- 11◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 19:27:26
- 21◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 19:29:58
とりあえず詳細な設定や人物紹介、ストーリーはテレグラフにまとめていくとして
舞台はハワイ・ポリネシア系文化圏をテーマとした次元『モアナラ』。五つの「環(Wa'a)」と呼ばれる部族、アオと呼ばれるエレメンタルたちと暮らしている。
みたいなノリです - 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:30:39
エレメンタル推しの次元ってわけか
- 41◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 19:37:00
とりあえずセットの核になるだろう部族について
マオロアの環(Maoloa Waʻa)
色:白黒緑(WBG)
説明文:
マオロアの環は、先祖の霊「ナウヒ」と交信する儀式文化を持つ。ナウヒは血筋によって異なり、死後は自身もまたナウヒとなって家族を守護する存在となる。
ジャングルに覆われた聖地ウ・ロコ島には、ナウヒと語らうための石碑と聖域が点在しており、ナウヒタウタは日々、交信の儀式を通じてナウヒの力を宿す。
カファミリは若きナウヒタウタとして伝統を受け継ぎながら、現代の変化にも目を向ける、柔軟な心を持つ導き手である。
ナヴィリの環(Naviri Waʻa)
色:青赤白(URW)
説明文:
島を持たぬ漂泊の民ナヴィリは、数百の船を連結して巨大な移動都市“アヴェリナ”を築き、風と星を頼りに海を渡る。
彼らの多くは航海と星読みに長けた航占術師であり、各地の環と文化や物資を交換する仲介者の役割を担っている。
現在アヴェリナの航路を決めているテネリアは、ナヴィリの環の中で最も未来を読むのに長けた賢者であり、交流と共存を重んじる民の象徴でもある。
カウ・ナトゥの環(Kau'Natu Waʻa)
色:黒緑青(BGU)
説明文:
かつてナヴィリの環と同じ島に暮らしていた民は、島の沈没を機に二つに分かれた。
カウ・ナトゥの環はそのまま海の底へと適応する道を選び、海の神カナロアを信仰しながら海底都市で生活している。
彼らはマーフォークだけでなく多様な生命体で構成され、深海に適応する魔術を用いて環境と同化している。指導者ヌリ=カは、静かな海の底に眠る知を掘り起こす存在であり、海の沈黙を読む者として敬われている。 - 51◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 19:37:14
ヴォルシャの環(Volsha Waʻa)
色:赤白黒(RWB)
説明文:
カアフ島が吼え、灰がすべてを覆った日、伝説の灰術師マノノはその身を灰と化し、荒廃した大地に命をもたらした。以後、ヴォルシャの環は火と灰を“終わり”ではなく“始まり”と捉えるようになった。
彼らの扱う「灰術」は、火山灰を媒体とし、農業や魔術、建築などに応用されている。活火山に囲まれながらも繁栄するその姿は、灰の中に命の力を見出した民の証である。
現指導者ハハタ・マノノは、かつての英雄の名を継ぎ、灰術のさらなる発展と火山との共存を導く。
エリハニの環(Elihane Waʻa)
色:緑青赤(GUR)
説明文:
ザリ・モアの息吹と呼ばれる最も豊かな島に暮らすエリハニの環は、アオと呼ばれるエレメンタルと共に生きる民である。
火、風、水、土すべての自然の要素に宿るアオは、歌や祈りによって目覚め、エリハニと共に暮らす存在だ。
温厚で調和を重んじるナリハニは、自然とアオの関係を深めながら、他部族との争いを避け、共存の道を探る導き手である。 - 61◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 19:43:45
基本地形はこんな感じ。
平地
/火山灰に育まれた、白く乾いた大地と畑or連船都市アヴェリナの連綿とつながった網と板
島
/島と海、輝く星空。
沼
/深海の海底遺跡or薄暗いジャングルの沼
山
/噴煙を上げる火山、溶岩の滝、その付近で咲く花々。溶岩と緑or溶岩と灰
森
/青々とした森。精霊の息吹を感じる樹海。orツタ、太陽光が遮られ鬱蒼とした森。 - 7単色推奨セットの人25/04/08(火) 19:53:45
ハワイモチーフのオリジナルセット、良いですね
微力ながら応援しています - 81◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 19:55:53
- 91◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 19:56:14
- 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:56:58
ヴォルシャ(赤白黒)は追放領域を扱うギミック使ってきそうな雰囲気ある
本来もう二度と扱われることの無い追放領域を灰に重ね合わせるって感じで - 111◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 20:01:09
ということでマオロアの環(Maoloa Waʻa)のメカニズムから募集していきます
色は白黒緑、イメージとしては墓地利用になりそう?
既存のメカニズムでもオーケーです。
情報
拠点:ウ・ロコ島(Isle of U-loko)
指導者:カファミリ
主要種族:人間、エルフ、スピリットなど
マオロアの環は、死と生の間に住まう民である。彼らにとって、祖先の霊「ナウヒ」は今も生き、語りかけ、導く存在だ。ナウヒは血筋によって宿り、死者は新たなナウヒとして残された者の守り手となる。
ナウヒと交信する司祭たちは「ナウヒタウタ」と呼ばれ、島に点在する石碑と聖域を巡りながら儀式を行う。ナウヒタウタのひとりであるカファミリは、伝統を深く尊びながらも、外の変化に心を閉ざさない導き手として信頼されている。
森と沼の入り交じるウ・ロコ島には、ナウヒの囁きがいつも風と共にある。 - 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:09:44
1/1飛行のスピリット生成とか
- 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:13:45
既存のだと、死後や相続のイメージがありますね
- 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:16:09
降霊も合ってそう
- 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:16:29
墓地から起動できるとかだとフラッシュバックとか蘇生とかもありそう?
- 161◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 20:25:16
自分というより他の人の霊を降ろすので蘇生や相続よりは証拠収集とかみたいな感じですかね……?
降霊とか死後もいいかもしれません
もちろんオリジナルのメカニズムでも構いません - 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:26:30
とりあえず死者が生者を守ってる部族らしいから、墓地をコストにして、能力付与とか除去肩代わりするようなデザインとかどう?
あるいは逆に墓地から発動する形式にするとか - 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:26:31
…閃いたわ
墓地からマナ総量か数値分のカードを追放することで墓地からオーラエンチャとして使える的な - 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:29:50
- 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:29:56
死者として常にあるって考えですと、墓地から追放しない形式の方が雰囲気に合っていそうですね
- 212025/04/08(火) 20:34:35
- 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:34:35
- 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:35:34
墓地を消費しない墓地参照……
ダメだ俺の思考はスレッショルドに汚染されている - 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:43:08
実際スレッショルドは雰囲気あってそうではあるよね
祖先(墓地)が力を貸してくれるぜって感じではあるので - 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:50:28
墓地を扱う能力にする場合、黒と緑は自力で墓地増やしやすいけど白はそうでもないってのをどうするかも大事になってきそうだな
戦慄予示は実質トークン生成しながら墓地増える能力的な側面はあるけど、フレーバーがイマイチ噛み合わなさそうだし - 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:56:24
サイクリングやスペルシェイパーなら、色を関係なく墓地にカードを送れるね
- 27二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:56:42
- 28二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:06:08
ダスクモーンの死亡するとエンチャントとして戦場に戻ってくる光霊みたいなメカニズムが割と合いそう
- 291◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 21:23:56
- 30二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:25:20
- 31二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:27:25
- 32二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:30:37
- 33二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:31:34
陣営セットのメカニズムは他陣営との兼ね合いもあるし各陣営の候補だけ挙げてから最後にまとめて決めるとかもアリかもしれない
- 342025/04/08(火) 21:33:34
- 35二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:34:40
- 36二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:35:33
- 37二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:38:13
この場合ナウヒタウタはクリーチャータイプとかになるのかな?
- 381◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 21:39:32
- 391◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 21:42:41
次はナヴィリの環(Naviri Waʻa)です。主人公のラニが属するのもここ。
色は青白赤ですね、イメージとしては占星術と航海なので……占術?
拠点:連船都市アヴェリナ(Avelina, the Fleet-Isle)
指導者:テネリア
主要種族:人間、セイレーン、マーフォークなど雑多
風に帆を張り、星に航路を問う。ナヴィリの環は、海と空に生きる漂泊の民だ。かつての島を失った彼らは、数百の船を繋げた巨大な都市「アヴェリナ」を築き、今もなお海の上を漂い続けている。
ナヴィリの民は「航占術師」と呼ばれる者たちを中心に、星々の巡りを読み、アオのささやきを聴きながら次の目的地を定める。彼らは交易と交流の担い手であり、他の環との繋ぎ手でもある。
テネリアは、航占術において卓越した才能を持ち、風を読み、未来を予見する者として人々の信を集めている。 - 40二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:42:48
交信ーあなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップする,(マナコスト);効果。この能力はこのカードがあなたの墓地にある場合に起動できる
- 41二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:43:17
個人的にはナウヒ順応好きかな
手札に戻すのはデッキボトムに戻すにすればありだと思う - 42二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:44:38
手札に戻すってのがなんか死者の力借りてるって感じがしなくもないってのはあるかも
復活しちゃってね?って意味で - 43二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:45:15
ナヴィリのメカニズムにサイクリングってあり?
- 44二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:47:35
- 45二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:52:03
航占術ー「条件」、あなたのライブラリーの一番上のカードを見て、それを表にしたままにする。ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
アオがデッキの一番上(未来)をささやいて教えてくれるイメージ - 46二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:56:46
- 47二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:59:15
それならそれで白黒緑をスレッショルドにすればバランス取れはする
- 48二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:04:29
ナヴィリの環は交易とか交流の担い手って設定もあるし情報アドバンテージを重視してるって方向性は結構ありかもしれんか?
- 49二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:06:54
並び的には次ナヴィリの環かもしれないけど、メカニズム考えるなら同じ2色を共有するヴォルシャの環(白黒)かカウ・ナトゥの環(黒緑)のほうがよくないか
- 50二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:08:14
航海術(能力語)
あなたがアーティファクト・トークンを2種類以上コントロールしているなら、○○する
航海要素として地図トークンと手がかり、船の積み荷として食物や宝物を使う感じで
2種類以上の部分は要調整 - 51二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:11:02
惜しくも落選したオリジナルキーワードはキーワード外してとあるクリーチャーの固有能力として活用してもおもろいかもね
- 52二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:15:25
発見…はどうなんだ
- 531◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 22:15:56
- 54二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:16:33
ナヴィリはデッキトップのカードを公開して恩恵を得るメカニズムとかどうだろう
クリーチャー、土地、非クリーチャーで区分けしたカードタイプで恩恵が変わるタイプかマナ総量を参照して効力が決定するタイプか
占術でこのメカニズムをサポートできるとフレーバー的にも噛み合ってそうなんだが - 551◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 22:20:14
ということでいったんナヴィリはおいておいて、
ナヴィリとも隣り合う色を持つヴォルシャの環(Volsha Waʻa)をやります
色は赤白黒、、イメージは死と再生、リアニメイト的な……?
拠点:カアフの咆哮火口(The Roaring Caldera of Ka’af)
指導者:ハハタ・マノノ
主要種族:人間、ドワーフ、イフリートなど
炎の山が咆哮し、灰が空を覆った日、一人の灰術師マノノはその身を捧げて命を育む土を遺した。ヴォルシャの環の歴史は、その犠牲と再生に始まる。
彼らは「灰術」と呼ばれる独自の術で火山灰を操り、それを農業、建築、呪術に活かしている。彼らにとって灰は死ではなく、命のゆりかごである。
現指導者ハハタ・マノノは、英雄の名を継ぎ、炎と共に生きる知と技を次世代へと繋いでいる。
ちなみにポータルから飛べる「名詞」のところに、5つの環それぞれの英雄譚サイクルの名前を乗せてるんですが、ヴォルシャの環だけは効果が決まってます オリカスレで投げたやつです
≪マノノが灰から息吹を齎す/Manono Brings Breath from Ash≫ (1)(W)(B)(R)
エンチャント―英雄譚
[1]カードを2枚まで捨てる。捨てた数に1を足した数に等しい枚数のカードを引く。
[2]あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それでないすべてのクリーチャーに3点のダメージを与える。
[3]あなたはマノノが灰から息吹を齎すによって対象に選んだクリーチャー1体を追放してもよい。そうしたなら、墓地のクリーチャーすべてをあなたのコントロール下で戦場に出す。 - 56二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:21:44
ディスカードがテーマ?
- 57二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:22:15
これはやっぱ「灰術」で行きたくない?
- 58二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:23:03
灰術(Cindercraft)か
- 59二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:27:27
灰(墓地のカード)を資源(マナ)に変えるとかいうイメージが湧いた
- 60二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:32:44
個人的には灰になると追放領域に行くイメージがある
- 61二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:37:59
灰術X
(T),墓地のカードをX枚追放する:効果。
とか? - 62二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:38:16
灰が追放領域っぽいイメージなのは「もう何にもならない燃えカス」なんだけどヴォルシャの灰は有効活用できる資源っぽいからちょっとイメージと違うな
灰トークンとかか? - 63二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:42:25
相手の墓地メタにもなるって方向性もありかもね灰術
灰になったら敵も味方も関係ないぜって方向性 - 64二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:42:33
灰術:あなたのカードが追放領域に置かれた時~~する。
ってのは? - 65二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:49:25
- 66二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:52:26
ナヴィリともマオロアともシナジーある感じにしようとするとなかなか難しいな
条件緩めて手札以外からプレイするとボーナスくらいでもいいかもしれない - 67二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:55:46
まあ完全にシナジーしっくりくるってのはそもそも全部テーマがある程度出揃ってからの微調整かなってのはあるかもですな
- 68二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:56:20
墓地のカードをETBとかで数枚追放+追放したカードを墓地に戻すのがコストの能力 とか
- 69二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:58:43
- 70二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:00:31
- 71二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:00:56
灰だから無色(◇)っぽいって発想結構好き
- 72二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:04:28
やっぱ追放活かしたいよね
- 73二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:05:04
トップダウン・デザイン楽しいな
- 74二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:08:34
- 75二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:12:13
- 76探査。25/04/08(火) 23:12:49
灰にちなんで追放を利用し、さらに灰にちなんで(◇)を生む能力……
閃いたッ!召喚する時に墓地の__ - 771◆i/aD7RTYS1Km25/04/08(火) 23:13:07
- 781◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 23:15:21
あ、トリップミスです。
- 79二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:15:41
- 80二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:17:02
このレスは削除されています
- 816925/04/08(火) 23:18:09
- 82二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:18:56
メカニズム考えるの難しいなって改めて思うし皆さんのアイデアもすごい
- 83二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:19:42
無色マナがコストの起動型能力、みたいな形でも灰トークンを資源にすることができるね
それはともかく血トークンが前例としてあるしそんなに問題はなさそう - 841◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 23:29:08
- 851◆cs5UUSuE3YCZ25/04/08(火) 23:35:21
ナヴィリはもういろいろとアイディアが出ていますが、個人的には>>54のものが一番いいなと思ったのでそれで進行したいと思います(マナ総量かカードタイプかなどはまた調整が必要ですが)
次はエリハニの環(Elihane Waʻa)
色は緑青赤です。イメージはパワー、ランプ、あとは炎の周りで踊るとか……?シンプルより
指導者のおっぱいが一番でかいのもここです
拠点:ザリ・モアの息吹(Breath of Zari-Moa)
指導者:ナリハニ
主要種族:人間、エルフ、動物など
豊かな森に抱かれ、アオと共に踊る。エリハニの環の民にとって、自然のあらゆるものにはアオが宿る。火、風、水、土、アオと共に、歌い、祈り、暮らす。
「踊り手」と呼ばれる者たちは、儀式によってアオと人との調和を保つ存在である。森に生きる彼らは、争いを避け、精霊との共生を重んじる。
ナリハニは、穏やかさと芯の強さを併せ持つ指導者であり、アオとの深き繋がりをもって民を導いている。
- 86二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:35:37
灰を生み出す事自体が灰術って感じでもないしな
- 87二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:45:34
赤青緑の共通点とか特色ってなんだったっけ?
- 88二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:50:40
赤青緑のティムールの能力は獰猛と調和だっけ
- 89二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:51:39
実際のトップダウンでのカード作りもこんな感じでやっているのかな?
- 90二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:52:52
緑主体強力なクリーチャーを青でバックアップ(打ち消しとか息切れ防止)するイメージ
赤はその時のデッキタイプでクリーチャー側にもバックアップ側にも行ける - 91二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:57:25
- 92二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:00:26
アオとその他種族のどっちに注目するかだな
アオ(エレメンタル)のみが持つメカニズムを作って他の種族はそれのサポートに特化するとかもアリだと思う - 93二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:01:10
他とシナジー考えないなら、一番アオと近いところだから応召みたいに緑青赤のエレメンタル・クリーチャー・トークン生成系とか
- 94二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:01:54
コレやるんだったらシンプルに望む数のクリーチャーをタップでいいんじゃないかな
- 95二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:22:14
緑青赤はマナクリーチャーの色でもある
- 96二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:24:16
まあ実際マナクリテーマって雰囲気は設定からしてする
- 97二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:26:23
>>93も併せてキッカーするとエレメンタルを追加で出せるとかどうだろう
- 98二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:34:37
読んでてこんなの思いついたけど指定が増えすぎて基本重くなるから使い勝手悪すぎるか。
踏歌(戦場に出た時、下記の追加コストを1つか2つか3つを指定する。指定したコストを支払うことで追加の効果を得る) ※カード上追加効果は1~3種類設定する。
<効果テキスト>
(U)(C)<効果>
(G)(C)<効果>
(R)(C)<効果>
例)
エリハニの祭事(G)(U)(R)(1)
エンチャント
踏歌
あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):好きな色X色のマナY点を加え、Zの数だけ無色の1/1スピリットクリーチャー・トークンを生成する。」を持つ。
(U)(1):Xを2にする。支払わない場合は1になる。
(G)(2):Yを2にする。支払わない場合は1になる。
(R):Zを3にする。支払わない場合は0になる。
- 99二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:43:03
- 100二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:52:15
急に思いついたんですけどこんなのどうですかね?
「霊舞ーこの呪文と異なる色を持つクリーチャーをコントロールしていれば〜〜」
アオとか色々な奴らが揃って踊っていれば、なんかいい感じに自然と調和できる的なイメージで - 101二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:53:45
- 102二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:14:12
全効果量の最低保証はされているって感じであれば、例なら効果で指定するクリーチャー数をZ指定にしてR支払いアリならすべて、無ければ1にしてトークン効果を消せば調整版キッカーっぽくなりそう
- 103二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 07:06:40
- 104二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:16:39
共楽NーあなたがコントロールしていてタップしているクリーチャーがN体以上いるなら、〜〜。
踊る=タップのイメージがあるみたいだからエレメンタル側にタップ参照の能力を持たせるとか。
一応エリハニ以外でも使えるけど、タップ能力持ちが多いエリハニが1番上手く使えるかんじ。 - 105二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:33:35
山彦N―パワーの合計がN以上になるように、あなたがコントロールしてエレメンタルでないクリーチャーをタップする。基本のパワーとタフネスがN/Nの緑青赤のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。
とか - 106二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:38:49
- 107二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:18:10
まだ名前決まってないけどこんなのどうでしょ
[脳内会議は踊る、されど名前は決まらず]
これでないクリーチャーがタップ状態になるたび、あなたはこのカードをタップしてもよい。そうしたなら……[固有の効果]
他人のダンスに合わせて自分も踊るイメージ
1人が踊るとみんな踊り始める
踊り手(マナクリーチャー)がいると踊りやすい、そんな勝手なイメージ
- 1081◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 19:46:50
1:舞踊ー(T):あなたは1点のライフを得る。さらに、追加コストとして、あなたがコントロールする『舞踊』を持つ他のクリーチャーを望む数だけタップしてもよい。そうした場合、あなたはそれらのクリーチャー1体につき1点のライフを得る。(>>91)
2:踏歌(戦場に出た時、下記の追加コストを1つか2つか3つを指定する。指定したコストを支払うことで追加の効果を得る) ※カード上追加効果は1~3種類設定する。 (>>98)
3:霊舞ーこの呪文と異なる色を持つクリーチャーをコントロールしていれば〜〜(>>100)
4:援舞‐マナ総量の合計が〇以上になるよう、あなたの手札にあるクリーチャーか秘儀を公開する。<効果>(>>103)
5:共楽NーあなたがコントロールしていてタップしているクリーチャーがN体以上いるなら、〜〜。(>>104)
6:山彦N―パワーの合計がN以上になるように、あなたがコントロールしてエレメンタルでないクリーチャーをタップする。基本のパワーとタフネスがN/Nの緑青赤のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。
7:マナ召集?―召集や現出のアレンジとして、唱える際にクリーチャー1体タップするとそのクリーチャーのコストに含まれる色マナだけコストが減る。例えば(2)(緑)(青)(赤)をタップすると(緑)(青)(赤)減るみたいな(>>106)
8:[脳内会議は踊る、されど名前は決まらず]これでないクリーチャーがタップ状態になるたび、あなたはこのカードをタップしてもよい。そうしたなら……[固有の効果]
このぐらいですかね?
いったん3つぐらいに絞りたいのですが……どうでしょう
- 109二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:53:46
お好みのタイミングでどうぞ
- 110二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:55:27
こんだけ候補出れば一旦絞っちゃっていいと思う
- 1111◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 20:03:35
他の陣営と接続できること
エリハニの環らしいこと
複雑すぎないこと
を基準に、独断ですがこちらで3つほどまでに減らしました。最終どれにするかは、いったん全部でそろってから決定します
1:山彦N―パワーの合計がN以上になるように、あなたがコントロールしてエレメンタルでないクリーチャーをタップする。基本のパワーとタフネスがN/Nの緑青赤のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。(>>105)
2:マナ召集?―召集や現出のアレンジとして、唱える際にクリーチャー1体タップするとそのクリーチャーのコストに含まれる色マナだけコストが減る。例えば(2)(緑)(青)(赤)をタップすると(緑)(青)(赤)減るみたいな(>>106)
3:[脳内会議は踊る、されど名前は決まらず]これでないクリーチャーがタップ状態になるたび、あなたはこのカードをタップしてもよい。そうしたなら……[固有の効果]
- 1121◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 20:07:49
では最後にカウ・ナトゥの環(Kau'Natu Waʻa)のメカニズムを募集します
色は黒緑青(BGU)、もっともゲームスピードが遅いイメージです。
既存のメカニズムでもオーケーです。
情報
拠点:ナトゥ=モアの沈没域(The Sinking Atoll of Natu'Moa)
指導者:ヌリ=カ
主要種族:マーフォーク、セファリッドなど。人間など他種族も。
沈みゆく島、ティアレ。その記憶とともに生き続ける民がいる。カウ・ナトゥの環は、陸を捨て、海の底へと生を見出した者たちの共同体である。
彼らはマーフォークや海棲の生命と共に生き、深海に適応した魔術や技術を用いて暮らしている。信仰の中心には海の神「カナロア」があり、静かな海底の祈りと沈黙の知を重んじている。
指導者ヌリ=カは、少ない言葉で多くを伝える沈黙の導き手。ナトゥ=モアの深き水の底に、今も神殿「ラニ・ワエ」は眠っているという。 - 113二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:16:45
探査「ガタッ!」
- 114二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:16:58
フラッシュバックみたいな墓地スペルシナジーっぽさある
- 115二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:17:35
正直、探査は少し思ったわ
- 116二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:20:10
切削やらルーティングやらで墓地を肥やせる色、深海に適応した陣営
これは探査っすね - 117二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:26:48
さすがに探査すぎるから他考えるとすると
無色1マナごとにライブラリー2枚切削するとか? - 1181◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 20:34:14
……さすがに探査ですかね?
一応>>117で提案されてるのもありますが……
- 119二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:34:22
それこそスレッショルド的なのも合いそうだよね
墓地を追放じゃなくて墓地が溜まってるほど強くなる方向性とか? - 120二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:36:19
黒緑青で探査はもうスゥルタイになっちゃうからな…
- 121二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:38:22
- 122二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:39:52
黒青緑が探査すぎるから探査に決まりとして、色が被ってる他の陣営とどうシナジーさせるかも考えたいな
マホロア(白黒翠)はスレッショルドにしちまえば墓地肥やしという点で基盤を共有できそうだけど、エリハニ(赤青緑)とはどうからませればいいかわからない - 123二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:42:46
キッカー版の探査を、って思ったけど証拠収集だった・・・
- 124二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:45:37
懸念点はまあここかもね
- 125二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:47:08
沈黙ということでメインフェイズでは動かないのが戦略になるやつとか
- 126二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:48:24
- 127二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:50:13
- 128二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:59:35
回顧とかもアリかな?
- 129二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:02:20
- 130二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:06:51
静寂 あなたのメインフェイズの間、あなたが呪文を唱えず、能力を起動しなかった場合、「特定のタイミング」で、「効果」する
…みたいな? - 131二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:08:15
これ自分で言ってて思ったんだけど逆附則インスタントを自分のメインフェイズに使うわけがないから欠陥メカニズムだな
- 1321◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 21:11:32
まあ青黒緑で探査だとまんまスゥルタイってのもそれはそうですね
それ以外でいうとスレッショルド系列が一番しっくりきますかね……? - 133二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:13:10
まあ正直イメージに合うし持たせるのがダメとも思わんのだが…せっかくのオリカスレだしなぁって気持ちはあるよね
- 134二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:13:35
デッキの底で何かやるという手もある
- 135二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:16:24
能力名含めてスゥルタイより合いすぎてるし、スゥルタイすぎるってのは気にしなくてもいいんじゃないかなぁ
- 136二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:16:29
- 137二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:19:12
個人的には墓地からの追放ってそんなイメージとあってるかわからんって思うよ
- 138二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:19:32
- 139二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:21:05
- 14011325/04/09(水) 21:21:11
- 141二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:21:27
- 1421◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 21:22:14
- 143二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:22:22
- 144二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:22:25
でもわかるよって感じなのでやっぱそうだよなって流れにもなってる
- 145二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:24:29
スレッショルドは7枚で終わりだけどこっちはさらに墓地を肥えさせればそんだけリターンがあるって事でいいかと思う
- 146二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:26:20
それならこれまでの候補を並べてみてから微調整って感じですかね?
- 1471◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 21:47:13
他の3つぐらいにまで絞ったやつも、こちらでいったん決めてみました。名前もちょっとずつ変えてます
マオロア
口寄(ナウヒ順応)を行う―あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、その対象としたカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを乗せ、それをあなたのライブラリーの一番下に戻す。(>>27)
ヴォルシャ
灰(Ash)・トークンは定義済みのトークンであり、『(T)、〜を生け贄に捧げる:切削1し、(◇)を加える。』を持つトークンである。このサブタイプ自体に特別なルールはない。
灰術は能力語であり、あなたが所持している灰・トークンを参照する。(あなたが灰・トークンをコントロールしているなら~や、X個以上コントロールしているなら~など)
ナヴィリ
占星を行う:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャーなら~ 土地なら ~非クリーチャーなら ~
その後、そのカードをライブラリーの一番下に戻してもよい。
エリハニ
援舞 ―この呪文を唱えるために、クリーチャー1体をタップしてもよい。そうしたなら、この呪文を唱えるためのコストは、そのクリーチャーのマナ・コストにある色マナ・シンボル1つにつき、その色のマナ1点減少する。(例えば(2)(緑)(青)(赤)のクリーチャーをタップしたなら、(緑)(青)(赤)だけ減少する)(>>106)
カウ・ナトゥ
深海潜航(深淵) - 自分の墓地のカードが5枚以上あるなら、[固有効果]。さらに5枚以上あるなら、5枚ごとに[固有効果への言及]。
- 148二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:50:58
キーワード決まったらそれぞれの能力を持つサンプルカードとかあってもいいかもですな
- 1491◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 21:53:47
- 150二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:25:27
- 151二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:29:05
ピンと来ないっってことは噛み合いそんな良くないってことだから能力どっちか変えた方がいいかもね
個人的には青緑もそんな噛み合ってないから変えた方がいいように見える - 152二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:46:17
青赤もスペル連打で説明できそう
- 1531◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 22:47:42
- 1541◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 23:22:00
口寄に関してはちょっと修正しますね。口寄せXに変えて、参照できる値をXまでにします
口寄せXを行う:あなたの墓地にあり、パワーがX以下のクリーチャー・カード1枚を対象とする。このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、その対象としたカードのパワーに等しい数で、+1/+1カウンターを乗せ、それをあなたのライブラリーの一番下に戻す。
ついでにサンプルカードを
若年のナウヒタウタ (1)(W)(B)(G)
クリーチャー―人間・シャーマン
(1)(W)(B)(G):口寄せ3を行う。
これの上に+1/+1カウンターが置かれている限り、これは警戒を持つ。
3/2
若年の灰術師 (R)(W)(B)
クリーチャー―人間・ウィザード
これが戦場に出たとき、灰・トークン1つを生成する。
灰術―これが攻撃するたび、あなたが灰・トークンを2つ以上コントロールしていたなら、ライブラリーの一番上のカードを追放する。次のあなたのターン終了時まで、あなたはそれをプレイしてもよい。
2/2
若年の航占術師 (W)(U)(R)
クリーチャー―人間・ウィザード
これが攻撃するたび、占星を行う。結果がクリーチャーなら、これはターン終了時まで先制攻撃を得る。結果が土地なら、それを手札に加える。結果がそのどれでもないなら、宝物・トークン1つを生成する。(占星を行うなら、あなたのライブラリーの一番上を公開する。その後、そのカードをライブラリーの一番下に戻してもよい。)
2/1
若年の踊り手 (1)(U)(R)(G)
クリーチャー―エルフ・ドルイド
このクリーチャーがタップ状態になったとき、青赤緑の2/2のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。
2/3
若年の語り部 (2)(U)(B)(G)
クリーチャー―マーフォーク・クレリック
若年の語り部が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
深海潜航―自分の墓地にカードが5枚以上あるなら、代わりに墓地のインスタントかソーサリー1枚をあなたの手札に戻してもよい。墓地に10枚以上あるなら、5枚ごとに1枚まで追加で戻してもよい。
4/3 - 155二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:27:41
- 1561◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 23:28:10
ではこれからカードを作っていきたいと思います
こちらとして作りたいカードは
・ストーリーの主要人物
・それぞれの環の指導者サイクル
・それぞれの環の英雄譚(一つは作成済み)
・注目のストーリーカード
です
英雄譚とストーリーカードはすでにカード名も作っているので、それっぽい感じにしていこうと思います - 1571◆cs5UUSuE3YCZ25/04/09(水) 23:37:35
ストーリー主要人物の紹介を乗せます。背景ストーリーではどうなのかは>>9のリンク先を参照してください。カードはそれぞれについて皆さんに好き勝手作っていただいて、その中からよさげなのを選ぶ、みたいな感じにしたいと思います。
・ラニ
所属:ナヴィリの環(Naviri Waʻa)
職業:航占術師
概要:風と星とともに歩む若き航占術師の少女。使命感が強く、困った人を放っておけない気質。感受性豊かで、星々の囁きに耳を傾け、アオとの出会いにも強い共感を示す。
容姿:日焼けした小柄な身体に、風を受けて揺れる赤と白の巻き布をまとう。額には星模様の刺青があり、瞳は星空のような黒色。髪は潮風に癖づいた波のような黒髪で、いつも潮花の飾りを編み込んでいる。
・パアオ(マオロアの環の男性。ナウヒタウタ)
所属:マオロアの環(Maoloa Waʻa)
職業:ナウヒタウタ
概要:二十代後半の有能なナウヒタウタ。伝統を重んじつつも、新たな語りの形を模索しており、先祖と生者の間を軽やかに行き交うような語り部でもある。
容姿:長身でがっしりとした体躯に、白と黒の羽織を重ねる。ナウヒとの交信時に刻まれた灰色の紋様が背中から腕にかけて走る。瞳は深緑色で、静かだが力を秘めており、肩まで伸ばした黒髪をゆるく結っている。
・カリア(ラニの親友の少女。エリハニの環)
所属:エリハニの環(Elihane Waʻa)
職業:踊り手
概要:アオと心を通わせる踊り手。祈りと舞を通して自然との調和を保ち、祭礼ではその中心に立つ。快活で明るく、精霊たちとも遊ぶように踊る。ラニの親友。
容姿:しなやかな身体に、鮮やかな葉と布で編まれた衣を纏う。常に素足で、踊る時には足首の貝殻飾りが微かな音を奏でる。栗色の瞳と太陽に焼けた肌、茶色で短めの髪にはいつも小さな花々が差してある。
・ナアカ(ヴォルシャの環の青年。ひょうきんな灰術師)
所属:ヴォルシャの環(Volsha Waʻa)
職業:灰術師
概要:陽気な青年灰術師。おどけた態度の奥に強い才能と信念を秘める。火山灰を自在に操り、魔術や建築、芸術にも通じるマルチな技術者。
容姿:浅黒い肌と快活な笑みが印象的な青年。赤目。額には灰の印を刻み、短く刈った黒髪には時折火山の赤い羽飾りを差している。赤と黒の灰布を片肩に巻き、火山石をあしらった装身具を多く身につけている。
- 158二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:51:25
細かいけど援舞はバード・クラス(色マナの点数のみを減らす、不特定はそのまま)とエルージュ(色マナシンボルがなくなったら不特定も減る)のどっちを想定すれば良いかな
- 1591◆cs5UUSuE3YCZ25/04/10(木) 00:03:08
バードクラスを想定してます
- 160二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 00:12:13
ヴォルシャの灰魔術師、ナアカ (3)(R)(W)(B)
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
これが戦場に出たとき、あなたがコントロールしている灰・トークン1つにつき、灰・トークン1つを生成する。
灰術 — これが攻撃するかブロックするたび、あなたが灰・トークンを3つ以上コントロールしている場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。次のあなたのターン終了時まで、あなたはそのカードを唱えてもよい。その際、そのマナ・コストはすべて(◇)で支払ってもよい。
3/3
まずは駆けつけ一杯という感じでひとつ 灰トークンを倍にするのと、追放したカードを(◇)(つまりは灰)で支払っても良いというテーマ
…カードデザインの質はともかく、考案形式としてはこんな感じでOKですかね?
- 1611◆cs5UUSuE3YCZ25/04/10(木) 00:19:55
- 162二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 08:21:00
おつ、いい感じだね
- 163二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:16:14
タルキールがリミテッド的には参考になりそう
- 164二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:29:09
もうしてるじゃん
- 165二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:06:08
マオロアはナウヒと語り歩む(2)(白)(黒)(緑)
エンチャントー英雄譚
[1]カードを5枚切削する。その後、あなたの墓地にありクリーチャーかエンチャントか土地であるカード1枚をあなたの手札に戻してもよい。
[2]あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大1枚を対象とする。それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
[3]このターン、あなたがコントロールするクリーチャーの上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるなら、代わりにその数に2を足した数の+1/+1カウンターをそれの上に置く。
マオロアの英雄譚。上から黒緑、白黒、白緑っぽい効果にしてみた。勝手にレア想定で作っちゃったけどいいかな? - 166二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:06:49
すまないよくみずに書き込んだ
- 1671◆cs5UUSuE3YCZ25/04/10(木) 19:30:51
ストーリーここに直接貼ったほうがわかりやすいですかね……?
ありがとうございます
けど英雄譚の名前も全部決まってるんですよね
>>9のリンク先の名詞のところにあります
マノノが灰から息吹を齎す/Manono Brings Breath from Ash
ウル・ミリの三つの誓い/The Three Vows of Ul-Miri
イモエア、星を持ち帰る/Imoea Snatches the Stars from Sky
ザリ・モアの息吹の唄/The Song of Zari-Moa's Breath
ティアレ島、深海の智慧を受け入れる/Tiare Embraces the Deep and Its Wisdom
の五つですね
注目のストーリーも
攪乱された星々/ Disturbed Constellations
思い立ったら止められない/Irrepressible Impulse
忠告するナウヒ/Warning Nauhili
潮汐の流転/Turning of the Tides
マナ漏出/Mana Leak(再録)
間一髪の救出/Rescue at the Last Breath
五里霧中/Into the Shrouded Unknown
念入りな止め/Meticulous Restraint
くすんだ灰の襲撃/Assault of the Dim Ash
彼らの返答/Their Answer
オネアナの遺産/Legacy of Oneana
とカード名だけは決まってます
- 168二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:19:18
各種設定、ありがとうございます
個人的な意見ですが各種メカニズムのカードが出ていないので、目玉のカードの方向性が分かりづらいように思います
ストーリーからトップダウンでセット作るというコンセプト故だとは思いますが
また、想定しているレアリティを教えて下さるとありがたいです
- 1691◆cs5UUSuE3YCZ25/04/10(木) 20:31:49
なるほど……?
主人公たち4人よりも先に指導者サイクルを作ったほうが指標になりやすいですかね?
じゃあ先にそっちを作りましょうか
想定は神話レア、各環の指導者サイクルで、それぞれの陣営のメカニズムを生かしたカードという形で - 1701◆cs5UUSuE3YCZ25/04/10(木) 20:34:18
以下、指導者の設定です。神話レア想定で、各陣営の中心/デッキの核となるような感じのカードでお願いします
カファミリ(Kafamili)
所属:マオロアの環(Maoloa Waʻa)
役職:環の指導者/ナウヒタウタの継承者
容姿:均整の取れた細身の体に、褐色のなめらかな肌のエルフ。長くしなやかな黒髪は肩口でまとめられ、編み込まれた枝と白い骨の飾りが光を反射する。白と緑を基調にした衣には、ナウヒとの交信の証となる祈祷の紋様が刺繍されている。
雰囲気:若きながらも静かな威厳を持ち、聴き手としても語り手としても秀でる。カファミリはナウヒ、そして祖先との対話を重んじながら、時代の変化にも調和を見出そうとする。
ハハタ・マノノ(Hahata-Manono)
所属:ヴォルシャの環(Volsha Waʻa)
役職:環の指導者/最高位灰術師
概要:伝説の始祖マノノの名を継ぎし21代目。灰の再生力を信じ、火山と民の調和を導く現指導者の人間。若くしてその名を授かり、責務と誇りを背負っている。
容姿:長身で筋肉質な身体に、漆黒の灰外套と深紅の刺繍を纏う。背中には歴代のマノノの名が縫い込まれている。髪は細かい編み込みで結われ、燃えるような赤の染めが混じる。琥珀色の瞳は常に火山の先を見据えている。
テネリア(Tenelia)
所属:ナヴィリの環(Naviri Waʻa)
役職:環の指導者/大航占術師
概要:風と星の導き手。静かなまなざしと共に、アヴェリナの全航路を見渡す知性と直観の持ち主の人間。言葉は少ないが、その一言には重みがある。
容姿:長く色の抜けた白髪を高く結い、額には星の印を持つ。高齢ながら背筋は真っ直ぐ、風を切るような姿。青と白の長衣を羽織り、手には航盤と星図を刻んだ杖を携える。 - 1711◆cs5UUSuE3YCZ25/04/10(木) 20:34:38
ナリハニ(Narihane)
所属:エリハニの環(Elihane Waʻa)
役職:環の指導者/アオとの調和の導き手
概要:温和な語り手であり、アオとの調和を体現する者。多くを語らずとも、森や風が彼女とともに息をしているかのよう。
容姿:長い青緑の髪を編み込み草や花の冠を日々新しく編んで纏う。顔には土の紋様を示す淡い模様があり、深く優しい声を持つ。薄布と蔓で編まれた羽織をまとった非常に豊満な身体を持ち、自然の中に溶け込むような佇まいを見せる。
ヌリ=カ(Nuri=Ka)
所属:カウ・ナトゥの環(Kau'Natu Waʻa)
役職:環の指導者/深海を読む者
容姿:長身でしなやかな肢体を持ち、動くたび水が揺れるように静かで滑らかな所作を見せるマーフォーク。肌は深海を思わせる灰藍色。群青の髪は波のようにうねり、湿った珊瑚の飾りでまとめられている。服装はサンゴと貝を組み合わせた装束に、流れるような深緑の布が重ねられている。
雰囲気:深海のように静かで、洞察深く、必要な時だけ言葉を選んで語る。水に溶けるような声は周囲の心をなだめ、しばしばアオと同じように沈黙の中で“聴く”者として振る舞う。若い頃から水中での儀式やアオとの対話に優れ、環の未来と沈んだ記憶を繋ぐ存在として敬われている。 - 172二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:40:54
- 1731◆cs5UUSuE3YCZ25/04/10(木) 20:49:01
- 174二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:54:45
- 175二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:00:26
- 176二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:05:05
ナヴィリの環の指導者であるテネリアの占星をその伝説のアーティファクト機体へとつながるようなアプローチで考えて見るとか?
- 177二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:07:44
- 178二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:14:54
占星で戦線を維持しつつデッキ操作もして「本拠地の船」を探して搭乗して出航!…を目指すみたいな感じかな?
- 179二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:05:03
声を聴くもの、カファミリ (3)(W)(G)(B)
伝説のクリーチャー―エルフ・シャーマン
警戒
これが攻撃するたび、口寄せ3を行う。(あなたの墓地にあり、パワーが3以下のクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをあなたのライブラリーの一番下に戻す。このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、その対象としたカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを乗せる。)
これの上から+1/+1カウンターをX個取り除く。:X枚切削する。起動はソーサリーとしてのみ行う。
4/4
こんな感じかな 口寄せのテキストはちょっと変えて+1/+1カウンターが乗っててもアドを得られるようにしたけどこのほうがいいと思う - 180二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:17:22
風と星の導き手、テネリア 1青白赤
伝説のクリーチャー—人間 ウィザード
これが機体に搭乗するたび、ターン終了時まで、その機体は警戒を得る。
あなたがコントロールするクリーチャーは「このクリーチャーは、パワーが2大きいものとして機体に搭乗できる。」を持つ。
(3),占星を行う。:結果がクリーチャーなら、このターン、クリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージが与えるたび、カードを1枚引く。
それが機体なら、それを戦場に出す。それらがどちらでもないなら、それを墓地に置くことで占術3を行ってもよい。
(占星を行うなら、あなたのライブラリーの一番上を公開する。その後、そのカードをライブラリーの一番下に戻してもよい。)
2/4
連船都市アヴェリナ 3
伝説のアーティファクト—機体
これが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの上から3枚を見て、その中からカード1枚を手札に加え、残りを一番下に望む順番で置く。
これが攻撃するかブロックするたび、占術2を行い、その後カードを1枚引く。
搭乗10 (あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が10以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体はアーティファクト・クリーチャーになる。)
9/11
言い出しっぺという事もあり一旦こんな感じで提出させてください
機体シナジー強めな方向性にしたので機体の方の案も同時に提出します - 181二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:37:48
ナリハニは(緑)(緑)(青)(青)(赤)(赤)であってほしいな
- 182二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:27:57
おはようございます
- 183二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:07:17
- 184二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:08:49
深海を読む者、ヌリ=カ (3)(B)(G)(U)
伝説のクリーチャー―マーフォーク・クレリック
このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるカード1枚をあなたの手札に戻してもよい。そうしたなら、カード3枚を切削する。あなたの墓地にカードが10枚以上あるなら、カード1枚を引く。
(2)(B)(G)(U), あなたがコントロールするクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に戻す。その後、プレイヤー1人を選ぶ。そのプレイヤーは自分のライブラリーの上から5枚を墓地に置く。この能力は各ターンに1回しか起動できない。
深海潜航 — あなたの墓地にカードが5枚以上あるなら、対戦相手がコントロールするクリーチャーが持つ起動型能力を起動するためのコストは(2)多くなり、対戦相手がクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。あなたの墓地にカードが10枚以上あるなら、5枚ごとに対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-1の修正を受ける。
「水に溶けるような声は周囲の心をなだめ、」という事で深海潜航は敵クリーチャーの戦意を削ぐという方向性に - 185二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:11:37
入り口としては実際結構ありな気もする
- 186二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:35:01
その中からよさげなのを選ぶって>>157で言ってるからもう作られてるやつでもいいのかな
風読みの長老、テネリア (白)(青)(赤)
伝説のクリーチャー―人間・ウィザード
あなたのアップキープ開始時に占術1を行う。その後、占星を行ってもよい。結果がクリーチャーなら、あなたは1点のライフを得て、これの上に+1/+1カウンターを乗せる。結果がインスタントかソーサリーなら、(白)か(青)か(赤)を加える。このマナはターン終了時まで、このマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。 そのどれでもないなら、これはターン終了時まで呪禁を得る。
これのパワーが3以上である限り、あなたが占星や占術をしている間にあなたが1枚以上のカードをあなたのライブラリーの一番下に置くことを選ぶたび、あなたのライブラリーの一番下にあるその枚数に等しい枚数のカードを追放する。
あなたのターンの間、これによって追放されているカードをプレイしてもよい。
0/3
- 1871◆cs5UUSuE3YCZ25/04/11(金) 12:36:40
- 188二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:42:20
- 189二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:24:33
種族がわからん人がいる
- 190二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:24:58
- 191二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:46:00
焔環の灰術王、ハハタ・マノノ (1)(赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
警戒、先制攻撃
《灰戦士》以外のクリーチャー1体が死亡するたび、灰・トークン1つをタップ状態で生成する。
(2):《灰戦士》という名前の無色の1/1の戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
灰術—これでないあなたがコントロールするクリーチャーはあなたがコントロールしている灰・トークン4つにつき+1/+1の修正を受ける。
3/4
FT:彼の下に死は最後まで付き従い、民を護る。
フレーバーはカード能力のイメージです - 1921◆cs5UUSuE3YCZ25/04/11(金) 20:06:45【MTGオリカ】ハワイ風次元のセットをトップダウンで作るpart2【モアナラ】|あにまん掲示板舞台設定やらストーリーやら書いたけどゲーム的な面で「楔3色の陣営」以外何も考えていなかった次元『モアナラ』を舞台としたセットのオリカを考えようというスレ舞台はハワイ・ポリネシア系文化圏をテーマとした次…bbs.animanch.com
次スレを立てました
これの修正案もらいました
そうですね、私もそれを想定してます
ナリハニはエルフ、ハハタ・マノノとテネリアは人間ですかね
- 193二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:18:37
それこそ採用から漏れたカード能力はその陣営のメカニズムとして他で採用できるかもだし色々出しておいて損はないかと
- 194二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:10:07
(前半思いついてない)、ナリハニ (緑)(緑)(青)(青)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー-エルフ・ドルイド
援舞
あなたのターンの間、あなたが唱えるすべての呪文は援舞を持つ。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしていてタップ状態である各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
1/4
援舞持ちがどこまでやっていいかってけっこう難しいね - 195二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:11:19
- 196二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:19:52
埋め代わりに思い付いたコモン系(多分まだもとめられてない)
蔦絡む怪牛 (4)(G)(G)
クリーチャー―植物・牛
トランプル、到達
蔦絡む怪牛が戦場に出たとき、4枚切削する。あなたは3点のライフを得る。
6/6 - 197二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:32:02
こちらも埋め代わりに
焼け尽き (赤)
インスタント
1つを対象とする。それに2点のダメージを与える。
タフネス1のクリーチャーを対象にこの呪文を唱えた時、(1)を支払ってよい。そうしたなら、灰・トークン1つを生成する。 - 198二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:36:20
ほおっておけば勝手に落ちるからって思ったが埋めちゃっていいか
- 1991◆cs5UUSuE3YCZ25/04/11(金) 22:02:29
- 2001◆cs5UUSuE3YCZ25/04/11(金) 22:02:46
うめ