地味に色んなカードゲームにある装備カード

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:45:18

    ふと「装備のカードって遊戯王くらいだよな」って思ったけど「あれでもバヴサーガラって装備だよな?あとクロスギアも〜〜」ってなって軽く調べたら意外とあった

    遊戯王:装備魔法
    ヴァンガード:バヴサーガラとギリ、シルエット
    デュエマ:クロスギア
    バディファイト:武器
    MTG:装備

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:47:46

    ドラグハート・ウエポン

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:49:04

    >>2

    それ思った

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:49:32

    バトスピはブレイブが装備系か
    ラッシュも装備魔法あるね

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:50:13

    ポケモンのどうぐは装備と同じ扱いでいいのかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:53:56

    WIXOSSのアクセとかもそうだな

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:55:24

    >>2

    普通に忘れた

    >>4

    「ソードブレイヴは装備っぽいけど、あれってルール的にはどっちかって言うとレギオンとかゴッドリンクだよな〜」って思って抜いた

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:59:36

    単体のクリーチャーを継続的に強化できるカードって意味なら
    エンチャント・オーラがmtgにおいての最初の装備カードかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:11:23

    デュエマだとスター進化も見ようによってはそう
    あとはオレガ・オーラか

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:18:17

    >>1

    「装備のカードって遊戯王くらいだよな」で止まったままスレ建てなかったことを評価したい

    なかなかできることじゃないよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:21:40

    >>9

    現段階だと設定がハッキリとしていないけど超魂Xもその枠に入りそうではある

    仲間の力を借りるとしてのニュアンスっぽいのはドラグハート・ウェポン感あるが

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:24:33

    >>6

    これ料理が元ネタで最初期は醤油とかシロップとかが装備品

    目玉焼きとかホットケーキが装備先になってたんだけど

    最終的にカレーソースのかかったウェディングケーキとかいうゲテモノが盤面に作られてたな

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:24:40

    装備先と運命を共にするタイプと場に残って使い回せるタイプに分かれそう
    前者はアド損がつらい

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:26:52

    >>11

    というかまぁ、進化そのものがシステムの見ようによっては装備に近しいものがあるよね

    >>13

    こっちで言うとこの運命を共にするタイプというか

    超魂+スター進化は完全に装備だけ剥がれるタイプの装備魔法

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:30:08

    他のTCGが成功したギミックを流用するのは別に悪い事じゃないからな

    世の中良いものはパクってなんぼだし

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:36:08

    ドラグハートって他のTCGじゃ一切ないデュエマオンリーのシステム?
    剣に封印されていたドラゴンが飛び出す~って創作じゃよく見るネタだけどTCGだと思いつかないなって

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:37:53

    >>16

    エクストラデッキやゲーム外から呼び出す装備魔法っていうとウィクロスにはいるんだけど、そこからさらにモンスターを呼び出すというとちょっと他にはわからないな

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:38:48

    >>16

    バトスピにはあるにはある


    半年後に公式から黒歴史認定されたけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:39:26

    装備系のカードあるとイラストも繋がりがち

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:41:02

    割とどこでも持て余してる印象が強い
    基本アド損だからか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:41:13

    俺はイラストが繋がる装備カードに弱いぞー

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:42:37

    >>20

    生き物とセットじゃないと仕事しないのが基本だからデザインが難しいんだろうね

    まあ派手にやらかす時もあるけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:43:36

    >>13

    あと遊戯王のユニオンみたいに先に装備品だけ壊れるパターンも多少あるかと

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:44:52

    >>1

    >>22

    スレ画が現在進行形でやらかしてる側だね、たしか前の大会で半分近くの使用率だった

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:45:27

    バトスピコラボはパイロットを装備品として実装して生き物に装備=機体に搭乗になるようにしてる
    これは名前にガンダムが入ってるからガンダムサポートを受けられるスレッタ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:45:46

    >>24

    ヴァンガードは基本的にヴァンガードは確実に場に出せるし、退場もしないからな……

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:46:36

    >>20

    いろいろなTCGやってたけど、どれも持て余してるって印象はないわ

    むしろセットじゃないと活躍しない=パワーを盛ればいいで規制されてるカードが多い印象

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:47:25

    装備先が死ぬと装備分までアド損なのが装備系統のこと多い(装備魔法、ドラグハート、オーラなど)だけどスレ画はヴァンガードだから除去出来ないねんな
    後発になる程その手の欠点解消されてたりするよね(ブレイヴ、装備品、バディファイトの武器とか)

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:52:44

    場に残る装備が強力だと後続の生き物みんな似たりよったりな脅威に変えてしまうから調整が難しいとmtgの開発コラムで言っていた

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:53:51

    動く死体とか早すぎた埋葬とかの装備リアニカードいいよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:56:28

    >>6>>12みたいな食べ物ではないモチーフの珍しいアクセ

    童話がテーマのデッキで擬似装備カードのポジションにガラスの靴を持ってくるのは上手いなって思った

    しかもシンデレラモチーフのカードがこのカードをトラッシュ(墓地)から装備できる効果を持ってるからモチーフ間のシナジーも抜群という

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:00:43

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:01:29

    バトスピのブレイブのギミックはデュエマのクロスギアの失敗から学んでそうにも感じる
    まあそこから得られる効果面も一応性能に応じて装備条件付けてるとはいえあまりにも日和らなさすぎてスターターデッキの時点でもそれまでの環境を過去のものにしてしまったんだが

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:02:48

    背景ストーリー的にも、TCG的にも他のカードに装備してる感じなのに装備っぽくないマスクス

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 07:45:48

    >>34

    割と使いこなしてたゾルガは装備どころか手に持ってるだけというね

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 08:04:08

    遊戯王のモンスターを装備させるってのは他のカードゲームにもあるシステム?
    装備させる専用のモンスターが居るとかではなく

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 08:07:36

    何故か初期から呪文/装備のツインパクトがあるガンダムカードゲーム

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 08:16:53

    バディファイトのプレイヤーがアイテム装備して攻撃するシステム好きだったわ

    真ん中にモンスター置くとそいつが邪魔で攻撃できなくなる、でも真ん中にモンスターいないと相手から殴られ放題だからバランス難しいんだよな
    なおインフレでモンスター並べまくってプレイヤーは後ろから複数回攻撃するようになったが

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 08:21:58

    >>36

    MTGの換装クリーチャーとか?

    最初は生物として場に出るけどその後にコストを払って他の生物に装備したり外したりできる

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 08:48:52

    SMAX進化も装備と呼んで良い気もする
    自分を進化元にする訳だし

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 09:22:17

    >>36

    ヴァンガードのシルエットがその系列に当たると思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:37:34

    >>36

    ユニオンみたいなやつはいっぱいいる。

    MTGならリシド、授与、換装とかバトスピならブレイブとか


    ソードハンターとかサクリファイス、ドラグニティみたいなのは珍しいと思う

    デュエマが進化元を増やすみたいなことは稀にあるけど、どっちかというとX素材送りに近いし

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 12:03:19

    >>34

    なんというか装備してるってよりかは、侵食とか合体してる感じがある

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:35:03

    >>21

    いいよね7枚組の棒

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 19:34:28

    >>6

    懐かしい

    ステーキ&ステーキソースみたいなデザイナーコンボもあるけど装備元の性能や付与される効果を優先すると

    ウェディングケーキに目玉焼きとキャビアを載せる

    フライドポテトにツナマヨ載せる

    みたいな目茶苦茶なレシピになるから身内では使い手のメルがメシマズ説が出てた


    ちにみに基本同族にしか載せれないけどトンカツは何にでも載せれるからユニコーンのトンカツ載せとかも強かったんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:06:01

    同じ「装備」というカード種でも
    モンスターが装備するのとプレイヤーが装備するのでは全然違う話だよな

    なあバディファイト
    お前のこと好きだったぜ……

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:15:11

    MtGだとオーラはバフやデバフ、装備品はリアル武器というイメージ
    マーベルコラボで出てきたキャプテンアメリカはシールド投擲を再現した効果として、装備を解除することでその装備品のコスト分のダメージを与えることが出来、本来のコストは重いが自力で軽減出来るアサクリコラボのエクスカリバーとのコンボが話題になった。

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:21:33

    >>46

    盾持ったり二刀流になったりロボットに搭乗したりロマンあったよなあ

    バディもヴァンガみたいに復活してくれ

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:29:47

    デュエマがクロスギアとかウェポンとか推してない時期の世代だからキッズの時バディファイトの武器システムは斬新に感じた

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:03:40

    >>24

    上位に至っては7/8がバヴサーガラだ、震えた

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:56:16

    ヴァンガやBFにはあるけど、同じブシのカードゲームでもヴァイスにはないんだよね

    ここ最近のTCGではホロカではファンとマスコット、一部のツールが装備枠だな

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:04:17

    DXMのソウルも装備みたいなもんか

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:20:33

    >>28

    mtgの生体武器(出た時にクリーチャーを用意して付けられる)とかその辺のフォローを考えてるよね

    装備コストも軽減という形で弱点を減らそうとしたり

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:40:24

    MTGにおけるプレイヤーはプレインズウォーカー(土地のマナを用いて召喚魔法を用いる魔法使い)と言う設定だから

    TCGにおける(広義の)原初の装備品の一つは装備品じゃなくてエンチャント

    「アーティファクト」がどんなプレイヤーでも使える道具(特にマナを生み出す道具はマナを必要としない)で
    「エンチャント」がプレイヤーが用いる呪文のうち持続的なものと言う定義だったから
    原初の装備品は「プレイヤーがクリーチャーを持続的に強化する呪文」だった

    恐らくD&Dの「特定クラスが持つ装備品を生み出す魔法」が原点として先にある

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:57:26

    Z/Xだと、主人公が相棒と融合(イグニッションオーバーブースト)するのは装備でいいのか……?
    下に素材として重ねるタイプのアルターフォースは、遊戯王で言うエクシーズ素材みたいなもんで、いまいち扱いがどうなってるのかよくわからんし。

    明確に道具を持たせる、って絵面のカードは無いからなー

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:00:38

    >>31

    シンデレラがガラスの靴を装備!はモチーフとして相当美味しいよな

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:16:02

    20年続いてる大戦シリーズだけど装備カードっぽいシステムは傑集しかない
    装備品になる側はぶっちゃけマイナー武将揃いなんだけど環境で割と使われてたから戦国大戦プレイヤーの脳裏には焼き付いてるんだよな

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:18:23

    >>36

    ポケカでもこいつとかアンノーンEが装備なのか分からんけどくっつける事が出来るな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています