【MTG】オリカとAIでセットを作りたい【クロスブレイド】 Part.3

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:28:04

    これからオリカでMTGの1セットを作っていきます

    すでにAIに設定を作ってもらったので、参考にしつつオリカを作って、なんとなーく纏まりのあるセットにしましょう


    ※スレについて

    代理でスレ立てしています。

    保守や次スレについては、落ちそうになったらその時の流れでお願いします。


    前スレ

    【MTG】オリカとAIでセットを作りたい Part.2|あにまん掲示板代理で次スレを立てさせてもらいました前スレhttps://bbs.animanch.com/board/4633980/bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:30:13

    セットの舞台、訪れる次元の名前:クロスブレイド

    ・「クロスブレイド」は、かつて単一の自然豊かな次元だったが、「次元の雛、グースー」の孵化により次元の裂け目が発生。多元宇宙の様々な要素が入り込んだ混成次元になった。自然(緑マナ)と混沌(黒赤マナ)がせめぎ合い、不安定で予測不能。

    ・主な地域
    裂け目の樹海 - 緑の森林。
    混沌の熔窟 - 黒赤の火山地帯。
    剣刃の荒野 - 赤白の荒野遺跡。
    次元の交錯都市 - 青黒の都市遺跡。
    癒しの静原 - 白緑の谷の聖域。

    組織:
    裂け目守護団 - 白緑、自然保護。(エルフ、人間)
    混沌の使徒 - 黒赤、混沌拡大を目論む。(ゾンビ、ホラー、狂信.者)
    刃の結社 - 赤白、裂け目から出た装備を求めた旅人たちが自然発生的に結成した剣士団。(人間、剣士)
    トポテンコココ学会 - 青緑、裂け目を研究している。(多種族の研究者)
    影刃の暗殺団 - 青黒、支配を企む。(暗殺者、スパイ)

    次元のキーワード: 異次元の融合、時間の歪み、自然と破壊の共存。ガラクの贖罪と調和の試練の場。

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:30:54

    ・ストーリーの要約

    ガラク・ワイルドスピーカーは、次元の裂け目によって「クロスブレイド」に引き込まれる。この不安定な次元で、彼は「次元の雛、グースー」と出会い、彼女の孵化が裂け目を広げ、混沌の怪物「ドグラマグラ」を目覚めさせることを知る。ガラクは自然を癒し、贖罪を求めるためグースーを守る決意を固める。一方、暗殺者「フェイ、マルドー」はグースーを支配し次元の力を狙い、剣士「デンゼル」は自由と正義のためにガラクと協力。学者「テポロパーン博士」の無責任な実験がドグラマグラを呼び寄せ、危機を加速させる。

    物語は、ガラクがドグラマグラと戦い、マルドーと対決する中で進展。デンゼルの助けで仲間を知り、博士の知識で解決策を探る。終盤、グースーの力が暴走し次元崩壊の危機が迫る中、ガラクは自然と調和させるため命を賭けるが、デンゼルの介入で生き延びる。グースーが新たな次元を生み出し、ガラクはリリアナへの復讐を胸に旅を続ける。


    ・クロスブレイドの特徴

    (閲覧パス:crossblade)


    Writeningwritening.net
  • 4二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:31:22

    ・セットで新規登場するキーワードたち

    1. 剣術 (Swordplay)
    「このクリーチャーが攻撃するに際し、[コスト]を支払ってもよい。そうしたなら、これはターン終了時まで二段攻撃を得て、これと戦闘を行う各クリーチャーは先制攻撃と二段攻撃を失う。そうでなければ、これはターン終了時まで先制攻撃を得る。」

    2. 堂廻 (Domae, “Grand Circuit”)
    あなたの墓地にある[条件を満たすカード]1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、[カード名]をオーナーのライブラリーの一番上に置く。

    3. 失敗 (Failure)
    ・失敗ーこの呪文を唱えるに際し、[条件]であるなら、これを唱えるためのコストは[追加コスト]だけ増加する。
    ・失敗―[効果]する。この能力を解決するに際し[条件]であるなら、[弱体化した効果]である。
    ・あなたが失敗したとき、カードを1枚引く。

    デザイン幅を広げるため、2種類のテキストが存在することにする。
    サポートカードを作るために参照する場合は「失敗を持つ呪文を唱えるか、誘発型能力を誘発させるか起動型能力を起動したとき」。

    4. 贖罪 (Atonement)
    「あなたがコントロールする[対象]を1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。」
    (AIは「償い」という名前で提案したが、他ギミックの漢字2文字に合わせる形で変更)

    5.裂け目
    裂け目ー[カード名]が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが[条件]をしたとき、これを戦場に戻す。
    (裂け目で追放されてから戻ってくることを「裂け目から帰還する」と呼称する。)

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:31:51

    ・ドラフトアーキタイプ一覧
    赤白: 剣術 - 速攻(戦闘強化)
    「剣術」効果を活かして戦闘を優位に進め速攻。

    赤黒: 贖罪 - ミッドレンジ(犠牲でアドバンテージ)
    生け贄戦術と似た感じでミッドレンジ的にアドと攻めを両立する

    白緑: 堂廻 - ミッドレンジ(墓地循環)
    堂廻を中心とする墓地シナジー

    青黒: 失敗 - コントロール(リスク管理)
    失敗効果を持つコントロール的カードでじっくり戦う

    青緑: 手札交換 - テンポ(ドローと展開)
    ドロー/ディスカードシナジーでテンポよく展開

    白黒: タフネス4以上シナジー - ミッドレンジ(耐久)
    高いタフネスで腰を据えて殴り合う

    赤青: インスタント。ソーサリーの再利用、軽い呪文を連打- テンポ
    軽いインソーの連打で優位に立っていく

    赤緑: 単体クリーチャーの強化 - 速攻(単体ビート)
    1体にバフを乗せてぶん殴る

    白青: カードタイプシナジー - コントロール(同タイプ強化)
    「○○(ファクト、エンチャント、etc)をコントロールしていたら○○」的な能力で置物の横並びによるコントロール

    黒緑: 戦場離脱時の弱体化 - ミッドレンジ(相手弱体化)
    「戦場を離れた時」能力で相手のデバフ乗せて殴る

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:32:22

    ・収録カード

    単色カード:コモン11/アンコモン11/レア7/神話レア2
    多色カード:2色組み合わせごとにコモン2アンコ2/レア1/神話レア1
    土地カード:コモン10/アンコ6/レア6枚(2色コモン土地サイクル、アンコモン)
    無色or3色以上:コモン8/アンコモン4/レア4/神話レア3

    単色31×5=165
    多色6×10=60
    土地22
    無色or3色以上19

    計268

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:33:20

    クロスブレイド・暫定カードメモ (編集自由、各自で追加を想定)

    (閲覧/編集パス:crossblade)

    Writeningwritening.net
  • 8二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:33:46

    AIによる評価が貼られていくページ


    閲覧パス:crossblade


    Writeningwritening.net
  • 9二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:34:12

    AIの評価基準と評価例
    Tobias - "コンボの魔術師"
    嗜好: コンボ、シナジーを重視。
    評価基準: 「どんなコンボができる?」
    好きなデッキ: ストーム。

    Lena - "アグロの女王"
    嗜好: 速攻アグロ使い。
    評価基準: 「ダメージを通せる即効性はあるか?」
    好きなデッキ: 赤単バーン、ビートダウン。

    Victor - "コントロールの賢者"
    嗜好: 柔軟性とリソース管理を重視。
    評価基準: 「ボードを安定させられるか?長期戦で有利になるか?」
    好きなデッキ: 青黒コントロール、5色スーパーフレンズ。

    Mira - "カジュアルの冒険者"
    嗜好: フレーバ重視、勝ち負けより楽しさ。
    評価基準: 「このカードのストーリーやデザインは面白いか?友達と笑えるか?」
    好きなデッキ: 部族デッキ(ドラゴン、エルフなど)、変則ルールデッキ。

    Kieran - "トーナメントの覇者"
    嗜好: 競技志向。
    評価基準: 「現在の環境で通用するか?トップデッキに勝てるか?」
    好きなデッキ: メタに合わせた最適化デッキ。


    ガラクの贖罪 {G}{G}{G}{W}{B}
    まとめ: Tobiasは贖罪と除去のコンボ力を評価(9/10、レア)。Lenaはアグロでの5マナの重さを嫌う(5/10、アンコモン)。Victorはコントロールでの強力な除去を絶賛(10/10、レア)。Miraは楽しさとフレーバーを愛し使いにくさで減点(8/10、アンコモン)。Kieranは競技での破壊力とコストを両論(8/10、レア)。贖罪の複雑さと効果の強さでレア3、アンコモン2。平均8.0/10。(199字)

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:34:40

    AIが提示したストーリーに沿ったカード名の案

    ガラクの贖いの誓い (Garruk's Oath of Atonement)
    呪われた狩人の咆哮 (Roar of the Cursed Hunter)
    自然の守護者の休息 (Guardian's Respite)
    次元の雛の孵化 (Hatching of the Planar Scion)
    グースーの無垢な視線 (Goosoo's Innocent Gaze)
    悶えの咆哮 (Writhecall)
    初めての混沌の足跡 (Footsteps of First Chaos)
    暗殺剣の舞踏 (Dance of the Assassin's Blade)
    フェイの冷酷な一閃 (Fei's Ruthless Slash)
    旅人の剣の誓い (Wanderer's Oathblade)
    デンゼルの不屈の笑み (Denzel's Unyielding Smile)
    トポテンコココ学の禁断の実験 (Forbidden Experiment of Topotencocology)
    テポロパーンの次元解析機 (Teporopaan's Rift Analyzer)
    裂け目の崩壊 (Collapse of the Rift)
    自然と混沌の狭間 (Between Nature and Chaos)
    贖いの最後の刃 (Final Blade of Atonement)

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:36:42
  • 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:01:39

    たておつ
    Part2の1〜196の固有色カウントです インカーネーションなど最終的に1枠になるであろうカードはまとめて1にしています カウントミスがあるかもしれないので参考程度に Part1の分は2に置いてあります

    無色4
    W7 U8 B9 R6 G7
    白青1 白黒0
    青黒3 青赤1
    黒赤2 黒緑2
    赤緑1 赤白1
    緑白6 緑青1
    グリクシス1
    ナヤ1
    WUBRG1

    緑青土地1
    2色土地サイクル2

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:16:59

    虚ろな霊騎士(2)(白)(黒)
    クリーチャー — ホラー・騎士
    対戦相手がコントロールするカードが追放されるたび、そのカード1枚につき、そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。この効果は、そのプレイヤーが(2)を支払うことで打ち消す事ができる。
    各戦闘の開始時に、各プレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を追放してもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、虚ろな霊騎士はそのカードが持つ以下の能力を得る:飛行、先制攻撃、二段攻撃、速攻、接死、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、到達、トランプル、警戒。
    4/4

    新スレという事でせっかくなので考えてみる

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:16:48

    次元調整器 {1}
    アーティファクト
    {T}: あなたがコントロールするアンタップ状態の土地1つを対象とする。それを追放する。その後、あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーをシャッフルする。
    {1}, {T}: 追放領域にある基本土地カード1枚を選ぶ。このターン、あなたはその土地が生成できる色であるマナ1点を加える。

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 04:06:56

    たておつ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:45:32

    デンゼルの不屈の笑み(1)(白)
    インスタント
    ターン終了時まであなたのコントロールするクリーチャーとアーティファクトは破壊不能を得る。

    フレーバーテキスト思いつかんかった

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:42:54

    悶えの咆哮(1)(黒)
    インスタント
    贖罪-あなたがコントロールするクリーチャー最大1体を対象とする。それを追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。そうしたとき、追放されたカード1枚につき、この呪文をコピーする。
    クリーチャー1体を対象とする、ターン終了時までそれは-2/-2の修整を受ける。
    ----
    ドグラマグラの嘆きにも似た咆哮はさらなる悲しみを引き寄せる。

    贖罪は基本強めにしていいのかなってイメージ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:28:21

    贖罪は性質上フルスペックで使える回数がゲーム全体で数回しかないことが多いからね
    結構強気でもいける

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:49:31

    >>17

    普通に使ったら闇の掌握の弱体版だがフルで使えば相当厄介な分割除去だな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:29:35

    ウンパスの霊魂(3)(赤/白)
    クリーチャー—ビースト・スピリット
    トランプル
    ウンパスの霊魂が戦場に出たとき、あなたのライブラリーから土地を2枚選び、それらを追放する。そうしなかった場合、ウンパスの霊魂を追放する。
    6/6

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:11:47

    具体的に何か考えてるとかではなく、出そうという相談でも無いのだけど
    この次元のオリジナルのプレインズウォーカーなんかは出さない方向性ですかね?

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 09:22:06

    AIが出したマルドーの設定が↓だからマルドーはプレインズウォーカーで出しちゃってもいいかもね

    他のプレインズウォーカーも議論次第かなという印象


    >>暗殺剣のフェイ、マルドー (Fei Mardoh, Blade of Assassination)

    >>推測される特徴: 青黒マナのプレインズウォーカーまたはクリーチャー。冷酷で計算高い暗殺者。

    >>ストーリーでの役割: マルドーはグースーを殺すか支配しようとする勢力に雇われ、ガラクやデンゼルと対立。彼女の剣は次元を切り裂くほどの力を持つ。

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 13:57:46

    >>21

    個人的には出したければ出してもいい気がする

    とはいえガラクが既にいる問題もある

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:00:12

    何枚でも入れていい系カードって入れていいと思う?贖罪で暴れる気がするんだが

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 19:08:44

    土地サイクル案にそれぞれ色指定と名称をつけてみる カードテキストは長くなるので下記リンクから


    裂け目ランド・サイクル

    戦刃の砦【赤白】混沌の裂溶洞【黒赤】静穏たる霊峰【白緑】影霧の交差路【青黒】裂樹の深林【緑青】


    追放領域参照、アンタップイン土地サイクル

    戦神の聖堂【白黒】燃え裂く飛沫【赤青】血闘の獣道【緑赤】星幽の環礁【青白】死薙ぎの湿原【黒緑】


    ランド・サイクル | Writening裂け目ランド・サイクル 戦刃の砦 土地 裂け目—戦刃の砦が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが基本土地・カードをプレイしたとき、これを戦場に戻す。 (…writening.net
  • 26二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 19:41:07

    >>25

    いいんじゃないかな

    土地追放ランドの方がアンコとか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:13:53

    >>25

    細かい事だけど「戦」とか「裂」とかが微妙に被ってるから変えてもいいかも?

    裂樹の深林→幻樹の深林 戦神の聖堂→古神の聖堂 例えばこんな感じとか?


    ついでに1案


    飛躍する発想(2)(青)

    ソーサリー

    失敗—このターン、あなたがカードを2枚以上引いていないなら、この呪文を唱えるためのコストは(2)だけ増加する。

    ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは飛行を得る。

    このターン、あなたがコントロールする飛行を持つクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引いて、1枚捨てる。

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:16:15

    黒死の具現、ペダンツァルト(2)(黒)(黒)
    伝説のクリーチャー・エンチャント ホラー
    威迫
    カードがいずこかから対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
    このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えたなら、そのプレイヤーはカードを無作為に2枚捨てる。
    裂け目-このクリーチャーが死亡した時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたがコントロールするこれでない伝説のクリーチャーが裂け目から帰還したならこれを戦場に戻す。(その後この能力は誘発しない。)
    2/5

    だいぶ前から言ってた黒担当のドグラマグラの眷属
    こっちもドグラマグラの顕現を手助けする虚空の力戦効果と、死亡した時に裂け目にいく一応裂け目の書き方的にはできるはずの珍しい挙動をするクリーチャーに仕上げた

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:34:50

    裂け目の書き方ってなんのことだろ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:42:06

    裂け目の能力が
    「誘発条件」ー「帰還しているか否かの確認」ー「否であれば追放する」ー「帰還条件」
    で成り立ってるから、誘発条件弄れば残機みたいな運用もできるのではないか?ってことだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:45:59

    >>30

    こういうことです

    もっといえばすべて戦場に出た時で構成されてるけどそこは絶対条件ではなくて死亡時とかでもいいのかなって思って作ってみた

    ダメなら変えます

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:20:58

    >>24


    溢れ出る光群(R)(1)

    クリーチャー — エレメンタル

    裂け目 — 溢れ出る光群が戦場に出たとき、これが裂け目から帰還していない場合、これを追放する。その後、あなたが溢れ出る光群を唱えたとき、これを戦場に戻す。

    溢れ出る光群が裂け目から帰還したとき、溢れ出る光群1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

    あなたがコントロールする溢れ出る光群が4体以上いるかぎり、あなたのアンタップ・ステップの開始時に(赤)を加える。

    デッキに《溢れ出る光群》という名前のカードを何枚入れてもよい。

    「裂け目から溢れ出たエネルギーは実体となり動き出し、群れとなって唸りを上げ、大地を飲み込む勢いでうねり続ける。」

    2/1


    お試し4枚制限無視 せっかくなので裂け目と絡めてみる

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:12:56

    >>31

    裂け目が戦場に出た時限定じゃないなら確かに能力の幅は広がるっちゃ広がるが

    そこを変えるってのはちと能力の解釈変わるから諸説だな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:09:35

    もしあるにしてもモダンホライゾンとかで再登場する時にやるタイプの拡張な気はする

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:48:56

    暗殺剣のフェイ、マルドー (2)(青)(黒)
    伝説のプレインズウォーカー — マルドー
    瞬速
    [+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げるか、2点のライフを失う。
    [−2]:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それを追放し、その後戦場に戻す。それが暗殺者であるなら、それはターン終了時まで+3/+0の修整を受け、速攻と接死を得る。そのクリーチャーがこのターンに戦闘ダメージを与えたなら、カードを1枚引く。
    [−7]:あなたは「このゲームの間、あなたがコントロールしている暗殺者は呪文や能力の対象にならず、プロテクション(すべて)を持つ。」という紋章を得る。
    3

    PWとしてのマルドー試作 そもそもPWとして出すか?って議論を尽くすべきだろうが

    狂乱の僕 (黒)
    クリーチャー — 人間・邪術師
    贖罪—{T}:あなたがコントロールしているこれでないクリーチャー最大1体を対象とする。それを追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り最大3枚まで選び、追放する。そうした場合、追放されたカード1枚につき、クリーチャー1体を対象とする。それはそのターン終了時まで護法Xを得る。Xは追放されたカードの枚数に等しい。
    さらに、そのクリーチャーが裂け目から帰還していた場合、追放されたカード1枚につき、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
    1/1

    贖罪持ちのクリーチャーカードさらにあっても良さそうってのと 混沌の使徒は邪術師合いそうって事でチョイス

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 06:57:31

    >>35

    マルドー-7は「あなたは「あなたがコントロールしている暗殺者はプロテクション(すべて)を持つ。」を持つ紋章を得る。」に削減できるね プロテクションは対象にならない能力もあるので

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 09:25:45

    >>35

    -7は言うて暗殺者限定だしもうちょい盛っても良さそう

    あなたは暗殺者のマナコストを払わず唱えて良いとかインスタントタイミングで唱えて良いとかあっても良さそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:33:01

    >>35

    瞬速ではあるが能力起動はできないのか

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:51:15

    >>38

    たしか瞬速持ちのプレインズウォーカーの放浪皇が出たターンは忠誠度能力をインスタントタイミングで使えたからせっかくだしマルドーもそうしても良いかもね

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:54:23

    >>32

    普通に集まれば4マナ近くを産み続けるマナ源になる上に贖罪を繰り返しできるのもとてもいい

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 17:09:43

    学会に潜む影(青/黒)
    クリーチャー—人間 ウィザード 暗殺者
    失敗ー対戦相手がクリーチャーをコントロールしているなら、これを唱えるためのコストは(青/黒)だけ増加する。
    学会に潜む影が戦場に出たとき、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたの墓地においてもよい。)
    各ターンの終了ステップ時、(1)を支払うなら、あなたは諜報1を行う。
    1/2

    トポテンコココ学会に潜入してる影刃の暗殺団

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 20:01:37

    >>10

    ここから2つほどチョイス 裂け目関係の効果としてみる


    テポロパーンの次元解析機 (3)

    アーティファクト

    (1), (T):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが「裂け目」を持つカードであるなら、あなたはそれを追放してもよい。そうしたなら、それは「裂け目」によって追放されたものとして扱う。そうでないなら、そのカードをライブラリーの一番下に置く。

    (3), (T):あなたの手札からカード1枚を追放する。それが「裂け目」を持つカードであるなら、それは「裂け目」によって追放されたものとして扱う。



    トポテンコココ学の禁断の実験 (3)(青)(黒)(緑)

    ソーサリー

    この呪文を唱えるための(青)、(黒)、(緑)は、それぞれ3点のライフを支払うことで支払ってもよい。

    あなたの追放領域にある「裂け目」を持つカード1枚を対象とする。それを裂け目から帰還させる。(それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)

    キッカー (X)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、追加で(X)を支払ってもよい。)

    この呪文がキッカーされていたなら、代わりにあなたの追放領域にあるクリーチャー・エンチャント・アーティファクト1つをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。Xはそのカードのマナ総量に等しい。

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 20:56:22

    総合するに、ペダンツァルトの死亡時能力は裂け目ではなく別のに変えた方がいいですかね?

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:11:36

    >>42

    裂け目って能力語だし指定できるかな

    禁断の実験の方は追放されてて裂け目から帰還してないカードみたいな書き方で行けると思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:40:20

    >>44

    発想としてはありかなって思ったが挙動的に微妙ならまあやらん方が無難か

    改変しつつもできそうならさっきの裂け目関連のままにして

    出来なさそうなら単に追放関連のカードにするかって事で一応案出し


    テポロパーンの次元解析機 (2)

    アーティファクト

    (1), (T):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それを追放してもよい。そうしたなら、あなたは1点のライフを得る。そうでないなら、そのカードをライブラリーの一番下に置く。

    (1), (T):あなたの手札からカード1枚を追放する。そうしたなら、あなたはカードを1枚引く。

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:11:21

    ストーリーまで考案してるし英雄譚なんてあってもいいかもなって思い試しにAIに考えてもらってみた

    現状は具体的な案というよりは土地サイクル的な英雄譚サイクル案くらいの立ち位置で雑談のネタがてらくらい立ち位置で

    英雄譚・案 | Writening「マジック:ザ・ギャザリング」の英雄譚エンチャント(Saga)を、各キャラクターとガラクの「クロスブレイド」での物語に基づいてデザインします。英雄譚は特定のエピソードをテーマにし、各色の個性とストー…writening.net
  • 47二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:43:41

    >>46

    ドグラマグラトークンがビーストなのストーリー的に何かありそうだな

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 00:02:12

    >>10 >>46

    ガラクの贖いの誓い (Garruk's Oath of Atonement)

    次元の雛の孵化 (Hatching of the Planar Scion)

    初めての混沌の足跡 (Footsteps of First Chaos)

    暗殺剣の舞踏 (Dance of the Assassin's Blade)

    旅人の剣の誓い (Wanderer's Oathblade)


    この辺のストーリーに沿ったカード名は英雄譚としても使えそうかもですな

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:56:05

    >>47

    元は獣とか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:03:45

    類似する挙動のカードが公式に存在するときはある程度調べて踏襲すると互いに便利だよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:13:48

    弔うウンパス(4)(緑)(緑)
    クリーチャー-ビースト
    速攻
    贖罪-あなたがコントロールする土地でないパーマネントを1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。その後あなたがコントロールする各クリーチャーはこれにより追放されたカードの枚数だけ+1/+1カウンターを乗せ、ターン終了時までトランプルを得る。
    4/4

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:15:38

    まあ挙動に関してはこう定義付けしますみたいなのを決めちゃえばある程度新しい書式でも良いかなとも思う
    それこそ裂け目から帰還すると定義付けますとかね

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:25:21

    >>51

    贖罪による踏み荒らし内蔵ってのは良い発想であるね

    それとは別にふと思ったが土地贖罪なんてのもやろうと思えばいけるのか

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:28:14

    >>52

    新しい能力についてはそうだろうけど、>>42の「クリーチャー・エンチャント・アーティファクト1つ」だったり、>>51みたいにいつ誘発するのか書いてない能力みたいなのは本来しなくていい質問が増えそうだから気を付けたほうがいいかも

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:30:10

    ごめんタイミング書き忘れてた
    修整

    弔うウンパス(4)(緑)(緑)
    クリーチャー-ビースト
    速攻
    贖罪-このクリーチャーが戦場に出た時、あなたがコントロールする土地でないパーマネントを1つ追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。その後あなたがコントロールする各クリーチャーはこれにより追放されたカードの枚数だけ+1/+1カウンターを乗せ、ターン終了時までトランプルを得る。
    4/4

    贖罪版の孔蹄のベヒモスを意識しました

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:29:04

    >>55

    いいじゃん

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 14:16:04

    実際他の次元から裂け目できたクリーチャーとかはあんまり出さない方がいい?

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 14:44:06

    >>57

    採用不採用はスレ主なり代理なりが最終的に考えれば良いしまずは出しちゃえば?と個人的には思う

    正直言ってこれまで出てるカード全般議論が尽くされた感じもないしまずは案出しのターンだろうと

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:18:02

    荒野の喧嘩屋 (1)(赤)(赤)
    クリーチャー 人間・戦士
    荒野の喧嘩屋が戦場に出たとき、あなたがコントロールしている装備品最大1つを対象とする。それを荒野の喧嘩屋につける。
    剣術-荒野の喧嘩屋から装備品1つをはずす。
    3/2

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:41:32

    暗殺団の密偵(1)(黒)
    クリーチャー—人間 暗殺者
    接死
    暗殺団の密偵が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを公開する。この呪文を唱えるために(青)が支払われていた場合、代わりに一番上から5枚のカードを公開する。その中から暗殺者・カード1枚を選び、それをあなたの手札に加えてもよい。残りを望む順番であなたのライブラリーの一番下に置く。
    「失敗? 他の奴ならともかく、僕がだって? 冗談だろ。」
    2/1

    フレーバーテキストから先に来てる考案

    マルドーの懐刀(1)(青)(黒)
    クリーチャー—人間 暗殺者
    威迫
    (青): ターン終了時まで、「マルドーの懐刀が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。」を得る。
    (黒): ターン終了時まで、「マルドーの懐刀が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。」を得る。
    「マルドーに仕えし少数精鋭、彼女の命のみに縛られ、彼女の望みを形に変える。刃は静かに、影は忠実に。」
    3/2

    マルドーの懐刀は影刃の暗殺団の人というよりはマルドーの直属というイメージ

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:40:16

    各組織の伝説っていまそれぞれ何人いるんだろ 名前だけ出てるやつとか組織の色じゃないけど関係してるやつも含めて

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:12:57

    >>61

    とりあえずカード化されてる伝説と推測込みの区分という事で


    裂け目守護団(2体)-守護団の侍祭、クリスフィールド,贖いの狩人、ガラク(PW)

    混沌の使徒(5体※)- 忘れ難き藁人形、マジナイ,虚無への供物、ジュエルタワー,狂博士、グラヴァ・ドグマ,黒死の具現、ペダンツァルト,(※初めて悶えたもの、ドグラマグラ)

    刃の結社(2体) - 魅せる刃踊り、ミラーヌ,旅する剣士、デンゼル

    トポテンコココ学会(3体※) - 万物の支持者、カイバ,魔動の童唱、メルリィ・リリクス ,(※トポテンコココ学の権威、テポロパーン博士)

    影刃の暗殺団(1体) - 暗殺剣のフェイ、マルドー(PW)


    裂け目関連(5体) - 次元の雛、グースー,裂け目よりの捕食者、ギトラグ,泉の王、ズーミラ,裂け目を歩くもの、ウリル,深淵の叡智、ナドゥ


    ※初めて悶えたもの、ドグラマグラは伝説の記載無し 

    ※トポテンコココ学の権威、テポロパーン博士は「テポロパーンの実証実験」で伝説のインスタントとして登場している

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:43:11

    影刃の暗殺団の伝説も欲しいな

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:18

    惑わし殺しのフェアリー (2)(青)
    クリーチャー — フェアリー・暗殺者
    飛行、瞬速
    失敗—惑わし殺しのフェアリーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
    この能力を解決する際、あなたのターンでなければ、代わりにあなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
    "敵をからかい、戸惑いの果てに仕留める妙手。だがその術は、時折味方まで巻き込んでしまう癖がある。"
    2/2

    わからん殺しみたいな響きで

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:19:26

    >>62

    横から

    私は前スレ104なんですが伝説を書き忘れてました

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:21:02

    >>65

    封印の礎、テルならまあ裂け目守護団だろうからここはガラク込みなら伝説3人って感じか

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:33:36

    >>63

    暗殺団の指導者とかそのへんのやつは必要かも

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:21:37

    >>67

    せっかくAIでセット作りたいってスレなので一旦、>>3を学習させて

    伝説を指定して影刃の暗殺団の指導者を考えてもらった あくまで1案程度で


    影刃の次界王 / Shadowblade Nexus Tyrant

    伝説のクリーチャー — 暗殺者・貴族

    2青黒黒 (5マナ)

    4/4

    威迫

    戦場に出たとき、各対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたは「影刃の暗殺者」という名前の2/2の黒青の暗殺者クリーチャー・トークンを1体生成する。

    あなたがコントロールする暗殺者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはカードを1枚引く。


    キャラ解説

    影刃の次界王は、影刃の暗殺団を率いる冷酷な指導者で、グースーを支配し次元の力を私物化しようと企む。青黒マナを操り、策略と威圧感で結社を統率する貴族暗殺者。マルドーを雇いその剣技を活用するが、彼女の独立性を警戒し道具として扱う。クロスブレイドの混沌を支配の舞台とし、敵を圧倒する狡猾な存在。

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:34:58

    失敗が青黒のアーキタイプだから影刃の暗殺団は少しコメディチックの集団かな?って言われたけど下っ端はそうかもだけど上の方がテンション感ガチって感じなのかね?
    とは言え貴族暗殺者って設定は結構よさげだと思う

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 02:33:36

    >>68

    青黒と言うか暗殺団が失敗持ち結構いるから

    失敗する(定義としては失敗ーの際に追加コストを支払うもしくは、後半の失敗時効果を使う事?)、もしくは呪文や能力が打ち消された時に

    その失敗に怒って雷を落とす(相手プレイヤーかクリーチャーにダメージ)みたいなのあっても良いかも

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:32:02

    >>68

    いいじゃん、種族タイプないのも得体の知れなさでてていい

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:02:32

    >>68

    貴族って聞いて何となくLord(卿)とかつけたくなったから

    「影刃の覇王、ヴェンリル卿/Lord Venril, Shadowblade Tyrant」みたいな名前を提案しておく

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:39:04

    影刃の覇王、ヴェンリル卿(Lord Venril, Shadowblade Tyrant) (2)(青)(黒)(黒)
    伝説のクリーチャー — 暗殺者・貴族
    威迫
    影刃の覇王、ヴェンリル卿が戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたは「影刃の暗殺者」という名前の2/2の黒青の暗殺者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
    あなたがコントロールしている暗殺者1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはカードを1枚引く。
    あなたが失敗したとき、またはあなたがコントロールする呪文や能力が打ち消されたとき、対戦相手1人かそのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。影刃の覇王、ヴェンリル卿はそれに2点のダメージを与える。
    4/4

    キャラクター解説
    影刃の覇王、ヴェンリル卿は、影刃の暗殺団を率いる冷酷な指導者で、グースーを支配し次元の力を私物化しようと企む。青黒マナを操り、策略と威圧感で結社を統率する貴族暗殺者。その正体は謎に包まれ、得体のしれない存在感で部下すら畏怖させる。マルドーを雇いその剣技を活用するが、彼女がグースーを狙い次元の力を私物化しようとしていることを見抜きつつ、道具として操る。クロスブレイドの混沌を支配の舞台とし、敵を圧倒する狡猾な存在。

    一旦、こんな感じか

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:14:07

    上層部が真面目だっていうなら失敗の補填よりむしろ「あなたは失敗しない」とかの方がそれっぽくなないか

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:37:16

    >>74

    怖い上司が目光らせてる時は失敗しないんだな…おもろいね

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:24:27

    旅する剣士、デンゼル(赤/白) (赤/白)
    伝説のクリーチャー — 人間・戦士
    裂け目-旅する剣士、デンゼルが戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、戦場からクリーチャーが追放されるか、クリーチャーが裂け目から帰還したとき、これを戦場に戻す。
    旅する剣士、デンゼルが裂け目から帰還したとき、あなたのライブラリーの上から3枚を公開する。その中に装備品・カードがあるなら、それを1枚選び、戦場に出してデンゼルに装備してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
    旅する剣士、デンゼルが攻撃するたび、あなたがコントロールしている装備品1つを対象とする。それをデンゼルに装備してもよい。
    2/2

    ストーリーでの役割で「デンゼルは偶然クロスブレイドに流れ着き、」っていうのがあったので裂け目を追加した案

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:17:03

    >>76

    あー、これもありかもな

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:19:52

    呪われた狩人の咆哮 {2}{R}{B}{G}
    ソーサリー
    あなたの手札または墓地からビースト、ワーム、狼のうちクリーチャー・カード1枚を選び、それを戦場に出す。そのクリーチャーは速攻を得る。あなたはそのクリーチャーのパワーの半分(端数切り上げ)に等しい点数のダメージを受ける。
    終了ステップの開始時に、そのクリーチャーが戦場にある場合、それを追放し、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それの上に、その追放されたクリーチャーのパワーの半分(端数切り上げ)に等しい数の-1/-1カウンターを置く。

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:27:47

    >>78

    がラクの必殺技か

    とはいえジャンドカラーとはドグラマグラとも関係ありそう

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:28:42

    エルフの獣操士(2)(黒)(緑)
    クリーチャー — エルフ・ビースト・ドルイド
    対戦相手がコントロールしている呪文や能力によって、あなたがエルフの獣操士を捨てるなら、これをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
    あなたがコントロールする他のビースト、ワーム、狼は+1/+1の修整を受ける。
    あなたのアップキープの開始時に、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたコントロールしているビーストの数だけカードを切削する。
    3/4

    前に考案したカードを少し変更
    呪われた狩人の咆哮を若干、意識して色と効果を調整してみる

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:43:09

    ワームもそういやいたな甲鱗様みたいなの

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:11:59

    溶岩リフト (1)(赤)
    ソーサリー
    プレイヤー1人を対象とする。溶岩リフトはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。このターン、クリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:54:51

    >>82

    溶岩コイルの裂け目版、かつ一応全除去したら全追放とかになる

    これをうったあとにクリーチャー倒さないといけないからかなり使いにくそう

    フレーバー的には下が溶岩になる感じか

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:31:41

    >>46 >>48

    この辺参考に英雄譚案 ガラクの案にあった紋章を全部に採用しつつ部族シナジーを意識して範囲を絞る方向性で


    ガラクの贖いの誓い {2}{G}

    エンチャント — 英雄譚

    (この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)

    I — あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを2個置く。

    II — あなたは「あなたがコントロールしているビースト、ワーム、狼が1体死亡するたび、カードを1枚引く。」を持つ紋章を得る。

    III — あなたがコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。それはターン終了時まで+5/+5の修整を受け、破壊不能を得る。それは、あなたが選んだ対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体と格闘を行う。


    初めての混沌の足跡 {4}{B}

    エンチャント — 英雄譚

    (この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)

    この英雄譚が戦場に出たときと、あなたのアップキープの開始時に、伝承カウンターを1個置く。

    I — 各プレイヤーはそれぞれクリーチャーを1体生け贄に捧げ、その後、墓地からカードを1枚追放する。

    II — あなたは「あなたがコントロールしているホラーが死亡するたび、各対戦相手は1点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。

    III — 各対戦相手はカードを2枚捨てる。その後、望む数のプレイヤーの墓地をすべて追放する。

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:31:52

    暗殺剣の舞踏 {3}{U}
    エンチャント — 英雄譚
    (この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
    I — クリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
    II — あなたは「あなたがコントロールしている暗殺者が戦場に出るか攻撃するたび、諜報1を行う。」を持つ紋章を得る。
    III — 対戦相手がコントロールしている土地でないパーマネント1つを対象とする。それのコントロールを得る。

    旅人の剣の誓い {2}{R}
    エンチャント — 英雄譚
    (この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
    I — クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
    II — 「デンゼルに続く者」という名前の、速攻を持つ赤の2/2の人間・戦士・クリーチャー・トークンを2体生成する。
    III — あなたは「あなたがコントロールしている戦士や騎士は+1/+1の修整を受けるとともに、速攻とトランプルを持つ。」を持つ紋章を得る。

    次元の雛の孵化 {3}{W}
    エンチャント — 英雄譚
    (この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
    I — あなたは2点のライフを得る。その後、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成する。
    II — あなたは「あなたがコントロールしているスピリットは警戒と絆魂を持つ。」を持つ紋章を得る。
    III — あなたの追放領域にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。その後、望む数のプレイヤーを選び、それぞれの追放領域にあるカードをすべて墓地に戻す。

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:03:54

    気になったので現在の考案されたカードの枚数を調べると
    171/268 (土地サイクル2種類 計10枚を含む) 

    土地のコモンの内、基本土地の分を5枚として考えたら263枚って考え方でいいのかもだけど
    そうすると残りは92枚ほどらしい…あくまで参考程度ではあるけども

    AIが提示したストーリーに沿ったカード名の案(残り)

    自然の守護者の休息 (Guardian's Respite)
    グースーの無垢な視線 (Goosoo's Innocent Gaze)
    フェイの冷酷な一閃 (Fei's Ruthless Slash)←(これはマルドーの冷酷な一閃の方が良いのか?それとも気にせずフェイを活かすか)
    裂け目の崩壊 (Collapse of the Rift)
    自然と混沌の狭間 (Between Nature and Chaos)
    贖いの最後の刃 (Final Blade of Atonement)

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:43:13

    そう言えば博士の英雄譚はないのね

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 09:24:33

    >>87

    作ってもいいんやで

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:32:36

    グースーの無垢なる視線(2/白)(2/青)(2/黒)(2/赤)(2/緑)
    インスタント
    有色のパーマネントを好きなように選び、それらを破壊する。
    -
    「あれは生き物の形をしているが、現象に近い
    きまぐれに破壊を産みかねない」

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:01:56

    >>87

    今は単色だけど博士も込みにしての多色気味にしても良いかもなと英雄譚 その場合は効果も調整だろうけど

    デルゼル→赤白

    ドグラ→黒赤

    マルドー→青黒

    博士→緑青

    ガラク→白緑(もしくは緑)

    グースー→5色(もしくは白)

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:11:09

    >>89

    効果も豪快だけどそれ以上にフレーバーテキストが良き

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:28:26

    >>89

    選んで破壊だから実質呪禁貫通か

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:51:58

    >>89

    豆の木誘発するな

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:09:55

    元から5マナ払ってるカードに豆の木は別に特筆することではない

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:28:43

    すでに候補は出ちゃってるけど博士の英雄譚はやはり
    トポテンコココ学の禁断の実験とかがしっくりきそう

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:19:54

    博士本人のカードも考えないとなあ どういう能力だろ

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:12:13

    ランダム要素とか入れちゃう?俺は思いつかん

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:15:07

    魔動の童唱、メルリィ・リリクス (白)(青)(緑)
    伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
    あなたがコントロールしているオーラでない各エンチャントはそれぞれ、エンチャントに加えて、絆魂と呪禁を持つX/Xのエレメント・ゴーレム・クリーチャーである。Xはあなたがコントロールしているエンチャントとアーティファクトの総数に等しい。
    あなたがコントロールするエンチャントであるクリーチャー1体以上が攻撃するかブロックしたターンの終了ステップの開始時に、あなたはカードを2枚引き、1枚捨てる。
    1/4

    能力の微調整とマナコストがカイバと完全に被ってたので変えるついでにせっかくなので三色にしてみる

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:29:29

    >>98

    いいかもしれんエンチャントレスの亜種とも言えるか

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:26:14

    すべてが採用されるわけじゃないだろうし先は長そうだ
    とはいえアイデアぽんぽん出てこないのでゆっくりやっていくか

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:19:21

    静原の監視者(2)
    アーティファクト・クリーチャー カカシ
    到達
    (T):(◇)を加える。
    2/1
    ----
    「彼らは裂け目の異変を見守ってくれているのだ」

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 10:42:25

    >>101

    効果渋くて良きだし、何よりイラストがあったとしたら味が凄い出そうなカードな気がするのがさらに良き

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 17:20:53

    上昇気流のワーム(4)(白)
    クリーチャー ワーム
    あなたのコントロールするカードが追放されるたび、ターン終了時まで上昇気流のワームは飛行を得る。
    5/5
    ----
    裂け目自体も危険だが、それを利用するように成長した生き物たちもまた気を配らなければならない。

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:58:07

    >>103

    フレーバーと効果が合ってていい感じですね 裂け目の影響受けた生物はもっとほかにもいろいろ良そうですな…

    自分も賑やかしに1つ


    剣を求む荒野の道 (1)(赤)

    ソーサリー

    あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚見る。あなたが戦士や騎士をコントロールしているなら、それらのクリーチャー1体につき追加でカードを1枚見る。

    その後、以下から最大3つを選ぶ。各モードは1回しか選べない。

    ・その中から装備品カード1枚を公開し、あなたの手札に加える。

    ・その中から装備品カード1枚をあなたの墓地に置く。

    ・その中から装備品カード1枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードをそれのマナ・コストを支払ってプレイしてもよい。

    残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

    フラッシュバック (2)(白)

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:46:23

    >>104

    中々文章量多いが装備品を連続して出せるようにされてていいカードだな

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:46:04

    ヴェンリル卿の勅命(1)(青)(黒)
    ソーサリー
    あなたは「影刃の暗殺者」という名前の2/2の黒青の暗殺者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
    その後以下から1つを選ぶ。
    ・クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
    ・カードを1枚引く。
    ----
    失敗ばかりの暗殺者たちも、その手紙がくれば刃を研ぎ、絶対に失敗できない任務に挑む

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:57:59

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:58:25

    >>106

    ちょっとコメディ色強い暗殺者たちとそこを締めていくヴェンリル卿の関係性思ったよりおもろいっすね


    なんか組織内でマルドー派閥とヴェンリル派閥に分かれてそうなイメージまで生まれてきましたわ



    ちょっと考案とはズレるけどAIにエキスパンション・シンボルなんかを考えてもらった

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:19:15

    栄光の十字剣 (1)(白)(白)
    アーティファクト — 装備品
    装備しているクリーチャーは+1/+1を修整を受け、あなたがコントロールするクリーチャーのうち、装備しているクリーチャーと共通の色を持つクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
    装備(2)

    装備カード自体がセットとして何枚くらいが適正かもわからないけどもとりあえずは提出してみる

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 01:06:54

    次元震のワーム {8}{G}{G}
    クリーチャー — ワーム
    トランプル
    次元震のワームがタップ状態からアンタップ状態になるたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをタップし、あなたは3点のライフを失う。このターン、それらはアンタップしない。
    次元震のワームがプレイヤーまたはプレインズウォーカーを攻撃するたび、その攻撃対象のコントローラーがコントロールするすべてのクリーチャーをタップする。このターン、それらはアンタップしない。
    12/12

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 08:14:48

    >>108

    かっこいいじゃん

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:22:04

    >>110

    このターンなのが有情にみえてアンタップ手段とかでも回避できないのが面白いな

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:39:05

    ワームが多い次元って新鮮だな

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:04:14

    交差と刃の剣(2)
    アーティファクト 装備品
    裂け目-交差と刃の剣が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが伝説のクリーチャーを戦場に出したなら、これを戦場に戻す。
    装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに剣術(2)を持つ。
    装備しているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、各対戦相手は3点のライフを失い、そのプレイヤーのコントロールするパーマネント1つを追放する。
    装備(2)

    クロスでブレイドな剣です、厳密には2色剣サイクルとは色々違う

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:35:55

    クロスなブレイドだけあって結構「2」を意識したデザインって感じで良いですわね

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:37:19

    >>114

    ここまで来たら弱くなっていいからダメージを2点、追放するパーマネント2つにしようぜ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:01:32

    2追放ならそれこそ伝説のアーティファクトとかが相応しい?
    もしくはそのタイミングで(2)支払うなら2追放して良いくらいにするか

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:40:15

    >>117

    それいいかもね


    交差と刃の剣(2)

    伝説のアーティファクト 装備品

    裂け目-交差と刃の剣が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたが伝説のクリーチャーを戦場に出したなら、これを戦場に戻す。

    装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに剣術(2)を持つ。

    装備しているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、各対戦相手は2点のライフを失う、その後あなたは(2)支払ってもよい、そうしたなら最大2つの土地でないパーマネントを対象としそれを追放する。

    装備(2)


    こんな感じにしてみた

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:42:33

    >>118

    たしかに言われてみれば土地以外のパーマネントって部分大事だったわ…良い感じかも!

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:44:23

    裂け目カードとかトークンとして入ってそう、帰還してないカードを置くところで、帰還したら裏返して帰還済みマーカーになってカードの下における

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:55:38

    >>120

    面白い発想だし何より裂け目カードはイラスト普通に良さそうでいいな

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:00:45

    荒くれ者の親分(2)(赤)
    クリーチャー 人間 戦士
    荒くれの親分が戦場に出たとき、「荒くれ者の子分」という名前の、赤の1/1の人間・戦士・クリーチャー・トークンを2体生成する。
    剣術-あなたがコントロールしているクリーチャー・トークン1体を生贄に捧げる。
    2/2

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:21:58

    喰らいつくす血塊 5赤赤
    クリーチャー—ウーズ ホラー
    贖罪-喰らいつくす血塊が戦場に出るに際し、あなたがコントロールするアーティファクトでないクリーチャー1体を追放し、それと同名のカードをあなたの手札、墓地、ライブラリーから可能な限り、最大3枚まで選んで追放する。その後、これは、これにより追放されたクリーチャー・カード1枚につき、2個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
    トランプル 接死
    喰らいつくす血塊がクリーチャーに戦闘ダメージを与え、それがこのターンに死亡したとき、喰らいつくす血塊の上に+1/+1カウンターを2個置く。
    喰らいつくす血塊が死亡したとき、これの上に2個以上の+1/+1カウンターが置かれていた場合、赤のX/Xのウーズ・クリーチャー・トークンを2体生成する。Xは、その時点で喰らいつくす血塊の上に置かれていた+1/+1カウンターの数の半分に等しい(端数切り下げ)。
    0/0

    触れたら喰われるよみたいな生物 赤単のデカブツが欲しくなったから考案したのだけども コンセプト的には黒も入れたほうがらしくなる気もするけど一旦これで

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:54:09

    >>122

    このデザイン好き、そうだよなマナコスト以外の剣術コストがあっていい

    ゴブリンがやりそうなデザインだが剣術使わないか

    >>123

    贖罪フルで8/8かつ死亡時4/4に分裂するクリーチャーができるのはやばいな

    多分レアか神話レア

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:21:09

    赤単のやることではない

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:50:11

    やっぱりラクドスとかグルール?

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:02:59

    収録カード枚数をあんま気にする事も無いんだろうが
    赤黒は混沌の使徒関連で使いやすい色だからウーズって要素もあるし色混ぜるなら緑もありな気はするね

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:30:54

    自然の守護者の休息 {1}{G}{W}
    ソーサリー
    あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
    あなたは3点のライフを得る。

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:58:32

    >>128

    おー、シンプルに嬉しいカード

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:18:10

    >>6

    そもそもここの計算式間違ってるっぽい?細かい事ではあるけど

    単色: 31×5 = 155

    多色: 6×10 = 60

    土地: 22

    無色or3色以上: 19

    合計:155 + 60 + 22 + 19 = 256

    (単色: 60.55% 多色: 23.44% 土地: 8.59% 無色or三色以上: 7.42%)

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:53:29

    おはようございます

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:55:44

    裂け目から帰還してることを参照するカードとかもありそうだな

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:58:04

    >>108

    暫定的なエキスパンション・シンボル出たってならこういうのもありか?

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:15:28

    オリカ思いつかんがすまんが保守

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:33:27

    >>106

    祈りの回帰(2)(緑)

    ソーサリー

    あなたの墓地にあるパーマネント・カード最大2枚を対象とする。それらを追放する。次の終了ステップの開始時に、その中の1枚を選び、あなたの手札に戻してもよい。

    この呪文が墓地から追放領域に置かれた場合、2/2の緑のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。

    クリスフィールドの祈りは、裂け目に飲まれた魂に故郷を思い出させる。


    混沌の血儀(黒)(赤)

    ソーサリー

    追加コストとして、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を生け贄に捧げる。

    以下から1つを選ぶ

    • (黒)(黒)(赤)を加える。このマナは、赤か黒のクリーチャー呪文を唱えるか、それらのクリーチャーの能力を起動するためにのみ使用できる。

    • あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたはそのカードをこのターン中、マナ・コストを支払って唱えてもよい。

    • あなたがコントロールしている赤か黒のクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受け、速攻を得る。

    血を捧げ、破滅を解き放て。― 狂博士、グラヴァ・ドグマ


    ヴェンリル卿の勅命に影響されて伝説クリーチャーに関連してそうな呪文を考えてみる

    この考案の仕方が良いかは諸説だけど、この辺を掘り下げたらまだ味しそうなので一応こんな形に

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:09:12

    >>130

    何ならもうちょい多色の割合多くたって良いセットかもしれん

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:08:14

    グースーのがあったしこういうのもありかなって
    虚無と黒死の双撃(2/赤)(2/黒)(赤/黒)
    インスタント
    クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を破壊する、そのコントローラーは2点のライフを失う。
    ----
    初めて悶えたものの剥がれ落ちた肉片から、新たに悶え苦しむ混沌が生まれた。

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:53:01

    廻りを識る者(2) (青)
    クリーチャー—人間 ウィザード
    あなたの墓地にあるカードが1枚以上追放されるたび、ターンに1度、あなたはカードを2枚引き、1枚捨てる。
    堂廻-(白/緑)(白/緑),(T):あなたの墓地にあるマナ総量が3以下であるクリーチャーやエンチャントカード1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、廻りを識る者をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
    1/2

    癒しの静原の研究により堂廻を学んだトポテンコココ学会員

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:53:47

    装備品はけっこう増えてきたけど刃の結社なんかまだまだ色々いそうてはあるよね、首領みたいなのもまだかな?

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:50:30

    保守

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:43:52

    >>76

    デッキから装備探して装備は鎧の空狩人に近い感じか

    伝説だが2マナだしこんなもんかと思う反面、裂け目で一旦退くから出た時効果にしちゃってもいいかもなんて


    旅する剣士、デンゼルが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの上から3枚を公開する。その中に装備品・カードがあるなら、それを1枚選び、戦場に出し、あなたがコントロールするクリーチャーに装備しても良い。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:34:05

    >>139

    デンゼルはあくまで旅してきて加入したものらしいからボス的な人は別にいるだろうからね

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:23:24

    >>141

    裂け目に入る時と帰ってきた時2回これが使われるのは厄介かもな

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:24:48

    >>141

    デンゼルがいると場の戦士、騎士は攻撃するたびに全巻装備探しに行こうぜぇ!ってなってもおもろいかもね

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:15:09

    >>10

    自然と混沌の狭間

    伝説の土地

    自然と混沌の狭間は、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。

    あなたのコントロールするパーマネントが戦場から追放されるか、追放領域のパーマネントがあなたのコントロール下で戦場に戻ったとき、あなたのターンに1回、自然と混沌の狭間をアンタップする。

    (T):好きな色1色のマナ1点を加える。


    エンチャントでもよさそうだったが土地として提出してみる

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:52:18

    樹海の結界師 1G
    クリーチャー — エルフ・ドルイド
    {1}{G}, {T}:あなたのライブラリーからマナ総量2以下のエンチャント・カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。この能力は、あなたが森をコントロールしている場合にのみ起動できる。
    1/2

    裂け目守護団意識

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:51:37

    メルリィとカイバの討論(2/青)(2/白)(青/白)
    ソーサリー
    カードを3枚引き、その後手札1枚を山札の1番上か1番下に置く。
    ----
    急速に自己を確立させ暴走を始めたカイバに対してトポテンコココ学会からはメルリィが説得役として選抜された。

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:33:29

    >>137

    ドグラマグラの眷属の必殺技カードといった感じかな? 

    >>147

    中々、面白い繋がりしましたな メルリィもだがカイバのキャラにも興味が惹かれるところ

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:33:49

    護りの光壁(W)(1)
    エンチャント — オーラ
    エンチャント(クリーチャー)
    エンチャントされているクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。
    エンチャントされているクリーチャーのタフネスが4以上であるかぎり、それは破壊不能を持つ。
    堂廻-護りの光壁が戦場から離れた時、あなたの墓地にあるタフネス4以上のクリーチャー1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、護りの光壁をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
    「守護団の要であるテルの作り出す光の防壁は、裂け目を塞ぎ、仲間を護る。」

    封印の礎、テルがフレーバーに登場するエンチャント(オーラ) 白黒のアーキタイプであるフネス4以上シナジーも意識
    (テルがこういうキャラじゃなかったらすまない)

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 07:24:01

    >>149

    繰り返し壁が立ちはだかるのはかなり強そう

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:26:08

    伝説クリーチャーも増えてきたな

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 17:46:18

    守護団の護衛獣(3)(緑)
    クリーチャー ビースト
    到達
    (3)(緑)(緑),墓地のこれを追放する。:カード1枚引くらあなたがコントロールするパーマネントが裂け目から帰還しているなら起動できる。
    4/4

    リミテッドの緑強い枠を作ってみたかった

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:14:48

    堂廻の祈祷師 1W
    クリーチャー—人間 クレリック
    堂廻-堂廻の祈祷師が死亡したとき、あなたの墓地にあるこれ以外のマナ総量が2以下のクリーチャー1枚を対象とする。それを追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払って唱えてもよい。そうした場合、堂廻の祈祷師をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
    1/2

    荒野の武祷家 2R
    クリーチャー—人間 戦士 モンク
    速攻
    荒野の武祷家が装備品を装備している場合、これはプロテクション(黒)を得る。
    3/2

    両方コモン程度を想定

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:31:34

    >>152

    最近よくいる4/4到達…クロスブレイドにもきたか

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:33:34

    >>151

    今いる奴らの掘り下げもいいかもだが、なんならまだ増える余地あるかもしれないよね伝説

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:13:08

    裂け目できたシリーズがボーナスシート扱いならもっと既存キャラ裂け目アレンジして出したい気持ちもある

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:21:27

    >>153

    コモンなんかももうちょい盛っちゃってもいい気もするし

    なんか物足りない程度が適正かもしれんって気もするし…悩ましいところではあるね

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:23:19

    裂け目から帰還してるのを参照にするカードってありだと思う?

    >>152で出してみたけど

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:29:13

    裂け目のキーワード能力自体が「これが裂け目から帰還していないなら、」って裂け目からの帰還を指定してるし全く問題ないと思うよ

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:29:53

    >>159

    ありがとうその方向でもいくつかまた作ってみるか

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:32:41

    >>156

    最終的な扱い(普通にスタンに組み込むか、もしくはボーナスシートとするか)は後々決めればいいし、考えたきゃ考えちゃっていいと思うよ

    言ってしまえば今考案自体がそうめっちゃ多いわけじゃないし、この落ち着いた流れだからこそできる考案ってのもあると思う

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 23:34:43

    虚空へと飲み込むもの(6)(青)(青)
    クリーチャー — リバイアサン
    飛行、瞬速
    これが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしている土地でないパーマネント最大2つを対象とする。それらを追放する。それらのオーナーは、次の自分のアップキープの開始時に、それらを自分のコントロール下で戦場に戻す。
    (2)(青), (T): 他の土地でないパーマネント1つを対象とする。それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
    あなたの追放領域にカードが7枚以上あるかぎり、これを唱えるためのコストは(3)少なくなる。
    6/6

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 01:12:45

    >>147

    ちょっとこれ見て思いついたものを考案


    童唱の模倣者 (白)(青)

    クリーチャー・エンチャント — ゴーレム

    あなたが唱えるエンチャント呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。

    (2), (T): あなたがコントロールするエンチャント1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。その後、カードを1枚引く。

    1/3

    カイバとの討論中に、その性質を観察したことで、理解したと語ったメルリィは、自分の姿を模したゴーレムとしてそれを再現して見せた。

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 09:22:46

    保守

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:42:09

    刃の結社の首領は魅せる刃踊り、ミラーヌで良さそうではあるよね 能力的にも悪くないかなと

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:37:06

    ガラクとクリスフィールドの休息(2/緑)(2/白)(緑/白)
    インスタント
    アーティファクトかエンチャントを対象とする、それを破壊する、あなたは3点のライフを得る。
    ----
    贖いを求め裂け目守護団と出会ったガラクは、久方ぶりにほんわかふわふわとした気分になった。

    フレテキは平和なべだが効果は解呪におまけがついたもの

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:14:43

    ぶち壊し (1)(赤)
    インスタント
    以下から2つを選ぶ。
    ・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
    ・1つを対象とする。ぶち壊しはそれに2点のダメージを与える。
    -
    まずぶっ壊し、それから考える。それが荒野の戦士の流儀だ。

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:16:31

    >>167

    同じモード選べない?

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:19:19

    ぶち壊し (1)(赤)
    インスタント
    以下から1つを選ぶ。
    ・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
    ・1つを対象とする。ぶち壊しはそれに2点のダメージを与える。
    -
    まずぶっ壊し、それから考える。それが荒野の戦士の流儀だ。

    普通にミスったわ  流石に2は強すぎる

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:16:07

    >>157

    荒野の武祷家

    2R

    クリーチャー — 人間 戦士 モンク

    速攻

    荒野の武祷家が装備品を装備している場合、これはプロテクション(黒)を得る。

    {W}:あなたの墓地にある装備品カード1枚を対象とする。それを手札に戻す。この能力は、1ターンに1回しか起動できない。

    3/2


    白マナで装備品回収を加えてみるパターン 

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:17:01

    >>169

    削剥考えるとかなり強いな

    とはいえ使い勝手がいいカードなのでリミテッドで活躍しそう

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:04:14

    霊峰の怪獣(4)(緑)
    クリーチャー—恐竜 ビースト
    トランプル
    この呪文を唱えるために(黒)が支払われていた場合、霊峰の怪獣が戦場に出たとき、ターン終了時まで、対戦相手がコントロールしているすべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
    この呪文を唱えるために(白)が支払われていた場合、霊峰の怪獣が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるマナ総量3以下のクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。
    ((白)(黒)の両方が支払われていた場合、両方の能力が誘発する。)
    5/5

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 07:52:34

    保守

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 07:57:21

    >>172

    なるほどどっちの2色の組み合わせでも使えるカードか

    ほかの色の組み合わせにもありそうな感じはある

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 09:31:55

    次元の電球(2)(赤)
    クリーチャー-エレメンタル
    速攻 トランプル
    裂け目-次元の電球が戦場に出た時、これが裂け目から帰還していないなら、これを追放する。その後、あなたのアップキープ開始時にこれを戦場に戻す。
    ターン終了時に次元の電球を生贄に捧げる。
    6/1

    ボーライのラグがあるやつ

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 09:43:52

    色拘束が緩い代わりに裂け目のラグがある感じね
    次元の電球はイラストおもろそうではある

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 09:45:46

    >>175

    このセットにはないだろうけど出た時バーンダメージ飛ばすエンチャントと組み合わせたら12点打点だな

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:38:31

    >>172

    ガラクと関係ありそう

    緑白はこのスレでの今のガラクのカラー

    緑黒は過去の頂点捕食者だった頃のガラク

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:45:51

    >>177

    パンデモニウムとか?

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:37:27

    >>174

    緑 → 白黒(霊峰の怪獣 メイン緑で、白黒マナ支払いで追加効果)

    青 → 黒赤(???)

    赤 → 緑白(???)

    白 → 赤青(???)

    黒 → 青緑(???)


    例えばこんなサイクル?

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:29:35

    >>180

    結構バラバラだな

    とはいえ指標は助かる

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:45:56

    >>181

    緑 → 白黒(霊峰の怪獣 メイン緑で、白黒マナ支払いで追加効果)

    青 → 黒赤(???)

    赤 → 緑白(???)

    白 → 青緑(???)

    黒 → 赤青(???)


    黒赤(混沌の使徒)を意識した場合はこんなパターンでも良いと思う

    どっちにしろ一案ではある

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:40:58

    >>180の方が個人的にはいいかなと思った

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:54:39

    青黒赤が2つみたいなのはさすがに違和感ある

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:04:09

    考案しておいてなんだが、まあ言うて無理にサイクル作る必要も無いと思うし好きにすればいいと思うよ
    ついでに考案

    学会の研究助手 (2)(青)
    クリーチャー — 人間 ウィザード
    あなたがコントロールしているエンチャント1つが戦場に出るたび、および、あなたが失敗するたび、カード1枚を引く。
    (「あなたが失敗する」とは、失敗を持つ呪文を唱えた際に、追加のマナ・コストを支払った時や、能力を解決する際に代替効果を使用したときである。)
    ------
    仮説が証明されるときも、実験が爆発するときも、知識への道は助手たちの支えで築かれる。
    2/3

    失敗した時、みたいな呪文がいくつかあったと思うので定義付けの文章が入ってるカードという立ち位置で考案

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:31:23

    そろそろ200も近いのもあり余裕もって聞いておきたいけど次はどうします?

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:47:56

    おはようございます

  • 188二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:13:18

    >>186

    まだこの次元のカード考案してぇ…って流れなら続けても良い気はするけど

    ただAI評価のやつ見るにスレ主は今は動いてないっぽいしここら辺が潮時と考えていいかも

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:41:45

    個人的には続けたい気持ちもあるが、スレ主も戻ってこないしまとめる場所や視認性考えるとこのまま続けてもセットの形にしにくい&自分でそこまで手間かけられないからここまでって言われたら仕方ないかって感じ

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:30:50

    まあまだやりたいって流れなら自然消滅するまでは一旦、流れで…って感じで続けてみても良い気はしますな

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:43:53

    ストーリーの流れは判明してるしここで終わりでもいい気もする

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:58:43

    俺はもうちょいやりたい
    でも自然消滅は悲しい

  • 193二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:12:38
  • 194二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:28:20

    向こうのテンプレ埋め終わったんでこっちのスレは後は埋めるなり、今後のセットのまとめなどをどうするか?なんかを話すなりで

  • 195二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:49:28

    >>193

    建て乙!


    必要枚数とか気にせずストーリー関係と描きたい伝説クリーチャーとかを出していき、本筋を終わらせた上でよゆーあれば残り部分詰めていくのがいいかもね

  • 196二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:52:50

    >>189

    まとめる場所と視認性っていうならばやはりwikiとか作ってしまうのが一番無難ではあるかもね

    >>195

    まあ正直、スレ主がいない時点で着地点は変わってる気がするからとりあえず出したいもんだしちゃうかってくらいでいいかなって思う

  • 197二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:54:36

    前にあったオリカスレのwiki借りるのはできるんだろうか
    俺はwiki編集したことないけども

  • 198二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:56:52

    >>197

    オリカドラフトってとこならメンバーじゃないと編集自体不可能だから無理だね

  • 199二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:03:09

    >>198

    そうか…ありがとう

  • 200二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:05:18

    埋め

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています