「カード名が記された」という世紀の大発明

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:17:03

    遊戯王OCGのカード開発における最大の転機といっても過言ではないと
    個人的に思っている

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:18:19

    「ブラック・マジシャン」

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:19:17

    これで初代やGXのアニメ産も一気にテーマとしてまとめやすくなった

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:20:51

    〇〇のカード名が記された〜が条件の効果ををテキストに書けば〇〇が書かれてる扱いに出来て他のカードで指定できるようになるのマジ便利

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:20:54
  • 6二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:21:03

    それを使って欲しかったのに拾ってくれなかった場合もあるけどね
    『TG』と記された魔法・罠カードではだめだったのか

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:25:22

    >>6

    それはカード名じゃなくてカテゴリの話では?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:28:11

    >>7

    ごめん。ただ、『~記された』という意味では大体同じだと思う

    そういうのなかったけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:30:13

    ロッドより儀式の下準備の方が先じゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:30:30

    カード名以外の場合は「効果テキストに『〇〇』と記された」という指定がある
    ただまだ数が少ない

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:35:55

    コアキメイルの鋼核のカード名が記されたカード
    まあ関連カードなのにコアキ名称持ってないサポカというやらかしの積み重ねでもあるのだが

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:36:32

    まだテーマが記されたカード指定はないんだよな
    テーマモンスターの名前が記されたはあるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています