おっとそうだついでに言っておくが

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:30:40

    水晶ドクロの精巧な形は今の技術で手を加えた可能性もあるって話だぜェ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:40:49

    割と使いやすそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:42:03

    ピリレイスの地図って嘘らしいね

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:43:52

    異世界と繋がってる証拠なんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:45:05

    クソカードクソカード言ってるのに全員逐一効果知ってんのジワジワきて好き

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:46:58

    【公式アニメ】『遊☆戯☆王5D's』 第1話~第12話イッキ見!【アニメ25周年!】

    同時接続1万きた~!!

    やっぱりこの人気はバ蟹できないな!!

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:47:45

    大体のオーパーツが嘘だったりする中でアンティキティラデバイスとかいうガチのオーパーツ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:48:14

    アショカ・ピラーに興奮してたり隠れオーパーツオタクなのいいキャラしてて良かったよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:48:50

    まあどんな結果でもオーパーツが解明されているってのはワクワクするだろう
    でもⅢは泣いていいぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:54:17

    >>7

    あれも思ったより当時の技術と知識高かったんじゃねってことでオーパーツとは言いにくかったりする

    勿論水晶ドクロみたいな捏造系とは違って技術として凄い代物ではあるけれど

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:55:52

    序盤あんま覚えてなかったんだけど、矢薙のじーさんが思ったより物知りなキーマンで笑った

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:56:30

    アショカ・ピラーもアショカ王じゃなくても700年位後のグプタ朝の初期の頃に作られたでほぼ確定だしな、それでも1500年近く前なんだけども

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:57:09

    ストーンヘンジは?

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:58:36

    他のはちゃんとそれっぽい感じなのに水晶ドクロとかいう一瞬で嘘と分かるやつ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:15:20

    >>12

    アショカ王が実際に作った方のアショカ・ピラーも実は鉄柱の近所にも設置された歴史があって、そっちはそっちでブッダの仏舎利を八つのストゥーパから集めて分配したら84000基の仏塔になった(数十基が今も現存してるので、少なくとも数百以上作られたのは確か)とかいう面白伝説があるという二段オチ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:23:18

    割と暗黒時代辺りで技術後退が凄かったんだっけ?
    アレクサンドリア図書館が健在の頃とか太陽の観測とかで地球が球体で半径どれくらいかを計算した人とかいなかったっけ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:11:22

    >>16

    というかローマが耐用年数尽きてズタボロだった所にアッティラやヴァンダル族(セルゲイの囚人カードの元ネタ)なんかの東方蛮族に追われて来た民族による玉突き事故が起きてちゃんと技術継承が行われなかったのが原因なので、古代ローマとそれ以降の欧州文明は半分弱は別文明でもあるのよ。代わりに古代ローマを継承したのが交易で本滅茶苦茶輸入してたイスラーム国家。

    なので、暗黒時代で技術が後退した〜というのはちょっと大袈裟な言い方で、当時のメインストリームが欧州から中東のイスラーム国家に移ったので欧州はサテライトになって燻ってた。が近い

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:44:26

    >>13

    モアイの足だよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:47:33

    古代ローマと中世ヨーロッパじゃ古代ローマの方が現代目線いい暮らししてたみたいなの聞いたことあるし歴史は難しいなあ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:13:23

    >>17

    エレベーター、蒸気の案は既に出来てたけど結局奴隷(労働者)使った方が早いよねってなって技術進歩はしなかった。

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:23:57

    やっぱイスラーム国家ってローマの影響を強く受けてるよね
    プラトンの影響とか感じる

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:52:37

    見てくれ!ワシの前史遺産デッキ!

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:55:03

    意外と知られてないピリ・レイスの地図の初出
    アショカピラーの方は矢薙のじーさんって知られてるけどピリレイスは気付かれてない印象ある

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 09:24:30

    ちなみにネブラディスクもアンティキティラの機械と同じく正真正銘のオーパーツらしいよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:50:09

    てっきりピリ・レイスって渡り鳥に関するカードなのかと

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:54:29

    >>25

    ふわんの地図じゃないんだから

    ざっくり言うと超大昔なのに南極とかまで記されてるほぼ正確な世界地図みたいな感じ

    もちろん大嘘

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:01:53

    >>5

    クソカードすぎてみんな効果しってるズシン的なやつかもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:12:26

    >>27

    クソカードと言うには効果を知ってないとならないからな

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:43:42

    ローマ時代に知識は蓄積されてたけど冶金技術が全然足りてなかったから蒸気機関が作れなかったってのは聞いたことあるな

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:38:10

    >>19

    奴隷(今でいう労働者)だったから凄い丁重に扱われてたというのを大学の講義説明された記憶がある。 

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:40:40

    ローマもギリシャも奴隷ってポリスの市民ではない、くらいの意味だからなぁ
    主人の所有物だけど人でもあるんで何してもいいみたいな扱いじゃないしな一応

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 02:24:48

    >>30

    >>31

    奴隷と市民って語の与える印象が大航海時代以後に大きく変わってるから、響きの印象だけでそこ勘違いしやすいんだよな

    ポリス政治における市民ってのは税払ってて参政権のある貴族で、奴隷ってのは参政権が無くて雇われてる使用人、くらいの意味しか無い

    貴重な人的資源だから奴隷の扱いは大航海時代以後の使い捨てレベルでは無かった(それでも正直扱いが良かったと断じるのも善くはないくらいの扱いではあるのだが……)から

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています