TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn56.5

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:09:57

    皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    (MTGは専用スレが活動中です!)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです

    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    ・強すぎる言葉は控えましょう

    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています

    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…

    前スレ 
    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn56|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:11:49

    《たくさん投稿したい方に》

    「一度にたくさん発表したい!」「新テーマを作ったからまとめて見て欲しい!」

    という方は、こちらの様なテキスト作成ページを使うと見やすくていい感じです

    Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net
     
  • 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:12:16

    セリオンズ”スナイパー”アスケラ
    レベル8/炎/獣戦士族/攻2800/守2000
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは(自身と同種族の)モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
    (2)自分フィールドの「セリオンズ」カード1枚を対象として発動できる。対象のカードとカード名の異なる「セリオンズ」カード1枚をデッキから手札に加え、対象のカードを墓地へ送る。自分の墓地に「無尽機関アルギロ・システム」が存在する場合、墓地・除外状態の「セリオンズ」カード1枚を手札に加えてもよい。
    (3)このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。


    セリオンズの射手座担当。
    墓地にアルギロ・システムがあれば、場をランク7か8、或いはリンクで埋め尽くせる、はず。 

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:33:51

    雑にキリフダッシュをバグらせるためのカードを考えました。基本的には切札絵巻→勝熱龍闘→勝熱龍闘の攻撃時効果から連鎖開始して宇宙という動きを想定しています。

    勝熱切札絵巻
    コスト2 火・自然 呪文 ジョーカーズ/チーム切札
    ・Sトリガー
    ・自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からチーム切札をすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
    ・キリフダッシュ8[火・自然]
    ・キリフダReVo:このカードが「キリフダッシュ」能力によって唱えられた時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のエレメント1つを破壊し、自分のマナゾーンのカードを全てアンタップする。

    ジョーネツロード
    勝熱龍闘 モモキング
    コスト4 自然 クリーチャー パワー5000 ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/チーム切札
    ・マッハファイター
    ・キリフダッシュ4[自然]
    ・このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
    ・自分のチーム切札を使うコストを2少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。
    ・このクリーチャーが攻撃するとき、自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。そうしたら、自分マナゾーンのカードを4枚まで選び、アンタップする。

    勝熱超龍 スーパー・モモキング/超切札タイム ※ツインパクトカード
    コスト8 火 ツインパクト(クリーチャー側) パワー10000 ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/チーム切札
    ・スピードアタッカー ・Wブレイカー ・ガードストライク
    ・キリフダッシュ6[火]
    ・キリフダReVo:このクリーチャーが「キリフダッシュ」能力によってバトルゾーンに出た時、次の自分のターン開始時まで、相手は、多色ではない呪文で自分のクリーチャーを選べない。
    ・このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。

    コスト5 火 ツインパクト(呪文側)
    ・キリフダッシュ3[火]
    ・次のうちいずれか1つを選ぶ。
     ▶相手のコスト3以下のエレメントをすべて破壊する。
     ▶相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:03:40

    超森速コマンドーベル
    コスト5/自然/進化クリーチャー/ゲリラ・コマンド、ソニック・コマンド、侵略者/7000
    ■マナ進化−自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
    ■W・ブレイカー
    ―――――
    超魂X
    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札ではなく持ち主のマナゾーンに置く。


    自然侵略のブレイクサポートみたいな、侵略者。
    ベアフガンに侵略してシールド4枚マナ送り、等できる。

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:06:53

    前スレ完走してるのに0.5にするのはどうなんだ
    完走でなくても0.5は悪印象しか産まないので普通にナンバリング進めた方がいいと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:34:51

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:44:15

    ネオス・スパイラル・フォース
    通常罠
    効果:
    このカードを発動するターン、自分は「E・HERO ネオス」で攻撃できない。
    ①:自分フィールドに「E・HERO ネオス」が存在する場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は、ターン終了時まで倍になる。

    OCG化されてないから勝手に調整して作った

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:44:28

    >>6

    57が夜中に建てられたから流れて落ちちゃったのよ

    たぶん正しくは57.5になるけどミスっちゃったんじゃないのかな

    ちなみにその落ちた57も7を入力しそこねたのか5になってる

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:54:01

    >>9

    57で立て直すか58にするのがいいんじゃないかな

    俺が過激な0.5アンチっていえばそれまでだけど、0.5ってスレタイは一発でスレへ書き込むハードルを上げる悪い意味のマジックワードだから使わないのを推奨したい

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:14:58

    立て直すならレス増えてない早めの段階が良いんだが
    個人的には立て直すなら立て直すで別に構わんが他の人はどうだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:44:37

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 14:12:17

    >>6

    わかる .5とかついてたら落ちたのか?って証明にしかならんし結果レスがつきにくくなって完走が遠ざかり

    落ちて0.75とかやりだしたらいよいよもう…なので数字は素直に進めるが吉だと俺は考える

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 14:31:27

    んじゃ建て直し提案した>>10におまかせしちゃっていいのかな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:39:58

    ふっと「クリスタライズ」という言葉が浮かんだので作ってみた。名前が厨二っぽくてお気に入り
    救世光龍クリスタライズ=セイヴァー・スター・ドラゴン
    星11/光属性/ドラゴン族/シンクロ/効果 攻守4000
    「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」+「救世龍 セイヴァードラゴン」+非チューナー2体以上
    このカードはS召喚でしか特殊召喚できない。
    このカードはルール上「シンクロ・ドラゴン」モンスターとしても扱う。「救世光龍クリスタライズ=セイヴァー・スター・ドラゴン」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できず、このカード名の(1)(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。このターンに自分がS召喚した「シンクロ・ドラゴン」「セイヴァー」Sモンスターの数を合計した数だけ相手フィールドのカードを選んで効果を無効にし、選んだカードがモンスターの場合攻撃力を0にして全て表側攻撃表示にする。この効果に対して相手は効果を発動できず、この効果を発動したターン、このカードは相手フィールドのモンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
    (2)自分フィールドにこのカード以外の「シンクロ・ドラゴン」モンスターが存在する場合、相手はこのカードをフィールドから離れさせることは出来ない。
    (3)S召喚したこのカードを除外して発動できる。EXデッキから「セイヴァー」または「シンクロ・ドラゴン」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「救世光龍クリスタライズ=セイヴァー・スター・ドラゴン」として扱う。
    (4)このカードの効果が相手によって無効化された場合に発動できる。このカードをEXデッキに戻し、EXデッキから「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」1体をS召喚扱いで特殊召喚する。この発動と効果は無効化されず、この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズにEXデッキに戻る。

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:05:58

    >>15

    オリカだからそんなきっちり厳密にする必要はないとは思ってるけどさ

    にしてもいくらなんでも文字数多すぎよ

    数えてみたら749文字で、カード化されてる中で最長の「E・HERO カオス・ネオス」でも350文字

    なんでもかんでも詰め込めばいいってわけじゃない


    発想としてはスターダストがセイヴァースターになったようにクリスタルウィングがセイヴァー化したというのはとても面白い

    でもクリアウィングじゃなくてクリスタルウィングなの?というのはひとつあるし

    ユーゴのシンクロドラゴンがわざわざ遊星のセイヴァースターに乗っかる必要性もないと思う

    後続でシューティングセイヴァー呼び出すのもなんだかクリスタライズとシューティングセイヴァー間の序列にも見えてしまう


    (1)の効果で相手モンスターを無力化しながら連続攻撃付与はこれで勝負を決めれる効果

    無効耐性がないからそこ突かれるのに弱いけどそれなら(4)が発動しておかわりが来るので非常に防ぎづらい…けども

    無効抱えてるならここ出すまでの過程で止めてくるだろうから発動する機会はほぼなさそう


    効果テキスト自体はながーーーいものの、S召喚した場合の無効・無力化、耐性、後続を呼ぶの2つとこれ本体が何かするかというと特にないのが気になる

    長く居座るよりはこれでワンショット狙ってダメだったらクリスタルクリアオーバーでも呼ぶ使い道になるかな


    そしてやっぱり「離れさせることはできない」というのが不明瞭

    「離れない」よりは多少マシではあるけど前例のないオリジナルテキストはちょっと勘弁してほしい、解釈ができない

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:12:54

    《ベイBクラッジャ》
    自然(1) 13000
    ミルクボーイ/イニシャルズ
    ■このクリーチャーはタップして出る
    このクリーチャーはターン開始時アンタップしない
    ■バトルゾーンにあるミルクボーイを自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい
    ■Tブレイカー
    ■自分のメインステップ中に7マナ払っても良い。そうしたとき、このクリーチャーをアンタップし、各プレイヤーはシールドを3枚選び、それ以外のシールドをすべてマナゾーンに送る

    デュエプレの《ベイBクッジャ》がクラジャに見えたからイメージした効果です。
    革命ファイナル期のデュエプレで出てきたら流石に壊れそう(適当)

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 05:21:29

    《暴滅寺臼MUSHA -510》
    |(火光自然)(コスト4)(パワー6500)|
    |(GNEOクリーチャー)(アーマード・ドラゴン/テクノサムライ)| 
    |■GNEO進化|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚、マナゾーンに置き、自分のマナゾーンの枚数よりコストの小さいエレメントを1つ破壊し、そのコスト以下のエレメントを1つ、自分の手札から出してもよい。
    |■自分のフュージョナーが出た時、このクリーチャーの下に置いてもよい。|
    |■各ターンに1度、カードが自分のシールドゾーンから離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。|
    |■各ターン、はじめてこのクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚まで見る。その中から好きな数のフュージョナーをこのクリーチャーの下に置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、このクリーチャーに含まれるカードが5枚以上なら、このクリーチャーをアンタップし、4枚以下なら、自分のシールドゾーンからカードを1枚選び、マナゾーンに置く。|

    テクノサムライの詳細が判明する前に
    召喚時に盾回収マナ加速除去しつつ、フュージョナーが出た時に下に置けるかつはじめての攻撃時にフュージョナーを山札からさらに仕込める

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 05:29:52
  • 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 05:42:01

    《クサナギ・浪・ルピア》
    |(自然)(コスト2)(パワー3000)|
    |(クリーチャー)(アーマード・ファイアー・バード/テクノサムライ)| 
    |■G・ストライク|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがサムライまたはフュージョナーなら手札に加えるかタップしてマナゾーンに置いてもよい。|
    |■超魂X|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーが出た時にトリガーする能力を1つ使ってもよい。|

    連投失礼します
    フュージョナーの方も考えてみた
    1枚目を表向きにしてそれがサムライかフュージョナーなら手札に加えるかマナゾーンに置く。
    超魂xで攻撃時に出た時にトリガーする能力を使える

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:15:50

    57でも58でもいいから建て直し言い出した人が早く建て直しすべき
    もう20まで来ちゃったよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:31:28

    立て直し提案した人がその日のうちに建て直してない時点でなぁ…
    そこそこ時間経っちゃったし、とりあえず次以降は.5つけない方針で今回は完走まで行くべきじゃないか?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:47:48

    それこそ評価の件もいつまで経ってもうだうだうだうだ言ってる奴いたけど文句あるならまずてめえがやれよって話なんだよな
    結局どいつもこいつも口だけじゃん
    行動で示せよ行動で

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:09:12

    >>17

    △〜〇

    これは紙なのかプレなのかどっちの仕様なんだろう?

    いずれにせよ正規に7コスト払って盾割り切れるだけでガンヴィード効果は使えないのを見るにクラジャには遠く及ばないかなって感じ

    盤面はミルクボーイのみしかマナ扱い出来ないのでプレのミルクボーイがどんなものか分からないけど(と言いつつ紙も他にどんなのがいるのか大して知らないんだけども)本家みたいなトチ狂った挙動もしなさそうどころか大分厳しい印象を受ける


    >>18

    明らかに4コストのスペックじゃない

    取り敢えずどれをメインにしたいかによるけど召喚時効果と攻撃時効果どっちかは丸々削らないと全然コストに見合ってないと思われ


    >>20

    〇〜◎

    初動兼G-NEO含めた進化元として普通に優秀だと思う

    ただcip再利用は上に進化乗っけた時点で下のこいつの能力は使えないはずなので注意は必要か

    まあ進化先のcip2倍に出来る時点で使えれば相当強い部類ではあるので普通に構築に入りそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:30:34

    本人が土日忙しいのかもしれんが

    >>10とか.5否定側が急に黙り込んだ以上無理に新スレ立てる義理もないし

    現状はこのスレ続行でいいか


    >>18

    3色進化クリーチャーとはいえ4コスのクリーチャーにしては能力多くないかなぁって印象が

    全体的にテキストも長いんでやりたいことが多かったんだろうけどもうちょいシンプルに仕上げた方がカッコいいかも

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:45:32

    龍圧の継承者 ドラヴィタ·ネクスト
    クリーチャー:エンジェル·コマンド/アーマード·ドラゴン
    光/火 9コスト 12000
    ■各ターン、はじめて自分がコスト5以上の呪文を唱えた時、自分のマナゾーンに光と火があり、自分の〈龍圧の継承者 ドラヴィタ·ネクスト〉がなければ、自分の手札にあるこのクリーチャーを出してもよい。
    ■T·ブレイカー
    ■いずれかのプレイヤーが呪文を唱えた時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
    ▷相手のエレメントを1つ選び、シールド化する。
    ▷シールドを1つブレイクする。
    ■自分の火または光のクリーチャーはバトルに負けた時以外、離れない。

    ドラヴィタの通常クリーチャーへのリメイク
    呪文に反応して踏み倒しで出てくるのはホール呪文から出てくるイメージで

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:50:22

    >>16

    「クリスタライズ」だからクリアウィングよりクリスタルウィングの方が良いかなというイメージ

    効果はコズクェとシューティングセイヴァースターを混ぜてちょっと変えたみたいな効果にしようと思ってやった

    先攻なら効果で後続呼んで、後攻なら成功時の効果でワンキルする…っていう狙いなんだけど

    どーしてもオリカになると肥大化しちゃうんだよな…

    耐性は書き換えるかな…相手のカードの効果を受けず、相手はこのカードをリリース出来ない。って感じでどうだろう?破壊・除外は効果受けないから大丈夫だし、壊獣もリリース不可だから効かないし

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:56:50

    タンクトップ小隊のネタ見て調整しつつ作ってみた
    ジャッジメント・ダイス
    通常罠
    このカードの効果はデュエル中に1度しか使用できない。(1)相手ターンに、自分の発動した罠カードの発動・効果が無効化された場合、自分フィールドのカードを全てデッキに戻して発動できる。相手は1〜6の数字の中から任意の数字を3つ宣言する。サイコロを1回振り、出た目が宣言した数字だった場合、次の自分ターンをスキップする。違った場合、このターンを終了し、その後、相手は相手のフィールドのカードを全てデッキに戻さなければならない。

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:01:24

    すまん立て直し提案しておきながらスレ見れてなかった
    だがもうスレ進んでしまったしこのスレはそのままにして、次のスレを58にすればいいのかなと思いました
    迷惑かけて申し訳ない

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:28:45

    >>27

    なるほどコズクェ+シューセイなのね

    だとするとなおさらシンクロ・ドラゴンである必要性感じないな…

    シンクロ・ドラゴンと言えば効果無効とそれに連動する攻撃力上昇とかが思いつくと思うけどそれがない

    シンクロ・ドラゴン扱いの効果がいまいち呑み込めない


    耐性はそれでもダメではないけどそれだとサロスで吸われちゃうよ

    あと本来なら効いてた泡とかも効かなくなる強化調整


    どーーーーしても絶対盤面から放したくないのなら

    「破壊されず、除外できず、手札・EXデッキに戻すことはできず、リリースできず、融合・S・X・L召喚の素材にもできない。」

    と長ったらしく書き連ねるしかないと思うけどこれでも強要系除去は受ける

    そこまでする必要あるのかな?


    わざわざ耐性として書き連ねなくてもたとえば(3)の効果をフリチェにすれば相手の除去に反応して逃げれるし実質除去耐性と見れるしそれじゃダメなんだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:40:06

    >>24

    18と20です。評価ありがとうございます。


    18は流石にやり過ぎだったので攻撃時能力消しときます。

    出た時能力は相手エレメントのみ対象にマナの枚数以下のエレメント破壊にしてみました


    《暴滅寺臼MUSHA -510》

    |(火光自然)(コスト4)(パワー6500)|

    |(GNEOクリーチャー)(アーマード・ドラゴン/テクノサムライ)| 

    |■GNEO進化|■Wブレイカー|

    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚、マナゾーンに置き、自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ破壊し、そのコスト以下のエレメントを1つ、自分の手札から出してもよい。|

    |■自分のフュージョナーが出た時、このクリーチャーの下に置いてもよい。|

    |■各ターンに1度、カードが自分のシールドゾーンから離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。|

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:06:38

    >>15

    カード名、《クリアウィング・セイヴァー・シンクロ・ドラゴン》の方がサポート範囲しっかり確保できるし効果外テキストにわざわざシンクロ・ドラゴン扱いにする文言入れなくていいんじゃないか?

    思いついた「クリスタライズ」を入れたいなら頭をクリスタライズクリアウィングにすればいい

    既にクリスタルクリアウィングっていう結構長めのカード名含んだカードはあるわけだし

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:15:01

    《腐敗電脳アクアポインター》
    水/闇 コスト3 パワー2000
    リキッド・ピープル/ゴースト
    ■バトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、自分の山札の上から1枚を墓地に置く。

    《勇騎聖者ジェット・アール・イー》
    火/光 コスト4 パワー3000
    ヒューマノイド/イニシエート
    ■バトルゾーンに出た時、「ブロッカー」を持つ相手のクリーチャー1体またはコスト4以下のカード1枚を破壊する。その後、自分のシールドが5つ以下なら、自分の手札1枚または山札の上から1枚目をシールド化する。

    デュエプレのこのサイクルにどうにかアプデが来てまたNDで使えるようにならないかなという妄想
    3コストになって闇の能力が墓地肥やしになるパターン
    もしくは4コストになって火の破壊可能範囲と光のシールド化できる範囲が広がるパターン
    これくらいなら壊れはせんのではないかと考える

    また葛葉使いてえよお

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:30:55

    >>3 サーチ効果にセリオンズをコストに出来るからセリオンズをまたSS出来るのは偉い ◎

    >>5 お手軽に盾を焼却出来るのは偉い コドリアンやキリンソーヤ、バリアントハデスなどマナ進化の多い自然だから更に強力 ◎〜☆

    >>28 効果は強いけどカウンターじゃないのが…… ◯

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:42:11

    希望の審判 アリア
    (5) 闇/自然 クリーチャー ドリームメイト/デーモン・コマンド/デュエリスト
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、それがこの対戦中にあなたが初めて召喚したデュエリストであるなら、これを超次元ゾーンに置く。そうしたとき、アリアはあなたのデュエリストである。
    ■ブロッカー
    ■スレイヤー
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体破壊する。
    ■デュエリストであるこのクリーチャーが超次元ゾーンにあるかぎり、自分のクリーチャーがシールドをブレイクするとき、各ブレイクの前に相手のエレメント1つを破壊し、相手は手札を1枚選んで捨てる。

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:17:08

    ニンジャのエントリーだ! 光・闇文明 (6)
    呪文
    S・トリガー
    進化ではないシノビを2体まで、自分の墓地や手札から出す。

    シノビ版天門モドキ
    つかえるかな?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:29:16

    光凰神-ネフティス
    レベル8/炎/鳥獣族/攻2400/守1600
    ・効果
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールドのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。手札・墓地から「光凰神-ネフティス」以外の「ネフティス」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3)このカードが儀式・L召喚のために墓地へ送られた場合に発動できる。手札・デッキの「ネフティス」カード1枚を破壊する。その後、自分フィールドの「ネフティス」モンスター1体を選んで以下の効果を与える。
    ●このカードは相手の効果を受けない。
    ●このカードの攻/守は、自分のフィールド・墓地の「ネフティス」カードの数×400アップする。


    ネフティスの新規。
    リンクと儀式のネフティスを活かそうと考えてるけど、多分汎用リンクとかの方が強くなる。

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:23:08

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:23:27

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:30:28

    《連撃するG》
    効果モンスター
    星2/地属性/昆虫族/ATK ? / DEF 0
    このカードは、相手がモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに手札から特殊召喚できる。
    この方法で特殊召喚したこのカードは、バトルフェイズ終了時に破壊される。
    (1):このカードの元々の攻撃力は、相手フィールドに表側表示で存在する特殊召喚されたモンスターの数×1000になる。
    (2):このカードの攻撃で特殊召喚されたモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
    このカードは続けて攻撃できる。

    先行制圧デッキ対面の後攻に人権はないのか..?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:32:52

    >>37 ◎~☆

    汎用として使おうとするなら…

    ウルカ・ガルドで割れて咎姫にも対応してる炎属性の鳥獣族で

    咎姫の墓地効果でに反応して出てこれるのでなんかいい感じに回せそうな気配はある


    ネフティスで使うなら…繋ぎ手→祀り手→光凰神と即座にモンスター3体を準備できるので

    それら素材に焔凰神出せば完全耐性と戦闘・効果破壊耐性を持つ攻撃力(最低でも)5600が立つ

    さすがにちょっとやりすぎなような気もするし、とはいえ儀式通す必要あるし展開はコンパクトだけど誘発受けるし…

    とちょっとどうなのか悩みどころ


    >>40

    相手が無効効果持ち何体立ててもSSと攻撃上昇は発動しないのでかいくぐって戦闘処理に持ち込みやすいのはいいところ、なんだけど

    結局メイン1捨てることになるしフリチェ破壊には弱いし

    前後で妨害構えるデッキや1体を豊富なサポートで守るタイプのデッキにも弱い


    相手のモンスター処理する度に打点が下がって倒せるモンスターも減っていくし

    これなら一滴や結界波、言っちゃえば拮抗のほうがまだ丸く見える


    「後攻に人権はないのか」ってそこもちょっとピントがずれてると思う

    捲り札1枚で人権作り出そうとすると十中八九面白いものにはならんよ

    誘発で盤面を弱めて手数でこっちの行動を通すっていうのが後攻の動き方なんだから

    たぶんあなたが思ってるより先行は負けてるし後攻は勝ってる

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:35:07

    >>40

    一見すると連続攻撃で相手モンスター一掃できるように見えるんだけど

    倒せば倒すほど①の効果で上がるはずの攻撃力が下がるから

    仮に相手の盤面にヤバい奴3体いたとして3000で1体殴った辺りで止まるんだよね

    とはいえ発動して攻撃力上げるとそこを無効にする効果使われたら破壊されちゃうんだ

    悩むな……この感じ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:00:17

    《魔導の精霊龍 ホーマ・イツカ/必殺魔法サモン・ドラゴンズ》
    クリーチャー
    光文明 コスト7 パワー5000
    エンジェル・コマンド・ドラゴン
    ■ブロッカー
    ■クリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の光の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。
    呪文
    光文明 コスト6
    ■S.トリガー
    ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
    ▶コスト7以下の進化ではないドラゴン・クリーチャーを1体、自分の手札から出す。
    ▶このカードを出す。

    《熱血龍 バトクロス・バトリーナ/最強無敵の銀栄拳》
    クリーチャー
    火文明 コスト7 パワー7000
    ガイアール・コマンド・ドラゴン
    ■S.トリガー
    ■W.ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
    ■相手のターン中にこのクリーチャーが出た時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の山札の下に置く。
    ■ドラゴン・フレンド・バースト
    呪文
    光文明 コスト6
    ■自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはバトルに負けた時以外破壊されず、全てのバトルに勝つ。

    デュエプレにホーマが実装されて思ったよりいいキャラしてたから成長させてツインパクトにしました
    ついでに旅のお供的な感じで武闘家(♀)もひっつけました
    導師は多分隠居してます

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:03:28

    深淵の王道〈アビス・カイザー〉 ジャシン帝
    闇文明 コスト9
    クリーチャー:アビスロイヤル
    パワー9000
    ◻︎ハイパーエナジー
    ◻︎ブロッカー ◻︎W・ブレイカー
    ◻︎このクリーチャーが出た時、自分のタップしているクリーチャー1体につき、自分の墓地からアビスを出してもよい。それが超化獣なら、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのハイパーモードを解放する。

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:58:24

     あお         バスター
    《青春き会長 流星アーシュ剣》 水/自然文明 (8)
    クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 12000
    ■革命チェンジ:水または自然の、コスト5以上のドラゴン
    ■T・ブレイカー
    ■自分のドラゴン・クリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置くか手札に戻す。
    ■ファイナル革命:このクリーチャーが出た時、このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つドラゴン・クリーチャーを1体、自分の手札またはマナゾーンから出す。

    「青春き」って書いて「あおき」って読ませるカード名を思いついて勢いで書いた
    《流星アーシュ》または《流星のガイアッシュ・カイザー》から革命チェンジする動きを想定
    基本的にみんなを守りたい思いが強いキャラクターなので破壊に対する対処を持たせたかったものの、何かを身代わりにするような子でもないし自身が身代わりになるのもちょっと違うと思ったので、水/自然文明らしくマナゾーンか手札のどちらかに避難させるイメージに
    ファイナル革命は一応マナブーストを頑張れば生徒会のドラゴン娘全部対応して出せる

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:13:46

    >>45

    ◎良調整、もやしマナ回避がキャラクターの特徴を上手く落とし込めてる上にファイナル革命のマナの枚数参照の手踏み倒しにもシナジーがあってデザインがまとまっている

    踏み倒し効果は文明指定ないのもビマナドラゴン系統なら重宝しそう

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:30:12

    《邪死闘 クライシス》
    |(闇自然)(コスト7)(パワー12000)|
    |(クリーチャー)(アビスキマイラ)| 
    |■革命チェンジ:コスト5以上のアビス|
    |■Tブレイカー|■アビスラッシュ|
    |■このクリーチャーが出た時または離れた時、相手のエレメントを1つ選んでもよい。それがクリーチャーなら、このターン、そのクリーチャーのパワーを-♾️してもよい。その後、そのエレメントをマナゾーンに置いてもよい。|
    |■エレメントが離れた時、クリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのパワーは+4000され、プレイヤーを攻撃できない。|
    |■終極宣言:自分のターンのはじめに、アビス・T・メクレイド10してもよい。|

    シス=魔=シャルのリメイク
    パワー12000のTブレイカーになった上にアビスラッシュ
    出た時の除去は全体ではなくエレメントをマナ送りかパワー−♾️するようになり、離れた時でも実行され、終極宣言を防ぐ為の除去を牽制できるように
    そしてエレメントが離れる度にパンプアップ+プレイヤー攻撃不可が付与でき、防御やパワー指定除去対策、他のマッハファイターをサポートできる。
    終極宣言はマナか墓地からの踏み倒しからアビストリプルメクレイド10するようになった。

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:25:14

    >>36 シャーリーシーやサイゾウで防御を固めたりバイナラや堕カオスマントラやライデンで攻めの姿勢を取ることも可能 万能呪文 ◯

    >>43 ホーマ 実質的に攻撃された時に無制限に光の6コス以下の呪文を唱えられる肉がついたドラサイなのでとても汎用性が高い ◎

    バトクロス 自分の場にドラゴンがいれば実質的に1除去 耐性も付与出来るので連ドラデッキにおけるパトファール◎

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:23:46

    天災の預言者
    星4/闇属性/魔法使い族/1000/1000
    このカード名の①、②の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:自分・相手のメインフェイズ中にこのカードを手札から捨てて発動できる。以下の効果の内1つを適用する
    ・相手フィールド上にモンスターが3体以上存在する場合、デッキから「ブラックホール」を1枚選んでセットする
    ・相手フィールド上に魔法・罠カードが3枚以上存在する場合、デッキから「大嵐」を1枚選んでセットする
    ②:自分フィールド上のカードがカード効果で破壊された場合に墓地から発動できる。墓地のこのカードを特殊召喚するか手札に加える

    捲り用のブラホと大嵐をサーチする誘発

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:29:44

    >>31

    うーん…これでもやっぱりコスト論的にはちょっとオーバースペックかなあ

    一応G-NEOも査定的には普通のNEOクリーチャーと同じく通常クリーチャー扱いなので召喚時限定とはいえ4コストのcipで4アクション(盾離れた時の盾追加も含めると5アクション)取れるのは大分問題あると思う

    で、多分そっちだろうなと思ってた通りメインステップ起動の効果残したのも進化で出す時と通常で出す時で差がほぼ無くなるのでただただ進化クリーチャーレベルのスペックを無条件で使えるのは公式が想定してるG-NEOのデザインとして多分適してないんだろうなとこれまで見えた新規見てて思った



    >>35

    まずデュエリストとはなんぞやという説明をですね…

    まあ一応やりたいことは分かるからいいけど

    ただ超次元ゾーンに置いちゃうと唯一デュエリストに触れてるフューチャーハンドと矛盾しちゃうので多分こうはならないかな(破壊っていうワードは盤面のカードに対してしか使わないので)

    デザインとしては面白いんだけど基本相手が触れない領域に自前で行って状況起因効果じゃなくて常在効果で能力使えるのは結構怪しいと思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:02:28

    >>49

    相手のフィールドにモンスター・魔法・罠が多ければこのサーチ自体を妨害される可能性もあるし決して一方的な反撃札というわけでもないバランスではあるのかな……


    ところでブラックホールが発生するのはもはや「天災」どころの騒ぎに収まっていないのではないか?――絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:00:09

    トゥーン・ボルト
    通常魔法
    このカードは、自分フィールドに「トゥーン・ワールド」 が存在する場合のみ発動できる。
    このカードの発動・効果は無効にされない。
    ①相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

    トゥーンのまくり札
    まくり札にしては1枚で完結してないのがあれだが

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:03:36

    >>44

    ◎〜⭐︎

    ハイパーエナジーと超化獣を接続させるデザインは素晴らしい。

    ただ踏み倒しのコスト制限がないのが少し気がかりだ(墓地肥やしは脇のカードでやる必要があるとはいえ)

    個人的にはバトルゾーンにある他のアビスと同じコストのクリーチャー踏み倒せるか6コスト前後で固定の方が壊れにくそう

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:18:55

    >>50

    31です。単色にしつつNEO進化なら軽減できるサイクルにしてみました。

    出た時盾回収は非ブレイクにし、手札を捨ててそのコスト以下のエレメント破壊までに。

    攻撃時にも使えるが各ターン1度のみなので連続しては使えない。

    一番下の効果はフュージョナーと合わせたかったからですがこの効果が1番危険かも


    《暴滅寺臼MUSHA -510》

    |(火)(コスト5)(パワー6000)|

    |(NEOクリーチャー)(アーマード・ドラゴン/テクノサムライ)|

    |■NEO進化|■Wブレイカー|

    |■NEO進化クリーチャーとして召喚するなら。このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する。|

    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分のシールドを1つ手札に加え、その後、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、そのコスト以下の相手のエレメントを1つ破壊してもよい。この能力は、各ターン1度しか使えない。|

    |■各ターン、はじめて自分のフュージョナーがどこからでも墓地に置かれた時、自分のNEOクリーチャー1体の下に置いてもよい。|

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:36:31

    龍祖の怨恨
    キングセル 無色
    ガードストライク
    □ゲーム開始時、《龍祖の怨恨》と《龍祖の憤怒》の2枚のみをパートナークリーチャーとしてパートナーゾーンに置いてもよい。
    □このキングセルがパートナーゾーンにある間、クリーチャーが破壊された時、対戦相手を一人選ぶ。そのプレイヤーはカードを1枚引いてもよい。(対戦相手が引くかを選ぶ)

    龍祖の憤怒
    キングセル 光/自然/火/闇/水(マナ0)
    □ガードストライク
    □ゲーム開始時、《龍祖の怨恨》と《龍祖の憤怒》の2枚のみをパートナークリーチャーとしてパートナーゾーンに置いてもよい。
    □このキングセルがパートナーゾーンにある間、自分の他のドラゴンのコストは1少なくなる。ただし、コストは1以下にはならない

    龍祖合成王Volzeos-Balamold
    ディスペクター/ニュー・ワールド・ドラゴン/オリジン·ドラゴン
    コスト9 光/自然/火/闇/水 パワー50000
    □マナゾーンまたはパートナーゾーンに2種のキング・セル《龍祖の怨恨》《龍祖の憤怒》が揃っていれば、合体させ、コストを支払ってこのキング・クリーチャーを召喚してもよい
    □このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分のドラゴンのコストは2少なくなる。ただし、コストは1以下にはならない
    □エクストラEXライフ
    □ワールドブレイカー
    □スピードアタッカー
    □飛行
    □自分のドラゴンが攻撃する時、自分のバトルゾーンのドラゴン1枚につきカードを1枚引く。その後、対戦相手1人につき1体手札からドラゴンをバトルゾーンに出してもよい。

    mtgのedhデッキ産カードである始祖ドラゴンをデュエパナイズしつつ合体カードにしたデュエパ専用バラモルドです
    オリカなんだからこのぐらいは自由にやってもいいでしょ感覚で考えてみた

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:48:15

    《フラウム・ゴル・ゲルス》
    |(光)(コスト6)(パワー6500+)|
    |(NEOクリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)| 
    |■NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。|
    |■NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。|
    |■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時またはタップした時、カードを1枚引いてもよい。その後、コスト3以下のエレメントを1つ、自分の手札から出してもよい。|
    |■各ターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーのパワーは+3000され、「ブロッカー」を得る。|
    |■このクリーチャーが離れた時、クリーチャーを1体、タップまたはアンタップしてもよい。|

    NEO進化として出すなら3コスト軽減される能力持ちのメカを欲しかったので妄想。
    出た時とタップ時にコスト3以下のエレメントを踏み倒せる(タップ時だけの方がいいか?)
    各ターンの終わりに警戒とパンプアップ、ブロッカーを得、離れた時に生き物1体をタップまたはアンタップさせる。

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:59:10

    >>52

    カード名がサンダー・ボルトから来てるのはわかるし全体除去っていったらサンダーボルトだよなぁって思うんだけど

    トゥーンの魔法・罠って「既存のカードのトゥーン化」してるものがあんま見られないんだよね

    どちらかと言えば「カートゥーンの世界観に合うもの」を重視してる感じある


    それを踏まえるとカートゥーンの世界における雷って「当たったら骨が透けて見えた後丸焦げになってるけど無事」みたいなイメージがあるから

    そこまで脅威的な存在に思えないかも

    爆弾とかも爆発するけどアフロになって終わりみたいな所あるから爆弾も違う

    でっかいバットでまとめて殴り飛ばしちゃうとかロケットに全員括り付けて空の彼方に飛ばしちゃうとかだったら

    カートゥーンにおける全体除去のイメージあると思うんだけどどうかな?

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:21:12

    甲虫装機(インゼクター) ギガタイガー
    レベル6/闇/昆虫族/攻2500/守1500
    ・効果
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドの「甲虫装機」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から装備カード扱いとしてその自分の「甲虫装機」モンスターに装備する。
    (2)このカードを装備カード扱いとして装備しているモンスターの元々の攻撃力は2500になる。
    (3)このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。手札・墓地から「甲虫装機」モンスター1体を特殊召喚し、デッキから「甲虫装機 ギガタイガー」以外の「甲虫装機」モンスター1体を選び、そのモンスターに装備する。


    おろ埋1枚からの1枚初動のインゼクター。
    名前の由来はハンミョウ。

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:31:35

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:43:33

          キラゼオ

    《サーヴァ<煌龍.Star>》 光文明 (5)

    スター進化クリーチャー:マスター・ドラゴン/メタリカ/レクスターズ 5000

    ■スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。

    ■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、表向きにしてシールド化してもよい。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、次の打ちいずれか1つを選ぶ。

     ▶自分の山札の上から1枚目をシールド化する。

     ▶相手のシールドゾーンにある表向きのカードを1枚選んで持ち主の墓地に置く。


    またカード名を思いついて作ったドラゴン娘。

    「よりサッヴァークに近いゼオス」をコンセプトに。

    cipで表向きシールド化はほぼサッヴァークと違って重ねるのではなく新しいシールドとしてシールドゾーンに置くタイプ。

    その表向きのシールドをそのままアタックトリガーで焼却することで、実質的なエレメント除去+疑似的なW・ブレイカーのように運用できる。

    他に相手のカードを表向きでシールド化するカードが無ければ一発芸程度の能力であるものの、複数ある中から選択する能力のため表向きのシールドが無い場合は自分のシールドを追加する方を選び続ければいい。

    シールド追加を多用すれば《サーヴァ・K・ゼオス》をシールドに送り込める可能性が高くなる他、同じドラゴン娘の中では《流星アーシュ》と《熊田すず》もSトリガー持ちなのでドラゴン娘デッキでの活躍が十分に期待できるのではないかと思う。

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 06:39:59

    >>55 カードを2枚揃えれば9コスSAワールドブレイカーで耐性持ちが出てくる ◯〜◎

    >>56 火の1マナがあれば、能力で1ドローしてハイパー能力持ちを出してハイパー能力のエサにすれば1ドローして手札からイダテン出してハイパー能力持ちにクロスすればいきなりハイパー能力持ちで攻撃出来るのはなかなかつよみ 更に警戒持ちブロッカーなのも強い 単色3マナ進化でWブレイカーが弱いわけがないので ◎


     

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:06:45

    >>58

    マジでおろ埋から無限の展開できそう

    共振虫を黄金櫃で除外してもいいし

    ピコファレーナでデッキから装備経由して墓地に送るのもアリ

    だいぶ……こわいね

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:35:48

    切札勝太 火/自然文明 (2)
    デュエリスト
    火または自然の、コスト5以上のドラゴンが攻撃した時、これをそのクリーチャーの位相と同じ位相とし、そのクリーチャーを手札に戻してもよい。
    そうした時、これは「T・ブレイカー」と「自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。」を持ち、パワー13000であるデュエリスト・クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団になり、攻撃を引き継ぐ。
    ファイナル革命:これがクリーチャーになった時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分の手札またはマナゾーンから出す。
    これがクリーチャーである時、デュエリストを対象とした効果以外でバトルゾーンを離れるなら、かわりにこれはクリーチャーとしての特性をすべて失う。

    フューチャー・ハンドで示唆されたデュエリストの妄想。

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 17:38:55

    暗黒のミミックLVX
    星10/闇属性/悪魔族/攻3000/守3000
    このカードは通常召喚できない。
    ①自分フィールドの9以下の「LV」を持つ「暗黒のミミック」モンスターが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。手札・デッキからこのカードを特殊召喚する。
    ②このカードは1ターンに3回までモンスターに攻撃でき、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。

    デッキから出てくるモンスターが許されるなら憑依装着やアンドロジュネスと近い時期のモンスター関連だといいなと思ってたので暗黒のミミックのデッキ誘発です
    ②の効果はドラクエのミミック系モンスターをイメージしました。
    フレーバーのみで実戦は意識してないため評価は不要です

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 18:18:25

    10龍式-489RIDEON 光/火文明(5)
    クリーチャー:ティラノ・ドレイク/テクノ・サムライ/フュージョナー 5000
    このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から、このクリーチャーから進化できる進化クリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
    それが3つ以上の文明を持っているならその後、このクリーチャーの上に重ねて出してもよい。
    超魂X
    このクリーチャーのパワーは自分のマナゾーンの文明1つにつき+3000する。


    昔お世話になったカードのリメイクです命名法則が正しいかはわからぬ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:34:54

    >>63

    先だし必須とはいえ剣の枚数が事実上増えるのはかなり強そう。多色の枚数配分がネックか?


    >>65

    カードプール知識乏しくてあれだけど出したらゲームを終わらせるパワーはありそう


    《ネオンギーゼ》

    ノーマルユニット 〈0〉 (ブースト)

    クレイエレメンタル - ギーゼ パワー5000 / シールド10000 / ☆1

    【自】:このカードがライドされた時、あなたは「破壊の竜神 ギーゼ」のクレストを得る。


    クレスト「破壊の竜神 ギーゼ」

    【永】:あなたは【究極超越】できる。

    【永】:あなたの【治】は、「【永】:このカードが(G)から退却するとき、このターンにあなたがGゾーンにカードを置いていないなら、このカードをGゾーンに表向きで置いてよい。」と「【永】【表のGゾーン】すべてのプレイヤーの(V)にグレード3以上のユニットが居るなら、このカードをGユニットとして扱う」を持つ。

    【自】:あなたのGゾーンからカードが除外された時、このクレストを除外する。


    構想中のSS(Dシリーズ)で敵役にゼロスドラゴンを使ってもらいたいと思ってつらつらと書いてみた

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:45:36

    >>66

    追加

    《極秘資料:学園の始まり》

    ノーマルオーダー<3>

    リリカルモナステリオ

    あなたのヴァンガードがグレード3以上の<マーメイド>で、あなたのドロップゾーンのカードがそれぞれ異なる名前ならプレイできる!

    あなたの裏のGゾーンから、<マーメイド>でないパワーを持つGユニット1枚を選び、超越する。

    このターンにあなたがペルソナライドしているなら、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、そのカードが能力を使う場合、1度だけそのコストとして代わりに[0]を支払ってもよい。


    リリカルモナステリオは絶対に敵にはならない。いいね?

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:25:06

    >>65

    これ……たぶん王道WのG-NEOクリーチャーと絡ませたいんだろうけど

    G-NEOクリーチャーやNEOクリーチャーってさ

    山札だと進化クリーチャーじゃないから山札から持って来ることはできない……よね?

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:02:59

    >>64

    憑依装着とかは一応チェーン組まない特殊召喚だからな…デッキ誘発効果って無効にされた時の処理ってどうなるんだ…?

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:11:37

    >>69

    …と思ったが一応光のピラミッドのやつがいるのか

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:21:18

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:33:10

    火自然光3 城 テクノ・サムライ
    SEN59-BU10街
    ・自分のテクノ・サムライクリーチャーが出た時、自分の手札、バトルゾーンまたはマナゾーンから自身のマナゾーンのカードの枚数以下のコストを持つフュージョナーを1つえらび
     そのテクノ・サムライクリーチャーの下に置いてもよい。
    ・相手のクリーチャーがこの城を付けて要塞化したシールドをブレイクする時、
     可能ならこのシールドではなく自分の他のシールドをブレイクする。
    ・相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、
    そのターンそのクリーチャーはシールドをブレイクできない。

    SHIDENを最強にするエレクトリック城下町
    城を置いたターンの隙もブレイク先を曲げて抵抗できるので思う存分SHIDENを出せるデザインです

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:51:00

    《猫耳人形ジェニー》 闇文明 (2)
    クリーチャー:デスパペット/ファンキー・ナイトメア/侵略者 1000
    ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

    《ニャンキャノン・ワイバーン》 闇/火文明
    クリーチャー:アーマード・ワイバーン/ファンキー・ナイトメア/侵略者 2000
    ■スピードアタッカー



    《デュエにゃん皇帝》からリアニメイトできるジェニーっていたら小技として強くね? という戦略的考えと
    猫耳のジェニーっていたら可愛くね? という性癖的考えから。
    《ニャンキャノン・ワイバーン》は火文明を取り入れてスピードアタッカーを与え、すぐ侵略に繋げられるようにしたファンキー・ナイトメア。
    元ネタは《ワンキャノン・ワイバーン》。
    それぞれ能力はシンプルに元ネタと同じ。

    2ターン目に《猫耳人形ジェニー》のcipでハンデス、3ターン目に《ニャンキャノン・ワイバーン》で殴って《デュエにゃん皇帝》に侵略、《デュエにゃん皇帝》の能力で墓地から《猫耳人形ジェニー》を下に仕込むという流れが理想。

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 00:23:03

    純金の轟龍 ハイドラン・ゴルギーニ
    コスト3 パワー4500
    メカ・デル・ディネロ/スーパーカー・ドラゴン/超化獣
    ⚫︎エスケープ
    ⚫︎ブロッカー

    OVERハイパー化

    〜ハイパーモード〜
    パワー14000
    ⚫︎Tブレイカー
    ⚫︎真エスケープ
    ⚫︎自分のターンの終わりに、クリーチャーが2体タップしていれば、メカ・メクレイド5し、3体タップしていれば、かわりにメカ・メクレイド8してもよい。

    3コスの超化獣でエスケープとブロッカーを持っている。ハイパー化していれば真エスケープ持ちTブレイカーになり、タップしている自分のクリーチャーの数に応じてメクレイドができる。

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 06:49:56

    >>73

    猫耳人形ジェニー 〇

    シンプルに《特攻人形ジェニー》の上位互換で強い。小型ハンデスクリーチャーはなんやかんや強いし、ファンキー・ナイトメア或いはナイトとして戦術に組み込むこともできるようになって活躍の幅が広がりそう。プロモ化したら絶対高騰する(確信)


    ニャンキャノン・ワイバーン 〇~◎

    小型打点かつ侵略元として素直に優秀な子。やっぱスピードアタッカーってつえーんだ。

    《襲撃者「鎧」ドライブ》に次ぐ2コストのSA持ちアーマードであるため、文明のかみ合いこそ気になるものの最アーマードの革命チェンジ方面でもお呼ばれがかかるかもしれない。

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:31:51

    《龍贋珠》自然文明(4)
    クリーチャー:ドラゴン・オーブ/ディスタス 4000
    ■S・トリガー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。
    ■自分のディスペクターが出た時、このクリーチャーを表向きにシールド化してもよい。

    《双魔接続バレンビア》光/闇文明(2)
    クリーチャー:ファンキー・ナイトメア/ディスペクター 4000
    ■S・コート(このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ選ぶ。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
    ■ブロッカー
    ■自分の多色カードを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。


    ディスペクターを練ってるとたまに小型獣を素材にしたくなるんだけど、本家は大型獣素材が殆どだからニセモノの龍魂珠に作らせるか...という感じにしたもの。EXライフは盾追加の削除とcip化を施したS(シールド)・コートとして実装、複数体での共有も可能でVTを盾1枚で耐えられたりする利点も。
    龍贋珠の方は自力で盾に戻れるトリガー獣ということで盾0からでもS・コートが起動できる設計。

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 09:29:46

    ZS(ゼアル・サーバス)-超越賢者(トランセンド・セージ)
    レベル4/光/戦士族/攻500/守2000
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが手札・墓地に存在する場合、手札1枚を捨てるか、フィールドのX素材1つを取り除いて発動できる。このカードを特殊召喚する。
    (2)フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「希望皇ホープ」モンスターは以下の効果を得る。
    ●このカードがX召喚した場合に発動できる。デッキから「ゼアル」魔法カード1枚または「ZS」モンスター1体を手札に加える。


    武装、昇華に続く第三の展開用ZS。

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:08:54

    >>75

    今で気付いた

    ニャンキャノンワイバーンのコスト書き忘れてた

    3です

    元のワンキャノンワイバーンが3だったので


    >>74

    OVERハイパー化の2体タップの重さを逆にメリットにしちゃおうって発想好き

    1ターン目1コス2ターン目2コスのクリーチャー出すことに成功すれば3ターン目にこのカード出してOVERハイパー化で2体タップ、メカ・メクレイド5って動きができるわけだ

    エスケープ・真エスケープで場持ちはいいけどクーソクゼーシキのS・トリガー化とは噛み合わないから

    クノイチマントラ出して実質このカードを17000ブロッカーにできる動きが一番合うのかな

    でもそんだけデカいブロッカーがいると攻撃を躊躇うから聖カオスマントラのニンジャ・チェンジの狙い目が少々難しくなるかな?

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:42:26

    >>72

    SEN59-BU10街は《201式-銅鑼GOON》のフレーバーテキストに「共に登場した」ってあるから

    下手すると普通に公式から出て来そうな感じする

    D2フィールドかタマシードあたりで

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 18:08:14

    >>78

    たしかに...なんで2コストって決めつけしてたんだろう、《猫耳人形ジェニー》が2コストだったのとニャンに釣られたのかもしれない。

    3コストだと汎用的な侵略・チェンジ元としては他のクリーチャーに劣る部分も多いので種族を活かせる皇帝専用になりそう、唯一のSA持ちファンキー・ナイトメアという個性は残ってるし全然OK。


    >>33

    腐敗電脳は単純に手札減らさないまま墓地リソースを増やせるし、勇騎聖者はカード指定除去で結構広い範囲の盤面取りをしつつ防御も固められる。《DNA・スパーク》とか埋めたら超強そう。

    プレはにわかなので申し訳ないが、向こうの速度感なら全然優秀なのではないか?

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 18:33:41

    ベイBチャプチャプ 自然 1コスト
    ミルクボーイ/イニシャルズ
    クリーチャー
    G・ストライク
    このクリーチャーが出た時、タップする。
    自分のコスト1のクリーチャーが3体以上いなければ、自分のターンのはじめにこのクリーチャーはアンタップしない。
    自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがコスト1のエレメントなら出す。
    W・ブレイカー
    パワー6000

    ベイBカラカラ 自然 1コスト
    ミルクボーイ/イニシャルズ
    クリーチャー
    このクリーチャーが出た時、タップする。
    自分の他のコスト1のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードのコストが1なら手札に加える。そうでないなら、山札の一番下に置く。
    自分のターンのはじめにこのクリーチャーはアンタップしない。
    自分のターン、1枚目のカードを引く時、自分のマナゾーンのカードを5枚タップしてもよい。そうしたら、このカードをアンタップする。
    T・ブレイカー
    パワー12000

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:17:49

    >>77

    単純な展開札で見ると手札コスト使って手札から出すとどうしても武装・昇華の方が使いやすいだろうから

    X素材取り除く方のコスト使いつつ墓地から蘇生を軸に独自の展開をしていきたい感じがある

    ゼアル・コンストラクションのコストが捨てるだったら色々噛み合いがよかったが戻すんだよなアレ

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 03:40:53

    ベイBエンド
    コスト1 パワー10000
    ミルクボーイ
    ⚫︎このクリーチャーはタップして出る。
    ⚫︎自分のマナゾーンにコスト1のカードが3枚以上なければ、このクリーチャーは出せず、アンタップしない。
    ⚫︎各ターン,はじめて自分の「ベイBエンド」が出た時、自分の山札の上から3枚まで表向きにする。その中のコスト1のカードを好きな数手札に加えるかマナゾーンに置く。残りを好きな順序で山札の下に置く。
    ⚫︎各ターン,はじめて相手のクリーチャーが攻撃する時、可能なら自分のコスト1のクリーチャーを攻撃する。
    ⚫︎自分のコスト1のクリーチャーすべてに「ウルトラセイバー:コスト1のクリーチャー」を与える。
    ⚫︎終極宣言:自分のターンのはじめに、コスト1のクリーチャーをすべてアンタップしてもよい。こうして3体以上アンタップしたら、このターン、自分のコスト1のクリーチャーのパワーはすべて+12000され、「パワード・ブレイカー」と「自分よりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない」を得る。

    自然のコスト1、同名がはじめて出た時に、コスト1のカードのリソースを確保しつつ、ウルトラセイバーを付与し、終極宣言で1コス獣を全てアンタップし、インビンシブルパワーを使える。(文明指定は今の所なし)

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:52:11

    >>60 毎ターン盾を増やせるコスト5のクリーチャー 地味に偉い ◯

    >>76 龍贋珠 使いまわしの出来るマナ加速カード しかも盾になるので取り敢えず1度攻撃を防ぐことが出来る ◎

    バレンピア 3ターン目にアンビバレンツやスタックを打てるのはかなり強い しかもナイトなのでKMを強く出来る上に永続で多色のコストを1軽減出来るのでどこからどう見ても地味に強い ◯〜◎

     

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:10:56

    DZW(ダーク・ゼアル・ウェポン)ー極式邪王天鎧(キメラテック・メイル)
    ランク5/闇/悪魔族/攻2000/守2000
    ・効果(X)
    レベル5モンスター×2
    (1)このカードは直接攻撃できない。
    (2)1ターンに1度、このカードのX素材1つを取り除いて発動できる。自分の墓地・除外状態の以下のモンスター1体を選び特殊召喚する。
    ●「希望皇ホープ」モンスター
    ●「ZW」モンスター
    ●「ZS」モンスター
    (3)自分フィールドの「希望皇ホープ」モンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドのこのカードを攻撃力2000アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
    (4)このカードが装備されている場合、1ターンに1度、相手が発動した魔法・罠カードの効果を無効にできる。

    3体目のEXデッキに入るZW。
    一応再展開にも使える他、天馬双翼剣と対照的に魔法・罠を無力化できる。

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:25:59

    究速閃光(マックスピード)チョロック=ロッキュー
    コスト6/水闇/クリーチャー/ソニック・コマンド、アビスロイヤル、侵略者/6000
    ■W・ブレイカー
    ■アビスラッシュ
    ■このクリーチャーが攻撃する時、手札を2枚まで捨ててもよい。こうして捨てた数1枚につき、1枚引く。
    ―――
    超魂X
    ■このクリーチャーがブロックされたなかった時、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。


    アビスラッシュ持ちソニック・コマンド。
    手札交換&墓地肥やし、そしてハンデス。
    アダムスキーにも対応可。

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:52:43

    光4 パワー3000 スチーム・ナイト/テクノ・サムライ/オリジン

    ~AMATERASU-716~ 読み:アマテラス・プレミアム・クイーン

    ・このクリーチャーが出た時とこのクリーチャーの上にNEOクリーチャーを重ねた時、次のうちいずれか1つを選ぶ。

    >自分の山札からフュージョナーをひとつ選び、自分のクリーチャー1体の下に置く。その後山札をシャッフルする。

    >自分の山札から~AMATERASU-716~以外の光、水、または闇のコスト8以下のクリーチャーを1体選び出す。

     その後山札をシャッフルし、出したクリーチャーの能力を無視して出したクリーチャーを山札の一番下に置く。


    王道W版アマテラス 文明の由来はスチームナイトとテクノサムライに共通する光から。

    なんかループしそうだけどテクノサムライとスチームナイトの特色を重視したいから気にしない

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:30:23

    4コストで出ただけで山から8コス踏み倒し?

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:41:45

    >>88

    山札に戻るとはいえやっぱりダメかな 

    6以下ぐらいにしといたほうがいい?

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:59

    こういう時は「結局山札から何を呼びたいのか」を具体的に考えてからそいつを呼べるようにしつつ範囲を絞って壊れにならないよう調整するといいよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:42:16

    >>90のアドバイスをもとに87を改造

    光4 パワー4000 スチーム・ナイト/テクノ・サムライ/オリジン

    ~AMATERASU-716~ 読み:アマテラス・プレミアム・クイーン

    ・このクリーチャーが出た時とこのクリーチャーの上にNEO、または進化クリーチャーを重ねた時、

     次のうちいずれか1つを選ぶ。

    >自分の手札を一枚捨てその後自分の山札から~AMATERASU-716~以外のコスト6以下の

     ナイトまたはサムライクリーチャーを1体選び出す。

     その後山札をシャッフルする。(こちらの効果は各ターンに1度だけ使える)

    >自分の山札からフュージョナーをひとつ選び、自分のクリーチャー1体の下に置く。その後山札をシャッフルする。


    二陣営の切り札を確実に使い、サポートする為のカード。

    SHIDENなら

    1:716でSHIDENを716に乗せて出す

    2:SHIDENを716に重ねて出したので効果を再発動してデスモナーク装備からのシールド全破壊


    ロマサガなら

    1:716の効果でコスト5以下のクリーチャーを墓地に捨てておく

    2:716でロマサガを716に乗せて出す

    3:ロマサガの効果で716の効果で捨てたクリーチャーを出す

    4:ロマサガを716に重ねて出したので716の効果再発動でフュージョナー装備して攻撃

    5:3で出したクリーチャーの出た時効果再利用

    という流れを想定してます

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:37:19

    >>91

    このスレでもちょいちょい山札からフュージョナー直接持って来る動きのオリカがあるけどさ

    それやっちゃうと今後強力な超魂X持ちのフュージョナーが来れば来るほど

    そういう山札からの仕込みが相対的に強くなるから

    運営視点で考えると強力なフュージョナーが増やしにくくなるんだよね

    そう考えると実際公式も「直接山札からフュージョナーを下に仕込む」動きはあんまり積極的には作らない気がするんだよな


    現にソウルオブジアビスのSRとしても目立たせてるSHIDENのフュージョナー補充手段は山札の上から2枚っていうランダム性の高いものを採用している

    このテキストから察するに「山札から直接フュージョナーを仕込む」って動きを公式視点「チート寄り」だと思ってる可能性がある

    その推測が正しければこのフュージョナー仕込みの部分はもうちょい考えてみてもいいのかもしれない


    まあ長々語っておいて今後出て来た情報で普通に山札からフュージョナー持って来れるカードバンバン出て来る可能性も捨てきれないんだけどね知らんけど

    一応今の時点で時空工兵タイムチェンジャーとか使えばなんだって仕込めるし

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:50:33

    「クリーチャーの名前が分からへんのよ」
    コスト1/緑/呪文/ミルクボーイ
    ・山札からツインパクトでないクリーチャーカード1枚を選び、切りなおす。
    そうしたら、対戦相手はクリーチャー名か、「もうわからへんねん」と言ってよい。クリーチャー名を言った場合で、そのクリーチャー名が選んだカードと同じ場合、そのカードをデッキの1番下に置き、違った場合、「違う」と言ってこの操作を繰り返す。
    自分が「違う」と言った回数が選んだカードのコストの2倍を超えた場合、または対戦相手が「もうわからへんねん」と言った場合、「思い出した!!」と言ってよい。そうしたら、選んだクリーチャーカードを出す。

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:39:55

    太陽のこだま
    効果モンスター/レベル3/ペンデュラム/スケール1
    ①P召喚に成功した場合に発動できる。自分は2枚ドローする、その後このカードを破壊する。

    光/魔法使い族/攻600/守1400
    ①相手のカードの効果が発動したとき、このカードを手札からPゾーンに置いて発動できる。この効果を発動したターン、お互いのプレイヤーはカードの効果を発動できない。次のターンの間、ターンプレイヤーは前のターンに効果が発動された回数までしかモンスターを召喚、特殊召喚できない。

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:16:44

    >>93

    確かにミルクボーイで草

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:31:13

    《聖極 カオスマントラ》
    |(光闇)(コスト7)(パワー9500)|
    |(クリーチャー)(メカ・デル・ステラ/シノビ)| 
    |■革命チェンジ:コスト5以上のメカ|
    |■ニンジャチェンジ5|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のエレメントを最大2つ選び、残りをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、各プレイヤーは、こうして山札に加えたカード1枚につき、自身の山札の上から1枚目をシールド化する。|
    |■カードがシールド化した時、相手のシールドが2つ以下なら、シールドを1つ選び、ブレイクするか持ち主の墓地に置いてもよい。|
    |■終極宣言:自分のターンのはじめに、自分のメカまたはシノビ1つにつき、自分はカードを1枚引き、相手の手札を見ないで1枚選び、それを見てから持ち主の山札の下に置いてもよい。このゲーム中、自分がメカまたはシノビを使う時、コストのかわりに[光闇(2)]を支払ってもよい。|

    革命チェンジとニンジャチェンジ両方持っているメカ。
    出た時に廉価版ジョーカーズの心絵、シールドが2つ以下ならシールド化時に盾焼却、
    終極宣言でドローとハンデス、強化版カリゾメダーマを自身に永続付与する。

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:28:23

    >>96

    cipのシールド追加に合わせてシールド追加時の能力がトリガーする動き自体は連携的でいいなと思うし

    盤面にもよるが相手の攻撃に合わせてニンジャチェンジから一気に除去できるのもいいと思うが

    大量に除去すればするほどシールドが増えるからシールド化時の「相手のシールド2枚以下」の条件が達成し辛いのが

    若干ちぐはぐさを感じるんだよな……

    コレどちらかと言えば受けというより相手の盾残り1枚で自分のクリーチャー増やして革命チェンジで自分のクリーチャーデッキに戻して盾追加、相手の盾は焼却してそのまま殴り勝ちってスタイルの方が合うんだろうなって

    でもそうなると今度はぶっちゃけ終極宣言いらなくなる

    こっちはこっちで受けで使った時に使えるからいいっちゃいいのか……?と思ったものの

    受けで使ったら自分の盤面2枚にしかならんから終極宣言の旨味がやや薄まりそうで

    なんだろう個々は強いんだけど全部組み合わせた時それぞれの能力がぶつかり合ってぎこちなくなってる気がする

    「攻めと守りどっちでもやれるように」って思ったのかもしれんが

    たぶんどっちかを重視した方が良いオリカになる気がする

    構成はいいんだ構成は

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:25:30

    >>97

    すみません、盾焼却かブレイクはシールドが2枚"以上"の間違いです。相手のシールドが3枚未満にならなければシールド焼却できるようなデザインにするつもりだったのでシールドが3枚以上ならにします。

    完全に間違いました。

    終極宣言の盤面の数参照も出た時の効果とチグハグなのは作ってる時からはそう思ってましたがなんせニンジャチェンジの終極宣言を強過ぎる訳にもいかないので悩みましたがメカ特有の離れない効果等と組み合わせて出力を上げる方向にしました。2体だけでも2ドロー2ハンデスは確約されてるので意外と強いと思います。

    後後続のメカとシノビが光闇の2マナで使えるようになる効果はマナ加速も難しい色の組み合わせなので入れてみました

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:33:27

    >>86

    水闇6コストはアビスラッシュ持ちにしても中々出すの難しいしその上で能力面でもちょっと微妙

    今度の新規は微妙だけど今後ちゃんと使える水単のアビス増えれば自然は足りてるからアナカラーである程度デッキ強度確保出来そうだからワンチャン遊びで入れるぐらいはあり得るかな


    >>96

    やりたいこと詰め込み過ぎなんよ

    革命チェンジでもニンジャチェンジでも出てくるならいくら条件付けようが除去と盾追加と(盾焼却orブレイクと)リソース確保と妨害と展開とってなんでもかんでも全部1枚で出来ちゃ駄目なのよいくらメカが全体的にカードパワー低過ぎるからって

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:41:25

    龍秘祭 ジャックポット·ライブ
    光/水/火 6コスト 呪文
    ■クリーチャーが合計6体以上あれば、自分のシールドゾーンにあるこの呪文に「S·トリガー」を与える。
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▷エレメントを1つ選び、シールド化する。
    ▷カードを3枚引き、自分の手札を1枚山札の上に置く。
    ▷自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがコスト8以下のドラゴンなら出してもよい。そうしなければ、それを手札に加えるか山札の下に置く。

    庵野水晶で打ちたい呪文
    トリガー化条件でゲリラライブっぽさを出してみた
    多色は絶対重いと思うけどそこはイメージ重視で

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:03:06

    >>98

    >>99でも言われてるけどやりたいこと詰め込みすぎるからしっちゃかめっちゃかになってそういうミスしちゃうんよ

    一回「能力は2個まで」って縛りでもつけてオリカ作ってみたらどうだい

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:55:42

    《戯具 グリレール》水/闇文明(3)
    クリーチャー:マフィ・ギャング/フュージョナー 3000
    ■自分のクリーチャーを1体タップし、[水闇2]支払って、このクリーチャーを墓地から自分のクリーチャー1体の下に置いてもよい。
    ■超魂X
    ■クリーチャーを召喚する時、このクリーチャーを、自分のマナゾーンにあり、水または闇文明を持つかのようにタップしてもよい。


    《夜陰を駆けるジャッカル》光/闇文明(5)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド/フュージョナー 6000
    ■このクリーチャーが自分のシールドゾーンから墓地に置かれた時、このクリーチャーを自分のクリーチャー1体の下に置いてもよい。
    ■W・ブレイカー
    ■超魂X
    ■このクリーチャーが攻撃する時、クリーチャーを1体選び、シールド化する。

    十王編をイメージしたフュージョナー妄想、特に好きな2陣営で作ってみた。
    グリレールは少し条件が厳しいかわりに進化先に引き継げる《極楽鳥》、ジャッカルは除去としても自軍を盾送りにして防御やトリガー使い回しとしても使える能力に。

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:31:07

    >>93 「クリーチャーの名前が分からへんのよ」 ☆

    クリーチャーを相手が当てられなければ1コストでなんでも踏み倒せてしまう極悪カード。公開領域のカードや外れた回数からのコスト予測というヒントはあるものの、今やとんでもない数になっているクリーチャーを当てるのはほぼ無理に等しい。フィニッシャー直出しじゃなくて中継を挟むみたいなフェイントもできるし。


    >>100 龍秘祭 ジャックポット・ライブ ◎

    各カラーパイ能力ヨシ!手札増やしつつ確定ガチャも狙えるしメタクリ飛ばしてからのガチャもできるテキスト順ヨシ!ついでにトリガー化で防御札運用もワンチャンある強欲さヨシ!3色6コストに見合った強さがしっかり見えるのと、庵野ちゃんとかのクリーチャー能力で撃ってもいいしそれらを呼び出すために使ってもいいしで相互シナジーを持ててるのがめっちゃ好き。

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:45:34

    >>94

    この手のなんでも制圧カード、自分がノリに乗って相手を封殺する際にはまあ強いぜってカードなんだろうけど

    カードゲームそのものと対面した時カードの発動の応酬が楽しいはずのゲームでこういう効果は単にゲームをつまらなくするだけだと思うんだよな

    もうちょっと「これを使ってこういうコンボができる」みたいなワクワクが心の中にあってもいいと思うよ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:47:53

    天帥帝アイテール
    レベル10/光/天使族/攻3000/守1000
    ・効果
    このカードは相手フィールドのモンスター1体と、A召喚した自分のモンスター1体をリリースしてA召喚できる。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードがA召喚した場合、フィールド・墓地の「帝王」魔法・罠カード1枚を除外して発動できる。デッキから攻2400以上/守1000のモンスター1体を特殊召喚する。
    (2)このカードが手札にある場合、自分・相手ターンに、墓地・除外状態の「帝王」魔法・罠カード2種類をデッキに戻して発動できる。このカードをA召喚する。

    冥獄帝エレボス
    レベル10/闇/アンデット族/攻3000/守1000
    ・効果
    このカードは相手フィールドのモンスター1体と、A召喚した自分のモンスター1体をリリースしてA召喚できる。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードがA召喚した場合、フィールド・墓地の「帝王」魔法・罠カード1枚を除外して発動できる。相手の手札・フィールド・墓地の中からカード1枚を選んでデッキに戻す。
    (2)このカードが墓地にある場合、自分・相手ターンに、墓地・除外状態の「帝王」魔法・罠カード2種類をデッキに戻して発動できる。墓地・除外状態の攻2400以上/守1000のモンスター1体を選んで手札に加える。


    アイテールとエレボスの強化個体。
    「帝王」魔法・罠カードをコントロールしながら相手のモンスターを除去しつつ展開・妨害していく。

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:25:52

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:32:12

    デッドプール in デュエル・マスターズ

    火闇 7マナ パワー9000 Wブレイカー

    ヒーロー/リビングデッド/ヒューマノイド爆

    ■<キリフダッシュ>[火/闇(5)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/闇(5)]支払って召喚してもよい。

    ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるクリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャー面の全ての能力・パワーとこのクリーチャーの全ての能力・パワーを入れ替える。(この時、入れ替えたクリーチャーに書かれていたトリガーする効果は全てトリガーする。入れ替えられたクリーチャーは、この能力は無視する)

    ■自分のターンの始めに、自分の手札かシールドからカードを3枚選び墓地へ送る。

    ■自分のメインステップ中に、自分のマナゾーンのカードを4枚タップしても良い。その後、このクリーチャーを破壊し、各相手プレイヤーはカードを1枚引いても良い。


    MTGのコラボパックに登場する『デッドプール』の効果を再現したかった1枚。基本的にはデュエパでの活躍を視野に入れている能力。

    想定される使い方としてはトリガー能力で相手の切り札級クリーチャーの能力を全てパクり、こちらからはターン開始時のディスアド能力とマナを支払ってまで行う自爆と相手へのドロー増強効果を押し付ける。

    テキストをパクる能力がデッドプールの奇想天外さを表し、奇襲性はキフリダッシュ、またパートナールールに乗っ取ればラグはあるものの何度でもバトルゾーンに蘇るので不死もデュエパでなら一応再現は出来ます

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:18:33

    >>105

    確かに帝関係のカードには攻撃力2400以上/守備力1000が指定のサポートはあるからそっちと連携は取れるけど

    ピッタリ攻撃力2800/守備力1000を指定するカード群のサポートから外れちゃうのが結構惜しい所あるな……

    特にサーチカードの《帝王の深怨》で見せることができないのが事故要因になりかねない

    効果が強力な分わざと攻撃力をズラすことでバランスを取ろうとしたのかもしれんが

    そのせいで【帝王】における採用優先度はだいぶ下がると思う

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:18:38

    強欲な精霊
    チューナー・効果モンスター
    星3/闇属性/天使族/攻 0/守1800
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    (1):対戦相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、LPを半分払ってこのカードを手札から捨てて発動できる。
    対戦相手がカードを引くことができるなら、その効果は「0から5までの任意の数字を宣言する。あなたは宣言した数と同じ枚数カードを引く。」になる。
    (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
    このカードを追放し、カードを1枚引く。

    デメリットでかいかわりに万能な書き換えがあったらどうなるんだろうと思い考えてみました
    (2)は名前思いつかないな…これでいいかって決めたあとこの名前なら自分も引けるべきでは?と思ったので付けたおまけです

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:48:01

    >>92

    410に関してはg-neoの特性上、攻撃する度に耐性補充とやり方次第では2枚のチャージ、ドロー、墓地肥やしになり得る所からじゃないか?ランダムなのは、後コスト3だし。

    6とかだったらそれこそパワーとかは据え置きとして山札からコストn以下のフュージョナー1体とかになってたかもだけど…一応この場合の想定される挙動はデスモナ入れてからパワーアタッカー系入れて全ブレイクとかかな?

    まあ、上記はともかく既に山札の上に置く銅鑼グーンとか初っぱなから出してるんで任意のカードを下に仕込むことは忌避してないと思う。設計図も出してるからフュージョナーの展開自体は続けていくだろうしプールが増えれば任意かランダムかは関係無くなってくるだろうし…まあ、まだ一弾のみなのでなんとも言えないところではあるが

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:12:30

    >>102

    戯具 グリレール △〜〇

    試みとしては面白いけど進化出す為に自身タップしたら進化先もタップして出てくるのが惜しい

    2コストで下に仕込むのも盤面複数体いないと意味無いしでかなり運用が難しい

    そもそもわざわざ進化乗せても盤面で1マナ作れるだけなのは正直微妙なので何かしら脱法的な使い方模索するしかなさそう


    夜陰を駆けるジャッカル △

    これ自体を狙って能動的に盾から墓地に送る手段がかなり乏しくかといって5コスト素出しは相当厳しいスペックなのでこれもやっぱり難しそう

    そもそも十王編のチーム•王国勢の進化クリーチャーってほぼいないようなものなのでこれらのようにフュージョナー側から下に仕込めるテキスト用意しないとな時点でコンセプトレベルで大分無謀な気がする


    >>107

    〇?

    能力入れ替えはこれ永続なのかな?

    だとすると諸々の処理が面倒なのでターンの制限は付けた方が良いかと

    それにしても能力奪った相手のクリーチャー非公開領域にでも送られたらその能力参照する為のテキスト見れないとか色々弊害あるしちょっと現実的じゃないかな

    そもそもキリフダッシュっていう基本攻め全振りのギミック使って自身はゴリゴリのコントロール能力持ちなのがカードとして噛み合ってないかなってのもあって大分テキスト見直した方が良いかも(火闇でキリフダッシュ持ってること自体がおかしくはあるんだけどデップーのキャラ的にはイメージ合ってる気もしなくはないのでここは個人的には許容範囲)

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:45:42

    《重魂圧縮式 00(むげん)スクラッパー》
    文明:光/火/自然
    コスト:8
    呪文
    ■相手のターン中、相手のクリーチャーのコストの合計が13を越えた時、手札からコストを支払わず実行してもよい。
    ■相手のクリーチャーを、パワーの合計が18000以上になるようにすべて選ぶ、その中でパワーが最も低い1体の下にすべて重ねて置く。(パワーが最も低いクリーチャーが複数いる場合、いずれかを選ぶ)

    フレーバーテキスト「魂を貸し出す技術を応用した圧縮機、お値段100万ディネロ。」

    ほぼ全体除去とほぼ耐性無視の大技、仮想敵は大型と小型メタを並べて殴ってこないタイプとかだろうか?

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:59:12

    >>109

    MTGの人かな?遊戯王風に修正すると

    「相手のカードの効果が発動した時、このカードを手札から捨て、LPを半分払って発動できる。

    その効果は「自分はカードを1~5枚までの任意の枚数ドローする。」となる。」

    「このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

    このカードを除外し、カードを1枚引く。」かな


    「副作用?」の裁定を見るに「相手のデッキが0枚」「ドロバ適用中」とかドローできない状況ではそもそも発動できない裁定になると思う


    デメリットがさすがに大きすぎるので実用性は微妙

    (2)のドローに関してもイピリアがいるのでステータスを活かさないと厳しいかな…

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:20:56

    >>101

    基本昨今のデュエルマスターズのカードに付けれる能力は6つまでだと考えてはいるんですが多いですかね…

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:34:26

    >>99

    96です。

    アドバイスを基に出た時能力の全体除去とシールド化を主軸に改定してみました。


    《聖極 カオスマントラ》

    |(光闇)(コスト7)(パワー9500)|

    |(クリーチャー)(メカ・デル・ステラ/シノビ)| 

    |■革命チェンジ:コスト5以上のメカ|

    |■ニンジャチェンジ5|■Wブレイカー|

    |■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のエレメントを最大2つ選び、残りをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、各プレイヤーは、こうして山札に加えたカード1枚につき、自身の山札の上から1枚目をシールド化する。|

    |■各ターン、はじめて相手のクリーチャーが出る時、そのクリーチャーはタップして出る。|

    |■終極宣言:自分のターンのはじめに、自分のシールドを好きな数見る。その中からメカまたはシノビを好きな数、コストを支払わずに実行する。|



    盾焼却を消して各ターン1度の敵獣タップインにしました。

    全体除去の後に敵がクリーチャーを展開する際に邪魔になる能力として追加。

    終極宣言は盾にあるメカとシノビを好きな数使える能力に、ドローハンデスコスト代替から出た時能力で増えたシールドを活かせる能力に変更しました。

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:44:45
  • 117二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:52:46

    >>114

    確かに色々含めて6つまでだったら別に許されないとは言わんが

    オリカの傾向が「6つぐらいまでなら付けられるんだから6つ付けよう」と

    言わば欲張った状態になっていて

    で、そのせいで全体を見るとチグハグになってたり

    テキストが長くなって大事な所をミスったりしてしまっているんじゃないかと思う


    一度、その欲張り思考をリセットするために

    「能力をちょっとだけしか作れない」条件で作ってみたらどうかなって提案

    別にここにそれを書けとは言わん

    メモ帖にでも試しに作ってみたら考え方に良い刺激が入るんじゃないかというだけの話


    >>115

    だいぶ軸がしっかりしたと思う

    革命チェンジで出したなら1体タップ出しになって、ニンジャチェンジで出したらcip除去

    どちらも受け性能としての考え方が高く片方がもう片方の受け方で足りない部分を補填する形になる

    シールドを増やせば増やすほど終極宣言の旨味が増すから自分の方が大量展開状態だったからcipで一気に自分の盤面減らす羽目になったって状況からでも大量展開に繋げられる

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:31:04

    >>117

    アドバイスありがとうございます。他のコメントも見てこのカードをどういう事をやりたいのか絞って考えた方がいいという気づきを得ました。

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:54:10

    偽りの名クロンチョン
    ツインパクト上面 クリーチャー 8コスト パワー8000闇火自然 キングコマンドドラゴン アンノウン
    自分のクリーチャーが相手のクリーチャーより少ないならこのカードにシールドトリガーを与える。
    ■このクリーチャーが出た時山札の上から4枚墓地に置いてもよいその後コスト6以下のクリーチャー一体をバトルゾーンに出す。
    ■各ターンに一度自分のドラゴンがバトルゾーンに出た時このクリーチャーの呪文側をバトルゾーンに置いたまま唱えても良い。
    ■ブロッカー ■マッハファイター ■W•ブレイカー
    プワガソン•ソロ
    ツインパクト 下面 呪文 3コスト 闇自然
    相手のアンタップしているクリーチャー一体を破壊するその後墓地からカードを1枚マナゾーンに置く。
    受けとしても使えてメタ焼きが出来るドラゴンを作りました評価お願いします。

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:08:37

    コスト10 火光自然 アーマード・ドラゴン/ゼノパーツ/テクノ・サムライ パワー12000
    FINALCODE 虐羅-941 (ふぁいなるこーど ぎゃら-ないんふぉーわん)
    ・シンパシー:自分の進化クリーチャーの下にあるカード
    ・Tブレイカー
    ・スピードアタッカー
    ・超魂X:このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、自分のシールドを好きな数選び
     手札に加えても良い。(ただしそのS・トリガーは使えない)
     こうして手札に加えたシールドの数より1枚多く、相手のシールドを選び、選んだシールドをすべてブレイクする。

    SHIDENでめくる脳汁ドバドバ枠が欲しくてTHEFINALのテクノサムライ版を考えました。
    超魂Xで与えられる疑似Gブレイカーは
    SHIDENで相手プレイヤーに攻撃してファイナルコードがめくれる

    SHIDENが相手のシールドをブレイクするので超魂Xで受け継いだ効果が発動して
    自分のシールドを犠牲にSHIDENの攻撃中に相手シールドが全ブレイクされる

    SHIDENの攻撃がダイレクトアタックに
    という想定なのでSHIDENがアポロになります。
    こうしてアポロする時は自分のシールドも吹っ飛び相手のトリガーが格段にキツくなる諸刃の剣

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:17:06

    いまいち初動の安定しないドライトロンのリンク1と永続魔法を考えてみた
    竜輝巧―シグニKY
    リンク1/光属性/機械族/リンク/効果 攻2000
    「ドライトロン」レベル1モンスター1体
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがL召喚に成功した場合に発動出来る。このカードのL素材としたモンスター以外の「ドライトロン」モンスター1体をデッキから手札に加える。このターン、「ドライトロン」モンスターの効果を発動するためにモンスターをリリースする場合、代わりに自分フィールドの「ドライトロン」永続魔法1枚をリリースできる。
    ②:相手ターンに、L召喚したこのカードをリリースして発動できる。攻撃力の合計が儀式召喚するモンスターの攻撃力以上になるように、自分の手札・フィールドの機械族モンスターをリリースし、自分の手札・墓地から「ドライトロン」儀式モンスター1体を儀式召喚する。

    蒼星の竜輝巧
    永続魔法
    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ドライトロン」モンスター1体を手札に加える事ができる。
    ②:このターンに儀式召喚された自分フィールドの「ドライトロン」儀式モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
    ③:フィールドのこのカードがリリースされた場合、自分フィールドの儀式モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力は次の自分ターン終了時まで倍になる。

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:21:30

    >>116

    「レッドアイズオリカ」と言いながら原石モンスターも付けて、なおかつ青眼では使えないようにする調整

    「原石青眼みたいに原石真紅眼ももっと強くてええじゃろがい」というスケベ心自体は嫌いじゃない…が

    原石って通常モンスター全般をサポートする方向性が見て取れるのに

    通常モンスターでも闇以外はダメです、アナザーベリルもダメですと強烈な縛りかけるのはちょっと真紅眼に都合が良すぎないだろうか


    初動の役割になる魔導騎士

    真紅眼融合でドラグーン素材になる黒魔術師

    足回りと真紅眼本体を引っ張ってくる雛竜

    リソース回収として出てきてそれ以降は墓地から妨害として構えられる古竜

    相手ターンに真紅眼融合、スピリッツで蘇生もできる双頭竜

    初動のボルケーノ、使いまわせるレイディング

    …と粒ぞろい


    妨害になる古竜やレイディングはレッドアイズを消費して妨害を行う設計になってるのは新しい道になるかな

    ボルケーノと合わせて「永遠の魂」「真の光」みたいな、安定して「真紅眼の黒竜」を供給し続ける手段があればデッキの妨害としてはかなり悪くないんじゃないかと思う


    双頭竜で「紅玉の宝札」を落としてノーコスト2枚ドロー+レッドアイズ落としとかできると超楽しいね

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:14:09

    《新世界孵化》ゼロ(4)
    クリーチャー:ニュー・ワールド・ドラゴン/アイドル 500
    ■このクリーチャーはタップして出て、自分のターンのはじめにアンタップしない。
    ■このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、次の中から1つ選ぶ。
     ▶ 自分の山札の上から1枚目を見る。それをシールド化するか、手札に加えるか、あるいは、マナゾーンに置く。
     ▶ 相手は、バトルゾーンまたは手札から自身のカードを1枚選び、山札の下に置く。
    ■自分のシールド・手札・墓地・マナゾーンのカードが相手よりそれぞれ5枚以上多いなら、このクリーチャーに「終極宣言:このクリーチャーをアンタップする。その後、自分はゲームに勝つ。」を与える。

    FT:ままならないね。

    ヒロ・シノサワをモチーフにしたクリーチャー、フィジカルは最弱だけど他はなんでもできる性能にしたかった。

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:10:01

    電磁石の戦士δ
    効果モンスター
    星3/地属性/岩石族/攻1200/守1800
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「マグネット」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
    (2):相手ターンにこのカードをリリースして発動できる。
    デッキからレベル4の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3):フィールドに「電磁石の戦士δ」以外の岩石族モンスターが存在する状態で、このカードがデッキから墓地に送られた場合に発動できる。
    このカードを特殊召喚する。


    磁石の戦士の展開力強化です
    「マグネット・インダクション」をサーチしてそのまま発動でき、「磁石の戦士δ」「磁石の戦士ε(こっちは墓地に送った磁石の戦士と同名になるけど送るタイミングがコストなのでいけるはず…)」のNS/SS時効果ともシナジーがあります
    一応先に岩石族を立てておけば「超電導戦士 リニア・マグナム±」で送っても出せます
    (3)は「リバイバルゴーレム」「岩石の番兵」の両者を参考にしながら調整しました

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:13:22

    革命龍仙ロマネスク 光/火/自然文明 (6)
    クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000
    ブロッカー
    革命チェンジ−光または火または自然のドラゴン
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚をマナゾーンに置いてもよい。

    今の時代ならロマネスクに踏み倒しをつけてもいけるかな?

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:09:51

    《UDM-ミニチュアル・フォース》
    速攻魔法
    (1):フィールドの表側のXモンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターの持ち主は自分の墓地・EXデッキからそのモンスターよりランクが一つ低いXモンスターを選び対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚できる。
    特殊召喚しなかった場合、対象のモンスターの持ち主はそのモンスターを墓地に送る。
    この効果で特殊召喚したモンスターは、対象のモンスターと種族・属性が一致していなければ効果は無効になり発動できず攻撃できない。

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:27:02

    >>83 ミルクボーイにおいて大量マナ加速兼手札リソース兼耐性付与兼アタッカーになる 役割が多すぎるけどこのくらいしないとダメな感じの種族なのでセーフ ジュランネルやメイ様がアンブロッカルになるのでワールドブレイクや特殊勝利までしやすくなるのもいい ◯〜◎

    >>112 ほぼ全体耐性無視の除去なのはそうなのだけど、全て選ぶ形式じゃないので超魂Xを無視できるのも偉い ただ相手依存気味かつ13コストかつ18000以上になるように並ぶかと言われれば…… 似たような性質のカードのニビル(遊戯王)は環境次第で使われたり使われなかったりなので評価が難しい 

    >>119 墓地肥やし蘇生カードがトリガーと除去を持つ これはかなり面倒くさそう ◎

    >>123 ループしたらヤバそう(小並感) コスト4なのでザルバループの構えでループさせやすい上に事前にアレフティナを出せば特殊勝利しやすい ただそんなデッキあんまないのでロマンの域は出なさそう ◯〜◎

    >>125 最速3T目に4マナ加速が来るのはかなりやばい(1コスの火か自然か光→ゼンゼンマイやシドや一族ダママなど手軽に出てくるドラゴン→3T目コレ) しかも本家ロマネスクみたいにデメリットも無いので☆

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:37:29

    >>126 〇

    対ライゼオル用の単体除去かな?

    向こうの制限とかち合うから墓地送りに持ち込めるし、そうでなくても機能不全に持ち込める可能性は高そう

    とは言え、X以外には刺さらないからサイド要員かな


    ところで星4×2から十二獣(2~7)→魔法捨ててホープレイランサー(8)→ミニチュアルでアルカード(9)→堕天使(10)とか素敵な予感がするなぁ

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:02:39

    >>127

    評価ありがとうございます!

  • 13011225/04/13(日) 17:11:22

    >>127

    評価ありがとう御座います、今シーズンは重ねるのがメインだなとかのノリで体裁だけ整えたもの作ると良く分からんのが出来ますな、一応カラーパイとしては元々赤のスクラッパーが白緑に引っ張られて破壊では無くなる、緑の大型を参照、白のカウンターみたいな感じで意識してみました。


    以下別件


    《スゴイノ・唱(トナエ)・ルピア》

    ツインパクト

    クリーチャー面

    文明:光/火

    種族:アーマード・ファイアーバード/アーマード・ドラゴン

    コスト:5

    パワー:4000

    ■S・トリガー

    ■アーマード・フレンド・バースト

    ■スマッシュ・バースト

    ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。


    呪文面

    《竜機と翔鎧と炎雷の突破(アーマー・ド・ライブ)》

    文明:光/火

    種族:アーマード・アーツ

    コスト:6

    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)

     ▶コスト3以下のエレメントを1つ、破壊する。

     ▶カードを1枚引く。手札からコスト3以下のアーマード・エレメントを1つ出す。

     ▶相手のクリーチャーを1体選び、タップする。それが「ブロッカー」を持つなら、タップする時、かわりに破壊する。


    多分明確にアーマード強化になっていると思われます…フャイアーバードの文字が少し心配ですが…下面は無料で2回以上唱えられる可能性があるのでコスト論としては少し押さえぎみになっているハズです

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:39:31

    ふと思ったのだ、キーワード能力だけでカードを作れないかと

    マナ・チャージャー 自然文明 (2)
    S・トリガー
    G・ストライク
    チャージャー

    …マナコストの設定が難しくて強くなりすぎてる気がするが3にすると弱くなりすぎそうだしなぁ

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:27:58

    >>131

    2マナチャージャーはある意味自然だったら逆にギリギリ許される可能性がある……かな?

    キーワード能力だけで作るチャレンジ面白そうね

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 02:21:39

    >>131

    便乗

    《二分の一の魔導》

    |(水闇)(コスト2)|

    |(呪文)(チーム零)| 

    |■G・ストライク|

    |■S・トリガー|

    |■W・ヨビニオン|

スレッドは4/14 12:21頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。