不死鳥編って

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:22:04

    総合的に見て大失敗なシリーズではあるけど文明で分かれた5つの種族、サポート種族の存在、イラストやカード名の雰囲気とか現代のデュエマの基礎を作り上げたって点では重要なシリーズだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:24:56

    カードパワー以外は良いシリーズだと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:26:10

    新種族をフィーチャーして新規プレイヤーが参入しやすくするっていうのは良かった
    カードパワーはまあうん

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:30:02

    既存種族を一旦切り捨てて新種族を出すってのは素晴らしいと思うんだ
    でもそれで出したのがドラゴンもどきのティラノドレイク、デーモンコマンドもどきのグランドデビル、エンジェルコマンドもどきのアークセラフィムなのはちょっと日和りすぎだったと思う……

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:31:29

    >>4

    似たようなコンセプトの新章が既存種族とはだいぶ違う方向性だったのはこの反省もあるんかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:31:48

    だからこそ爆発的な程でなくても確かな人気がある

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:34:01

    今でも反面教師として意識されてると思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:53:12

    デザイナーズデッキとして種族デッキを組ませようとした初のシリーズだから競技カードゲームとしてのデュエマのきっかけみたいなもん
    まあ初だから種族デッキとしてのデザインの幅少なかったり色々噛み合わなかったりやりたい事詰め込みすぎたりしてるけど、その試行錯誤や反省を活かした結果今のデュエマがあると思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:55:07

    王道Wでその辺報われるといいな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:58:27

    デュエプレだとフェニックスは真っ当に強くなったしメカオーが環境入ったりドデビルも入賞したりと結構革命だった
    アークセラフィムとティラノドレイクは知らね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:05:26

    能力もスリリングスリーやバイオTバイオKあたりは割とその後の糧にはなってると思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:06:49

    デフレさせようと産廃を生み出しすぎたよね
    5マナパワー3000、謎のしょぼアド

    そんなイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:40:33

    カードパワーに関しては5弾の酷さとサファイア地獄のせいで過小評価されてる感もある
    強いか弱いかで言うと弱い方なのは確かだけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:47:56

    デュエプレでは上手くいったの見ると
    新種族なのにサポート専用種族作ってシナジーを分断したのがミスだったんじゃねぇかなとは思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:03:00

    >>14

    5種族がフェニックスの進化元として低〜中コスト中心にしてた時点でサポート種族作る意味無かったしね

    ドラゴンとファイアーバードみたいにしたかったんだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:25:02

    >>14

    目玉であるフェニックスの進化GVが重すぎるのも問題だった

    デュエプレはシンパシーでうまいことやってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:30:28

    >>5

    新章も(革命ファイナルが人気過ぎたのもあるけど)前弾と比べると売り上げ落ちてたけど長い目で見るとジョーカーズにスペシャルズに魔道具に環境級からファンデッキ含めて今でも人気あるテーマ沢山産まれたから結果的に大成功だったな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:32:02

    >>16

    シンパシー自体が種族デッキ組ませる上でかなり偉いのよね

    それが進化GVに付くとなると明確なフィニッシャーになるからデッキのデザインテーマが明確になる

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:59:59

    でもサポート種族嫌いじゃない
    あいつら自身が恩恵を受けないことの引き換えとしてサポートの内容をめっちゃ豪華にするという方針もできたはずだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:32:45

    >>19

    実際その方面でサポート力がバケモンだった(専用置きドローとモヤシ化)ドデビルは紙時代に環境入りできた訳だしな

    サポート種族は数が少ないだけじゃなくてとにかくスペックが低くて弱いのが問題、というか半分以上がサイクルのカードでサポート先に合った独自効果してるやつは尚更少なかったし

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:32:03

    >>20

    ドデビルだけ明らかに図抜けてサポート強かったもんな……

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:40:00

    やりたい事は分かるし新ギミックも面白かったけど調整ミスでダメだった感じ
    まぁノウハウもまだ少ない時期だし、失敗自体も後々に生きてるから無駄では無かった

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:18:00

    エンジェルコマンド、リキッドピープル、デーモンコマンド、ヒューマノイド、ビーストフォークという昔ながらの種族を各文明に配置しつつ、メイン種族は全てコマンドドラゴンにしたドラゴンサーガ

    闇文明だけnightmareがknightを含む事故もあったけも

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:19:37

    2ブロとかあったらまだいい感じだったんかな、と思ったがやたらドデビルが強かったんだっけ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:52:36

    ドデビルは対応してるフェニックスが
    GVフェニックスの中で最も早く環境入りしたプルート、呪文を任意で無効化するマーキュリー、メテオバーン使えばほぼ勝つネプチューン、重くて派手なロマン砲として一定の人気があるペテルギウス(あとブラックホール)とどれも美味しいのも恵まれてた

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 04:24:36

    >>20

    セイントヘッドとかキカイヒーローとかマジでサポート性能低いしな

    ビークルビーも基本パコネコで参照されるだけの存在だったし

    ブレイブスピリットはキラスウザロウバンレイとそれなりにやる気はあるのに肝心のドレイクが終わってるという

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:15:07

    E2でドリメとメカオーが再プッシュされたのは驚いたよ
    開発側に未練でもあったのか2種族はそれなりに人気あったのか

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:25:31

    >>24

    不死鳥編+ベストチャレンジャーで考えるとこの辺のカードが存在しないから、ハイブリッド種族デッキがちゃんと活躍できそうなんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています