- 1二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:41:21
皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
(MTGは専用スレが活動中です!)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
・強すぎる言葉は控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレTCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn56.5|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:42:11
《たくさん投稿したい方に》
「一度にたくさん発表したい!」「新テーマを作ったからまとめて見て欲しい!」
という方は、こちらの様なテキスト作成ページを使うと見やすくていい感じです
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net - 3二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:31:43
前スレからの転載
DZW(ダーク・ゼアル・ウェポン)ー極式邪王天鎧(キメラテック・メイル)
ランク5/闇/悪魔族/攻2000/守2000
・効果(X)
レベル5モンスター×2
(1)このカードは直接攻撃できない。
(2)1ターンに1度、このカードのX素材1つを取り除いて発動できる。自分の墓地・除外状態の以下のモンスター1体を選び特殊召喚する。
●「希望皇ホープ」モンスター
●「ZW」モンスター
●「ZS」モンスター
(3)自分フィールドの「希望皇ホープ」モンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドのこのカードを攻撃力2000アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(4)このカードが装備されている場合、1ターンに1度、相手が発動した魔法・罠カードの効果を無効にできる。
3体目のEXデッキに入るZW。
一応再展開にも使える他、天馬双翼剣と対照的に魔法・罠を無力化できる。 - 4二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:33:21
嵐の目ウギン
コスト10/クリーチャー/無色/エルダー・ドラゴン、プレインズ・ウォーカー、ゼニス/15000
■T・ブレイカー
■誰かのエレメントが離れた時、山札の上から1枚をシールド化し、1枚引いてもよい。
■誰かが呪文を唱えた時、相手のエレメント1つを選んでもよい。そうしたら、相手はそのエレメントをシールド化する。
■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のシールドを好きなだけ手札に加えてもよい。その後、手札から無色のカードを好きな数選んで実行してもよい。
■エターナル・Ω
MTGカードのデュエマナイズ。
立っているだけでアドを稼ぎまくり、デュエパでも戦えるシステムクリーチャー。 - 5二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:33:53
救いのエンブレーマ
速攻魔法
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分の墓地・除外状態の「センチュリオン」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(2)このカードが相手の効果でフィールドを離れた場合に発動できる。EXデッキから「センチュリオン」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
緊急騎士救援(エマージェンシー・センチュリオン)
速攻魔法
・効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1)自分の魔法&罠ゾーンの表側表示カード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「センチュリオン」モンスター1体を特殊召喚する。
(2)自分フィールドの「センチュリオン」カードを対象とする効果が発動された場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にする。
センチュリオン強化の2枚。
除外ゾーンも使う救いのエンブレーマ、デッキからダイレクトにセンチュリオンをリクルートする緊急騎士救援。 - 6二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:34:13
メタルコックのMEOタイマー UC 火文明 (3)
クリーチャー:ゼノパーツ 1000
このクリーチャーは効果によってタップ出来ない
超魂X
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャーを1体アンタップする。
進化クリーチャーにメタルコックのタイマー効果を付与するカード 何かに使えるかもしれない - 7二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:34:39
紋章龍アルビオン
レベル4/光/ドラゴン族/攻1800/守1500
・効果
このカードはルール上、「紋章獣」モンスターとしても扱う。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)フィールドに「アンノウン」が存在する場合、このカードは手札・墓地から特殊召喚できる。
(2)このカードが特殊召喚した場合、墓地・除外状態の「紋章獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(3)X素材のこのカードが取り除かれた場合に発動できる。フィールド・墓地のカード1枚を対象として除外する。
紋章円環(メダリオン・サイクリング)
通常魔法
