遊戯王OCG新作アニメのデュエル構成の仕事が来たとして

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:08:06

    やりたがる人はいるのだろうか

    俺は断じてやりたくはないが

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:10:12

    1話ならともかく100話は想定しなきゃいけないとか論外だろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:12:44

    4〜7話くらいならともかく100話は絶対嫌だ

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:19:19

    相手の制圧盤面を捲り型天盃みたいなデッキで薙ぎ倒してくスタイルならやれなくはないと思う 

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:26:05

    しかも「ストーリーに合わせて」だからな
    聞いた話だと脚本→デュエル→細かいセリフの調整って順番らしいから脚本ありきでデュエルの縛りとか作らんとならんのは流石にヤバい

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:26:17

    まあ色々手抜きはできるし

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:27:24

    しかも使うカードを外野が決めてくることもあるんだろ?
    無理無理無理無理

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:28:04

    よっぽどのドMじゃなきゃ引け受けないと思いますよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:30:32

    まあカード側を合わせに行ける点では既存カードの組み合わせで考える架空デュエルよりは自由度は高い

    自由度が高い事が必ずしも全ての状況で楽になるとは限らないのもそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:30:42

    一人でやるんじゃなくて複数人でやるんじゃダメなの?
    メインキャラごとに分担してもいいのでは

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:32:09

    >>10

    今までずっと独りでやっていたから出来るだろ!

    (ブラック企業的思考)

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:34:17

    >>10

    複数人集まればな……

    インストラクター辺りの資格者がそういう事に関われりゃいいんだけど守秘義務とか諸々面倒そうだし現実的じゃない

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:35:03

    >>6

    脚本が「そのキャラには使わせないでね」って言ったら終わりだぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:35:43

    こういうのって放送の何ヶ月ぐらい前?から作ってるんだろう

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:36:47

    30分前後ぐらいの尺に合わせてファイアウォールドラゴン使ってねとか言うデュエル構成に対するいじめ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:36:58

    VR以上を求められるなら無理
    以前ならカードパワー的になんだかんだ行けそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:38:08

    >>10

    ガチ勢が独りよがりにぶん回してストーリーも破綻しそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:38:18

    昔カードゲームの小説書いたけどストーリーやキャラクターのイメージに合うカードを持たせてちゃんと先読みされない展開作るのマジで大変だった…
    これに外野が混ざるとかマジ勘弁

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:38:30

    乱入ペナルティ
    横槍リアルダイレクトアタック
    相手への同情、人質作戦
    手札事故(という設定のデュエル)
    売り込むカードの宣伝
    キャラに合わせためちゃくちゃなルール(クイズ、テニス、ポン太)

    ちょっと考えただけでこれだからむしろ今までやれてただけ本当にすごいなとなる

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:39:14

    仮に100話以上のデュエル構成が出来たとして現代遊戯王のアニメ映像を見て面白いと思うかはまた別の話なんよね
    ブレインズですら着いていけない人のほうが多いんだから

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:41:30

    ストーリーとキャラクターが決まってて使える話数とかキャラのボイスを考慮してその上でキャラに合わせたプレイングを考慮しつつプレミをなくして説得力を持たせる

    なにこのムリゲー

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:41:34

    ぶっちゃけ並みのスタッフがほかにアニメーターとしての業務もこなしながらコレって無理だわ
    今とかさらにヴレインズの放送当時と比較にならないカード効果のインフレもしてるし
    現役のOCGプレイヤーや架空のデュエル動画製作者から対戦のそれっぽい流れをネットで募集した方がいいレベル

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:41:38

    デュエルどころかカードの効果考えるのすら嫌すぎる
    ほぼ毎月分売り出せるカードを数年どころか十年単位で考えるとかほんと頭が下がる
    自分の好きなテーマもオリカ数枚とは話が違う

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:44:36

    OCGストラクチャーズでも勝敗ひっくり返るレベルのミスあったしな
    いかにヤバいか分かる

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:45:27

    そう考えるとクロノス先生のアンティークギアゴーレムの出す手段全部違うのってすごいんだな

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:45:54

    >>21

    時には「キャラに合わせたプレミ」をさせるんだぞ

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:49:48

    これのOCG版の想定って時点でキツイ
    OCGにはこれに除外、EXモンスターゾーン、誘発効果、フリーチェーン、◯◯カウンターが最低でも加わる訳だし

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:51:38
  • 29二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:55:42

    黒魔女ディアベルスターをエースにしてライバルのブラックホールドラゴンをコンバットトリックで倒してLPを削り切ってください
    ブラックホールドラゴンは墓地からの蘇生を1回とブラックホールによる捲りを行ってください

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:06:23

    盤面的に勝てば辿り着ける勝利よりもそのキャラらしい敗北を演出するのすっげー難しいと思う
    最後まで諦めずに希望を信じたアポリアがドローしたのはグランエルみたいなああいう演出を決闘に落とし込めるのはすげぇよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:15:07

    2回くらいならやってもいい。ただし時間はたっぷり貰う

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:28:05

    >>20

    OCGの面白いデュエル=アニメの面白いデュエルって言われると多分NOだからな

    正直アニメの中のデュエルモンスターズと遊戯王OCGはカードとルールがちょっと似てる別ゲームだと思うわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:28:42

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:29:12

    新召喚法含めて作った事がありますけど、無茶苦茶大変ですけど楽しかったですよ
    新召喚法由来のオリカで乗り切れました
    ガバはかなりありましたが

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:30:42

    >>34

    すごいなお前

    ただ問題なのは新召喚法なりOCG化前提のカードなりはコナミの方で決まってしまうって点

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:34:20

    ※なお同じデッキでも展開ルートはデュエル毎に違うものを使うものとする

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:34:54

    EX使用も他はまあ何とかなりそうだけどペンデュラム使って展開考えてくださいとか無理だ
    絶対どとかでPスケール間違えたり手札足りなくなって虚空から生やしたりすることになる

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:35:47

    >>35

    新作の遊戯王シリーズを丸ごと作るつもりでできる限りの要素を入れましたからね

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:36:46

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:41:59

    >>37

    実際アークファイブの一番肝心の最終デュエルでスケールミスってたね

    複数人チェックしてるはずなのに放送時ミスってるから本当にヤバい仕事なんだと分かる

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:42:36

    >>14

    トリックスター・リンカーネイションが17/10/01に制限になって、12月末〜1月初頭に放映されたアニメで3枚使われてたことに対して監督が「脚本の制作と制限のタイミング的にギリギリ修正が間に合わなかった」って言及してたから

    当時の制限改定が大体9月半ばに発表されてたことを考えると多分3〜4ヶ月程前だと思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:45:13

    >>25

    実際凄いしある意味GX時代だから出来たことでもある

    テーマの纏まりが強くなった今のカードパワーに合わせるなら、安定して手早く出す手段が確立しちゃってるからね

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:47:58

    >>37

    そもそもペンデュラムの場合P効果とモンスター効果の2種類を頭に入れながら、受け札も用意してデュエル構成してくださいとかほぼ無理だからな

    要素としてはクソだけど何でアクションカードがアークファイブに採用されたのかはこれだけでよく分かる

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:49:04

    ちょっと考えてみよう。
    遊星とジャックのデュエルをやるとして、スーパーノヴァ、ノヴァ、レッド・デーモンズの2段階脱皮をやれとか言われたらどうする?
    設定的にヤバいから地縛神の方は使わないでね、とか微妙な注意もついてるとして。

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:51:53

    城之内とか十代みたいな動かしやすそうなキャラが現代遊戯王学んでいくアニメやってほしい

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:59:28

    仕事である以上構成ミスを許せとまでは言わない
    ただミスが当たり前に起きかねない難易度であることは知ってほしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:19:08

    これでサイバース族みたいな展開力がある種族使ってる中で昔のデュエルみたいにエース一体出して2枚伏せてターンエンドとかしてると、最新作の主人公弱くねだのプレイングがお粗末だの言われるしな
    逆にOCGと同じくフル展開してるとテンポ悪いしどこまでも尺が足りない
    もうOCGのアニメがヴレインズで限界迎えて描けないってのは必然だったんだなって

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:24:22

    ゴーラッシュはこのキャラはこういう演出で勝つ負けるってのを意識されてるのはセブンスより複雑でOCGより簡単な中間的な感じだったからわかりやすかった

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:25:33

    アニメにしやすいように全体的に新規カードはパワー下げて、OCGのパワカは使えないように世界観や特殊ルールで縛って、手札が減らないようにドローできるようにしてって考えていくとこれラッシュデュエルだなって…

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:29:24

    視聴者に募るとかダメかな

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:42:18

    >>50

    一回のネタ企画ならともかく週間アニメで視聴者任せなんか煩雑な作業増えて地獄を見るだけじゃね

    それなら1人が苦労する方が連絡すること少なくてマシだろう

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:44:19

    真面目な話、OCGプレイヤーとしては喜ばれる「盤面を作る安定性」が創作だと逆にだいぶ鬼門なんだよな
    毎回似た盤面を繰り返すと飽きが来る、盤面を作らない理由が難しい、そして相手はその盤面を乗り越えることが最低限必要になる

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:53:34

    クックック…アニメでお前の好きなテーマを使うキャラを出してやる代わりに100話デュエル構成してもらうぞ…

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 22:11:46

    >>52

    主人公なら同じデッキでいくつもの勝ちパターンを用意する必要があるから大変だよね

    GXは序序盤は毎回、新融合体の紹介をやっていたね

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 22:12:48

    比較的攻防も楽で逆転しやすいラッシュデュエルですらやりたくない

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:09:13

    原作の時点で「現実のゲームはお互いカードの強さの公平性が大事だけど、漫画にするならこれを崩さないと成り立たない」みたいなこと言ってたしな
    OCCとアニメ映えはちゃうわなー

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:11:07

    GXまでだと楽そう
    このカード活躍させてえ!で作りやすい気がする

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:19:52

    >>57

    新作アニメではアニメのSRや幻影騎士団みたいに一部の効果を省略する形にしてシンプルにすれば、GXレベルで棋譜を作りやすくなると思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:23:32

    プレミなし、OCGの販促


    ↑そこまでこれまでのアニメもやれてないからという問題

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:30:07

    今じゃエルフの剣士とルイーズが場にいてできる展開が山ほどあるもんなぁ
    1話ならともかく一度使ってしまえば次のデュエルでは必ず択としてあがるのきつい

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:33:13

    妖仙対遊矢面白かったがあれ以降でないのは大人の事情なのか

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:38:16

    5DsとVRは絶対にやりたくないよね、GXは強欲→バブルマンで増えた手札使って融合して捲りとかできてたけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:48:49

    >>28

    既存のカードで構成するだけでも大変なのに新テーマ考えたりもしてるのやべーなこの人

    後にカード化できるくらいの強さで動きに特色があってアニメ映えするテーマ考えてくださいとか無理すぎる

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:51:26

    デュエルオペラは1人で書いてるんだろうか
    複数でしてるなら回せそうだけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:52:02

    アクションカードは絶対使わせて欲しい
    絶対足りなくなる手札を補えて、逆転から盤面維持まで内容次第でこなせて
    なにより中身ランダムなので再現性が無くても良いってのがでかすぎる

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:52:29

    デュエルオペラで展開甘くして一部カード効果を使わなかったりしてても知らないカードだと何やってるか分からんとなるからアニメは難しいだろうね

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:53:54

    そこは割り切るしかないんじゃないか?
    ヴァンガード方式でするのが丸そうだけどゲーム性が違いすぎるか

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:20:31

    >>67

    ヴァンガードはあれ腐ってもやることクソシンプルかつ手札が防御札にもなるのと、販促の都合でG3行くまでは必ずターン回ってくる関係上ゲーム作りやすいってのが大きいのでな

    遊戯王は手札誘発出さなくていいならまだなんとかなるけど、手札誘発ありきで盤面作るのは無理ゲーすぎる

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:29:55

    オリカオリテーマ祭りのオリジナルの遊戯王ss書いてたことはあったけど普通に途中でエタったよ
    全部自分の裁量でなんとかできるssですらキツいのに実際の商品との連携とか諸々合わせて2〜3年分とか絶対に無理

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:35:44

    月刊でかつ専門のところに監修任せてるストラクチャーズですら定期的にミスするしな
    手札誘発やフリチェ妨害みたいな「いつでも撃てる」または「幅広い効果に対して撃てる」妨害は複数絡むと特に選択肢が無数に広がりすぎてエンタメとしてミスなく成立させるの無理ゲーすぎるという印象

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:42:22

    あにまん民くん、デュエル構成頼むよ!
    とりあえず、転生炎獣VS機塊のデュエルで、簡単な流れとしてはね後者が前者を圧倒するの!

    え、転生を事故らせる?プレミ?ダメダメ!!
    機塊の使い手はね、人間を超えた頭脳の持ち主だから転生が完璧な手札で完璧なプレイングをしてもなおその上を行くんだ!
    先攻取らせてワンサイドゲームとかもナシで頼むよ!

    無理だろこれどうすんの

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:44:49

    なまじに逆転する展開に大量に手札使うと、「その手札全部突っ込んで前のターンに制圧盤面作ってれば勝てたよね?」って昨今だとなっちゃうから難しすぎる
    妨害もとにかく初動に切るのが正解、エース出させないのが正解だから現代遊戯王のカード使ってデュエルを面白くするの難しいわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:48:19

    >>6

    ハッキリ言ってアニオリカードの存在を加味してもだいぶ難しいぜ

    エースを魔法1枚でポンと出すとか大量の手札補充とか「強引にでもやりたい展開に持っていく」というのをオリカでクリアしたところで、そこからどうアニメ映えする展開を作るかってのが一番の難題なんだから

    そして見るからにご都合主義なオリカは乱発できるもんでもないだろう

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:55:45

    昔架空デュエル作ってた人物だけど知り合い関係はまぁ地獄見てたよ
    ○○があればのたらればは日常茶飯事、手札のカードも常に調整しないといけなかったし
    場合によってはバーンカードで死ぬから本来はありえないのにピンメタで墓地に効果ダメージ無効を落として構成通すレベルまで行ってたからね
    特に最後の着地地点から逆算して構成作ってた人も居たけれど、一つのミスで全部破綻したのを見る事もあったし

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 01:02:37

    >>47

    正直自分で構成考えるならエース+伏せカードくらいのゲームスピードが限度だし、作ってて楽しいって意味でもそれくらいが限界だわ

    お互いに展開繰り返して何体も並んで妨害カードサーチして…とか絶対無理

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 01:08:38

    >>6

    次の敵たちはこの最強カードと確定ドロー能力を使うぞという情報渡されたとしても、テクニカル系キャラがこの敵をドロー操作自爆に導く展開と構成は逆立ちしても思い付ける気がしない

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 02:01:54

    それこそ双方のエースが殴り合いを続ける映え前提にして詰めデュエルしてくださいっていうのがゴーラッシュ最後のデュエルだからそんなの慣れてる人だから良いけど素人が手突っ込んだら火傷するわ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 02:19:49

    >>71

    アニメ的にはキャラが使うテーマのカードパワーはゼアル~アークファイブ中盤くらいまでが一番扱いやすそうだな

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 02:42:14

    個人的にはデュエル構成が楽になるならスピードワールド2、2体分のエクシーズ素材、アクションカード、スピードデュエルのスキルみたいな手札を増やせる展開を短くできる要素はがんがん使えばいいと思うがネットの感想とか見ると使ってほしくない視聴者も結構いそうなんだよな

