントを1つ破壊する。その後、カードを1枚、自分の墓地からシールド化してもよい。|
|■このクリーチャーが攻撃する時、クリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは破壊されず、相手のカードの効果によって離れない。|
GNEOクリーチャーにして白黒メカの即時打点を考えてみたが難しい、汎用性とテーマの境目が曖昧 - 78二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:23:06
遊戯王の裁きの矢というリンクマジックという新しいタイプのカードというのを意識して作りましたがなかなかそういうのができなかったですがどうですか革命的なカードですか?
究極の紋章(アルティメット・コード)
レアリティ:スーパーレア
タマシード
文明:ゼロ
種族:なし
コスト:5
◽︎自分のターン中、好きなタイミングで次の中から2回選ぶ(同じものを選んでもよい)
▶︎自分のエレメントが1体破壊された時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。
▶︎自分のターンの終わりに山札の上から3枚捨てて、1枚手札に戻す。
▶︎相手のクリーチャーが1体破壊された時、自分の山札の上から1枚引いて裏向きでシールド化する。
▶︎自分の手札を4枚を山札の一番下に置いて、超次元ゾーンから「サイキック・クリーチャー」を1体バトルゾーンに出す。 - 79二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:48:41
- 80二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:36:19
王機術士 トリガー・オブ・ジョーカー
水(5) クリーチャー(8000)
マジック・コマンド/グレートメカオー
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、代わりにバトルする相手のクリーチャーを持ち主の手札に戻しても良い。そうしなければ、カードを1枚引く
■シビルカウント3:自分の水のクリーチャーまたは水のタマシードが合計3つ以上あれば、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。
■シビルカウント5:自分の水のクリーチャーまたは水のタマシードが合計5つ以上あれば、このクリーチャーは「パワード・ブロッカー+5000」と「相手がバトルゾーンのカードを選ぶ時、かわりに自分が選ぶ。」を得る。 - 81二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:43:27
真剣(マジ)デスマッチ ゴリオ・ブゴリ
火/自然/光(8)
クリーチャー(11000)
■Wブレイカー■マジボンバー8
■自分の多色クリーチャーは全て「マッハファイター」と「スピードアタッカー」を得る
■自分のクリーチャーのアバレチェーン能力は各ターン初めて相手のクリーチャーが攻撃した時にも発動する。
■アバレチェーン:相手の場にあるパワーが最も高いクリーチャーを全てシールド化する。
‐ゴリオブゴリは戦いの中で男気を高め合って結束することを学び、それを相手の力を引き出した上で利用する闘い方に昇華した。 - 82二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:55:47
決闘(たたか)いによる相互結束(火/光文明)
ルールプラス
■各プレイヤーは、自身のターン中、自分の山札の上から1枚目をいつでも見てもよい。
■各プレイヤーは自身のターン中に一度、クリーチャーまたはクロスギアを自分の山札の上からコストを支払って使っても良い。
その後、こうしてジェネレートしたクロスギアを自分のクリーチャー1体にクロスするか、自分の手札を1枚山札の一番下に戻す。
‐裏面は考えていません - 83二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:33:14
>>65 〇
狡猾の亜種になるのかな
墓地効果を挟めば2枚目も手札から打てるし、偏ったステの相手なら処理範囲が広くなるのも嬉しい
紅梅の雛(こうばいのすう)
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):元々の攻撃力が0でないモンスター1体が墓地に送られた場合、それより高い元々の攻撃力を持つフィールドの効果モンスター1体を対象に発動する。
以下の2つの数値が同じ場合、 元々の攻撃力がその数値であるモンスター1体を、召喚条件を無視してデッキまたはEXデッキから特殊召喚する。
異なる場合、自分はその合計値のLPを失う。
●対象のモンスターの元々の攻撃力×自分の手札の枚数
●墓地に送られたモンスターの元々の攻撃力×フィールドのカードの数
公倍数を計算させるカードです。
ホーリー・エルフ(攻800)からリンク・スパイダー(攻1000)をL召喚した場合に発動したとすると、フィールドのカードがこれとスパイダー含め5枚、手札が4枚ならばシューティング・クェーサー・ドラゴン(攻4000)が出せます。
…カード名を「宰相の紅梅」にしたかったけど断念
- 84二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:43:27
- 85二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:03:01
〇〜◎
Gジョラゴンで擬態すれば割と簡単に無限攻撃出来るのでそっちの方がヤバそう
基盤がどうしても心許ないのでなんとも言えないけどアルモモとこれで甘えた受けは貫通出来るパワーはあるのでフィニッシャーとしての足切り性能は結構高いと思う
〇
まずG-NEO進化とG-NEOシールド進化(体感分かるけど既存にないギミックだから注釈はちゃんと考えてもろて)って同居させていいギミックじゃないと思うしそこにソウルシフトまで重ねるとデザインとしてごちゃごちゃし過ぎなので性能盛りたい(というかなんとしても盤面に出したい)のは分かるけどもっとシンプルにした方が良いかな
チェンジ能力使う為にまどろっこしい耐性付与してるけど進化として出すとG-NEO進化自体の耐性で阻まれるからテキストとして美しくない上にあんまり意味薄いのがちょっともったいない
△〜〇
種族が書かれていないので若干判断しかねるけど自己軽減無し8コストはどうしても重い
ただアバレチェーンでの最大パワー指定除去とマジボンバー8の踏み倒しに自軍多色へマッファとSA付与で出せればかなりフィニッシャーの自覚はありそうな性能してる
あとデザインが個人的に好み
- 86二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:37:46
このレスは削除されています
- 878125/03/26(水) 22:39:45
種族書き忘れていてすみません
一応ビーストフォーク/暴拳王国/チームボンバーのつもりで作りました。そこまで大きく評価は変わらなさそうですね
それとデザイン褒めてくれてありがとうございます。嬉しかったです
- 88二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:23:17
《悪夢龍覇 アメトイナ=デッドマン》 自然文明 (8)
ドリーム・クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000
■ハイパーエナジー
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、コスト5以下のエレメントを1つ、自分のマナゾーンまたは超次元ゾーンから出してもよい。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備する)
■バトルゾーン、マナゾーン、山札にある自分のカードを、すべての文明のカードとして扱う。
■コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンにある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。
ナイトメアクリーチャー版デッドマン
元のデッドマンの能力を残しつつもオリジナル、アドバンスの両方で使える能力にしました
名前の「アメトイナ」は「ナイトメア」の逆さ読みで、染色効果と合わせてイメン=ブーゴへのリスペクトです - 89二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:40:30
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 07:17:07
>>74 蘇生か相手墓地リセットが出来る またSAを蘇生すれば手札の火か闇の4コス以下多色を出せるのでマルピアで相手のラス盾を0にしたり超次元の王家でワンショットしたり出来る ◯〜◎
>>75 キノー 革命チェンジ持ってる方のタブララーサが焼却持つのはとてもヤバそう◎
MAX 高コストな代わりに後続を呼べる敗北回避カード◎
豚のシダン ブータン 1コスマナ加速 また除去しても高コストオラクルがポンポン出てくる。加減しろ◎〜☆
フマフ 5枚目のマルル 水晶だと実質ニャハンやアラヤシキを呼べる肉付き3コスブースト ◎
祝福の指輪 5マナの2枚除去だけど盾を増やしてしまう。ただ水晶のかさ増しになるのでそこそこ強め ◎
>>83 カードの性能自体はヤバいんですけど某y=xになりそう 手札がないとあまり強いの出せないのがちょっと……△〜◯
- 91二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 07:35:40
革命的なカードですか?って聞きたいことが抽象的過ぎる
要するにこれで何がしたいんだろう
カードとしては状況に応じて何かしら効果発動出来る置き物でまさしくタマシードも部分的にそうではあるから能力面では取り立てて目新しい所は見当たらないのでどの部分のことを言ってるのか分かりかねます
種族持ってない無色のタマシードが史上初だとか「好きなタイミングで」っていうテキストがこれまでのデュエマに存在しないとかそういう話ですか?
〇〜◎
マッファと攻撃時の踏み倒しで相手依存とはいえ最低限出たターンに仕事出来て生き残れば実質5コストでクリーチャーなんでも出せるようになるのがロマンと実用性を兼ね備えた良いカードだと思います
8コストのハイパーエナジーが絶妙で最速で立てて攻撃時マナから踏み倒しまで使うと途中ブースト挟まないと代替コスト効果のマナ枚数足りなくなるのが戦略性を高めてて面白いしマナ伸びればハイパーエナジーと合わせて1ターンで大型にもアクセス出来得るので序〜終盤に渡ってどこでも活躍させられるのが偉い
まあハイパーエナジーの種となる小型とここから繋げる大型とを同居させる構築難易度の高さが難点にはなるかなと思いつつそれを許容出来るくらいには面白いカードだと思います
- 92二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:00:25
《光牙の幻ヘイジ》光文明 (7)
クリーチャー:デーモン・コマンド/シノビ 5000
ニンジャ・ストライク7
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選びシールド化する。
ハンゾウの光デーモン化で、魂と記憶の盾にニンジャ・ストライクを付けた感じのクリーチャーです。
名前の由来は名探偵コナンに登場する西の名探偵こと服部平次。
光デーモンの命名ルールと服部繋がりでこの名前にしました。 - 93二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 14:44:14
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 16:39:41
究極の紋章(アルティメット・コード)
レアリティ:オーバーレア
タマシード
文明:ゼロ
種族:なし
コスト:5
◽︎オール・シフト:このタマシードはバトルゾーンに出せないかわりに、手札からマナゾーン、墓地、超次元ゾーン、GRゾーン、表向きでシールドゾーンに置くことで、このタマシードの能力を使うことができる。
◽︎自分のターンのはじめに自分のエレメントを1枚選んで手札に戻してもう一度バトルゾーンに出す。(出したエレメントのトリガーする能力は発動する)
◽︎相手が自分のシールドをブレイクした時、または自分のエレメント1枚破壊した時、エレメントまたはシールド1枚につき、相手は山札の上からを2枚を持ち主の墓地に置く。
◽︎このタマシードがバトルゾーンまたは山札の一番下に置かれた時、自分はゲームに負ける。
- 95二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 16:59:48
すいません間違えました。能力を変えました。
- 96二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:04:17
何がしたいのか結局わからん
「斬新な何か」をしたいのであればまあ斬新ではあるよとしか言いようがない
「このオリカから●●ができます」「●●と組み合わせて今までにないことができます」みたいなのが伝わってこない
- 97二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:25:11
強欲なる壺
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動出来ない。
①1000ポイントライフを支払って発動できる。お互いにデッキからカードを1枚ドローする。その後、相手は1000ポイントライフを支払っても良い。そうした場合、お互いにデッキからカードを1枚ドローする。
強欲な壺の下位互換魔法カード。
自分と相手で仲良くトータル2000ライフ支払えば2枚ドロー出来る。それだけの効果ですが、カード名に「◯◯なる壺」という壺の下位互換派生カードの意味と、「坩堝(るつぼ)」という意味からお互いにドローに熱狂する様子を表す「強欲な坩堝」という二重の意味があります。 - 98二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:09:47
- 99二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:10:28
リベンジ投稿
赤くなったクロック…と言うかジウォッチか?赤単色の制圧札、自前踏み倒しとかは全然出せていけそうなのでそういうのは省いた、手段はアウトレイジ・メクレイド∞とか無制限リアニメイトとかキリコ系統か…一番の問題は王闘ボルシャックで割りと簡単に出てきてしまうことかな?
《終末の狂奏「ラグナロック」 ジ・O・クロック》
文明:火
種族:マジック・アウトレイジMAX
コスト:12
パワー:12000
■T・ブレイカー■スピードアタッカー
■各ターン、はじめて相手がカードを使った時、このターンの後に自分のターンを追加する。
「この熱狂こそが"永遠"だ!」 - 100二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:30:12
《爆竜 デュアルショック》
火文明 コスト5 パワー6000
アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド
■リベンジ・チャンス―各ターンの終わりに、自分のシールドゾーンのカードがブレイク以外の方法で離れていて、自分の《爆竜 デュアルショック》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい。
■W.ブレイカー
■各ターンのはじめに、自分のシールドを1つ墓地に置く。
最速1ターン目から出てくるデュアルショック
果たして強さとデメリットは見合っているのか - 101二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:49:04
た だ の ネ タ カ ー ド
大怪鳥の救済
フィールド魔法
効果:
このカード名はルール上、「ミスト・バレー」カードとしても扱う。
自分フィールドの「霞の谷の大怪鳥」は全て「ミスト・バレー」カードとしても扱う。 - 102二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 00:08:23
遊戯王で桃太郎やりてぇなあ…ってなって考えたやつ
正直桃犬猿雉が並ぶのだけを考えてるから実用性とかは何も考えていない
これでお前とも縁ができた! | Writening【桃幻】 桃幻の揺籠 LINK1(下) 光属性 戦士族/リンク/効果 ATK0 『桃幻』モンスター1体 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①このモンスターがリンク召喚に成功した場合に…writening.net - 103二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 00:13:03
○〜◎
簡単に出て来てドラゴンコマンド付きなのはなかなか嬉しい
ただドギラゴンからは出てこなかったりターン終わりだから即時性が少なかったりとあちこちに理性を感じてそこまで暴れ散らかす事は少なそう
たぶん1番強いのは邪王門での運用だと思います
- 104二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 01:47:20
正義煌帝
光/水文明 (7)
クリーチャー:メタリカ/チーム銀河 13000
G・ストライク
<ギャラクシールド>[光/水(5)]
このクリーチャーを表向きでシールドゾーンに置いた時、カード1枚を引きその後「ギャラクシールド」を持つカード1枚を表向きにシールド化してもよい。
自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きでシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚する。
T・ブレイカー
自分のシールドゾーンのカードが離れるたび相手のクリーチャーを1体選びタップする、そのクリーチャーは次の相手ターンにアンタップできない。
このクリーチャーが出た時、自分の手札かバトルゾーンのこのクリーチャーではない「ギャラクシールド」を持つカード1枚を選び表向きにシールド化してもよい、そうしたなら相手のエレメント1枚を選びデッキの一番下に置く。
ギャラクシールドの新規です格好いいフリガナは各自用意して下さい。
- 105二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 02:17:02
ビッグワン
開闢竜 ゴルファンタジスタ
水/自然文明 (8) 30000
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン
ワールド・ブレイカー
自分の他の、名前に「開闢竜 ゴルファンタジスタ」とあるクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
このクリーチャーが出たとき、ジャイアント・W・メクレイド8する。
自分のジャイアントは「マッハファイター」を持つ。
このクリーチャーが離れる時、かわりにジャイアントを4枚、自分のバトルゾーンからマナゾーンに置いてもよい。
自分のジャイアントがマナゾーンか手札から出た時、ジャイアント・メクレイド8する。
自分のターン中、ジャイアントを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
やっぱり水/自然のゴルファンタジスタ新規が欲しい+ブラックホールより上の宇宙関連は?ってことでビッグバンの無限の膨張し続ける様を展開で表現してみた - 106二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 09:23:47
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 09:26:40
「武者」の頂点 ベートーベンK 火文明 (15)
クリーチャー:ゼニス・セレス/サムライ
水晶ソウル3
Q・ブレイカー
自分のクリーチャー全てに「スピードアタッカー」を与える
自分のクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それがエレメントなら出す。でなければ、裏向きにしてマナゾーンに置く。
エターナル・K
赤ゼニスを増やしたいから作ってみた - 108二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:55:16
クロック系統の派生なのにターン飛ばし・攻撃不可みたいな「動きを止める」じゃなくて追加ターン獲得になってるから
「終末」って感じとはなんか違う印象を受ける
まあ色が違うから能力の方向性が変わるのはむしろ正しいんだが
能力に応じてカード名の「終末」の部分を変えてもよかったかも
でも「狂奏」って部分から「時が狂う」イメージは浮かぶといえば浮かぶんだよな……
- 109二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:06:44
養親ss若雉サーチ→揺籠ls→揺籠ef養親蘇生→若雉ss、ここからリンク3を出して終えてもいいし
モモタロウ出して養親蘇生してリンク4
モモタロウ出すときに揺籠素材にすれば効果でモリヒコサーチ→若雉リリースしてss→若雉蘇生でリンク5
1枚から縛りなしでどこまでもリンク値が伸び続けてかなりダメ寄り
あともうちょっとテキスト頑張ってほしい
用語の使い方みたいな些細なところはどうでもいいんだけど
タケル効果は非公開領域のカードを対象には取れないし
攻撃力上昇効果もキビツヒコは「+800される」、ドンブレードは「1000アップする」で統一されてない
読み返してれば気付けるはず、ちなみに後者が正しいよ
ドンブレードに関してはオリカスレ過去でも割と出てるけど遊戯王で「離れる場合、代わりに」はまず無理なんでこれはやめたほうがいいし
「離れる場合に発動」は、効果の処理中に割り込んで発動になるので挙動的にも無理
全体的に見てやばい効果と微妙な効果が1枚に詰め込まれててチグハグ感もある
バランス調整といえば聞こえはいいけど…
- 110二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:15:05
ダイナミスト・プテリクス
水属性 リンク2↙↘ 攻撃力1500
機械族 リンク 効果
「ダイナミスト」モンスターを含むPモンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。自分のEXデッキ(表側)から「ダイナミスト」Pモンスターを2体まで手札に加える。その後、デッキから「ダイナミスト」Pモンスターを2体までEXデッキに表側で加える事ができる(同名カードは1枚まで)。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスター及び「竜剣士」モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分の「ダイナミスト」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。EXデッキ(表側)から「ダイナミスト」モンスターを1体を手札に加える。その後、手札から「ダイナミスト」モンスターを1体特殊召喚する。
マジェスペクター・オルトをモデルにしたダイナミストリンクの妄想
ダイナミストモンスターにアドを稼ぐ効果を持つのがダイナマイトPしかいなくて驚いた
次はチャージを持ってくるダイナミストを考えるか⋯ - 111二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:08:53
魔宮の大判賄賂
カウンター罠
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。このカードは手札から発動できる。手札から発動した場合、①の効果で選択する効果は両方適用される
①:相手フィールド上の魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その効果を無効にし、破壊する。その後、相手は以下の効果の内1つを選択し、適用する
・デッキから1枚ドローする
・自分の墓地、除外されてるカードの中から1枚選んで手札に加える
魔宮の賄賂のリメイク
手札誘発になった代わりに相手へのメリットアップ - 112二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:18:25
ダイナミスト・アラモス
水属性 星5 攻撃力2300 守備力2100
機械族 ペンデュラム 効果
スケール3
ペンデュラム効果
①:このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「ダイナミスト」以外のモンスター(表側表示)が存在しない場合に発動できる。デッキから「ダイナミスト」魔法・罠1枚を自分フィールドにセットする。その後、このカードを特殊召喚する。
モンスター効果
①:このカードを素材として、「ダイナミスト」または「竜剣士」モンスター以外の融合・S・X・Lモンスターを特殊召喚する事はできない。
もうちょっと効果を付けたかったけどとりあえずチャージを持ってこれるようにした - 113二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:37:07
△〜〇
流石に現代基準のスペックとは言いがたいけど光でデモコマ持ちの受け札とカードとしては優秀なので構築の選択肢にあるだけでもちょっと嬉しい
あと名前は発想としてはストレート寄りだけど上手いこと考えられてて良いと思う
開眼陀羅 シャンバラ
G-NEOクリーチャー:メカ·サンダー
光 5コスト 8500
■G-NEO進化:自分の光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードがすべて離れる)
■ブロッカー
■W·ブレイカー
■相手のアンタップしているクリーチャーが3体以上あれば、自分のクリーチャーは離れない。
■相手のタップしているクリーチャーが3体以上あれば、自分のクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。
完全耐性は各種チェンジ能力を駆使するメカとは相性良くないんだけどとはいえ1種族の為に都合良くテキストいじりたくないので考えた結果いっそ相手の盤面依存にしようとなった
そもそも出たターンに殴れないメカだとボードアドバンテージ五分以上無いと基本チェンジ能力使えないので不利状況を挽回する為の能力として割り切って使えるようにした方がデザイン的に無理が無いかなと思ってこんな感じで作ってみた
- 114二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:40:59
ダイナミスト・ドラコ
水属性 レベル5 攻撃力2500 守備力2000
機械族 融合 ペンデュラム 効果
スケール6
ペンデュラム効果
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:もう片方の自分のPゾーンに「ダイナミスト」カードか「竜剣士」カードが存在する場合に発動できる。デッキから「ダイナミスト」カード1枚を手札に加える。その後、自分のPゾーンのカード1枚を破壊できる。
モンスター効果
「ダイナミスト」モンスター+Pモンスター
自分フィールドの上記カードをリリースして、エクストラデッキから融合召喚扱いで特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
レベル5がP召喚可能な場合にEXデッキの表側のこのカードはP召喚できる。
このカード名の①の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。このカード以外の、自分のフィールドまたはEXデッキ(表側)から「ダイナミスト」カードをデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。
②:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、またはリリースされた場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。
単純に妨害持ちモンスターにした - 115二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 07:27:17
- 116二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 07:27:54
- 117二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 07:37:16
>>101 本家ミストバレーの下位互換的カード 大怪鳥自体もそんな強くないので…… △
>>104 重めのギャラクシールドを仕込んだりギャラクシールドしつつ相手のクリーチャーを除去出来るのはとても強いけどこのオシオキムーンは? ◯
>>105 ジャイアントをいっぱい横並び出来てアカネから呼べるワールドブレイカー ◯〜◎
>>107 マトモに出そうとすると水晶4火1その他2で7かかりタブララーサより出しにくくなるため玉座前提のカード 効果はガチャするQブレイカー ◯
>>110 素材をスケールとして回収したあと好きなダイナミストをサーチ出来る。またターン1無しで次々と後続を呼べるのはとても強い ◯
>>111 手札から無効化カウンター罠が飛んでくるのはなんか危険そうな 先攻展開で使えば一応本家と違い1ドローさせないことも可能 ◎
- 118二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 07:46:51
出現の始原(アピアーオブジェネシス)
出現の根本原理
水闇自然 呪文 8コスト
この呪文を唱えられない効果は全て無視し、この呪文をコストを支払わずに唱えることは出来ず、この呪文を唱えるコストを変えることは出来ない。
自分の手札と墓地、マナゾーン、山札のいずれか、あるいは全てを見る。その中から同じ名前を持たないカードを3枚選び、相手に見せる。その後、山札を見たなら山札をシャッフルする。相手は見せたカードの中から1枚を選んで超次元ゾーンに置き、残りを自分はコストを支払わずに使う。
8マナ支払ったらゲームに勝てます - 119二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:57:39
ミラダンテのようなコスト以下のクリーチャーを召喚できない能力の対策カードです
責務の守護者 メリッサ
レアリティ:スーパーレア
クリーチャー
文明:光
種族:ガーディアン/革命軍
コスト:5
パワー:9000
■革命チェンジ:ガーディアン
■W・ブレイカー ■ブロッカー
■自分は、相手の特定コスト以下のクリーチャーを召喚できないの能力を無視して、クリーチャーを召喚できる。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、山札を4枚引いてこのクリーチャーと同じコストのクリーチャーを出し、残りのカードは山札の1番下へ置く。
前に作ったアナカラーダムドに合うカードです。雑な設定ですがレッドギラゾーンの相棒という設定にしてます
改革命速 アウトバーン
レアリティ:スーパーレア
クリーチャー
文明:水/闇
種族:ソニック・コマンド・ドラゴン/革命軍/イニシャルズX
コスト:8
パワー:12000
■革命チェンジ:コスト5以上の水か闇のコマンドかドラゴン
■T・ブレイカー
■ジャストダイバー
■自分の「ソニック・コマンド」が破壊された時、墓地にあるカードを1枚手札に加える。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、山札から9枚引き、その中にある「ソニック・コマンド」をバトルゾーンに出すことができる。残りは墓地へ置く。 - 120二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:04:32
- 121二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:08:27
《超次元バーロー・ホール》
呪文
光文明 コスト5
■S・トリガー
■ コスト7以下の光のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから出す。
《偽りの時空(コードサイキック) コナン》
サイキック·クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノウン
光 7コスト 5000
■ブロッカー
■覚醒:自分のターンのはじめに、相手のシールドゾーンに追加されたシールドがあれば、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
⇅
《真実の覚醒者(トゥルーサイキック) シンイチ・ザ・キッド》
サイキック·クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノウン
光 14コスト 16000
■T·ブレイカー
■ブロッカー
■ このクリーチャーがバトルする時、バトルするかわりにその相手クリーチャーをシールド化する。
■解除(このクリーチャーが離れる時、かわりにコストの小さい方に裏返す)
時空の賢者ランブルを光デーモン化しました。
デュエプレで使うことを前提にした能力で、対応する超次元呪文も考えました。
追加されたシールドというのは黄色表示されているシールドの事です。
名前の由来は名探偵コナンから。
覚醒前は江戸川コナン
覚醒後は工藤新一+怪盗キッド
超次元呪文は彼らの口癖であるバーローから。 - 122二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:02:50
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:05:51
- 124二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:25:58
最終真理 パラドックス
LEG 水/闇文明 (8)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/革命軍/テック団 12000
革命チェンジ:水または闇のコスト5以上のドラゴン
相手がクリーチャーを選ぶ時、かわりに自分が選ぶ。
ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターン中、相手のクリーチャーが出た時、または相手が呪文を唱えた時、相手は自身の手札を2枚捨ててもよい。相手がそうしなければ、このターン、相手はカードを使用出来ない。
テック団のLEG枠の妄想
ハンデスとロックの2択を相手に選ばせるテック団の効果と相手の選択を自分が選ぶ身も蓋もない効果 - 125二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:04:06
このレスは削除されています
- 126二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:13:59
地均(ユニフォーマイズ)レドブラ ◎
ピーハンからランハンになった分融通効きづらくなったけど破壊が対象コスト以下のエレメントまで範囲広がってるので概ねハンプティの相互互換相当のスペックを2色で使えると考えると普通に強い
これで火闇のコマンド持ちなのを加味すると若干やってる寄りに見えるのでGスト無くしたのは英断だと思う
まあただ色1つ減った分汎用性の面で大きく分があるのでデザインとしてはかなりライン攻めてる気がする
超次元バーロー・ホール 〇
名前に反して能力があまりにも真面目で草
シンプルに光限定とはいえ準大型出せるトリガー付きのホール呪文が偉過ぎる
ただもうデュエプレでもサイキック単体でちゃんと戦えるレベルにあるか微妙なのであくまでファンデッカー向けのカードになるかなあ
偽りの時空(コードサイキック) コナン/真実の覚醒者(トゥルーサイキック) シンイチ・ザ・キッド △〜〇
相手の追加されたシールドっていうちょっと厳しい覚醒条件だけどデュエプレだとイノセンスとかいう壊れカードがあるので結構やりやすい部類に入るか
ただ単体スペックが5000ブロッカーのみなのがちょっと気がかり
覚醒後はせっかくの大型ブロッカー持ち3打点なのにバトル相手を盾送りにするのは若干噛み合ってない気がする
まあイノセンスと組み合わせる前提なら盾焼却すればいいだけなので問題無いけどそうでなければ能力的に勝ちに直結しづらいのが難点
- 127二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:33:05
>>113 相手依存気味なので5マナ耐性持ちSAとして使うのが安定 〇
>>114 妨害しつつリソース回復する アブソリュート 〇
>>119 メリッサ 自分は、相手の特定コスト以下のクリーチャーを召喚できないの能力を無視して、クリーチャーを召喚できる ←限定的すぎる効果持ってるから3ターン目に4ドローできるWブレイカーイカレなので◎
アウトバーン いきなり9枚引いて後続呼ぶやつ しかしながらこれと相性のいいvv8と併用するとデッキが枯れる ◎
>>123 ダイナミストそんな強くないのでこの効果でセットした魔法罠をセットしたターンでも使える効果があってもいいなと思いました 〇
>>124 2枚ディスカードしないと相手はカード使えないのでロック性能がバリ高い ◎
- 128二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:51:21
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:53:14
皆様デュエル・マスターズビクトリーv3をご存知ですかそのシリーズでプラマイ零というキャラがいてそのキャラの設定を元に作ったオリカを出します。元はイズモの妹で人間に転生したということで詳しいことはここでわかります
プラマイ 零 - デュエル・マスターズ Wikidmwiki.net半神類 レイ
レアリティ:ビクトリーレア
クリーチャー
文明:闇
種族:アウトレイジMAX/オラクル
コスト:7
パワー:10000
◻︎W・ブレイカー
◻︎このクリーチャーが出た時、自分の墓地または手札からゴッドリンクを持つコスト10以下のクリーチャーを2体バトルゾーンに出す。
◻︎このクリーチャーが攻撃する時、自分と相手の山札の上から1枚を墓地に置く。
◻︎各ターンの終わりに自分の墓地にあるカードを1枚手札に加える。
- 130二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:45:07
《熾護天竜タ・シン》ゼロ(7)
クリーチャー:ガーディアン・コマンド・ドラゴン 10000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、他のクリーチャー1体を選び、その持ち主はそれに封印を1つ付ける。
■封印が墓地へ置かれた時、そのカードよりコストが小さいドラゴンを1体、手札または墓地から出してもよい。
■ラスト・バースト
---(ツインパクト)---
《ペリシュレイドの剥現》闇文明(13)
呪文
■相手のクリーチャー1体を選び、相手はそれに封印を1つ付ける。
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。
■相手のクリーチャー1体を破壊する。その後、相手のクリーチャーがなければ、相手は自身の手札をすべて捨てる。
全てがエアプです。 - 131二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:03:24
- 132二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:35:33
ザ=デッドブラッキオの侵略者版が作りたかったので出します
S級界王類 イーターブラッキオ
レアリティ:スーパーレア
進化クリーチャー
文明:自然
種族:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/S級侵略者
コスト:12000
パワー:9
■進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に重ねる。
■S級侵略[界王類]:自然のドラゴン(自分の自然のドラゴンが攻撃する時、自分の手札またはマナゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手は山札を上から2枚を見てそのカードを自分に見せて、マナゾーンに送る。
■相手は「革命」と書かれた効果を使えない。 - 133二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:16:43
・竜魔王ヘクターP
(りゅうまおうヘクターペンデュラム / Hector Pendulum, the Dracoverlord)
ペンデュラム・効果 星4 闇属性 ドラゴン族 1750/0
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXデッキに加わった場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(2):手札・EXデッキのこのカードを墓地へ送り、フィールドのPカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【Pスケール:青/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「アモルファージ」Pカード1枚を自分Pゾーンに置き、このカードを特殊召喚する。
以前自分の使ってるテーマの新規妄想スレに置いたもの
アモルファージの初動改善カード欲しいなぁ - 134二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:52:44
構える地雷蜘蛛
地属性 昆虫族
星4 ATK2200 DEF100
このカードの②の効果は1ターンに1度しか発動できず、発動するターン、自分は通常召喚できない。
①このカードがフィールド上に存在する限り、自分は手札•フィールドのモンスターを融合素材として除外し、融合召喚できる。
②自分フィールド上のモンスターを好きな数墓地に送って発動する。この効果によって墓地に送った枚数×2+4のレベルまで自分はバトルフェイズ中に手札から特殊召喚できる。
アーリーデイズコレクションを意識して作ったカード
①は手札融合、②はリリースしてから攻撃してその後召喚権を使える仕様と星9は生贄3体いる仕様の再現
色々テキストに自信が無いので訂正あったら教えてください。 - 135二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:11:45
コスト:12000
パワー:9
ここミスって逆にしちゃっただけなのはわかるんだけど申し訳ない笑ってしまった
まあ侵略前提ならぶっちゃけコストは関係ないようなもんだが
ちなみにS級侵略は専用っぽくしてる割りにやってることS級侵略[原始]と同じだからわざわざ別のキーワード能力設定するならもうちょい独自性が欲しい所
あとコストとパワーの表記間違えた前提でパワー12000ならT・ブレイカーじゃないかな?
進化は上に置くだしマナゾーンに送るも正しくは置くだし効果じゃなくて能力だし
遊戯王やっててそっちのテキストの癖が残ってるのかな
マナに関しては俗称の「マナ送り」に引っ張られたか
あと肝心なところなんだけど
cipで相手にマナブーストするのデメリットすぎないかな?
せめてデッドブラッキオらしくバトルゾーンのクリーチャー2体マナ送りなら……これももしかして途中までバトルゾーンのクリーチャー除去にしようかと思って何か色々考えて直した結果のミスかな?
- 136二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:43:35
なるほどアモルファージを持って来れるのはシンプルにアモルファージ強化
基本的にはEXから墓地へ送るからアモルファージのデメリットでEXから出せなくても問題ないって発想ね
でもアモルファージじゃないからガストル貼ったら使えなくなっちゃったりする噛み合いの悪さがどうしてもある
ルール上「アモルファージ」カードとしても扱うって効果外テキストが欲しい
たぶんそのくらいの贅沢なら通せる……はず
- 137二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:51:43
(1)の効果は「赫の聖女カルテシア」みたいな起動効果で融合させる効果?それなら
「自分メインフェイズに発動できる。手札・フィールドのモンスターを融合素材として除外し、融合モンスター1体を融合召喚する。」だし
手札のカードが使えない場合でも除外で使えるようにする場合なら
「自分が融合モンスターを融合召喚する場合、手札・フィールドの融合素材モンスターを除外して融合召喚することもできる。」かな
(2)の効果の解釈がイマイチ…
「自分フィールドのモンスターを任意の枚数墓地へ送って発動できる。
このターンのバトルフェイズに、自分は墓地に送ったカードの枚数×2+4以下のレベルを持つモンスター1体を手札から特殊召喚できる。」
かなぁ、ただこれ「遺言状」と同じような効果で処理も解釈もめんどくさい
バトルフェイズ発動にして特殊召喚するまでを内包した方がいいと思う
- 138二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:38:20
>>129こちらのカードの評価をお願いします。思いっきりネタカードですが出します。無茶苦茶なカードです
アイヤ人の革命 愛城恋太郎
レアリティ:オーバーレア
クリーチャー
文明:火/水/光/自然/闇
種族:ワールド・コマンド/革命軍
コスト:8
パワー:15000+
◻︎革命チェンジ:このクリーチャーと同じ文明を持つクリーチャー
◻︎マッハファイター ◻︎ブロッカー
◻︎このクリーチャーが出た時、パワーが1番大きいクリーチャーを2体まで選んで攻撃させる。選んだクリーチャーを破壊するまでバトルゾーンを離れない。
◻︎相手のクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい。
◻︎このクリーチャーは攻撃する時、パワーはバトルゾーンにあるクリーチャー1体につき+10000する。
◻︎革命0:自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーのパワーは+1000000する。
- 139二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:54:48
デュエマの同名カードを遊戯王にコンバート。デュエマの文明縛りをデドダムで再現できていればいいなぁと思うがうらら使えなくなるのはきつい気
トリニティ・コマンド──SSS級天災 デッドダムド
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/水属性/機械族/攻2800/守2000
①このカードの属性は「風」「闇」としても扱う。
②自分の《コマンド》モンスターの攻撃宣言時、EXデッキ・フィールド・墓地のこのカードを相手に見せて発動できる。このカードをX召喚扱いでそのモンスターの上に重ねて特殊召喚する。
③このカードが特殊召喚した場合に相手フィールドのモンスター一体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に戻す。
ソニック・コマンド──天災デドダム
効果モンスター
星3/水属性/機械族/攻1500/守 1500
このカード名の②、③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードの属性は「風」「闇」としても扱う。
②このカードが召喚に成功した場合、発動できる。デッキの上から三枚を見て、その内の1枚を手札に加え、1枚を墓地に送り、1枚を除外する。
③このカードの②の効果を発動した場合に発動する。自分はこのデュエル中、「風」、「闇」、「水」属性以外のモンスターの効果を発動できない。 - 140二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:41:02
- 141二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:52:57
デッドダムド ○
いちおうX素材も書いておこう
出てくる手段が攻撃宣言時のみなので後1以降じゃないと使う手段がないのが難点
除去としては出たときだけ・対象もということでだいぶ心もとない
ただ「ヴィシャス=アストラウド」もそうなんだけど、消費なしで出てこれるモンスターにそれ以上強いの持たせるのは…というところもあるので難しいところ
あとテキスト的にフィールドのモンスターを再度特殊召喚できるようになっていてここはルール破壊するので無理
再現といえどできないことはできない
デドダム ○
ns時の効果自体は強いんだけど、ssに対応してないので「イピリア」と比べてもまあ全然許される範囲だし
(3)で付く縛りがまあまあ強烈なので妥当な範囲か
ただこれ(2)(3)で分割する必要あったかな?
(2)の後に「この効果の発動後、このデュエル中に自分は~」のドミナス式テキストで良かったと思う
分割することであえて抜け道を、ということかな
最後にだけどデドダムってトリニティ・コマンドじゃなかった?
全体的に落とし込みは悪くないと思う
ただこれに限らずデュエマから持ってくるカードって元のゲームの性質上攻撃時に発動する効果が多く、
となると先1に使えないのがコンバートする上でやっぱりネックになってる感
- 142二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:13:58
ツインパクトクリーチャー側
タフ
アシスター・技・ルピア
光/火文明 (2) 2000
クリーチャー:アーマード・ファイアーバード
GS
各ターンに一度、自分のアーマードを使うコストを2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
ツインパクト呪文側
暴竜爵の御帰還だ! 火文明 (5)
呪文:アーマード・アーツ
手札を1枚捨て、その後、カードを2枚引き、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。
捨てたカードがアーマードでドラゴンならアーマード・メクレイド5する。
アーマードの強化考えてみたが組んだの大分前だからこの強化がありかわからん - 143二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:28:59
ありがとうございます。テキスト修正しました。
構える地雷蜘蛛
地属性 昆虫族
星4 ATK2200 DEF100
このカードの②の効果は1ターンに1度しか発動できず、発動するターン、自分は通常召喚できない。
①自分が融合モンスターを融合召喚する場合、手札・フィールドの融合素材モンスターを除外して融合召喚することもできる。
②自分フィールドのモンスターを任意の枚数墓地へ送って発動できる。
このターンのバトルフェイズに、自分は墓地に送ったカードの枚数×2+4以下のレベルを持つモンスター1体を手札から特殊召喚できる。
②の効果は一度墓地に送ったあと別のタイミングで出せるのを重視しているので変えませんでした。生贄に使うモンスターは攻撃できないルールの再現もできますし。
- 144二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:19:05
粛声の賢竜サウラヴィス
レベル8/光/ドラゴン族/攻2650/守2850
・効果(儀式)
「粛声なる祝福」により降臨
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが特殊召喚された場合に発動できる。墓地・除外状態の「粛声」永続魔法・永続罠カード1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2)「粛声」カードの効果は無効にならない。
(3)フィールド・墓地のカードがデッキ・手札に戻った場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで除外する。
粛声の除去を安定して行うための手段。
竜神サフィラや竜賢聖サウラヴィスや威光で手札やデッキにカードを戻す処理が行われたら除去を行うほか、墓地送りにしておいた粛声永続魔法と永続罠を再利用する。 - 145二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:33:03
覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン
コスト7/光/ツインパクト・クリーチャー/エンジェル・コマンド/5500
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、そのターン、自分の他のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃できない効果を無視する。(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃できない」または「このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果が無効になる。ただし、この効果でクリーチャーを攻撃することはできない)
⇅
金剛石の驟雨
コスト4/自然/ツインパクト・呪文
■自分の山札の上から2枚をマナゾーンにタップして置く。
コンセプトは「天門に無理せず入る3ターン目加速札」。
比較対象は恐らくペルフェクト。 - 146二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 02:52:39
《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン/金剛石の驟雨》…○
ちゃんと評価できるか判らんけど一応、多分採用先は巨大天門でいいと思うんだけど、序盤に天門踏ませた場合でもネロマノフと違って手札に抱えたままになると考えられ、また、設計図打ちたい関係上2⇒4のマナカーブは厳しいかもしれないので積極採用はあまりされないかもしれない、ただエイブンは元々採用されることもあるので強化はされてる分デッキに入りはするとは思う、色事故で3⇒5と行く時に多色置かざるを得ないとかの時、下面撃ってお茶を濁すみたいのも無くはない…かな?、浅知恵ではあるけど仮に改造案上げるなら下面をライフプラン・チャージャーの手札ではなくマナ送りバージョンみたいにするとかかな?これなら自分もマナゾーンに待機させられるからシェバ・エリクシアに繋がる…と思うけどどうなんだろう?
- 147二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:37:50
- 148二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 14:27:48
「同数」の頂 ガチャンコガチゼニス コスト6水進化 パワー666 グレートメカオー/侵略者/ゼニス
・無限進化 自分の場のコスト6のクリーチャー2体以上
・メテオバーン:このクリーチャーがバトルゾーンに出たときこのクリーチャーの下のカードを6枚まで好きな順番でデッキの一番上に戻す。その後この効果でカードを6枚戻していた場合相手は自身のエレメントと手札とシールドと墓地のカードをそれぞれ6枚選んでデッキに戻してシャッフルする
H・ブレイカー
6軸ガチロボの切り札 ガチロボで出せるカードを固定しつつ相手のカードを除去できる
- 149二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:54:14
蒸気の魔光大帝ネロ・グリフィス
光/闇文明 コスト5
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/スチーム・ナイト
パワー5500
◻︎ナイト・フレンド・バースト(このクリーチャーが出た時、自分の他のナイト・クリーチャーを1体タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱える)
◻︎各ターンに一度、自分の他のナイトが離れた時、光または闇のコスト6以下の「S・トリガー」を持つ呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
魔弾 スパイラル・ブレイン
水文明 コスト3
呪文:ナイト
◻︎S・トリガー
◻︎エレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。その後、カードを2枚引く。 - 150二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:48:37
装甲連射 マグナム 火文明 (2)
クリーチャー:アーマード・アウトレイジ 2000
自分のターン中、そのターンはじめて相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置かれる。
回数削った代わりにコストが軽くなったマグナム
これならどのデッキでも使えそう? - 151二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 07:47:11
- 152二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 08:27:49
卯月馬
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻400/守100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分・相手のメインフェイズに、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。デッキから「卯月馬」以外のモンスター1体を相手に見せる。このターン、このカードは、元々の攻撃力・守備力がそのモンスターの元々の攻撃力・守備力と同じになり、そのモンスターの元々のカード名・種族・属性・レベル・効果と同じカード名・種族・属性・レベル・効果を得る。このデュエル中、自分はこの効果で相手に見せたカードと元々のカード名が同じカードを通常召喚・反転召喚・特殊召喚できず、その効果の発動と適用もできない。
4月1日はエイプリルフール、ということでエイプリルフールモチーフのカードです
ちなみにイソップ寓話の「馬と鹿」要素もある設定です
ジョークカードなので評価はしていただかなくても結構です(自己評価するなら1ターンだけ&その後コピー元のカードは使えないとはいえ実質モンスターなんでもサーチはだいぶ強い気がする) - 153二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:43:18
緑知銀賛(イーアルサン)スー
アウトレイジ·ゼロ
コスト10 水 パワー9876
■ハイパーエナジー
■このクリーチャーが出た時、自分のアンタップされているクリーチャーを好きな数手札に戻してもよい。そうした場合、コストの合計がこのようして手札に戻した枚数以下になるように手札からクリーチャーを好きな数タップして出してもよい。
■バラバラエティ5-このクリーチャーが出た時、自分のバトルゾーンにあるクリーチャーのコストがすべて異なるなら、このクリーチャーの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱える。
■Wブレイカー
――――――――――――
「数字以外に興味はない」
コスト100 水
■バラバラエティ5-自分のバトルゾーンにコストの同じクリーチャーが存在しない場合、∞以外の数字を5つ選ぶ。次の相手のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストのカードをプレイできない。
■このターンの後に自分のターンを追加する
一発ネタネームでありつつ100カノのとあるキャラをモチーフにしたオリカ
数字以外にほとんど興味を持たない属性の再現でとことんバラバラエティ特化
強そうに見えて実際コスト揃えずに4体以上並ぶかって考えると妥当な気がする。多分きっと - 154二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:45:02
《凝神兵アベル》火文明 (3)
クリーチャー:アーマロイド 3000
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のシールドゾーンにあるカードを1枚選び墓地に置く。
蒸神兵カインのパロディカードです。
現代デュエマにおけるシールド焼却のコスト論がわからないですが、これくらいならバチ当たらないと思います。
修正案がありましたらご指摘お願いします。 - 155二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 10:41:53
いっそパワー666666にしようぜ
あと無限進化じゃなくて超無限進化じゃないこれ?
2体以上って指定だから違うキーワード能力扱いってことかな?
だとしても「超」を削るより進化Vをもじったような能力名の方が合ってるんじゃないかな
- 156二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 12:55:12
- 157二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:03:05
ビビッドロー強化
とりあえず安定して3ターン目にプロタゴやBIG置けるように足回り方面で考えた
ビビッド・チャージャー
コスト3 火・水 呪文
ビビッドロー(2)[火・水]
カードを2枚引く。その後、自分の手札を2枚選んで好きな順番で山札の1番上に戻す。
チャージャー
美々戸奪取 ランウェイ
コスト2 火・水 クリーチャー パワー1000
アウトレイジ/美孔麗王国
ビビッドロー(3)[火・水]
このクリーチャーがビビッドローによって出た時、カードを3枚引き、自分の手札を1枚選んで山札の1番上に戻す。
各ターン、初めて召喚する自分の美孔王国クリーチャーのコストは1少なくなる(ただしコストは0以下にはならない)。
ビビッド・ライト
コスト3 水 呪文
自分のマナに美孔王国カードが存在する時、このカードは「ビビッドロー(1)[水]」を得る。
カードを2枚引く。 - 158二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:23:09
《翔龍妖精パオラ》自然文明 (4)
クリーチャー:スノーフェアリー 3000
◾️ 自分のスノーフェアリーの召喚コストを最大2、少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
◾️ウルトラ・セイバー:ドラゴンまたはスノーフェアリー
ーーーーーーーーーーー
《キリモミ・ヤマアラシ》 火文明 (1)
呪文
このターン、次に召喚する自分のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。そのクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)
幻想妖精カチュアのパロディカードです。
名前の由来はファイアーエムブレムに登場するカチュアの姉パオラ。
クリーチャー面は西南の超人のスノーフェアリー版を意識しましたが、それだけでは物足りないのでウルトラ・セイバーにドラゴンを追加してキリモミ・ヤマアラシとのツインパクトにしてみました。
因みに妹のエストも考えたのですが、どのような能力にすれば良いか思いつかないです。 - 159二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:35:39
《終極手龍 シュウメイジン》
|(火水)(コスト7)(パワー12000)|
|(クリーチャー)(ゲーム・コマンド/マジック・ドラゴン)|
|■革命チェンジ:コスト5以上のマジック|
|■スピードアタッカー|■Tブレイカー|
|■このクリーチャーが出た時、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、ブロッカーをすべて破壊する。その後、エレメントを1つ選び、持ち主の墓地に置く。|
|■自分のマジックすべてに「ジャストダイバー」を与える。|
|■終極宣言:自分のターンのはじめに、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら,カードを3枚まで引き、自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つマジックまたは呪文を2枚まで、自分の手札または墓地からコストを支払わずに使ってもよい。|
終極宣言版カクメイジン
JD付与+ブロッカー破壊のSATブレイカー
終極宣言はカクメイジンのブレイク能力に近い物になっている - 160二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:03:37
- 161二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:28:41
- 162二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:54:17
- 163二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:46:40
王手や詰み、詰めろに近い言葉として必至というものがあるみたいなので、そこから取ってもいいかもですね
- 164二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:06:09
焫神星(アブロギア)ガイディネス
ランク12 天使族・エクシーズ/効果 地属性
レベル12モンスター×3
このカードはX召喚でしか特殊召喚できない。このカードはデュエル中に1度だけ、自分フィールド上にカードが存在しない場合にLPを4000払い、相手フィールド上の表側表示モンスター1体の上に重ねて相手フィールド上にX召喚することもできる。このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。自分はデッキからカードを1枚ドローし、相手は自分の手札を1枚選んでデッキに戻す。②:このカードは他のカードの効果を受けない。③:エンドフェイズに発動する。このカードを持ち主のEXデッキに戻す。この時のこのカードのコントローラーは自身の墓地のモンスター1体を選んで召喚条件を無視して特殊召喚できる。
ATK3100 DFE3100
あらゆるデッキに入りうる汎用めくり札を目指して作りました。怪獣めいて相手フィールドに着地、完全耐性だがそのターン中に処理できれば除去、処理できなければ元のモンスターを戻してデッキに帰還という動き。デメリットについては調整不足感あるので意見ありましたら幸いです。
名前の由来はアブソリュート(絶対的な)+ロギア・ガイア(ゼウス関連)+ゴッデス(女神の造語)より。 - 165二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:36:20
仙界龍王ロード・ロマネスク(10)
クリーチャー
光火自然/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/アポロニア・ドラゴン
パワー15000+
◾️シンパシー:マナゾーンの多色ドラゴン・クリーチャー(自分のマナゾーンの多色ドラゴン1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただしコストは0以下にはならない)
◾️スピードアタッカー◾️ブロッカー◾️パワード・ブレイカー
◾️このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから手札に戻す。自分のマナゾーンが相手のより少なければ、代わりに相手のマナゾーンの数と同じになるように、自分の山札の上からマナゾーンに置く。
◾️自分のマナゾーンにカードが置かれた時、次の中から1つ選ぶ。
・自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持ったエレメント1つを選んで破壊する。
・自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持ったエレメント1つを選んでシールド化する。
◾️自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、自分のクリーチャーのパワーを+1000する。 - 166二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 05:48:13
多重封印 無色 (4)
呪文
相手の墓地のカードを5枚選び、持ち主の山札の一番上に置く。その後、相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を5つ付ける。
封印1枚だと対処されるからたくさん付けれるように
ついでに墓地メタも - 167二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:14:47
魂沌 カオスマントラ
G-NEOクリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ
光/水/闇 5コスト 6500
■相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のメカまたはシノビ·クリーチャーがあり、その攻撃中に自分の他の〈魂沌 カオスマントラ〉がまだ出ていなければ、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそのクリーチャーの上に置いてもよい。
■G-NEO進化:自分の光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードがすべて離れる)
■ブロッカー
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。
G-NEO版ニンジャチェンジ(ギミック的には侵略の方が近いけど)みたいなのを作りたくて
キーワード能力としても作ろうと思えば作れそうだけどニンジャストライクとかと同様にゲーム性を難しくしそうで一応自重した
盤面要求する分いくらか作られやすそうに思うんだけど同じようなギミックのニンジャチェンジがその後結局作られてないのを見るに公式の中では数増やしたくない能力なのかな - 168二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:29:10
- 169二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:55:58
制圧と破壊と暗黒(ダーク)と氷(アイス) 闇・水 7
デーモン・コマンド/マジック・コマンド 10000
:クリーチャー
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
このクリーチャーが攻撃する時、水または闇のコスト6以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。
サイダー・クイーン 水 4
スプラッシュ・クイーン 5000
:進化クリーチャー
進化−自分の水のクリーチャー1体の上に置く。
ジャストダイバー
このクリーチャーが出た時、自分の手札を2枚までシールド化する。その後、同じ数の自分のシールドをブレイクする。
整備屋ビープ 水・闇 2
マシン・イーター 3000
:クリーチャー
自分のターンの始めに、自分の墓地のカードを2枚まで選んでもよい。そうしたら、そのカードを山札の下に置き、カードを2枚まで引く。その後、手札から2枚まで選んで墓地に置いてもよい。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
ブロッカー
重鋼戦略(ヘヴィメタル) ロッシュ 水 5
マジック・アウトレイジ 7000
:クリーチャー
ジャストダイバー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のマジックでないコスト5以下のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。次の相手のターン中、相手はコスト4以下のクリーチャーを出せない。
自分の手札に加えるマジックのシールドカードすべてに「S・トリガー」を与える。 - 170二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:44:34
天使の公的給付金
通常魔法
①自分は3枚ドローする。その後、自分は手札を2枚捨てる。その後、以下の効果を適用する。
・相手は3枚ドローする。その後、手札を2枚捨てる - 171二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:38:54
- 172二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:27:27
《魔誕の黒獣 アシュライガー》
|(闇)(コスト3)(パワー3000)|
|(クリーチャー)(デーモン・コマンド/フュージョナー)|
|■自分のデーモン・コマンドの使用コストを2下げる。ただし、コストは0以下にはならない。|
|■このカードが離れた時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。|
|■超魂X|
|■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚まで墓地に置く。その後、このクリーチャーのコスト以下のデーモンを1つ、自分の墓地から出してもよい。| - 173二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:46:59
つっよ 暗黒界で使うわ
- 174二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:54:33
>>82 安定してバジュラズソウル使えるのヤバすぎでわ ◎
>>153 インターステラで唱えられるため追加ターンが取りやすくなるがその使い方なら後続出せて唱えやすいガリュミーズでいい。清永やクエイクスでコストバラバラが並べやすい環境なので大量展開するデッキの詰めで使われそう 〇
>>164 除去の面でいうなら壊獣や超融合でいいのでどうしてもそれらが使えないデッキに入れたい そんなデッキ殆どないけど 〇
>>166 相手依存とはいえ相手の墓地を5枚削りつつ実質的に1除去できる 〇
>>167 ヤッコが1.5ターン目に耐性持ちハンデス除去に代わる。ハヤブサマルなどのニンジャストライクと違いハンデスが効かず何マナでも発動できるので極論メカが立ってるだけで牽制になりうる 〇
>>168 実質的に1除去する罠。攻撃力低めのモンスターが初動にならなくなる 〇~◎
- 175二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:06:58
ジュラシック連鎖を合うカードを作りました。当時のデュエマにはなかったカードタイプと毒島サソリが使ってたカードでその人は革命の能力を持つカードがなかった作ったのですがどうですか?
密林の革命 サソリス・キラー
レアリティ:レジェンドレア
タマシード/クリーチャー
文明:自然
種族:ビーストフォーク・ドラゴン/革命軍/ACE
コスト:6
パワー:14000
■シンカライズ
■このタマシードが出た時、相手のマナゾーンのカード2枚を墓地に置いて、自分の山札の上からカードを2枚、タップしてマナゾーンに置く。
■このタマシードがシンカライズで進化した時、そのクリーチャーに「Q・ブレイカー」を与え、パワーを+12000する。
■自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
■ガードマン ■T・ブレイカー
■革命2:自分のシールドが2枚以下なら、自分の墓地のカード全てマナゾーンへ置く。
■革命0:自分のシールドが0なら、相手の破壊したクリーチャーは墓地ではなく山札の一番下へ送ることができる。 - 176二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:44:01
極仙バイオレスク
火、水、闇/コスト5/クリーチャー/ドラゴン・ゾンビ、ポセイディア・ドラゴン、アーマード・ドラゴン/パワー5500
■スピードアタッカー
■ジャストダイバー
■このクリーチャーが出たとき、カードを2枚まで引く。その後、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーがタップしたとき、相手は手札を1枚選び、捨てる。
ちっちゃいバイオレンスサンダー - 177二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:18:07
マジシャンズ・アプレンティス
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①手札・デッキから「魔道化リジョン」1体を特殊召喚する。その後、デッキから「ブラック・マジシャン・ガール」1体を手札に加えることができる。
②自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「ブラック・マジシャン」のカード名及び「ブラック・マジシャン・ガール」カード名が記された魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
遊戯戦でガールの存在を知ったパンドラのカードです。1枚からマジシャンズ・コンビネーションと師弟を揃えられます - 178二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:06:53
このレスは削除されています
- 179二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:39:29
- 180二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:50:17
効果バトルのカードは定期的に貼られるんだけど
類似の「ラストバトル!」の裁定を見ると
「一時的に効果によるバトルフェイズを発生させて突入し、そのモンスターにのみ攻撃可能・強制攻撃を適用
戦闘終了後に元のフェイズに戻る」
という処理を行う感じになってるのね
となるとバトルフェイズを行えない先攻1ターン目に発動できるのか
「バトルフェイズ開始時」の効果はどうなるのか
メインフェイズ1→効果バトルフェイズ→メインフェイズ1'となるけど、その時メインフェイズ開始時の効果はどうなるのか
とか、定まってない裁定が非常に多い
他ゲーでは見かける効果だし、こういうのもオリカらしいっちゃオリカらしいんだけど
「遊戯王のカード」として考えると現状無理だと思う
- 181二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:08:25
- 182二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:12:20
評価ありがとうございます!
- 183二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:19:12
カイザー刃鬼のオリカを作りました。ドギラゴン剣を意識して作りましたがどうですか?
勝利王の龍(ビクトリーキング・ドラゴン) カイザー「刃鬼」
レアリティ:レジェンドレア
クリーチャー
文明:火/自然
種族:レッド・コマンド・ドラゴン/ジャイアント・ハンター/ゼニス/革命軍
コスト:12
パワー:17000
■革命チェンジ:コスト6以上の多色のドラゴン
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーがバトルに勝てば山札を1枚引く。
■自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ相手クリーチャーはパワーを−2000する。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のクリーチャーに「エターナル・Ω」と「マッハファイター」を与え、自分のクリーチャーは全てアンタップする。 - 184二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:30:35
闇入ってないのにパワー低下あるの違和感あるなぁ
- 185二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:36:20
焔機神略スピーダッシュ
コスト7/火闇/進化クリーチャー/ソニック・コマンド、ヒューマノイド爆、レクスターズ/12000
■スター進化:レクスターズまたは火の、クリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
■侵略:火のコスト5以上のレクスターズ
■W・ブレイカー
■このクリーチャーはブロックされた時、アンタップする。
■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、パワー5000以上の相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、その選んだクリーチャー以下のコストの、進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
地雷冥土みたいな効果を持たせた侵略レクスターズ。
相手の高パワーを破壊して自分の展開に利用する。 - 186二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:49:16
能力区分けして8個は多すぎて草
まずシンカライズ持ちなのに疑似シビルカウントによるクリーチャー化も持ってるのはどっちを取りたいのかをちゃんと決めた方がいい
どっち付かずになる
あと進化クリーチャーになんか与えたいならシンカパワーだろ
革命2はどのタイミングで発動するんだちゃんと書け
ついでにジュラシック連鎖を意識するならいっそチェインレックスにすぐ繋がるような動きの方が合うだろ
ダンシングフィーバーの存在からして6コスカードによる3マナブーストはギリギリ許される
ランデスしてる暇があるなら1枚でも多くマナブーストしろマナブーストを
2ブーストじゃ1足りないだろなんでそこでちょっと躊躇するんだ
お前はもっとマナブーストに対する欲望を解放していい
- 187二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:17:54
評価ありがとうございます。
現代デュエマの判断基準がわからない上に、カチュアと組み合わせることばかり考えてしまいこんなお粗末な事になってしまいました。
そう考えるとエストはどうすれば良いのかわからなくなりました。
- 188二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:19:07
デュエプレ
ダイヤモンド・ストーム
コスト:4
文明:自然
種族:スノーフェアリー
進化クリーチャー
パワー:5000
・進化―スノーフェアリー
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自身の手札のスノーフェアリーを好きな数、マナゾーンに置いてもよい。こうして置いた数1枚につき、マナゾーンからクリーチャーを手札に戻してもよい。
フレーバー:かつて世界の全ては吹雪に包まれた
ブリザードのリメイク来るんじゃね?って人をちょこちょこ見かけたから考えてみたブリザードリメイク
コストを3→4にして少し使いづらくして、1枚から手札を増やしつつマナをアンタップさせてたのを、手札がある程度ないとパワーを発揮しずらくなってる。
その代わりマナからは他の種族だろうが同名だろうが回収できる。 - 189二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:01:18
- 190二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 12:58:50
ドドドドン・サウザンド
効果モンスター
星4/光属性/悪魔族/攻1000/守 1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分は融合・S・Lモンスターを1度しか特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキの「ヌメロン・ネットワーク」を自分フィールドゾーンに表側表示で置いて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地に送って発動できる。
デッキから以下のカードの内1枚を手札に加える。
●「ズババ」モンスター
●「ガガガ」モンスター
●「ゴゴゴ」モンスター
●「ドドド」モンスター
●「オノマト」魔法・罠カード
●「ヌメロン」魔法・罠カード
●「RUM」魔法カード
●「RDM」魔法カード
ドドドドン・サウザンドの名前から先に作ったらよくわからんナマモノができた
ヌメロンなら確実に採用しそうだけど
オノマトで使えそう? - 191二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:36:12
ファイナル革命を持ったミラクルスターを作りたくて作りました
聖なる守護者 ミラクルスター
レアリティ:レジェンドレア
クリーチャー
文明:光
種族:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ナイト/ドレミ団/革命軍
コスト:7
パワー:12000
■革命チェンジ:コスト5以上の光のドラゴン
■T・ブレイカー ■ブロッカー
■相手がシールドブレイクした時、相手のクリーチャー1体をタップする。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札の上から1枚見て、そのカードのコスト以下の呪文を手札または墓地から合計3枚唱える。唱えた呪文は、全て山札の一番下へ置く。 - 192二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:45:46
まず前提として遊戯王において「対象とする」と「選ぶ」は使い方も処理も違う
12期になって「選ぶ」が使われる頻度はぐっと少なくはなったけど
それでも基本中の基本なので把握しておいてほしい
翡翠の穿孔寄生虫
(1)の効果だけど、「バースト・リバース」や「回猫」を見る限り「裏側守備表示で特殊召喚する。」が正しい
昆虫族1枚からパラサイド引っ張り出すまでほぼ確定させられるのはある意味の開き直りを感じて悪くないと思う
ジクロロとベンゼンは…
ベンゼンP置きefssefフライング寄生サーチ
フライング寄生efパラサイド2体ss
パラサイド2体で翡翠の穿孔寄生虫2体ls
でリンク値3稼げるけど…出張パーツとして見るとパラサイド入れなきゃいけないのがあまりにも厳しいから大丈夫かな
「メインフェイズ中」とか「名前が記された」とかちょっと全体的にテキストが甘いし怪しい
そこまで厳密にすることもないとは思うけどそれでも完成度上がるから頑張ってほしい
- 193二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 06:52:48
- 194二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:43:38
評価ありがとうございます!
- 195二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:50:54
《ガチンコ・ボウル》 ゼロ文明(5)
呪文
◾️カードを1枚相手のマナゾーンから選び、持ち主の山札の下に置く。
◾️相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに手札に戻す。
もしもガチンコ○○サイクルにゼロ文明があったら?というコンセプトを元にしたランデス呪文です。
ランデスのコスト論がわからないのでこんな感じになってしまいました。
因みにプール(ビリヤード)という名前をつけようと思ったのですが、ボウリングの方が破壊力がありそうなのでボウルにしました。 - 196二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 20:58:38
《ア:クタクハ》
自然文明 コスト5 パワー5000
ヴェールアビス
■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を見てその中からクリーチャーを1体選び、出す。そのクリーチャーが出ることによって起こる効果はすべて無視する。
《親父の超人》(チチナル・ジャイアント)
自然文明 コスト8 パワー14000
ジャイアント
■シンパシー:ジャイアント
■T.ブレイカー
■マッハファイター
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、進化ではないクリーチャーを1体、相手のマナゾーンから選び、相手はこれをバトルゾーンに出す。
■各ターンに一度、相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。
マッハファイターの的を作るために相手に強制踏み倒しをさせるカード
モチーフとかは適当です - 197二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:34:19
デス・ドミニオン・ガトリング・ドラゴン
機械族/闇属性/星9/融合
「デスペラード・リボルバー・ドラゴン」+機械族・闇属性モンスター2体
攻3600/守3200
このモンスターは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●自分フィールド・墓地の「ガトリング・ドラゴン」を含むモンスター2体を除外する。
このカード名の効果はそれぞれターンに1度しか発動できない。
①自分メインフェイズ及びお互いのバトルフェイズに発動できる。コイントスを3回行い、表が出た数まで相手フィールドのカードを墓地へ送るか、相手の墓地のカードを除外する。更にこの効果で表が出た場合自分はデッキから1枚ドローし、出なかった場合このターン相手フィールドのカード(表側表示)効果は無効になる。
②相手がカード効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にしコイントスを3回行う。表が出た場合そのカードを破壊し、出なかった場合このターン自分は「デス・ドミニオン・ガトリング・ドラゴン」のこの効果をもう一度だけ発動できる。
③このカードが相手によりフィールドを離れた場合に発動できる。自分のデッキ・墓地・除外状態(表側表示)のコイントスを行う効果を持つカード1枚を手札に加えるか特殊召喚する。 - 198二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:54:27
- 199二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 01:48:54
エクソシスター・パニヒダ
フィールド魔法
このカード名の①、③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「エソシスター」モンスター1体を手札に加える。その後、このカード以外の自分フィールドのカードまたは自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
②:自分フィールドのXではない「エクソシスター」モンスターは効果・戦闘で破壊されない。
③:自分フィールドの「エクソシスター」Xモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターがX素材としている自分の「エクソシスター」モンスター1体を手札に加える。その後、そのモンスターを手札から特殊召喚できる。この効果の発動後、自分は「エクソシスター」モンスターしか特殊召喚できない。
だいぶ前に投稿したものの最新版
公式にはこれ以上のエクソシスター新規を出してほしい - 200二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:10:27