- 1エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:38:19花札衛でプラチナ入りしたので満を持して布教する|あにまん掲示板正真正銘の初心者だけど、アルカナフォースのおまけにくっついてきた花札衛でプラチナ入りを果たしました。回し方や魅力、相手にしたときの対策を語っていきます。お前らもエンジョイしようぜ!bbs.animanch.com
エンジョイと言えばコレ、花札衛。『自身の効果でSSし、一枚ドロー』を繰り返すことによって手札を維持しつつ盤面を広げ、強力なSモンスターを出すテーマです。最近やたらとこの掲示板で見かけるので気になっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、『花札衛モンスター以外を引いたら墓地送り』というデメリットや一部の効果にくっついてくる『花札衛以外召喚出来ない』という制限の関係上、どうしても花札だけの力で戦わなければならず、雨四光や五光以上の到達点は無いという印象が強いと思います。
しかし花札には無限の可能性が秘められているのです。という訳で今回は前回布教した部分から一歩進んで、花札衛以外のテーマや汎用カードから花札に組み込むことが出来るカードを紹介していきます。エンジョイ!
- 2エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:40:41
まずは花札衛自体の展開を補助してくれるテーマ外カードを紹介します。
●シンクロキャンセル
(1):フィールドのSモンスター1体を対象として発動できる。
そのSモンスターを持ち主のEXデッキに戻す。
その後、EXデッキに戻したそのモンスターのS召喚に使用した
S素材モンスター一組が自分の墓地に揃っていれば、
その一組を自分フィールドに特殊召喚できる。
ターン1のない花札で存分に悪さをするための一枚。
月花見と柳・芒あたりを素材に月花見をシンクロ→シンクロキャンセルして素材にしたモンスターの効果を発動→またシンクロ召喚の流れを繰り返して手札長者になろう。
●フラボット
効果モンスター
星3/地属性/植物族/攻1500/守 800
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。
その後、手札を1枚持ち主のデッキの一番上に戻す。
墓地に送られると一枚ドローした後手札の一枚をデッキトップに戻すカード。勿論花札の固有効果は不発になりますが、魔法罠でも落とさないドローにデッキトップ固定、余りにも花札とマッチした効果です。
問題は手札に来てしまうと割と邪魔になることですが……
●鳳凰神の羽根
通常魔法
手札を1枚捨て、自分の墓地のカード1枚を選択して発動できる。
選択したカードをデッキの一番上に戻す。
手札を一枚捨てて墓地のカードをデッキトップに戻す。手札に加えるわけでは無いので普通のデッキで使うと余りにもディスアドですが、全身ドロソの花札にとってはさしたる問題ではありません。
基本的には《花積み》《札再生》《超勝負!》などの花札特有のヤケクソつよつよ魔法の再利用を狙っていきたいところですが、デッキトップの魔法を安全に引き込む方法は《月花見》か《超こいこい》、或いはEXデッキのモンスターを戻す《柳》くらい……
ですが、効果発動の際に手札の《フラボット》を捨てることで 魔法をデッキトップに戻す→1ドローで戻した魔法を即座に手札に加える→手札から適当な花札衛でデッキトップを固定 という犯罪行為が出来ます。ヤバい。 - 3二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:40:54
確か素でセブンシンズ出せるんだよね、実用性皆無だけど
- 4エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:41:12
●アドバンスドロー
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するレベル8以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
デッキからカードを2枚ドローする。
レベル8以上のモンスターをリリースして2ドロー。生贄は簡単に用意できます。
●トレード・イン
通常魔法
(1):手札からレベル8モンスター1体を捨てて発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
《芒》が対応します。こちらはどうしても盤面に《芒》が出せないときにも使えますが、それにしたって流石に《アドバンスドロー》の方が良いと思う。
●カード・アドバンス
通常魔法
(1):自分のデッキの上からカードを5枚まで確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。
このターン自分は通常召喚に加えて1度だけモンスター1体をアドバンス召喚できる。
デッキトップ操作にアドバンス召喚の追加。どっちもそれなりに嬉しいけど所詮それなりの域を出ません。 - 5エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:41:50
●ダーク・バースト
通常魔法
(1):自分の墓地の攻撃力1500以下の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
その闇属性モンスターを手札に加える。
●戦士の生還
通常魔法
(1):自分の墓地の戦士族モンスター1体を対象として発動できる。
その戦士族モンスターを手札に加える。
柳とかをサルベージ出来ます。こんなんなんぼあっても良いですからね。生還よりもダーク・バーストを優先する状況は花札エクゾの時くらいです。
●闇の誘惑
通常魔法
(1):自分はデッキから2枚ドローし、その後手札の闇属性モンスター1体を除外する。
手札に闇属性モンスターが無い場合、手札を全て墓地へ送る。
流石に手札に一枚も闇属性がいないなんて状況に陥ることは無いと思います。猪とか鹿を除外しましょう。
●終わりの始まり
通常魔法(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
(1):自分の墓地に闇属性モンスターが7体以上存在する場合、その内の5体を除外して発動できる。自分はデッキから3枚ドローする。
これを使ってる人もいるらしいけど、墓地コストを用意するまでが大変だし用意した後も除外が重い気がする。
●手札断殺
速攻魔法
(1):お互いのプレイヤーは手札を2枚墓地へ送る。その後、それぞれデッキから2枚ドローする。
稀に良くある『札再生が手札にあるけど墓地に花札落とせねえ』という状況を何とかしてくれます。けど相手の手札交換デメリットが大きい。 - 6エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:43:09
●貪欲な壺
通常魔法
(1):自分の墓地のモンスター5体を対象として発動できる。
そのモンスター5体をデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。
二枚ドローする上にモンスター五体も戻してくれる。強欲で強欲。
●死者蘇生
通常魔法(制限カード)
(1):自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
Sモンスターもそのまま蘇生できるのは強いですが、《札再生》が余りにも無法過ぎるので基本入りません。
●トップ・シェア(MD未実装)
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからカード1枚を選び、お互いに確認してデッキの一番上に置く。
その後、相手は自身のデッキからカード1枚を選び、お互いに確認して自身のデッキの一番上に置く。
枚数の点では《花積み》に劣るとはいえ、花札にとってデッキトップは実質サーチなので実装が来れば積む価値はあるとみています。魔法や花札以外を積み込めるのも嬉しいです。
それから相手がデッキトップを選んでくれる効果も有難いです。その一枚は確実に相手が欲しいキーカードであることが予想されるので、《牡丹に蝶》でデッキの底に沈めましょう。 - 7エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:45:24
【展開以外の点を補助してくれるカードたち】
●ダーク・オネスト
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1100/守1900
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。フィールドの表側表示のこのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):自分の闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、その攻撃力分ダウンする。
桜に幕で十分だよ。
●トイ・パレード
通常魔法
このカード名はルール上「デストーイ」カードとしても扱う。このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚された自分の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、自分はそのモンスターでしか攻撃宣言できず、そのモンスターは戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送る度に続けて攻撃できる。
(2):自分フィールドに天使族モンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の墓地からレベル4以下の闇属性モンスター1体を選んで手札に加える。
最強の五光が誕生します。
●闇の閃光
通常罠
(1):自分フィールドの攻撃力1500以上の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。このターンに特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
これって相手ターンに発動しても自分のモンスターが消し飛んだりしないよね??? - 8エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:45:43
●ダストンのモップ
装備魔法
装備モンスターはリリースできず、融合・シンクロ・エクシーズ召喚の素材にもできない。
フィールド上のこのカードが相手のカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、 デッキから「ダストン」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
「ダストンのモップ」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。
●生贄封じの仮面
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いにカードをリリースできない。
壊獣恐怖症の貴方に。仮面の方は自分も猪や鹿を普通に召喚することが出来なくなります。
●モンタージュ・ドラゴン
効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻 ?/守 0
このカードは通常召喚できない。手札からモンスター3体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
このカードの攻撃力は、墓地へ送ったそのモンスターのレベルの合計×300ポイントになる。
花札特有の謎の高レベルを活かすモンスター。NRだとちょいちょい活躍しているようです。最高レベルである《桐》は基本戦闘では破壊されないので場持ちがよく、耐久して召喚を狙うことも出来るかもしれません。 - 9エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:48:15
- 10エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:49:07
●星遺物からの目醒め
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのモンスターを素材としてリンクモンスター1体をリンク召喚する。
相手ターンにリンク召喚をするための罠。これ一枚差しておくだけでEXデッキを使って相手の動きに柔軟に対応できるようになりますが、リンクはEXゾーンにいるモンスターを退けないといけないのが難点。
●緊急同調
通常罠
(1):自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
Sモンスター1体をS召喚する。
●シンクロ・トランスミッション
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のSモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをEXデッキに戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
相手ターンにシンクロ召喚をするための罠。わざわざシンクロを選ぶなら素直に花札出した方が良いと思います。雨四光や五光も強いんよ? - 11エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:50:02
●ワンダー・エクシーズ
通常罠
(1):自分フィールドのモンスターを素材としてXモンスター1体をX召喚する。
相手ターンにエクシーズ召喚するための罠。花札は元の札の月にレベルが対応している関係上無暗にレベルが高いので、本来正規召喚の難しい高ランクモンスターも狙えます。
現在存在しない花札はレベル2、4、5、9です。早く刷ってくれ。ただレベル4(藤に不如帰)レベル9(菊に杯)が出るとマジで環境アンド規制ルートが見えてくる。理由は皆さんならよく分かると思います。俺あいつら嫌い(私怨)
●星に願いを
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターと同じ攻撃力または同じ守備力を持つ自分フィールド上のモンスターのレベルは、エンドフェイズ時まで選択したモンスターと同じになる。
●ギャラクシー・クィーンズ・ライト
通常魔法
(1):自分フィールドのレベル7以上のモンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドの全てのモンスターのレベルはターン終了時まで対象のモンスターと同じレベルになる。
エクシーズ召喚補助のレベル揃えパーツ。どうしても使いたい低ランクエクシーズが無い限り、ギャラクシーの方が使い勝手がいいと思います。
というか基本的に相手ターンの召喚に加えてレベルを揃えるためにコンボパーツを二種類積む必要があるエクシーズはあんまり相性が宜しくないです。
●大金星!?
通常罠
1から12までの任意のレベルを宣言して発動できる。
お互いのプレイヤーはそれぞれコイントスを1回行い、どちらも表が出た場合、自分フィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターのレベルは宣言したレベルになる。
どちらも裏が出た場合、自分は宣言したレベルの数×500ライフポイントを失う。
存在しないランクのエクシーズをしようとするとこいつを使わなければなりません。運が絡むので複数採用も必要です。
そこまでして出したいエクシーズなんていないでしょう。四つ素材があったらアホみたいな制圧効果が出てくるようなのでもいれば別ですけど…… - 12エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:50:31
●一族の結集
通常罠
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと元々のカード名が異なり、元々の種族が同じモンスター1体を自分の手札・墓地から選んで特殊召喚する。
(2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「一族の結集」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
●リビングデッドの呼び声
永続罠
(1):自分の墓地のモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される。
相手ターンにリンクとかしてがら空きになってしまった盤面を補填することが出来ます。EXに置くカードを気にしなくても良くなりますね。
●隠れ兵
通常罠
相手がモンスターを召喚・反転召喚した時に発動できる。手札からレベル4以下の闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
●一色即発
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数まで、手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚する。
●魍魎跋扈
通常罠
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。モンスター1体を通常召喚する。
●暗黒界の書物
永続魔法
自分のエンドフェイズ時に手札枚数制限によって手札を墓地に捨てた場合、その中にモンスターカードが含まれていれば1体のみ自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
手札から特殊召喚するだけ。何が出来るかと言うと、深淵の結界像とか。どれだけの価値があるのかは知らんけど刺さることはあるかも……とは思いますが、その為にメイン2個を圧迫するのはやはり割にあっていない。自分の展開も死ぬけど《虚無空間》でも貼った方が良いかな…… - 13エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:51:56
【EXに入れられるカード】
先程のような罠カードの効果を使う事でEXから出すことの出来るモンスターを紹介します。基本的に一番難易度が低いのは、罠をピン差しするだけで良いリンクです。 - 14エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:52:17
- 15エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:52:34
- 16エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:52:56
- 17エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:53:26
- 18エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:53:47
- 19エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:54:03
- 20エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:54:16
- 21エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:54:44
- 22エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:55:19
- 23エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:55:45
- 24エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:56:05
- 25エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:56:18
- 26エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:57:15
- 27エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 12:58:49
闇属性統一かつ無暗に攻撃力が高かったり低かったりするので、ウイルスの種にもなります。《牡丹に蝶》でピーピングを行える上怖い墓地効果も封殺できるので、刺さればかなり刺さる気はする。
●死のデッキ破壊ウイルス
条件は攻撃力1000以下、下級花札をリリースするだけでお手軽に発動できるハンデス。墓地肥やしをさせてしまうデメリットも猪鹿蝶がいれば気になりません。
●魔のデッキ破壊ウイルス
条件は攻撃力2000以上、割とお手軽に発動できるハンデス。刺さらなかった時はそういう事もあると割り切りましょう。
●影のデッキ破壊ウイルス
条件は守備力2000以上、割とお手軽に発動できるハンデス。使ったことないのでどれくらい強いのか知りません。
●悪のデッキ破壊ウイルス
条件は攻撃力3000以下、更に攻撃力2000以上だとその後にドローしたモンスターも破壊するハンデス。牡丹に蝶でデッキトップにモンスターを固定しましょう。
●闇のデッキ破壊ウイルス
条件は攻撃力2500以上、素の攻撃力だと雨四光か五光をリリースする必要があるハンデス。牡丹に蝶のピーピングが最高に輝く場ではありますが、普通にやると如何せんコストが重い。
●見習い魔嬢
闇のデッキ破壊ウイルスの効果を2000の花札で無理やり使うことが出来ます。そこまでして花札で使いたいかと言われると微妙。 - 28二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:01:31
蘇生罠は流石に戦線復帰で良くないですかね…
- 29エンジョイ軍次郎22/03/26(土) 13:03:19
守備表示だと《桜に幕》の手札誘発が意味をなさなくなることを鑑みての判断です。嘘です。見落としてました。リビングデッドのデメリットは多分雨四光立ってたら無効化できると思う。
- 30二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:07:05
日常生活送る間ずっと花札のこと考えてそう
- 31二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:11:20
電脳に続いて花札までVFDに魂を売るとか許されざるよ
- 32二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:20:27
結構色々出来る事あるんだな
- 33二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:41:54
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:44:05
左腕を売り飛ばしたりしなくても、一度軌道に乗せることが出来ればピン差しの魔法だろうが罠だろうが引いてくることが出来るのが強みです。たまにエクゾやってる感覚に陥ります。
これは増Gデッキキル狙いのシーンですが、うららと無限泡擁一回を乗り越えて残り10枚の底に沈んでいた手札抹殺を引くことが出来ます。それが出来る以上、目醒めでも何でも理論上は引っ張ってこれるわけです。運命力さえあれば。
- 35二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:44:36
- 36二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:45:07
増Gでも使ったんかって手札になってる……
- 37二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:50:10
わざと超勝負失敗して大逆転クイズからの雨四光3体そろえてワンキルは考えたことある
- 38二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:55:18
面白いけどわざと超勝負失敗しに行くくらいならサイバネット何たら使った方が良い
- 39二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:49:52
初動少ないし安定性の欠片も無いから許されてるんだなって
- 40二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 02:51:40
なに!?花札は汎用カードを入れられないのではなかったのか!?