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 02:48:46

    >>15

    プレメが全試合後攻取らされるの半分ネタにされてたけど割と切実な問題よな

    その上でモブとのデュエルは余裕で後攻ワンキル決めるし4000ライフが現代遊戯王エンタメにするのに少な過ぎる気もする

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 03:11:56

    >>79

    OCGルールに近いかどうかはまぁまぁ大事だと思うんでスキルもアクションカードも、現実のデュエルの要素としてあるなら別に良かったと思うけどね

    アニメとしてそういうのを入れてデュエルが面白くなるかって言うと別にそうじゃなかったと思うし

    2体分の素材はエクシーズがメインだったから仕方ないと思ってる

    まぁアニメの効果は簡素でカード化したら現実に合わせるって手法も、今の時代だと多分ごっこ遊び目的にしても乖離が激しいだろうし

    やるなら映画方式で効果は説明しないか原作みたいにその場のノリな説明で流して、カード化してこういうテキストなのかぁ

    みたいなのにしないと無理

    あと単純にこのスレでも構成したくねぇみたいなのあるし、やりたがる人がいないんじゃない?彦久保さんとかももう無茶できる年齢じゃ無さそうだし

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 03:16:48

    そもそも潰しの利かない仕事でもあるからな
    あまりやりたがらない人が多いしベテランにずっと頼り切るしかない

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 03:27:29

    正直これこそAI案件な気がする
    完全にAI任せは無理でもいくつかたたき台を作る→人間が実現可能かテスト&調整 はまだどうにかなりそう

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 06:52:37

    >>78

    魔導征竜シャドール芝刈りインフェルノイドEMem魔術師

    辺りか…それでも無理くない?

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 06:57:51

    >>6

    そいつよりシンクロパニックの方だと思うの

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 07:04:42

    >>24

    なんならGXの時点であるからな…漫画版アークファイブでも最終戦でトークン使ってエクシーズ召喚してるし

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 07:47:36

    エースや切り札に繋がりやすいカードを出す→盤面や展開が単調にならないよう次からはそれを出さない盤面を前提とする
    ネタ抜きにこういう事もありうるからね…

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 07:56:10

    エースではないけど便利すぎるカードが出てる状態だとそれ以降のデュエルで〇〇出せばもっと楽に勝てたのでは?と思われるのも悩みどころ
    ▼具体例
    ・ターボ・ウォリアー
    ・ジャンク・アーチャー
    ・アップデートジャマー

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 08:24:44

    >>19

    ルール変更デュエルまで行くと逆に新鮮で楽しめそう。

    GXのクイズ回とかクイズに正解するかどうかだけで大方の展開決まってるようなもんだし。

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 08:33:45

    二次創作民ぼく、遊戯王二次創作してストーリーは思い付くがデュエル構成が難しすぎて断念する。
    ストーリーは「起:出来事が起きる→承転:デュエルで決着を付けよう→決:デュエルで解決!」ってのがテンプレートになってるから作りやすいんだけどマジでデュエル部分が難解過ぎるのよ…

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:20:25

    劇場版遊戯王DSODのテンポでさえ割とギリギリだったからなぁ

    アレだってカードがほぼ判明してるから出来る手法だし

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:31:38

    ちょっと職場でMTGしてただけでこんな苦行を強いられるなんて…

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:46:26

    展開の長さは一旦置いといても手札の数っていう制約があるからアニメ映えする盤面作りつつピンチやチャンス演出しようとするとオリカないと無理が出てくる
    分かりやすいとこだと遊星がエンジェルバトン使うのはあからさまに手札墓地調整の都合だし遊矢が回避奇跡連発するのも防御手段が足りなくて外付けしてるからだろうし

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:59:47

    >>93

    序盤十代も融合メインで手札消費多くなるから強欲な壺、非常食+悪夢の蜃気楼、バブルマンって、後に禁止になるドローソース使いまくってたからな…

    まだ使えた頃だからいいけど、これらが禁止になって使えなくなったらそりゃオリカに頼るわなと。

    調律も調整前は「サーチしたチューナーのレベル分デッキからカードを墓地に送る」だったし

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 11:05:54

    >>91

    既存カードの範疇でならあれが一番テンポいいしかっこいいよね

    細かい効果解説はせずにRPG的な説明で通す感じ

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 11:54:43

    展開や盤面を毎回変えるってことは逆に言えば同じにしない・ならない理由づけをするってことなんだよな
    だから「手札に特定カードを引き込んでない」という理由が通らなくなるサーチリクルや手札関係ないEXデッキが絡むと途端に大変なことになる
    特にリンクモンスターなんてチューナー不在やレベル不揃いみたいな状況でも出せかねない緩さだし、リンク主体で展開力が高くカードパワーも相応の高さだったヴレインズはヤバい

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 12:15:40

    ゼアルはエクシーズトレジャー(だったっけ?)なるカードで雑に4枚ドローしてなんとかしてた記憶
    天よりの宝札なり強欲なりの爆アドドロソないと難しいよね

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 12:22:26

    さっき出せなかったモンスターを出して勝つ、これが基本になる訳だが、このためには基本的に複数枚カードが必要だからそれでどうしてもドロソがいるんだよな

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 12:26:03

    めっちゃ引いてるよね

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 12:33:53

    >>98

    ラッシュは自分のターンに5枚の手札が確約されるのが大きな利点よね

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:09:55

    >>100

    アドバンス主体だから並べてぶん殴ってで一進一退の攻防が簡単にできるのが大きいよね


    OCGは並べるのにリソースを使いきっちゃうとその盤面が除去された時に巻き返すのが難しい

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:39:24

    >>100

    毎ターン手札5枚は楽だけどシーソーゲーム感が出せないから、割と大変

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:53:28

    ただラッシュデュエルも大量召喚するのは変わらないから5D's当時から指摘されてた大量のモンスターが現れては消えるからモンスター一体一体の印象が薄くなるって問題は解決できてないんだよな
    確かにアドバンス召喚に使った素材モンスターのことなんていちいち覚えてられん

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:57:17

    >>102

    あと酷い言い方になるけどラッシュってOCGよりもルールが狭い、できることが少ないから特殊勝利やハンドレスみたいな特異な戦術とそれによるキャラ付けがしにくいって別の問題がある

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:06:23

    >>65

    アクションデュエル最大の問題点は作画だと思うわ

    キャラを飛んだり跳ねたりさせなきゃいけないから作画班への負担がヤバい

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:13:15

    やっぱりご都合ドロソは大事
    架空デュエリストはピンチになったらとりあえず天よりの宝札使っておこう

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:17:11

    >>96

    万能無効を出さずにリダンセイクリッドオメガ竜巻竜みたいなやつらで相手に合わせてメタを突いていくスタイルにしたらいい説

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:18:03

    取り敢えず今でも同じ人がワンオペでセブンスゴーラもやっていたが大分やりやすくなったんだろうなとは思う
    それでもゴーラ後半は大変そうだったが

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:18:46

    まぁだからラッシュデュエルが産まれたってことなんだろうね
    今のocgでアニメに収めるのなんて正直無理でしょ

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:23:08

    >>109

    アニメ内では、エース以外の大半のカードパワーを下げる位が丸いかな

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:23:49

    >>110

    もしOCGでやるならだけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:28:41

    そのアニメに合わせて最適化されたはずのラッシュアニメも終わったあたりカードアニメやる旨み自体が無くなってきてるんだろうな

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:38:32

    >>112

    アニメは尺という絶対的な制限のある媒体だからなあ

    TCG系列は効果の説明でセリフ長くなるし、どこかで限界は来てしまうんだろうな

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:41:23

    >>88

    プレミ舐めプ以外で持っているはずのカードを使わない理由難しいよね

    オカルトパワーと関係付けるのが簡単なんだろうけど今度は日常編のデュエルでそのカードを使えなくなってしまうという

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:51:39

    EXに出しやすくて便利なのがいるのは避けた方がいいんだろうな
    デッキの中で寝てて引けなかったが通用しない
    エースはめちゃ出しにくいが強力にしとけばいいし

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:57:08

    ラッシュはチェーンがないからカードの応酬やパンプ合戦するのが難しそうだった
    カードが墓地に送られた時発動できる!とかで誤魔化してたけど

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:03:13

    ブレインズはそもそもキャラが使ってるテーマがどれも最初から強すぎるねん

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:10:05

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:33:50

    彦久保のおっさんのキャリアと睡眠時間と寿命を生贄に捧げ!
    デュエルを特殊召喚するZE☆

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:20:24

    昔架空デュエル書いてたことあるから難しいのは理解してるつもりだが、販促やアニメとしての制約考慮すると多分思ってる数倍は難易度高いんだろうなって…

  • 1213425/04/02(水) 00:48:27

    >>120

    販促するようにSSを書くのも、それはそれで楽しいですよ

    パズルのピースが嵌っていく感じです

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:54:50

    あのカードはもう弱いから別のカードって感じでデッキの中身変えるのもよくないから難しい
    DMみたいにルール自体が変わればデッキを大幅に変えても問題ないだろうけど

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:16:04

    遊戯王アニメのメインターゲットってOCGを実際にやったことない層だと思うんだよ
    既にOCGやってる層はアニメなくてもカード買うから
    それで攻撃力∞みたいなわかりやすく強いがOCG化は無理ななとんでもカードがアニメには出てくるんだろうなって

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 04:36:16

    OVA的なのでちょくちょく販促するくらいがいいんでないか?
    デュエルオペラみたいなスタイルでさ、ストラクチャーデッキ〇〇vs〇〇編!(2セット同時販売)とか

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 06:52:20

    破壊はされるけどダメージを防ぎつつ1ドロー罠が多くなるわけよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:11:40

    真面目に遊戯王のルールに沿うと面白い試合作るの難しそうなんだよな
    ・レベルモンスターみたいに弱いモンスターでも育てれば…みたいなシステムと絶望的に相性悪い
    ・相手のエースモンスターを活躍させた上で倒す流れを作らなきゃいけない
    ・現実の環境向けだと制圧性能高いモンスターも定期的に販促として出す必要がある
    ・性能を自分で決められない
    ・知らない人でも楽しめる演出も考慮する

    キツいですわ

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:12:31

    アークでもたしか覚醒の魔導剣士初登場回で別にその新規カード生み出さなくてもダリべ出せば勝ちじゃねってことあったしな
    使いやすくて強いやつが既にいると新規の販促の邪魔過ぎる

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:02:25

    >>127

    あの回は実際ダリベでも勝てた(遊矢も出そうとしてた)けど、作中で使えないカードって評された調律の魔術師を使うことに意味があるデュエル構成なので一応「○○使えば勝てたくね?」には該当しないと思う、どっちかと言えば「どっちを使っても勝てる状況」だったんだよね

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:21:01

    >>116

    遊戯王の複雑さの一つとしてよく挙げられるチェーンだけどいざ無くなったら無くなったで今度はアニメ映えするカードのやり取りができなくなるという問題が新たに出てくるとは…

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:47:32

    現代遊戯王のパワーに合わせる、みたいなのはそもそもどの作品も出来てないしそこまでやらなくていいんじゃなかろうか

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:15:43

    カードゲームが続くのはいい事だがその分強いカードが生まれてくるからアニメ似合わなくなるってのは複雑な気分だわ

    今はもうほぼ先行ゲームになってるし遊戯王、昔なら先行取られても勝てる場合とかあったしやっぱアニメでデュエルは無理じゃない

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:19:57

    >>131

    カード化した時に盛れば良いの精神

    もしくはカードパワーが高いカードは全てアニメで出さないようにする

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:27:39

    >>107

    そいつらはそいつらで「フリチェ効果を使い分ける」という相応の難しさはある

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:48:47

    もし新作アニメの棋譜を作るなら
    先攻1ターン目:カード2枚消費(計2プレイ分)で1度、破壊無効ができるレベルの壁を出して、1枚伏せ
    後攻1ターン目:カード2枚始動1枚消費(計2〜3プレイ分)で切り込み役のカードを出して突破し、1〜2伏せ
    位が分かりやすいレベルだろうか

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:52:16

    >>86

    覇王十代VSジムが有名だね

    パキケファロの攻撃力を下げて何とか帳尻を合わせたけど

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:54:23

    エースみたいな何枚かだけ固定で毎試合入れ替えないといけないルールが浸透してる世界観にするとかどうだろ

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:22:46

    ありだと思うよ実際のアニメでも普通に
    ライディング・ナンバーズルール・アクション・スピードデュエルと
    こういうの適用されてる世界観ですよってのやってるわけだし

    つってもまぁ別世界のストーリーなのに現実世界のルールと違うで粘着質に荒すやつも相当多いから
    その辺は避けられんと思うけども

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:51:10

    アニメルールだとアークファイブまでずっと表側守備表示が罷り通ってたはず
    まあセットって見栄え悪いしなあ

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:09:27

    >>100

    見てて思ったがターン開始時のドローとドロソ使ってのドローは物語としての意味合いが結構変わるから結局ドロソは欲しくなる

    でもラッシュアニメのご都合ドロソは1枚しかドローできないとか墓地コストが重いって理由でそのままカード化すると弱過ぎるというOCGとは逆の現象が起きてる

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:21:41

    >>138

    イチイチ突っ込むにもアレだけど裏側セットはゼアルからっすね、アークファイブが初めてアドバンスセットしたので一部分合ってはいるけど

    (ゼアル3話(テラバイト回)で右京先生が裏側セットしてる時説明されてるノダ)

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:36:05

    そう考えるとフィールで対決する漫画5D'sって最適解なのでは?

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:27:13

    はいはい奇跡奇跡とか言われるけどアクションマジック奇跡がこういう面では便利すぎる
    盤面維持しながら相手の強さを引き出すいいカード

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:11:20

    >>32

    ストラクチャーズ読むと相手の妨害を如何に潜り抜けて自分の動きを通すかという競技志向の面白さもわかるけど、じゃあこの方向性でアニメ化してウケるかってなったら多分違うだろうしね

    大型モンスターの効果の応酬とかでなく、並べたモンスターで相手の手を一つ一つ潰していくのって正直アニメで見たい絵面じゃないんだよな

    漫画ならスピーディーに読めるけどセリフ付きのアニメになったらダレそう

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:55:46

    ストラクチャーズもやってる事はある意味ワンパターンだからなあ
    盤面ドン!→次のターンの相手が返す(だいたいこっちが勝つ)ばっかだし
    毎週それ見ておもしろいかというと

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:06:25

    デュエマでも切札勝負くん切り札を奪われすぎ問題とかあったけど、主人公が汎用性高いカード持ってるとどうしてそれ使わないのって突っ込み入ってすごいやりづらいんだよな

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:11:22

    でもなんだかんだ遊矢まではそこら辺考えて縛ってる方だよ

    遊星→チューナーを特定のモンスターにする
    遊馬→色んなランクを持ってるが並ぶのは基本的に4が2体、ホープと競合するランク4(×2)は基本増やさない
    遊矢→融合が多い

    VRAINS!はなんなんだ、諦めた?

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:33:11

    VRAINSはOCGに近いデュエルをやりたかったんじゃないかなと思ってる
    それまでのシリーズにはOCGと違うって理由の批判もそこそこあったから

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:43:26

    >>129

    チェーンの応酬自体は対話的要素としてアニメ・漫画映えするからなぁ

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:53:55

    >>135

    ライフ計算ミスか

    まぁその後に謎クレイマン(こっちはライフ計算ミスと違って説明不可)があったんだが

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:01:15

    >>142

    調整と扱い方を失敗したのは否めないけど、役割としては大量ドロー魔法やスピードワールドと変わらんのよねアクションカード

    ペンデュラム主体でデッキ内がモンスターに偏るがゆえの防御手段措置な面もあるだろうし

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:33:01

    攻撃無効のみ(回避)、ダメージ半分だけ(奇跡)の劣化和睦カードは使わせたくないという制作のカードパワーを意識した意図もありそう

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:34:50

    >>147

    スタジオダイスが関わらない初の純KONAMI製遊戯王だしね

    そういう声を払拭しようとした側面もあるかもしれない

    特殊ルールのスピードデュエルもリンクスの販促のためだし

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:58:36

    ペンデュラムは性質上手札使いが非常に荒いという問題もあるからな
    ペンデュラムの売りである大量召喚をさせようとしたら魔法や罠に使う手札なんか無い

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:19:21

    >>130

    アークファイブがそこらへん上手くやってたよね

    少なくともキャラ毎に異なる戦術とそれによるキャラ立ちという点では間違いなく合格だと思う

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:30:48

    というかアークファイブイブまでは作品変わったらキャラのカードパワーも1から始まるみたいなのが普通だったんだけど見てる側が不満言ってたんだろうね
    それでブレインズでお試ししてみたら案の定無理という結果に

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 06:50:40

    >>154

    色んな召喚法を取り入れてるのもあってか、デュエルを通したキャラの立て方に関してはマジで上手いんだよなアークファイブ

    エンタメデュエリストもキャラに合わせてそれぞれ異なるスタイルでエンタメしてるし

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:23:35

    アークファイブは〇〇召喚使いってキャラ付けを使うようになった分
    更にできることが増えてアニメ制作難易度は上がったのかなって
    あと以前の作品より新召喚にストーリー上の意味を持たせにくくなっていると感じた

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:21:59

    元がお前MTG好きだったよなってとこで就任することになって

    他の販促アニメとは根本的に違う作り方&コスト概念が独特な仕様だからノウハウなんて他人がピンと理解するのが難しい冗談抜きにオンリーワンな経緯過ぎたのよな…


    >>143

    改めてだけどそこら辺まで考えが及んでない人って結構いたと思うんだよな、ネット上

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 10:28:21

    >>158

    アニメ映えするゲームと漫画映えするゲームはまた違うということだ逆もまた然り

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 12:12:40

    アクションカードが手札消費抑えるためって言うのはちょっと違うと思ってて

    手札に回避や奇跡があるとしてその損失をつぎのターンドロソ使って2ドローすればトントンなわけで、何故こうしないかと言うと
    回避や奇跡が既にある状態だと敵モンスターの攻撃が来ても既に受け札あるの分かってるならピンチでもなんでもないわけで、ここを一応ランダム要素入れてその瞬間まで攻撃が防げるか分からないという作劇の都合を作るためのものがAカードなんだと思う

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:07:11

    自分でやったことあるけどこれ本当にキツい。
    オリカとかドローソースカードをどこで使う、墓地管理とか凄い面倒

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:23:32

    ヴレインズはOCGにより過ぎたところはある
    アークファイブみたいなアニメカードはテキスト少なめだけど、OCGの際には盛るとかは良かったと思う
    盛りすぎてヤバイことになったやつはいるが(ベイゴマックスとか)

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:30:30

    ファイアウォールの初陣が対象耐性持ちだらけのリボルバーなの嫌がらせだろ

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 16:17:35

    ラッシュデュエルも簡略化しすぎた結果今度は尺余りを起こすというヴレインズまでとは逆の問題が起きたんだよな
    あっちが立てばこっちが立たず…

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 16:39:01

    >>163

    そうでもしないとモブ戦みたいに瞬殺しちゃうので…

    え? FWDの性能が凶悪でアニメエース向きじゃなさすぎる? ごもっとも

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 17:55:53

    それでもリボルバーでさえなければモンスター一体バウンスするくらいは出来たはずなんだよな。なんだよ1回目ほぼ効果使えず素材になって2回目必要ないけどメッセージとして効果使用で3回目ソリティアワンキルで以降出番なしって極端すぎる
    よく考えたらヴァレットとヴァレルロードも相当めんどくさい効果してるな…

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 19:16:54

    そもそもフリチェバウンスがアニメ向きじゃなかったりする

    でも手札からモンスター出せる、はもうちょい色々出来そうだったのになあ。大型サイバース出してそいつで決めたり、仲間のモンスター借りて出したり

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 19:31:09

    シンクロにしろエクシーズにしろリンクにしろ「素材を並べてから出す」という動きが基本になってるところに「素材や出てきたモンスターをフリチェで除去します」 はマジでアニメに向いてない

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 19:49:36

    折角エース活躍させる棋譜考えたのに
    「そのカードそのうち規制されそうで出しにくいから新しい棋譜考えて」
    とか言われたら発狂しそう
    ファイアウォールドラゴンとか少なからずあったんじゃないのこういうの

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 19:57:59

    たまに大型を出すまでの展開は省略したらいいんじゃないかって意見見るけどそれはアニメでは難しいと思うんだよな
    アニメは展開中に相手と会話したりするからデュエルの省略=キャラの活躍シーンの省略になる

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:55:45

    >>165

    ファイアウォールはあれKONAMIのカード班が主導でデザインしたんじゃないかと思った

    あまりにもテキストが実戦向きすぎる

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:58:10

    >>170

    というかそういう大型出す過程を省略したかったのがペンデュラムなんじゃないかと思うんだよね

    ペンデュラムなら素材モンスターを展開せず手札からポンと出せるし

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:30:14

    架空デュエルのプロットを考えること自体は楽しいと思うけど、じゃあ仕事として締め切りに追われながら100以上作れるかって聞かれたら絶対にノーだわ…
    あれは余裕ある時に伸び伸びと好き勝手考えるくらいがちょうどいい

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:35:15

    >>149

    なんならダークガイアも超融合じゃ出せないから覇王VSジムはミスだらけ

    本来なら何度も勝ってる場面あったのに無理矢理負けさせられたジムが可哀想

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:42:59

    >>172

    それプラスそこからEXデッキのモンスターに派生して展開出来るのもペンデュラムの強みだよね、シンクロにしてもエクシーズにしても一気に素材モンスターを並べられるから展開の手間を省略出来る、融合だけはP効果なりモンスターに内蔵させるなりの手間がいるけど

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:17:48

    >>170

    だから簡略化したりとかしたんだけど、一部のアレな人達がやりやがったせいでその選択肢が潰されたのよ…

    ただVRのクイーン対Ai戦みたいな省略は好評な辺り省略問題は難しい問題ではある

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:23:26

    >>174

    ダークガイアが出せないのはアニメとOCGの裁定が違うだけだからミスではないでしょ

    覇王戦はライフ計算とか墓地詐欺とかミスが多かったのは事実だけど

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:27:45

    ファイアウォールは主人公に持たせるカードじゃなさすぎる
    バウンスで除去って最初から戦闘しませーんじゃ絵面が面白いわけないんだよ
    せめてスタダホープみたいに戦闘や破壊を防ぐにしろ

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:31:10

    赤き竜なしのセンチュリオンとか主人公向きだと思うんだよな 最近だとドラゴンテイルか

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:51:29

    まず、OCG的視点を捨てて考えないと駄目だよね。

    特に、サーチに対して灰流うららを使って止める!みたいなのは、
    面白いシーンではないし、持ってるっていうだけでサーチ効果の類を今後出しにくなる、映像化するとテンポが悪くなる、お互いの手札も減らしてやれる事を少なくする、と悪手過ぎる展開だからなぁ……

    エフェクト・ヴェーラーが使われたの、ロットン初戦の1回きりだったのは敵の強さを見せるワンキル止めるためだけで、
    その後はチラ見せでしか出番がなかった辺り、やっぱり今後の展開縛っちゃうパワーカードだったんだなーって思うわ、手札誘発。

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:57:44

    >>173

    いっちゃん恐ろしいのはこれを冗談抜きで仕事として10年以上やってた事実だからな

    リアルにロスト事件みたいなことを現実でやってたレベルである

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 09:32:23

    >>180

    そして手札誘発とかによる妨害を極力減らすと考えると、妨害受けないからガン回しして強固な盤面作るなんてのも避けて…となって

    アニメらしい映像が作れるデュエルとOCG環境でのデュエルが別種であることがわかる

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:32:44

    手札から罠はZONEがやってたけど当時はラスボスの特権みたいな扱いだったな
    誘発や妨害はラスボスクラスだけの特権効果にすればいいんじゃないか?

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:47:03

    ゼアルくらいまではそんな仕事に就けるならやりたかったし自分でもやれると思ってた
    販促しながらミスも許されずってのは結構無茶だが
    実際蔑ろになることもあったからそれと同レベルで良いなら全然できそうだと

    ARCVでペンデュラム登場、融合シンクロエクシーズも使う、既存OCG要素も増える、と一気に要求レベルが上がって
    自分もやりたいとは思えなくなったし
    こんなのもう誰もやりたがらないし後継も育たないだろ…と思ったな
    ヴレインズ以降はもう無理
    彦久保氏はよく続けてくれたわ

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:59:30

    他のカードアニメ達はゲーム構成どうしてたんだろうか?彦久保氏みたいなスーパーマンがそうそう転がってるわけないだろうし

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:04:54

    誘発もサウラヴィスみたいなモンスターを守るものならセーフなんだけどね
    うららやヴェーラーは出鼻を挫くカードだからどうしても絵が塩になる

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 17:31:45

    >>185

    むしろ遊戯王っていうある種前代未聞の「カードゲームアニメ」が生まれたからこその

    構成やら役職がとりあえず初めてではなく専門の部署が生まれた印象がある

  • 188二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:06:50

    >>174

    シナリオとしてジムが負けるのは決まってるんだから可哀相もクソもあるかよ

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:10:15

    >>186

    「相手の破壊効果に対して罠カードで対応」にしても効果無効と破壊耐性付与じゃ結果は同じでも印象変わってくるもんなあ

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:53:29

    >>170

    省略した結果グレートモスが場にいるせいでなんか変な評価になる礼が

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:02:09

    効果を相手に伝えながらやってるからテンポが終わるんで
    展開は効果を伝えず話してるときの背景エフェクトとしてやればいい説

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:03:47

    >>191

    説明しろしろで終わり

  • 193二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:06:30

    口うるさいだけのクズがネットではいて捨てる程湧く現代じゃあ無理

  • 194二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:07:32

    面白い遊戯王アニメを作るだけなら今のOCGを無視してアニメに都合のいいカードプールにすればいいと思うんだよ
    それこそGXくらいまで戻すとか
    ただGX以降はカードの販促のために作ったんだろうからOCGを全く考慮しないならやる意味がなくなる

  • 195二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:11:08

    こんだけ超苦労して考えても普通のアニメ制作に関わるのと給料は大差無いんだからそりゃあ誰もやりたがらんわな

  • 196二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:13:25

    テーマカードでもテーマで固めないなら一定上の出力にはあんまりならないし
    各キャラのデッキをテーマで固めなければ行けるのでは

  • 197二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:33:50

    >>186

    >>189

    簡単に言うと、「魔王が復活する前に生贄を始末しました!降臨した魔王を暗殺して阻止しました!魔族の所在が分かりましたので動向を探りつつ抹殺してきます!」を地で行くのがOCGの遊戯王だからな……


    ジャックが語るエンタメは……先行とってエース立てて、後攻で相手に見せ場を与えて受け止めて見せ、次の自分のターンで叩き潰す、なんだけど。


    先行とってガチガチに固め、見せ場を与えないですべて潰してかかり、次の自分のターンで無人の園を行く、だからな……

  • 198二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:41:39

    そりゃフェザーマンを表側守備表示で出してヒーローバリアセットしてターンエンド!レベルでいいならできるだろうけどね
    でもKONAMIがそんなレベルならいらないって判断するだろう

  • 199二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:42:08

    結論 もうOCGアニメは無理だから諦めよう

  • 200二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:42:45

    身も蓋もないね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています