- 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:28:23
- 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:34:13
たぶんある程度攻防を行った上で決着まで行きやすいライフの数値として想定したんだとは思う
原作時点だと魔法・罠は手札から1枚しか出せなかったり効果モンスターも殆どいなかったのも含めて
……ただバトルシティでの闇遊戯vsバクラ戦で遊戯がなぜかダイレクトアタック連打すれば勝てた状況でそれをしなかった場面もあったからやっぱ低すぎる数値ではあったのかなぁ - 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:35:16
- 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:35:54
- 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:37:41
- 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:38:53
そもそもOCGの8000ってどこから出てきた数値なんだっけ?
- 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:39:00
というか逆に8000がどこから来たって話になる気が
- 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:39:44
実際ライフコストを支払ったせいで敗北って展開は何度かあるね
- 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:40:11
もともとのライフ2000でダイレクトアタック無しという塩試合になりそうな設定から倍にはなってるからね…
- 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:44:53
- 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:47:09
結局4000でも時間がかかり過ぎる環境になってしまったがな
- 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:49:32
遊戯王Wiki覗いてみたけど過去ルールでの初期ライフポイントは記載なさげかな?
- 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:51:02
- 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:53:05
OCGの前身でもあるGBの一作目からライフ8000なんだよな
ゲームのバランス調整の結果独自に設定したのを使い続けた感じか - 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:53:06
DM1が初出らしいがその前から8000で遊んでた記憶がある
スターターには書いてなかったのかな? - 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:53:40
勘違いされやすいんだけど、OCGのライフ8000はアーリーデイズコレクションにも収録されてるDM1が基準になって設定された数値
だから
原作の2000壁モンスターなし敗北→DM1のダイレクトアタックありのOCG基準の数値が生まれたLP8000ルール→このルールを調整して生まれたOCGの生贄なしだった公式ルール→これをバランス調整して途中でOCGに導入されたエキスパートルール
なのよ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:54:40
- 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:55:31
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:57:09
つまり漫画→OCGではなく漫画→ゲーム→OCGなのかなるほどな
いやOCGが8000になった理由はわかったけど8000の原点が見つかってないやん - 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:58:37
- 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:12:29
DSoDくらいか、アニメでライフ8000だったの
- 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:13:59
- 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:16:03
ゲームの方がOCGより先なんだよな
だからDM1の付属カードは東映版でもOCGでもない謎のカードになってる - 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:19:51
ゴッズでもライフ800はスピードワールド2の効果で気軽に死にかねないセーフティーライン扱いだったな
というか後攻2t目にはバーン効果使えるから威嚇する咆哮とかで確実に1ターン凌ぐだけで死にかねない - 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:57:41
- 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:00:40
原作アニメとOCGの環境やカードパワーの差はまあ置いといて、4000って物語のテンポ的にちょうど良い数値ではあるのよ
下級1〜2体のダイレクト受けるだけでもギリギリになってピンチを演出できるし - 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:43:31
- 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:47:33
今度アニメをやるとしたらもうアニメでも8000ルールが妥当だよね…?
- 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:48:07
- 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:51:24
- 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:54:29
- 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:57:18
- 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:29:56
ラーのゴッドフェニックスのコストが1000なのはライフ4000だとなかなか重いなって感じたわ
- 34二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:35:55
ラッシュのアニメも8000でやれば良かったと思うんだよなあ
- 35二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:40:27
- 36二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 05:12:52
何故か勘違いされがちだがOCGは最初期からずっと初期ライフ8000だよ
- 37二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 05:59:05
デュエルリンクスの全盛期のラヴァゴはマジでゲロ重かった
4000はバーンそのものが慎重にならんと作ってはならない数値 - 38二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:10:34
原作の罠は伏せてある時にトリガー踏んだら強制発動で好きなタイミングで使えないっていう微妙に使いにくい所あるからな
- 39二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:42:29
- 40二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:46:08
- 41二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:48:31
- 42二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:54:17
- 43二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:54:23
漫画やアニメだと容易にダイレクトアタック決めにくいしな
- 44二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:58:34
おかげでGBナンバリングの序盤は1戦が苦痛なのよな
主力が攻撃力900〜1200程度をターン毎に並べてLP8000を削っていくゲームだから
融合を活用しても召喚権の関係で手数が増えるわけではないから結局負担があまり変わらない - 45二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:59:51
- 46二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:19:27
4000だとわざと手を抜かないと決着ついちゃうから逆にやり辛そう
エース単騎出し展開とかって2体以上並べたらダイレクトで終了するからという事情もありそう - 47二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:24:12
DSODだとライフポイント8000になってたなそういえば
- 48二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:32:17
- 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:40:30
- 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:41:49
初期LP4000でパワーボンドサイバーエンドをやるカイザーってイカれてるとおもう
- 51二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:54:22
- 52二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:29:03
アニメだと初期ライフ4000だから戦闘破壊トリガーの効果モンスターを自縛特攻させて発動するOCGでは常套手段な戦法がGxの劇中で何度か普通そんなことするか?って言われたりしてたな
- 53二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:32:30
神のカードとかダブルアップホープとかの高打点のダイレクトでライフが0にならないと盛り上がりに欠けてしまう気はする
オベリスクのダイレクトアタック!相手ライフ残り4000!だとなんかこう、微妙じゃない? - 54二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:53:11
- 55二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:19:54
その場合「ライフの回復が無ければ負けていた」「あれだけ回復したライフが一気に削られた」って感じで高打点の脅威を別の角度から演出できるからなあ
初期ライフとモンスターの打点のバランスってやっぱ大事だわ
- 56二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:26:45
ゲームがバカ売れしたからカードの方もそれに倣った結果ライフ8000になっただけじゃない?
火炎地獄の5000バーンはDM1だけの話だったけど対になるディアンケトは1〜4、7、8でずっと5000回復だったね