- 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:31:40
- 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:33:55
☆が数字表記じゃないのと同じでレイアウトミス感はある
- 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:34:49
書いたのか……
普通にそこは向き参照でいいだろうし出たら便利だろうけどその分変な制約つきそう - 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:39:46
一瞬何の事か分からなかったけど、Pゾーンに置いた時に外側になる方の数字を参照するのか内側になる方を参照するのか、って話か
確かにプレマとかがないとぱっと見じゃ分からんな… - 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:41:44
まぁもう出さなくても良いかなって思う
自分はペンデュラム好きだけど、人によっては未だに拒否反応が凄い
アニメの展開が云々とリンクショックの根本の原因とか言ってペンデュラムアレルギーな人多いし - 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:42:46
KONAMIの人もその気はあったがやってみて「分かり辛っ」って思ったんだろうな…
- 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:42:52
右に置くなら赤スケール
左に置くなら青スケールをそれぞれ参照でいいとは思うが
それはそれとして多分出ないだろうなっていう - 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:44:44
中心から見てどちら側に置いているかを基準にして外を参照するのか
"数字と数字の間"という要素を重視して繋がってる中を参照するのか
確かにどっちともとれるな…… - 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:45:59
テキストが長すぎるって嫌ってる奴も未だに多数居るからなぁ
魔法効果とモンスター効果がそれぞれあるってだけで必ず場で二箇所が連動して効果発動するわけでもないからそんなに印象ほど複雑でもないんだけど - 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:48:21
- 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:48:35
テキスト複雑化するだけで別にそこまで面白くならないんだよな
- 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:53:38
どうしても無理ってことも無いとは思うし左右のスケールの違いを活かした動きするようなテーマを実は練ってる最中なのかもしれない
- 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:53:47
- 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:54:56
なぜわざわざ描いたのか
- 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:55:23
俺は今でもペンデュラムは急に変なことしすぎたと思ってるよ
- 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:57:59
現状はそもそもルール上スケール値は1つしかない(何故か2つ書いてあるだけでその区別はない)から左右の違いに意味持たせるならルールから変えなきゃいかんねんな
- 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:58:24
- 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:59:20
- 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:01:52
発売ギリギリまで左右でスケール分けようとしてたけど直前でやめたんだと勝手に思ってる
もう刷り始めてたからカードレイアウト変えられなかった的な - 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:01:59
- 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:03:25
まあ墓地手元に置くやつとか墓地の下に除外重ねるやつもいるし実在してもおかしくはなさそう
- 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:04:15
- 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:04:45
9期のPを纏めて置くのって自分は結構見たけど割りと地域や人によるのかな?
- 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:10:05
かなりローカルルールだと思う
- 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:12:02
Pゾーンのカードは公開情報なのに重ねて置かれたりしたら片方が見えなくなるからな
あまり推奨された行為ではない - 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:17:18
テキストスペースが減るってことに目を瞑れば、左右にPスケールを表記するのは妥当なデザインだと思うけどな
左右に配置して揺らすのがペンデュラムだし - 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:18:52
- 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:21:11
単に数字ひとつ書くだけならデュエマのマナ数みたいな位置でも良さそうなんだがな
- 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:22:17
幅無いし結構見たな重ね置き
- 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:25:36
7×2のプレイマットだと置く場所ないんだよな
メインの両隣2枠を墓地・除外・P×2の4つで取り合いになる - 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:27:03
当時のプレイ動画とか漁ったらたぶん結構重ねて置いてると思うで
今だと信じられないことかもしれないけど9期までは盤面の位置関係ってみんな凄い適当で魔法罠複数伏せる時とか手札みたいに纏めて置くのとかも割りと普通、むしろ律儀に位置整えてる人のほうが珍しいぐらいだったんよ - 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:31:07
そもそもカード位置参照するカードってトラブル起きやすいしプレイ体験として楽しくないしでGX時代に一度失敗してるギミックなんだよな
リンク来た時は割と真面目に正気を疑った - 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:34:46
特にカジュアルだとモンスターゾーンや魔法罠ゾーンに隙間が空いたら右側(左側)に詰めるように移動させたり、他のカードを横に退けてエースカードをど真ん中に置いたりとかそういうのやってた人は結構いるよね
さすがに公認大会とかではやらなかっただろうけど - 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:38:30
公認大会どころか全国大会の決勝だか準決勝だかでも普通に動かしてなかったか?
- 35二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:47:54
当時の位置って現存するルールだと装備魔法の重ねるルールみたいなもんで厳密には制定されてるけどぶっちゃけ現実的にはほぼほぼ形骸化してるようなもんだったんよ
もちろん爆導索や突撃ライノスみたいな縦列を参照するカードもあったけど実戦で使う人はほとんどいない、むしろ【縦列参照】が鉄板のネタデッキみたいな感じまであった - 36二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:54:19
- 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:57:15
これ見るたびに言ってから気がするけど、左に間違えておいたからスケール合わずに事故ったみたいなことになりかねんから絶対にいらない
- 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:02:34
- 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:12:53
今ならそれくらいやってもいい気がする
ホルスとか実質1枚でPスケール2枚分みたいな感じだし - 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:19:16
アニメはやったよなこれ
左右逆に置いてエラーでP召喚不発したの - 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:06:27
左右のイチ次第でスケールが変わるってなった場合スケール値のどっち参照するのって問題はプレマの有無関係なくない?
まぁ多分最初は左右で違うのとか状況見て出すつもりだったんじゃないかなぁとは思うそうじゃないと左右に書く理由ないし - 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:10:20
- 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:36:57
- 44二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:58:51
- 45二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:28:43
現実的に考えてスケールが複数あるメリットよりも複数あることで裏目になってペンデュラム召喚できずに詰むリスクの方が遥かに高そうだからな……
- 46二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:28:19
つまるところ重ね引きOKになるんだよね
- 47二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:35:01
- 48二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:02:27
まぁ今はペンデュラム自体死にまくってるからとうでもいいんやけどね()
覇王幻奏ですら何一つ規制受けて無いのになんか消えたし - 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:23:29
今はないってだけで数字自体はずっと左右に書いてあるんだから
そのうち出そうな気はするな
そんな表現があったかー!と驚いたテーマもその表現はちょっと苦しい・・と思ったテーマも結構あるけど
そういうのにくらべれば最初からあるものだし
左右が分かり難いはイラストで分かりやすくするとか - 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:32:29
ヴァルモニカとかあれ左右どっちにしてもいいけど
「アンジェロが右でデモーネが左」が想定されてますは誰も異論ないだろうし
こう特定テーマしかP召喚はできないが左右のスケール値が違っており
手を取らせるか背中合わせるか片思いさせるかでナンタラカンタラみたいなの