デッキアウトについてなんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:11:51

    なんでデュエマはデッキの最後の一枚を引いたらそこで敗北なの?別にまだ動けるじゃん
    普段やってる遊戯王だとデッキのカードがないときにドローしたら負けだから気になった

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:13:36

    ルールでそう決まってるから
    これ以上の理由いるか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:15:12

    「ドロー」の動きが重要なんじゃない?
    知らんけど

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:15:15

    >>2

    ルールで決まってるといえばまあそうなんだけど...さっき友人に見せてもらったシャコガイル?ってカードにデッキの最後のカードを引いたときに負ける代わりに勝つって書いてあったのが気になって

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:16:20

    MTGは遊戯王式なのに踏襲しなかったのは実際よくわからない

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:16:20

    0になって死ぬ
    -1になろうとして死ぬ

    まあ似たようなもんでしょ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:17:24

    >>6

    でもデッキの最後の一枚が逆転のカードだったら悔しいと思うんだけど...実質常にデッキからランダムなカードが消えてるみたいなものじゃん

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:17:54
  • 9二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:18:05

    >>7

    常にデッキからランダムなカードが消えるんだよ

    だから複数積みするんだ

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:18:13

    >>8

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:19:31

    デュエマのループデッキといえばシャコって感じする

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:19:52

    >>9

    なるほど?たしかにデュエマって同一カード4枚までokだから一枚消える程度ならあまり問題にならないのかな

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:21:02

    デュエマにおける山札ってのは、ときに「心」と表現されるんだ
    手札という「知識」がいくらあっても心が折れたらそこで終わりなんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:21:31

    >>13

    はえーちょっと納得したわ

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:21:35

    シールドなんてもんに5枚も送り込んでる時点でデッキの一番下の一枚なんて変わりやしませんよ

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:22:36

    いいだろ山札削ったら即死させられるんだぜ

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:24:10

    遊戯王は後発としてMTGのルールをそのまま真似た

    デュエマはMTGと同じところが出してるTCGだから
    ルールの簡略化としてその場で敗北することにした、ってとこじゃないの?

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:26:51

    んな事言い出したら「何でデッキからカード引け無くなったら負けなの?手札もあるしフィールドにもカード有るけど?」とかいくらでもいえるだろ

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:27:19

    >>13

    ギョウはホカベンに酷いことしたよね…

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:27:46

    「デッキが無くなったら敗北」の方が分かりやすくね?
    「デッキが無くなった状態でドローしようとした場合敗北」ってスッキリせんわ

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:29:56

    >>20

    これはあると思う

    「0になってから、さらに減ったら負け」よりも「0になったら負け」のほうが単純ではあるよね

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:34:20

    デュエマって0枚になった瞬間なんだしらんかった
    まあだからといってヴァイスシュヴァルツみたいにするわけにもいかんしな

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:39:02

    >>20

    「デッキが無くなった状態でドローしようとした場合敗北」じゃなくて

    「ドローしようとしてもドローできなかったら敗北」のがわかりやすいと思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 14:44:31

    ヴァンガードは0になったらでバトスピはスタートステップにデッキが無かったらだっけ

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:08:07

    アクションゲームでも
    「残機が0になったらゲームオーバー」

    「残機が0でミスしたらゲームオーバー」
    の二種類があるし人の認識によるんじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:13:44

    このシャコガイルってやついてもカード効果で直接デッキ0枚にしたら発動せずそのまま負ける?

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:14:52

    最後の一枚まで使わせろよ!派閥とそれ以外で価値観違うし……

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:15:34

    結局よそはよそ、うちはうちよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:16:45

    >>20

    それだとデッキボトムラストのカードが無意味になるじゃん

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:16:56

    >>26

    「相手の山札を二枚墓地に置く」とか?それなら負けるよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:22:30

    >>26

    ドローが引き金で効果発動やからカードを加えるとか墓地に置くはアウト

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:24:45

    どちらが良いも悪いもないよねこのルールは
    LO負け最後の1枚で捲れるのも、効果処理とかで無くなったら負けなのも納得はする

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:18:58

    先行1ターンや後攻1ターンでぶん回してデッキ全てを引ききらん勢いだったり、墓地やら除外やらしまくる遊戯王とマナの制限上開始2ターンとかではデッキを引ききることは少なそうなデュエマの違いなんじゃない?どっちもにわかであくまで個人的なイメージだから的外れなこと言ってるかもしれんけど。

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:27:19

    mtgのルールに倣わなかったのが謎なんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:31:02

    >>33

    よっぽど上振れない限り4ターンより前に山を引き切ることはないかな

    まあ1ターンが相対的に短いからそこまでの意味はないけど

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:31:34

    >>34

    わかりやすいから以上でも以下でもないと思う

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:42:56

    デュエマだとデッキボトムのカードは死に札になるのか
    よくわかんねぇな

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:45:32

    遊戯王OCGの初めの頃はどちらかのデッキが切れたらライフの多いほうが勝ちだったというトリビア

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:46:39

    シャドバのデッキの最後のカードが死神のカードで引いたら負けは面白いと思ったわ
    そのカード自体を勝利のカードにできるし

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:47:26

    >>37

    デュエマにおける山札下送りって、超次元送りに次ぐ最上級の除去だからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています