デュエプレのマゲのテキストってさあ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:59:44

    封印状態のクリーチャーは無視されるってルールに真っ向から違反してないか??

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:07:02

    まぁ禁断の源だし...

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:07:30

    カードの効果はルールより優先される

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:08:22

    デュエプレには盤面制限あるからしゃーない
    盤面埋まった状態で外せない封印されたら呪文以外何も出来なくなっちゃうから

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:10:00

    実際除外という名の無視はされているから

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:38:33

    >>3

    これよく聞くけどソースとかあったっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:40:29

    プレだとナーフだけど、マジで誤差レベルだけど、盤面制限ない紙だとこっちのが強い気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:55:59

    >>6

    デュエマなら総合ルール101.1(めちゃくちゃ最初に書かれてるルール)

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:57:49

    テキストはルールより優先されるとルールにあるし

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:58:53

    カードはルールに勝るは大抵のTCGの基本原則よ
    じゃないとルールブックがとんでもないことになる

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:02:43

    ルールより強いテキスト、テキストより強い裁定の構図は明文の有無に関わらず大体のTCGの原則じゃないかな
    特にウィザーズ組はかなり強く言及されてる側

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:03:01

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:03:33

    mtgでも101.1に書いてるわ
    ルールブックの書き方がデュエマとほぼ同じ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:04:58

    というかそうしないとルールで定義されてる召喚酔いを無効にするSAが無意味になるからな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:27:47

    最初の最初のほうに書いてあったの見逃してたわ
    しかしそうなるとデスハンズとかで封印付いてるクリーチャー選べなかった気がするけどそっちはなんでなんだろ
    存在しない扱いになってるから選べないってこと?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:38:47
  • 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:47:41

    例えばホネンビーの墓地回収対象はクリーチャーだけど、ホネンビーのテキストに書いてある「クリーチャー」はカードタイプのことである
    なぜならクリーチャーがクリーチャーとして存在するのはバトルゾーンのみであり、それ以外のゾーンにある間は「カード」として扱うから
    だからドルマゲドンのテキストをより正確に表すなら「P'S封印が付いている相手のカードのカードタイプがクリーチャーなら、それを最終P'S封印する。」となるはずだけど、流石に迂遠すぎるからこのままでいいと思うわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:49:48

    そもそも普通の封印自体それを外す時に封印されてるクリーチャーの文明を参照してるやん

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:04:10

    無視するの内容に「選ばれたり破壊されたりすることもありません。」とあるので
    その点で言うとドルマゲドンの効果がゲームから取り除く、だから絶妙に躱してはいる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています