可能性を感じて作ったデッキが思ったよりポンコツで悲しい

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:39:43

    よくよく考えればとりあえずスレ絵引かないと始まらない時点で気付くべきだったかも

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:40:10

    しゃーない、切り替えていこう

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:43:13

    デッキってどう作ったらデッキになるのかねホント
    有名プレイヤーみたいに自作で強いデッキひり出したい

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:44:52

    大体ドロソかけてるよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:45:35

    最大値はあるけど…みたいなものを量産してるわ
    安定感なんてねえよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:45:39

    デッキビルドって難しいよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:46:14

    自分でデッキ作ろうとすると初動が0枚か20枚オーバーのどっちかになるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:48:20

    Youtuber見てても要求値高そうなやつあるからしゃーない

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:49:58

    ちなみにどんなデッキなん?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:50:47

    リストを見せてくれ 結論はそれからだ

    赤白系ならフレイムバーンで多少はマシにできる

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:51:28

    >>9

    2t目にデッキ操作して3t目にスレ絵打ってギャラクシールドカードを貼るデッキ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:54:16

    大体こんな感じ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:54:19

    tier1握るようになれば慣れるよ
    鳥もドリメもマルルもなんかのついでにドローしてるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:56:45

    >>13

    それ握るデッキを強くしただけでデッキ構築力は関係なくねえかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:57:40

    基準がないんだろう

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:01:06
  • 17二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:17:36

    現代デュエマ基本的にキーカード引きれば大体相手消し飛ばすだけの出力は大体担保されてるから
    どこで差があるのかってなるとそのキーカードを引き込む力とか引けなくてもなんともできる部分だからね…
    変に回りくどい事やろうとすると大体酷い事になる原因

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:24:33

    コンボデッキは
    ・コンボの始動を増やす
    ・始動が増やせないならドロー系やサーチ系を積む
    ・出来なくても強いサブプランを仕込む
    ができないとキツいのよね。
    特にそのコンボにデッキの全てを依存させると回らない時にどうにもならないくらい弱くなりがち。

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:29:14

    サガくらいのスペックあっても最初期の最速特化型サガループは比較的壊れてなかったくらいにはそれ引かないとなにも出来ないみたいなデッキ構成は弱いからな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:29:58

    ファンデッカーにありがち

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:31:36

    >>3

    有名プレイヤーも動画外ではガチデッキ握ってるからな

    つよい動きに慣れてる

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:32:17

    ゲームスピードの速さから
    環境一歩手前のデッキは無尽蔵にできるけどその一歩先に行こうとするとシンプルなカードパワーによる圧が無いと大体キツイのはだいぶある

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:35:30

    普通の青白ギャラクシールドのほうが絶対強いはこれ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:39:10

    好きなカードを全部入れたくていざ回すと破綻するのが僕

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:37:01

    スレ画使ったデッキはカッコいいデッキできそうやん!って思ったら大体回らない

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 00:27:19

    >>14

    デッキ構築力ってまずカードパワーをちゃんと理解するところから始まるのでは

    あえてそこを避けるのは自己満足でしかないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 00:39:48

    二本槍が「デッキ全部のカードテキストを音読して採用理由を説明する」って練習してたこと言ってたけど
    まず採用理由しっかり説明できる程度に「強いデッキ」の言語化できないといけないからな
    ガチまとめでも「欲しいカードの言語化こそが構築力」ってコラムあったし

    「強くなりたいなら言語化は途中でやめないといけない」とか言ってるMTGプロもいるけどあれは階梯が数段階上のステージや

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:23:11

    >>27

    言語化する、音読ってのは確かに他ジャンルでも理解するのにいいと聞いたことある

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:46:49

    >>27

    言語化を途中で止めるのは言語化を繰り返して抽象思考での非言語処理の系が脳に出来てから求められる技術だからな

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:13:17

    社長デッキって暴発軸が強いって初期の頃は言われてたけど今どんな感じ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:33:09

    >>30

    あんまり変わらないかな。

    環境目線だとラッカゾージアでの採用が目立つ印象。

    コントロール寄りのデッキでもピリオドを採用することで3ターン目からビートダウンプランも取りつつ盾をSトリガー化して守りも厚くできるのは明確な強味かな。

スレッドは4/5 21:33頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。