【MTG】当時をしらないんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:13:29

    そんなに強かったの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:17:34

    3色土地があった時代だから多色が使いやすくて、4マナ4/5にメリット効果は当時としてはオーバーパワーだったからな…
    あと色的にアグロができる色だったからダメ押しの3点がマジで強かった

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:37:35

    ライフ3以下になるとスレ画が飛んできて即死するから4以上を維持できるよう意識してたな

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:38:35

    こいつがいると出産の殻が強すぎるため出産の殻が禁止になったんだっけモダンの話だけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:38:51

    なんとなく当時基準で見ると単純に体力5も面倒だったんじゃないかと思ってる
    実際は知らない

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:41:10

    1回殴れれば10点のライフ差がつくと書くと無法感が増すな

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:45:30

    若干アッパーかければシェオルだな
    しかも横に並ぶ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:01:36

    サイが強くてどっちを見てもサイばっかだったので当時のMTGはサイゲームズと呼ばれていたとか
    サイをサーチして出す白日の下にとサイをコピーする賢いなりすましを突っ込んだ4C白日を12サイと呼んだとか

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:02:00

    >>8

    サイゲームスは草

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:39:07

    >>6

    ライフレースはMTGの勝ち条件に密接に関係してるからな

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 07:40:17

    トランプルがえらい

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:08:16

    タルキールが開けられまくったから安かったという

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 15:26:02

    >>12

    フェッチくじだったね

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:21:14

    屑転がしや遊撃サイという後継者もいるから恵まれてる

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:21:44

    >>8

    ちょうどサイゲがMTGのチーム作ったのが包囲サイが活躍してた2015年だったので、サイゲームスがサイゲームスのスポンサーになったって言ってた記憶がある

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:32:30

    当時の4/5って今の6/6くらいあるだろ
    まともに除去できるのも3マナからだろ?
    デメリットと飛行の代わりにトランプルと護法1持ったドロスの魔人イメージしたら近いんじゃね?

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:41:29

    普通に2マナ3マナも強くてソイツらに除去当てていかなきゃ辛いようなアブザンアグロのマナカーブトップと
    アブザンコントロールで5,6マナのPWに繋げるための中継ぎとして使われてた
    もちろん、アブザンミッドレンジではエースだ
    森の女人像がいた頃はかなり安全に2→4のジャンプもできたし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています