六花でマスター1(シーズン39)

  • 1125/03/23(日) 07:15:00

    タイトルの通りマスター1を達成したのでご報告です。

    青眼実装前で67戦(ダイヤ5→1→3→1)
    青眼実装後で83戦(ダイヤ1→マスター5→1)
    合計150戦

    デッキリストや統計データは次レス以降に貼っていきます。

  • 2125/03/23(日) 07:15:48
  • 3125/03/23(日) 07:17:36

    ■ デッキリスト

     今シーズンはアザミナは減少傾向と判断。
     《応戦するG》までは不要と判断し、その枠を汎用性が高くアザミナも見れる《屋敷わらし》に変更。
     また千年出張型の流行を見て《幽鬼うさぎ》を1枚追加。《燦幻荘》も見れるので採用価値は高いかと思います。
     実際にはそこまで数を減らしたわけではないかも。

     青眼新規追加後は《ヴェーラー》採用デッキが急増したこともあり、抹殺用に1枚採用しました。
     ただ前シーズンから白き森にほぼ採用されるカードだったので、もっと早く採用してもよかったかもです。

     千年エクゾも若干数を減らしており、《センサー万別》を採用したデッキはほとんどマッチしませんでした。
     そのためセンサー対策の《リトルナイト》の踏み台として採用していた《リンクリボー》は外し、《リトルナイト》そのものを2枚にしております。
     結局2枚使う試合はなかったので、まだEXの練りが甘いかもしれません。
     《アルセイ》だと結局《裂け目》《マクロコスモス》を見れないので《アーゼウス》のほうがいいのかも。

  • 4125/03/23(日) 07:20:38

    ■ 勝敗・勝率・初動&誘発率

    ・トータル勝敗
     合計 150戦  88勝   勝率58.66%
     先攻 52回  34勝 先行勝率65.38%
     後攻 66回  34勝 後攻勝率51.51%
     天盃 32回  20勝 天盃勝率62.50%


    ・トータル初手5枚内訳
     初動0枚 15/150 10.00% ┃ 誘発0枚 14/150 9.33%
     1枚初動 106/150 70.66% ┃ 誘発1枚 58/150 38.66%
     2枚初動 21/150 14.00% ┃ 誘発2枚 58/150 38.66%
     妥協    1/150 0.66% ┃ 誘発3枚 17/150 11.33%
     ワンフォーワン  7/150 4.66% ┃ 誘発4枚  3/150 2.00%

     初動・誘発率はそれぞれあわせて90%近くをキープできている感じ。
     極端に引きが悪い感じはなく、想定通りに動いてくれたように思います。

     初動を引きつつ誘発を1枚以上握れている試合は 121/150(80.66%) と数値だけ見ると悪くないのですが、
     実際には先行で腐る《フワロス》を引いてるケースが多く、有効札を引き込めている確率は下がります。

  • 5125/03/23(日) 07:21:34

    ■ 対戦内訳
     ざっくりこんな比率。

  • 6125/03/23(日) 07:25:45

    ◇ 天盃龍 32/150 マッチング率21.33%

     先行 32戦 20勝

     純系22 閃刀術式型5 デモンスミス型4 千年型1


    勝ち越し。

    誘発を投げられても止まりながら妨害を作れる形にしているのが戦績に反映されていると思います。

    相変わらずめちゃくちゃ多いです。

    《群雄割拠》が刺さらないので抜くことも検討してます。


    《幽鬼うさぎ》   前回9/24 → 今回19/32

    《ファンタズメイ》 前回3/24 → 今回 8/32


    前回との比較ではこの2枚の採用率増加が目につきました。

    《幽鬼うさぎ》は六花的に苦手なカードなので増えないでほしいところ。

  • 7125/03/23(日) 07:28:04

    ◇ 罪宝スネークアイ 19/150 マッチング率12.66%
     先行  4戦 2勝
     後攻 15戦 6勝
     デモンスミスアザミナ12 デモンスミスアザミナ千年7

    負け越し。全然先行が取れませんでした。
    千年混合型は簡単に頭数が揃いやすく、《光子卿》で誘発避けしてきたりと妨害の投げ所に困ります。
    残念ながら千年モンスターに《幽鬼うさぎ》を刺せる機会はありませんでした。


    ◇ 白き森 15/150 マッチング率10.00%
     先行 7戦 3勝
     後攻 8戦 4勝
     デモンスミスアザミナ11 デモンスミスアザミナ千年4

    ギリ負け越し。まだまだ対面練度不足が目立ちます。
    《シルヴィ》に《いなり》サーチエンドされないように《増G》《フワロス》を投げるタイミングを少し遅らせるのは意識してます。

  • 8125/03/23(日) 07:29:44

    ◇ ティアラメンツ系 13/150 マッチング率8.66%

     先行 9戦 7勝

     後攻 4戦 2勝

     デモンスミス型10 芝刈りスミスホルス2 ライトロードスミス1


    勝ち越し。

    毎度のことですが、コストリリース処理できるので相性は比較的良い。

    デモンスミスを入れる枠を捻出するために《超融合》の採用率が下がっているのもありがたいところ。



    ◇ 千年エクゾ 9/150 マッチング率6.00%

     先行 3戦 3勝

     後攻 6戦 4勝


    《センサー万別》 前回10/15 → 今回3/9


    今回は勝ち越し。

    《超融合》《魔封じ》《裂け目》《マクロコスモス》の採用率が相変わらず高く苦手ですが、そも全体としてマッチング率がやや低下。

    また永続罠ガン積みのような型は減り、墓地メタに絞って手札誘発に寄せた型のほうをよく見ました。

    その誘発と合わせて《サイコエンド》を織り交ぜてくる構築とも当たりました。

  • 9125/03/23(日) 07:32:15

    ◇ 青眼 8/150 マッチング率5.33%
     先行 5戦 3勝
     後攻 3戦 2勝
     定番型4 召喚獣型2 マギア型1 バスブレ型1

    新勢力。なんとか勝ち越していますが、回った時に逆転するのは非常に困難。
    《精霊龍》を残されると墓地の《ひとひら》が蘇生できなくなりますし、《ピリレイス》始動だと《聖天樹の幼精》で特攻したときに4000ダメージで死んでしまう。

    なお《青き眼の精霊》を《三戦の才》で奪ってドラゴン族縛りがついて負ける大ポカで負けた試合がありました。穴があったら埋まりたい。

  • 10125/03/23(日) 07:36:35

    ◇ ラビュリンス 7/150 マッチング率4.66%
     先行 3戦 2勝
     後攻 4戦 1勝
     連慄砲型3 カウンター罠型1 デモンスミス型1

    負け越し。元々相性が悪いのでこれでも勝ててるほうです。
    《屋敷わらし》が《ビッグウェルカム》に刺さってくれるのに助けられてました。

    高レベルのモンスター(ボタン、スノードロップ)が立つ関係で、《連慄砲固定式》がぶっ刺さりやすいのが苦しいです。
    この対面は剣姫に罠サーチをさせてはいけないですね。


    ◇ 本家クシャトリラ 6/150 マッチング率4.00%
     先行 3戦 3勝
     後攻 3戦 2勝
     定番4 カリユガ1 ネクロフェイス1

    勝ち越し。
    《三戦の才》で《フェンリル》奪って捲れる試合もちらほら。
    奪った後の処理方法が少ない(植物縛りがつくと処理できないことが多い)のが毎度悩ましいです。

  • 11125/03/23(日) 07:37:30

    ◇ その他 マッチング回数上位
     対戦回数のみリストで紹介します。

     4戦 4勝 ユベルデモンスミス
     3戦 1勝 烙印深淵
     2戦 2勝 後攻雪花
     2戦 1勝 霊獣 斬機 メタビート センチュリオン 後攻ワンキル
     2戦 0勝 キマイラ

  • 12125/03/23(日) 07:43:09

    書き溜めた分は以上となります。
    ここまで読んでくださってありがとうございます。

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 08:06:06

    毎シーズンご苦労様です!
    天盃やっぱ増えてますよねぇ・・・誘発耐性の有無が勝率に直結する環境になってきてる感じがヒシヒシと。
    自分はGSとラビュリンスの両刀でやっていましたが天盃多すぎてラビュ1本に絞っちゃってます

  • 14125/03/23(日) 13:29:57

    >>13

    ありがとうございます。今期も無事に登頂できました。


    天盃本当に多いですね……前シーズンと比べマッチング率が1.6~1.7倍です。

    仰る通り誘発は飛んでくる前提で、ボタンや来々の素引きにいつも助けられてます。

    フワロスをガン無視しても1ドローもさせずに妨害が作れる強みを活かせてると思います。


    一方、フワロス受けの悪いグッドスタッフ系には辛い環境ですね。これで登ってる人は本当にすごい。

    ラビュは止まりやすく柔軟に対応できるので立ち位置的には悪くないのかな。そちらもお疲れ様です。

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 13:32:34

    お疲れ様
    天盃やっぱり結構多いよな…
    最近だと魔法系に弱いデッキが増えたのと魔封じと里が規制強化された分割と捲り型が追い風なのかなと思ったりするよね

  • 16125/03/23(日) 23:31:12

    >>15

    ありがとうございます。

    確かに傾向としては捲り型が主流でしたね。

    天盃龍全体の採用カードを見ると、一滴は2~3枚搭載がデフォで、平均して3.3枚ほどリセット魔法が入ってました。

    魔法をがっつり減らして誘発やモンスターを重視した型はごく少数でしたね。

    三戦の号を厚く採用した閃刀術式型が顔を出してるのも、捲り札へのアクセスを重視しているのかもしれませんね。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています