- 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:58:36
- 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:37:37
- 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:43:18
- 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:45:41
社長はブルーアイズはともかく高攻撃力の星4と強い魔法罠で戦うデッキってグッドスタッフ感ある
- 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:48:04
遊戯は事故率高そうだけど純粋にステの高いモンス多いからやれそう
- 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:51:48
- 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:53:25
ウイルス自体はイシズ戦でも使ってるからウイルスデッキっていうより出張パーツって感じがする
- 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:55:03
原作は敵の方がちゃんとコンセプトデッキしてて面白いよね
- 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:59:26
海馬はパワーカードを使ったパワークラックデッキだからむしろ一番実践的な構築
闇マリクは無駄があるがその無駄に関しては相手を苦しめるためって仕組みなので - 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:01:15
海馬って原作世界にスキドレあったら嬉々として使いそう
- 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:02:48
落ち掛けのスレがいきなり伸びて10までいくの、ハニワットを疑うな
- 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:07:44
他のスレで言われてたけれど暴君シリーズとか絶対好きだよなって確信がある
- 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:35:50
敵キャラを短時間で印象付けるためにはコンセプト統一が簡単だから
- 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:42:30
城之内は寄せ集め感もある戦士族中心のデッキ
海馬はパワー強いカードを集めたGS
遊戯王は悪魔と魔法使いがメインなのかね - 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:44:48
主人公のコンセプトが明確だとワンパターンにもなりがちだからね
- 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:44:14
というかデュエル回数多ければ多いほど使うカード増えてコンセプト見えなくなるって感じでは
王国編やBC編に1〜2回出てくるような敵は大体ちゃんとコンセプトデッキになってる - 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:51:07
デュエル数が多くなるから必然的に主人公側はバラバラになるのは仕方ない
遊戯だけ見ても、デーモンガイアブラマジと主力達のコンボバラバラだし - 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:14:07
デュエル回数多いキャラがコンセプトきっかりしてて毎回同じ動きしたら飽きるやろ?
ゼアルですらはいはいホープホープって言われてたやん - 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:17:33
- 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:18:53
遊戯は対応力って形でモンスターくんでる気がする
クリボーの増殖とか飛行ユニットとして翼竜やカース・オブ・ドラゴンとか
ガイアも騎兵ユニットみたいな側面はありそうな気がする - 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:23:31
昆虫や恐竜といった種族デッキ、海や迷宮などフィールドの特殊性を活かすデッキ、特定モンスターに特化したデッキと1回のデュエルでしっかり個性出してくるもんなあ
逆にメインキャラたちはこういう形でガッツリ固めるより、パワーテクニカルトリッキーくらいのふんわりした方向性の方が色々なカードを使わせられる
- 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:24:52
- 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:43:10
このスレがそうとは断言できんけど流れが不自然なのは俺も感じた
まぁそんなこと言い出したらすべてのスレを乱立の保守荒らしとかいちゃもんつけれるから言うべきじゃないけども - 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 15:52:26
その意味では舞さんの急にアマゾネスはハーピィで繋げなくなった苦肉の策って感じやな
- 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:08:13
- 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:19:13
- 27二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:26:27
- 28二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:28:30
おそらくネカピンがまとめるために介入したと考えられる