今更だけど主人公の切り札が闇属性なの珍しいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:15:42

    やっぱり闇って悪そうな奴が使うイメージだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:20:54

    闇遊戯→ブラック・マジシャン(闇)
    表遊戯→破壊竜ガンドラ(闇)
    十代→E・HEROネオス(光)
    遊星→スターダスト・ドラゴン(風)
    遊馬→No.39希望皇ホープ(光)
    遊矢→オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン(闇)
    Playmaker→デコード・トーカー(闇)

    遊戯王は主人公の闇率高い

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:21:24

    95年前後っていう時代背景もあった気がする
    所謂ジャンプ暗黒期でかつ世間的もあまり明るくなくて、熱血主人公よりダークヒーローが多かった時期
    同期がるろ剣なのとかも分かりやすいと思う(熱血の城之内や左之助が親友キャラに充てられてる所とかも)

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:21:49

    王が悪そうな奴だとでも?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:22:21

    >>2

    1匹だけ浮いてるスターダスト

    風属性だけに

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:23:55

    >>4

    少なくとも最初の方は結構アレだったし…

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:25:03

    後年も正しき闇の力だし何かの属性が悪ってのは遊戯王薄いよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:25:32

    なんだかんだカードゲーム作品だと一回はやってるイメージはある闇属性系主人公

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:25:48

    ベルトにチェーンに髪型もずいぶんパンクな見た目だが悪そうなだけだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:28:01

    悪そうな見た目とは裏腹に、表人格は普通にいじめられっこという……

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:28:12

    >>2

    切り札と言うよりエースじゃないかそれ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:29:20

    調べてみたら主人公がいかにも使いそうな炎属性ドラゴン族が25年以上でまだ100体もいないんだな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:31:02

    >>7

    強いて言うならボスキャラに光属性が多いってぐらいか

    それでも光属性全部が悪ってわけでもないんだが

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:31:18

    >>12

    他作品では主人公級である炎属性使い自体数えるほどしかいないからな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:32:45

    ぶっちゃけ赤とか炎が主人公に据えられがちな作品デュエマとバトスピ位しか知らない

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:33:33

    >>11

    切り札って英語でエースだから同じものだと思ってたわ

    象徴って言い換えた方が合ってたかな?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:35:16

    >>8

    デュエマのウィンとか特にだけど遊戯王があったからこそ生まれた風潮な気もする

    ウィンって相当遊戯の影響ある気がするんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:35:31

    >>15

    い、一応裏主人公ポジの城之内君が炎の剣士使ってるし、なんなら次のシリーズで十代(オシリスレッド)でフェイバリットがフレイムウィングマンだから……

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:36:03

    >>8

    デュエマもヴァンガードもやってるしね

    炎(赤)・闇・光が多いね

    青と緑系主人公はほぼいない気がする

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:37:46

    >>15

    シャドバのアニメは2作続けて主人公がドラゴン(赤)だったな

    ヴァンガードも光が一番多いけど次点は赤

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:41:14

    逆に海馬が光のイメージ定着してるのも凄い
    好意的に見ても善人ではないしパクりものの青眼が光なだけで元々は周囲のカードは闇悪魔で固めてたし

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:49:09

    子供向けカードゲームなら男の子が喜ぶ赤・炎・光・ドラゴン・戦士系統が主人公のデッキとして選ばれるんだろうな
    逆に年齢層が高いカードゲームならドラゴン以外の選択肢がある感じだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:51:39

    >>2

    ちなみセブンロード(遊我)は闇、オブリビオン(ユウディアス)は光

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:54:31

    ぶっちゃけ初カード作品が遊戯王で今に至るまで続いてるもんだから普通にそういうもんだと思ってて
    これが珍しいという感覚を持ったことが無かった

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:00:19

    スレとほぼ関係ないのはわかるんだけど、

    遊戯→ブラマジ、ブラマジガール
    十代→ネオス、フレイムウィングマン
    遊星→スターダスト、ジャンクウォリアー
    遊馬→希望皇ホープ、未来皇ホープ
    遊作→FWD、デコード
    遊我→セブンスロードマジシャン、ウィッチ
    ユウディアス→ギャラクティカ・オブリビオン、トランザム・ライナック

    遊矢ってオッドアイズの他に何があったっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:03:21

    >>25

    強いて言えば統合後の四天の龍かな(クリアウイング以外の三体は闇)

    魔術師も闇が多めな気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:21:12

    >>15

    ウィザードレミィの冒険

    デュエルファイター刃

    デュエルマスターズ



    mtg作品主人公はみんな赤緑使ってた時代はあった

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:22:40

    カースドラゴンやガイア、デーモンの召喚とやっぱり悪役チックよね
    そこがいいんだけどさ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:26:21

    他のカードゲームだと主人公が最強のカード使うのに、遊戯王だと最強カード使うのってライバルとか敵キャラなんだよな
    海馬の青眼とかマリクのラーみたいな
    遊戯ってブラマジだったりオシリスだったりと、最強カードの次くらいのカードで戦ってた印象がある

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:31:38

    >>29

    低いパワーで罠や魔法、効果をテクニカルに使って戦うのがやっぱり遊戯の魅力だと思う

    特に人形戦はマジで痺れた

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:08:12

    >>6

    この頃の王様キレッキレで好きw

    この王様には風間ボイス似合わねえな、結果としてDMとそれ以外を緒方ボイスと風間ボイスで区切ったの大正解すぎる

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:12:06

    >>25

    象徴としてはカバ

    超カバーカーニバルなんて作られる程度にはカバ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:30:45

    ギャザでもすべそれは主人公黒使ってるし

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:49:08

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています