- 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:09:38
- 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:09:01
回し方を毎回変えるのは面白いな
- 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:27:45
パック買いを推し進める効果もあると思うんだよな
パックで買ったらバラバラに手に入るもんだろ基本
紙とも親和性ありそうなんだけどハースストーンほどハイランダーシナジー出ないよなぁ - 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:35:21
紙だとハイランダーの証明ができないから
公開領域に同名カードがないを条件にするとデッキ戻しとかで4枚積んでもプレイ可能になる - 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:45:20
- 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:49:04
ハースのハイランダーはAIが盤面やマナの状況に応じて全カードプールから三択で欲しいカードを提案してくるゼフリスがめちゃくちゃ強かった
- 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:50:07
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:51:51
ゼフリスやカザカスはデジタルならではの楽しさだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:51:52
ハースのハイランダーといえば未だにカザカス先生のイメージ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:53:06
ゼフリスはハースストーンの良いところと悪いところをどっちも象徴してるよな……
ご都合カードをデッキ外から持ってきてちゃぶ台をひっくり返せる快感とやられた時の不快感 - 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:01:23
- 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:16:15
アディショナルで文字通りなんでもできるカードが出てきて一気に化けたよね アディ前はテーマのやりたい動きはわかるけどそれにデッキパワーが追いついてない典型的な中堅デッキだったに
- 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:21:32
ハイランダーっていう安定感をかなぐり捨てる構築の性質上やっぱデッキ外からカードを持ってくるDCGと相性がいい
まあハースストーン - 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:36:32
- 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:42:02
昔やってたDCGだとハイランダー構築でデッキに入れてるとゲーム開始時の手札が増えるってカードがあった
ハイランダーは手札の数だけ選択肢が増えるわけだからシンプルなのによく出来てるなと思ったわ - 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:44:19
ハイランダールールでこそ輝く
投入可能枚数の上限が増えるカードが好き - 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:46:05
今は出来なくなったけどハースでもデッキから2枚積みしたカード全部引ききってから使うデッキとかあったしそれはそれでいいと思うけどな
- 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:37:04
ハンドロックはいまだに一番好きなデッキ
ヒロパでライフ犠牲でのハンドアド・ハンドアドでハイランダーのリスク低減・レノでヒロパでのライフ回復と綺麗なシナジー