- 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:08:04
- 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:11:46
昔のプレイヤーってストレス値高い時代に適応した生命体だろうしな
例えばランデスとか牙を抜かれて久しいしその間に穏やかな環境を好む生命体が増えてきたのかもな - 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:15:41
ゲドンやジョークルが常に居るから文句とか通り越して白見たら警戒しないのが悪いみたいなノリはあったな
- 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:18:28
MTGに限った話じゃないけど娯楽の選択肢が増えすぎ+消費速度早すぎで
これなら~してた方が楽しかったなってのが常に頭よぎる以上ストレスに我慢してまで付き合ってる暇がないのよね - 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:24:11
別に耐性値が高かったわけじゃなくてそういう空間だっただけだし当時からイライラカードではあるぞ
今のゲームはその当時のフィードバックでそういう要素を削ってるからってだけで - 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:25:20
そう意味では合理的で利口だ
自分は青単パーミッション相手に赤緑ステロイドで何度も突っ込んでわからされてやっと対策考えるような感じだった - 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:26:57
娯楽のストレス耐性なんて期待するもんじゃないべ
- 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:27:21
- 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:30:28
基本に帰れとかで阿鼻叫喚になったりするけど「なんでそんな見事に刺さる構成なのよん?…」と逆にびっくりする
- 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:31:13
対人ゲーは相手の品質でゲームの体験が大いに変化するからなぁ
とはいえ拘束力高いカード使われたら頭抱える気持ちはよく分かるぜキレはしない、よほどガチガチに固められない限り - 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:34:47
EDHの場合一人が全員の土地縛ったら最大三人不快になるからさもありなん
だから公式でも(高ブラケットはともかく)低ブラケットで土地縛るなって書かれたわけだし - 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:36:49
露骨に態度に出したり言葉にして場の空気更に凍らすようなやつは人と言うより言葉を話す動物みたいなもんだから
そういうのに一般的な人間の常識を求めてはいけない
とはいえそういうのどうかと思うって教えてあげるのが正解とも限らんのが難しいねんな…
- 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:38:37
身内ならお互いわかってるなら暴言吐きまくって場外乱闘や前世の記憶アタックでいいんだけどね
拘束カードを入れないのをマナーだと思ってる節があるPWまで観測されてきたのは流石に違うと思うのよね - 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:39:22
- 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:43:56
で、それは今のことなの?
本当に昔は違ったか? - 16二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:46:52
- 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:47:27
ストレスあってもmtgしかなかった時代じゃねぇからな今は
- 18二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:56:19
- 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:59:30
アメリカは自由の国って言ってるようなもんよ
- 20二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:02:35
大会上位の日本人に青使いがやたら多い年に「さすがカウンターポストを考案した国だ」と皮肉ジョーク言われたくらいには爪痕残してる
- 21二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:03:34
EDHはカードプール広すぎハイランダーで事前に事前想定すべきストレスの範囲が広すぎるしサイドで捲るゲームでもねえからな
- 22二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:05:46
- 23二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:23:49
まあ特殊地形対策飛んで来ないとか多色握ってる側はそりゃあストレスフリーよね
- 24二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:24:45
MtGは妨害擦るためのゲームなんだから妨害弱いゲームやりたかったら他所行け他所とは結構思ってる
大衆に迎合して妨害要素一定以上弱くなるくらいなら衰退してもいいから据え置きのままでいてほしいわ - 25二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:58:41
何気にスレ画はスレ画でタップしたら拘束回避出来るから多人数戦で思わぬ展開が生まれるかもしれないポテンシャルはあるっちゃあるんだけどね
大衆から嫌われちゃってるならしゃあない - 26二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:07:56
正直な話ランデスハンデスが強くなる以上にアグロ流行るのが一番ダメな気がする
速さで全部黙らせる都合上ネタデッキの類ほぼ全て全否定するし - 27二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:18:53
恐らく公式は思っている以上に少なくとも商売含めて現状そう考えていないから減っていってるのかなって…
- 28二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:49:24
昔は昔でロックやコントロール多過ぎよな
それはそれで楽しかった思い出はあるけど実際偏ってたとは思う
「何だこのゲームやりたい事出来ねえじゃねえか!」って離れても悲しいけどまあ納得はする - 29二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:09:34
たかが罠の橋程度で止まるデッキが悪い
- 30二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:18:18
EDHは「みんながやりたいことをやる」場所で、「相手のやりたいことをさせない」場所ではないんだよね
「相手のやりたいことをさせない」が「やりたいこと」って?じゃあそれはみんなに話して納得してもらおうね - 31二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:31:16
何!?
MtGとは「相手のやりたいことをさせない」が「やりたいこと」な人間のためのゲームではないのか!? - 32二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:35:15
EDHの台頭によってMTGというゲームは対戦ツールとしてのカードゲームからコミュニケーションツールとしてのカードゲームに変容していったんだ
「相手のやりたいことをさせない」は対戦ツールとしては最適解かもしれないがコミュニケーションツールとしては最悪手なんだ
「相手のやりたいことをさせない」が「やりたいこと」な人間だけならそれもコミュニケーションの一種として受け入れられるけどね - 33二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:44:33
- 34二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:04:00
統率者の打ち消しは主目的じゃなくて自分のやりたいを通すためと相手の勝ちを阻止する目的だからパーミッションとはだいぶ変わる
- 35二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:11:49
昔はスレ画を相手のターン終了時にタップさせて自分だけマナ回復したもんじゃよ
- 36二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:20:14
個人的にはたまにストレスパワーが昔の比じゃないとは思う
- 37二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:27:43
EDHと競技寄りフォーマットを一緒くたにして語るのもなんか違うような
- 38二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:45:04
- 39二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:57:20
土地システムやインスタントタイミングみたいな概念があるTCGって殆どないから作る側の認識としてそもそもお互いやりたいことができないのはアカンってのは早い時期から思われてる気はする
- 40二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:01:26
結局1が言ってるようなプレイヤー側の変化以上に周りの状況が変わってるのよな
- 41二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:03:32
- 42二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 04:46:32
- 43二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:11:15
- 44二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:23:50
そういう不自由さや陰湿さを楽しむためのシステムだと思ってるわ
- 45二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:35:21
ファミコン時代ならいざ知らず93年誕生したMTGは時期的にスーファミの時代だし96年にはプレステ64の発売だぞマゾ仕様って程じゃないよ
- 46二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:52:03
EDHの場合100枚ハイランダーだから、手札とかに再現性が薄くなるのも妨害された時の不快感が上がる原因でもありそう
このカードとこのカードが揃うなんて機会はなかなかないのに、普段より土地を縛られてるせいで出せない…という勿体なさを感じる瞬間というか - 47二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:05:44
近年はロック系カードは極力刷らない方針なのはそれはそうなんだけどEDHは環境的にはヴィンテージみたいなもんなんだからそりゃその方針以前のカードとも遭遇する事あるでしょとしか…
そんでそれがブラケットに従った上かもしくはノー打ち合わせで飛び出て来て騒がれても困る話 - 48二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:44:19
ドラニスの判事は最近のカードではあるがゲームチェンジャー入りさせたりして遭遇率は下がってるもんな
- 49二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:10:35
むしろドラ判ってブラ1~3で推奨されないとされる
土地の全体拒否
追加ターン
お手軽無限コンボ
サーチカード
爆発的なスタートを助長するマナ加速
のどれでも無いんだからゲームチェンジャー界の優等生なんだよなあ - 50二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:03:05
(むしろそれらと並ぶくらいに相手を縛る力が強くてヤバいからぶち込まれたという事なのでは?)
- 51二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:11:31
おじさんおばさんたちはコスパの時代
若者たちはタイパの時代だからね
前者は「いまは我慢」 後者は「次や次」が染みついてるんや - 52二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:29:23
ストレスフリーでホンワカ楽しいのは素晴らしい事だけどそれに慣れ過ぎちゃうとやれる娯楽の選択肢が狭まりそう
- 53二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:35:54
ブラケットの取り決めしてないなら無法って訳でも無いでしょ
- 54二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:45:59
EDHみたいな「みんなで楽しく」なんてぼんやりした目的を目指すコミュ力ありきの遊び方がカードゲーマーに大人気なんてすごい時代だよねえ
- 55二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:47:06
- 56二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:55:27
- 57二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:11:28
ハンド1枚に島2枚立ってるだけでお気持ちしてきそうな奴が最近のカードゲーム界隈にはめっちゃ増えた気がする
- 58二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:11:41
高齢化によりスタン追えなくなって下のフォーマットにしか居場所がなくなる
モダホラみたいなのが登場したことによって下のフォーマットも結構な頻度で入れ替わりが発生するようになる
みたいな感じで追いやられたおじさんも相当いるのかと
- 59二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:43:23
難しい話だね