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「紋章獣」モンスター1体を手札に加える。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
(2)このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの「紋章」「メダリオン」Xモンスター1体を対象として発動できる。このカードを対象のXモンスターのX素材にする。
(3)このカードをX素材に持つモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材1つを取り除いて発動できる。墓地・除外状態の「メダリオン」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
紋章獣強化。
アンノウン確認して自己再生できて単体でランク4作れるアルビオンと、何度でもサーチとドローとサルベージで戦線を作り直す円環。 - 8二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:53:16
《禁騎混成 ギガトルスター》 光/水/火文明 (7)
クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド・ドラゴン/ソニック・コマンド 8000
■EXライフ
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがディスタス、ディスペクター、または呪文なら、手札に加えてもよい。そうしなければ、山札の一番下に置く。
■このクリーチャーが相手のシールドをひとつブレイクするたび、相手はかわりにそのシールドを表向きにする。その中にある呪文を1枚、コストを支払わずに自分が唱え、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手はそのシールドを自身の手札に加える。
■各ターン、自分がはじめて呪文を唱えた時、アンタップする。
《D2V2 禁断のギガトロン》と《天革の騎皇士 ミラクルスター》の『混成』ディスペクター
《禁時混成王 ドキンダンテXXII》のスタートデッキ版というイメージで、ドキンダムとミラダンテXIIの関連クリーチャーである2体を合成元としました
《邪滅接続 ロマノピア・エヴァーII世》 光/闇/自然文明 (10)
クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000
■EXライフ
■マッハファイター
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その中から、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。
■自分の他のクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。
■このクリーチャーがタップしていれば、相手のクリーチャーはすべて可能なら攻撃する。
《邪眼教皇ロマノフII世》と《「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー》の『接続』ディスペクター
こちらも《零獄接続王 ロマノグリラ0世》のスタートデッキ版というイメージで、ロマノフI世とシャングリラの関連クリーチャーである2体を合成元としています - 9二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:59:12
前スレ未評価
ベイBチャプチャプ 自然 1コスト
ミルクボーイ/イニシャルズ
クリーチャー
G・ストライク
このクリーチャーが出た時、タップする。
自分のコスト1のクリーチャーが3体以上いなければ、自分のターンのはじめにこのクリーチャーはアンタップしない。
自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがコスト1のエレメントなら出す。
W・ブレイカー
パワー6000
ベイBカラカラ 自然 1コスト
ミルクボーイ/イニシャルズ
クリーチャー
このクリーチャーが出た時、タップする。
自分の他のコスト1のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードのコストが1なら手札に加える。そうでないなら、山札の一番下に置く。
自分のターンのはじめにこのクリーチャーはアンタップしない。
自分のターン、1枚目のカードを引く時、自分のマナゾーンのカードを5枚タップしてもよい。そうしたら、このカードをアンタップする。
T・ブレイカー
パワー12000 - 10二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:16:27
紋章獣って文字通りヨーロッパ貴族が使って来た紋章や紋章学に関するものを元ネタとしているんだけど
アルビオンはグレートブリテン島の古い名前であって直接ヨーロッパ貴族や紋章に関わる言葉じゃないんじゃないかい?
あと紋章獣に普通にドラゴン族いるから無理に名前を紋章龍にせんでええよ
「アンノウン」に関わる効果は面白いとは思うけど特殊召喚の条件に関わらせてるから出せる状況が中々限定的
一応グリフォンをデッキのレオ落としながら特殊召喚してレオでスタットホエールをサーチしてスタットホエールを召喚して手札1枚捨てて紋章の明滅と顕現する紋章をサーチしてグリフォンホエーレルでプレインコートしてプレインコートリリース顕現デッキからアルビオン含めた2体をリクルートすれば
明滅を手札に構えつつアルビオンを用意できるけど相手モンスターが必要だから先行1ターン目からは使えない
個人的には参照が“フィールド”だから自分モンスターでもいいことを踏まえて能動的に「アンノウン」になれる紋章獣をセットで用意してくれていたらデザイナーズコンボとして完成度が高くなると思う
顕現する紋章は2体もリクルートする割りに効果を無効化しないから顕現する紋章前提でも動けるし
あと(1)の特殊召喚にターン1制限がないのは条件が厳しいからかもしれんけど変なループ起こしたら怖いから一応ターン1付けといた方がいいよ
(3)は対象を取りたかったのか取りたくなかったのか若干わかんないけどたぶん対象取らない方が強いから取らない系かな?
でも素材の状態から取り除かれただけで対象取らない除外は汎用性の高さの割りにかなり強いから調整した方がいいかも
紋章円環はこれアルビオンとセットで書いてるならサーチ先は紋章獣と同名除くメダリオン魔法・罠を1枚ずつっていうテキストはどうかな?
そうしたら即アルビオン+明滅が手札に揃う
相変わらず先行ターンには使えないがセットでオリカとして投下するならその方がまとまってる感じがする
X素材化+メダリオン回収の偉い所は回収そのものより、別に素材化したカードを取り除くことが必須じゃないからゲノムヘリターの素材になっちゃって墓地に置けない紋章獣も墓地に置ける所
まあ現状の紋章獣ゲノムヘリターを採用するメリット自体薄いからファンデッキで採用して出した時に困る場面が減るっていう話でしかないんだが
- 11二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:41:49
ガスタの祭殿 フィールド魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①自分メインフェイズに発動できる。このターン中、以下の効果を全て適用する。●相手フィールドにモンスターが存在する限り、自分フィールドの「ガスタ」モンスターの攻撃力は1000ダウンする。●自分の「ガスタ」モンスターが直接攻撃で相手に与えるダメージは倍になる。②自分の墓地の種族が異なる「ガスタ」モンスター2体を対象として発動できる。その内の1体をデッキに戻し、もう1体を手札に加えるか自分フィールドに攻撃表示で特殊召喚する。
ダイガスタ・ヴェズルス シンクロ/☆5/風/サイキック/1800/2300
風属性のチューナー+チューナー以外の風属性モンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがS召喚した場合に発動できる。デッキからカード名の異なる「ガスタ」カード2枚を手札に加える。その後、手札を1枚捨てる。
②このカードが墓地に存在し、自分フィールドの「ガスタ」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、墓地のこのカード以外の「ガスタ」モンスター1体をデッキに戻して発動できる。このカードを特殊召喚する。
ガスタの童景 ウィン ☆2/風/サイキック/400/1400
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。デッキから「ガスタ」チューナー1体を特殊召喚する。②このカードが特殊召喚した場合、自分の墓地の「ガスタの童景 ウィン」以外の「ガスタ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
ガスタの塵旋風 罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドの「ガスタ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターより攻撃力が低いフィールドの表側表示モンスターを全て破壊し、ターン終了時まで、対象のモンスターの攻撃力は破壊したモンスターの数×200アップする。②自分の「ガスタ」モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に、墓地のこのカードを除外して発動できる。その2体を破壊する。
フェスでガスタ使ってるので…
他の反射系と違って打点があるのを活かしたい…… - 12二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:06:33
>>3 天馬双翼剣を事前に墓地に落とせばパワー5500の魔法罠1回モンスター2回無効札を立てられる ZWは魔法罠なため羽箒などのバック除去に弱いがこれで自ターンのフォローが出来る ◯
>>4 事前に盾にエムラクールやプロフェシーやウェディングなど強力な無色を仕込めば実質的に大量踏み倒しが出来るので☆ それがなくても呪文にエターナルガード付与と離れた時1ブースト盾1枚+というヤバイ効果もある(アレフティナとこれを立たせてシーカイかライヤを出しまくれば特殊勝利できる)
>>5 エンブレーマ 墓地からセンチュリオン出してスタンダップでS召喚出来る 単純に大型蘇生としても使える ◎
センチュリオン 事故を避けられる他チューナーや非チューナーを持ってきてS出来る わざわいなりとほぼ同じ使い方が出来る ◎
>>9 チャプチャプ 1T目にミルクボーイを出しつつメリーボーイラウンドなども展開出来る また虎我やコシンやとこしえ等自然1コスには強力なカードも多いので事故りにくいと思う そして比較的マナを使わず比較的緩めにアンタップ出来るのも見もの ◯
カラカラ コスト1のクリーチャーを実質ドロソに出来る コレで大量展開も可能 ◯
- 13二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:10:38
枌速 ザダイダ
自然水火 パワー3000
ソニック・コマンド
スピードアタッカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時山札の上から3枚を表向きにし、その中から好きな数の進化クリーチャーを手札に加え、残りを好きな順番で山札の下に置く。
レッドギラゾーンの侵略元です - 14二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:34:18
>《禁騎混成 ギガトルスター》 〇
呪文主体のデッキ相手なら連パン出来るエンジェル・コマンド・ドラゴンだから侵略とかEXライフ使い切った後革命チェンジに無駄がない(後者やるのは手間だけど)。ペルフェクティオで拾えるのは強みだけどブロッカー持ってないから雑に天門突っ込めないのは調整として良いと思う。7軸ガチロボの隠し玉にしたら面白そう
>《邪滅接続 ロマノピア・エヴァーII世》 〇~◎
墓地肥ししながらマナ踏み倒しに進化とかの制限がないのは割とやってるより、更にバトル肩代わりできるから素直に使うとロマノグリラより使い勝手良さそう。強制攻撃時にこいつにヘイト向けさせられないのはちょっとと思うがガイアッシュの軽減効く10コスでこれなら普通に居場所ありそう。
>枌速 ザダイダ △
多分5コス?レッドギラゾーン拾うなら進化拾うのはチグハグすぎる。本気でレッドギラゾーンサポートするならファイナル革命持ちを拾う能力にして自己軽減&ジャストダイバーを最低限持ってこないと3文明使う旨味が無さそう
- 15二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:34:45
スカーレッド・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外の闇属性モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。デッキから「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手のメインフェイズにフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。
スカーレッドデーモンを主人公ステにしたかった
7の層が薄すぎる - 16二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:19:37
希望と勝利と竜炎と闘魂の伝説
光/水/闇/火文明 コスト5
呪文
◻︎S・トリガー
◻︎カードを2枚引く。その後、名前に《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》とあるクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは「ブロッカー」、「スレイヤー」、「スピードアタッカー」を得る。 - 17二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:24:30
股旅ビワノ40(シン) C 自然文明 (3)
NEO進化クリーチャー:ワイルド・ベジーズ/テクノ・サムライ/フュージョナー 3000
NEO進化:サムライエレメント1体の上に置いてもよい。
超魂X
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札を見る。その中からサムライを1枚相手に見せ、手札に加えてもよい。その後、自分の手札を1枚このカードの下に送ってもよい
ビワノシンのテクノサムライリメイク 進化超魂Xやサムライをサーチしつつ自分のサムライを強化出来る
高貴なる寄生卿(デスヴィルジニア) C 闇文明 (3)
クリーチャー:パラサイトワーム/スチーム・ナイト 3000
このクリーチャーが攻撃する時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。そのクリーチャーがNEOクリーチャーで、このクリーチャーと同じ種族を1つでも持っていれば、出してもよい。
NEO進化版ヴィルジニア なんかに使えるかも - 18二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:25:23
煌々と輝く光
通常罠
相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、このカードは手札からも発動できる。
①相手フィールドのモンスター1体を破壊する。その後、デッキからモンスター1体を選び手札に加える。この効果を発動するターン、自分はモンスターを召喚・特殊召喚できない。 - 19二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:56:48
マシンナーズ・グレネーダー
レベル4/地/機械族/攻1800/守1400
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが召喚・特殊召喚された場合、デッキから「マシンナーズ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。相手に1000ダメージを与える。
(2)このカードが除外された場合に発動できる。デッキからレベル5以上の「マシンナーズ」モンスター1体を手札に加える。
機甲部隊の再展開(マシンナーズ・リディプロイメント)
通常罠
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)墓地・除外状態の「マシンナーズ」モンスターを2体まで対象として発動できる。対象のモンスターを効果を無効にして特殊召喚する。
(2)墓地のこのカードと「マシンナーズ」モンスター1体を除外し、自分フィールドの機械族モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターの攻撃力を、この効果を発動するために除外したモンスターの元々の攻撃力分アップする。
テーマ専用のおろ埋及びサーチ内蔵のグレネーダーと、墓地・除外状態のマシンナーズを再展開したりバフ盛ったりする再展開。 - 20二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:04:43
グレネーダーのバーンは単純なバーンとはいえ
盤面を問わない+コストで墓地送りだからうららにひっかからないっていう実質おろまい効果としては細やかな配慮を感じる
機甲部隊の再展開はそういえばありそうでなかったマシンナーズ専用の蘇生・帰還罠なのが逆によく気付いたなと
グレネーターとの連携も取りやすそうだしデザイン力が高い
- 21二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:18:48
- 22二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:22:27
- 23二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:05:59
仮面超獣マスクド・ヘルレイザー
レベル10/闇/悪魔族/攻3500/守2000
・効果
このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)手札のこのカードは、手札・フィールドの「仮面」カード2枚を墓地へ送って特殊召喚できる。
(2)このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「仮面」モンスター1体と「仮面」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、墓地の「仮面」カード1枚を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。
仮面彫りのアトリエ
フィールド魔法
・効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「仮面」カード1枚を手札に加える。
(2)1ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。デッキから「仮面」カード1枚を対象のモンスターに攻撃力800アップの装備カード扱いで装備する。
(3)墓地のこのカードを除外して発動できる。手札から「仮面」モンスター1体を条件を無視して特殊召喚する。
呪い返しの仮面
カウンター罠
・効果
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドに「仮面」モンスターが存在し、相手がモンスター・魔法・罠の効果を発動した場合に発動できる。その効果は「相手はフィールド・手札・デッキから「仮面」カード1枚を墓地へ送る」になる。
(2)墓地のこのカードを除外し、「呪い返しの仮面」以外の墓地・除外状態の「仮面」カード2枚を対象として発動できる。対象のカードをデッキに戻し、デッキから「仮面」モンスター1体を手札に加える。
「仮面」をカテゴリー化するカード群。
そこそこ強化できたとは思うが、まだまだ足りない気がする。 - 24二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:29:30
- 25二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:04:17
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:05:48
これあったらボーン止められてもゾーン込み2妨害だったりアビスゴーレムで2妨害のどちらかは確定して行けるしな
- 27二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:32:10
>>18 ◎~☆
後攻で着地狩りしつつGフワ持ってこれるのはやばいんだけど別にセットすれば先行でも全然使えちゃうんだよなあ
となると「Gでニビル引き込んで更地にする」ってのができなくなるのは後攻にとって痛そう
「先行はこれ握ってれば後攻で2妨害になる」「後攻は2妨害or1妨害+初動」と使い分けられるのはいいけどちょっとやりすぎ感もある
ヘルレイザー ○
一度立てば自己蘇生とSS時のサーチでリソース戦に極めて強い…んだけど、そもそもの「仮面」カードが全体的に微妙なのがね
アトリエ ◎
これ1枚とモンスター1体から
アトリエefヘルレイザーサーチ、アトリエef適当な仮面装備
アトリエと仮面墓地送ってヘルレイザーssefガーディウスと適当な仮面サーチ
アトリエ除外してガーディウスss、とヘルレイザーとガーディウスが揃うようにはなったね
それと関係ないけど「仮面」って呪術的なイメージだからアトリエはちょっと合わない気もしなくもない
呪い返し ○
カウンター妨害とリソース回収がセットなのは間違いなく強いんだけどそもそもとして墓地に送って強い仮面がないのがね…
アトリエのおかげでガーディウスが簡単に立つようになったので
妨害として使うならあとは能動的にどかせる手段とか繰り返し出せる手段があるといいのかなと思う
- 28二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:52:53
OTS方式はラッシュへの調整の際に実質カテゴリ化できるから便利なんだろうけど
それ無条件で許しちゃうとラッシュのオリカはそれでよくなっちゃうし
これはこれで他のカードと連携させる柔軟性や面白さが失われるんだよね
個人的には同名扱いにする由来とか、同名扱いにすることで得られる面白さが欲しい
ただ、元ネタのインフェルニティは攻守で共通点を作り出すのが難しく
闇属性や悪魔族で指定するとかなり広範囲まで手を出せてしまう
それを踏まえるとこうせざるを得ないのは確かに仕方が無いと思う
一瞬「手札が0の場合に発動できる条件を持つモンスター」みたいなくくりもアリなのかなと思ったが
条件にそれを持たないオリカもあるし、そもそも条件を指定したくくりは現状前例が無いから微妙な所
効果を指定するならサイコロを振る効果を指定してサポートするカードがあるから前例あるんだけど条件は無いっぽいんだ
- 29二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:52:58
フュージョナーの上に進化クリーチャーやNEOクリーチャー乗せて
超魂Xで下の効果得るっていうのを
食べ物モチーフで作りたいと思ってる
フュージョナー側を色々変えることで味や具を変える感じ
具体的なイメージはハッキリとは浮かんで無いんだけど
ハンバーガーの上のバンズ+残りの下全部 みたいな組み合わせが無難だろうか
寿司とか丼ものみたいに上が変わるパターンだと下のバリエーションが増えなくて上ばっか増えるから「いろんなフュージョナー使う」→「色んな味や具を楽しむ」っていうコンセプトとズレちゃうんだよね
でも下が変わるパターンっていうのがあんまない気がする - 30二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:38:32
- 31二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:11:23
- 32二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:13:36
あ、極水のウォーターのシールドトリガー化の効果に誤字がありました。正しくはこちらになります。
修正後:自分の墓地に呪文が4枚以上あり、このクリーチャーが自分のシールドゾーンにあれば、このクリーチャーに「S・トリガー」を与える。
- 33二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:18:58
《No.44 スカイ・ペガサス・ライド》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/獣族/攻1800/守1600
レベル4モンスター×2
このカード名の(2)と(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードが光属性モンスターをX素材としている場合、相手はフィールドのこのカードを効果の対象にできない。
(2):相手がLPを払って発動する魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、相手はその効果を無効にできる。無効にしなかった場合、相手は払ったライフの半分の数値のLPを失う。
(3):フィールドのこのカードが相手によってフィールドから離れた場合、発動できる。自分の手札・デッキから「光天使」モンスター1枚を手札に加えるか特殊召喚する。
《光天使騎士(ホーリーライトニングセイバー)ドローベール》
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1600/守2000
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。自分の墓地からXモンスター1体をこのカードの装備カードとして装備する。その後、装備したモンスターのランクと同じ数値のレベルを持つモンスターを自分の墓地・除外状態から1枚選んで手札に加えることができる。
(2):自分・相手ターンに1度、このカードが自身の効果でモンスターカードを装備している場合に発動できる。
装備モンスターのランクと同じ数値のレベルを持つモンスターを自分フィールドから2体以上選び、装備モンスターを特殊召喚する。その後、選んだモンスターをそのモンスターのX素材として下に重ねる。
//光天使強化とペガサスリメイク。
//ドローベール(幕を引く=フェイスベールっぽいイメージ)、略してドルベ。騎士なので一般光天使と違って人型。
//ライド(騎乗)なのはイラストイメージでドローベールが乗ってる感じだから。
//ドローベールの効果で装備したペガサスが復活! ……ペガサスが逆にドローベールの上に乗っている? 知ら管。 - 34二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:07:14
光天使的には素材は「レベル4モンスター×2体以上」の方がよくないかい?
- 35二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 00:39:59
陽刻の法皇 ミラダンテ NEXX (クロス)
光/火文明
コスト8クリーチャー
エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団
パワー12000
・革命チェンジ:火または光のドラゴン
・Tブレイカー
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札からコスト6以下の火または光のクリーチャーを1体相手に見せても良い。そうしたらそのクリーチャーの持つ「このクリーチャーが出た時」から始まる効果を1つ使う。
・ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、相手のコスト4以下のクリーチャーを全て破壊する。次の自分のターンの初めまで相手はコスト4以下のクリーチャーをバトルゾーンに出せない。
NEX ダンテっぽいミラダンテ
正直能力で手札から見せるやつが意外と思いつかない - 36二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:24:19
>>11 祭殿 蘇生+サルベージ効果は強い。最低でも2001超えてないと直接攻撃で与えるダメージが増えない上にスフィアードを活かすためには相手フィールド上にモンスターがいないといけないのでなんというかチグハグな気が…… いっそのこと自分のモンスター1体の攻撃力を0にする代わりに相手モンスターと自分モンスター1体の攻撃力を選んだモンスターの攻撃力分上げるとか今のままの効果+みんな直接攻撃出来るとか思い切ってやって見たほうか良いかと思われます ◯
ヴェズルス ガスタはサルベージが多いため実質テーマ専用強欲な壺 打点追加を雑に出来るのもいい ◯
ウィン ヴェズル出してL2出したりガルドとコレをS素材にしてガルド効果で蘇生すればS素材丸々返ってくるのはかなり強いのでは ◯〜◎
塵旋風 大量展開するカードは素の打点が低めな事が多いのでフリチェ全除去はかなり強め ◯〜◎
>>16 色が厳しい代わりに相手ターンにスレイヤーでブロッカーのボルメテウスを出せる ◎
- 37二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 10:34:21
〜魔弾の射手〜(マックス·ロマノフ)
スチームナイト/ダークロード
闇 コスト4 G-NEOクリーチャー パワー5000
G-NEO進化ー闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から闇のカードまたは呪文を1枚選び、墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■各ターンに一度自分のクリーチャーが破壊される時、かわりに自分の手札を1枚このクリーチャーの下に置いてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーとこのクリーチャーの下にあるカードのコストの合計以下のコストを持つ呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、その呪文を山札の下に置く。
呪文を使う方向性のスチームナイトロマノフ
ナイトと言えば呪文なんだ、公式がなんと言おうと呪文詠唱なんだ - 38二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 11:08:33
気持ちはわかるが
それなら無理にスチーム・ナイトにせず普通のナイトオリカを作ればいいんでないかい?
とはいえ現状「スチーム・ナイト」を指定したサポートは無いからナイトだろうがスチーム・ナイトだろうが特に影響はないからぶっちゃけどっちでもいいと言えばそう
それにしてもこれ元々耐性があるG-NEOクリーチャーに自前の耐性があるから滅茶苦茶固いし
順当に3ターン目出した3コスクリーチャーから4ターン目にG-NEO進化しただけと考えたとして
cipで英知と追撃の宝剣落として殴る時唱えられるからだいぶえぐい
ただこのcipとアタックトリガーの繋げ方、耐性で唱えられる呪文の幅が一気に広がるのが滅茶苦茶綺麗なまとまり方はしてる
調整が必要そうに見えるけど芸術性が高いから困るな
- 39二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 12:34:44
邪眼聖クライスト・ロマノフ
コスト10/水闇光/クリーチャー/ダークロード、エンジェル・コマンド・ドラゴン、マジック・コマンド、ナイト/13000
■T・ブレイカー
■ハイパーエナジー
■ジャストダイバー
■このクリーチャーが出た時、コスト9以下の多色呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに見せる。その見せたカードのコスト以下の呪文を墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、それを唱えた後、墓地のかわりに自分の山札の下に置く。その後、見せたカードを持ち主の手札に加える。
■相手が呪文を唱えた時、相手は自身の手札を2枚選んで山札の下に置く。
新しいロマノフ。
ブロッカーを与えたら天門で猛威を奮いそうなので、代わりにハイパーエナジーを。
最大3枚の呪文を墓地から踏み倒せるほか、相手が呪文使ったら2枚デッキ送りハンデス。 - 40二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:50:07
白雲のカルマ シナモン 闇/光文明 (3)
クリーチャー:オラクル 3000
バトルゾーンにあるエレメントはすべて、元の種族を失い種族にオラクルを追加する。
シナモロールをデュエマのクリーチャーにしました。
本来なら命名ルール上闇だけで十分だと思いましたが、シナモンのイメージから光を追加しました。
要は種族をオラクルに固定化する能力です。 - 41二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:20:16
- 42二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:55:19アモルファージを強化したい | Writening⭐️オリジナルテーマ「ネル・オブ・ペンデュラム」 天空を割るように描かれた次元の歪み。揺れ動く狭間から響く波動は、凶兆の叫びか、弔いの歌声か。 「鳴らせ魂のレクイエム! 天空に響け弔いの鐘声(エ…writening.net
Pスレでアモルの強化要らないって言われて悲しかったので個人的考えてた強化案の一部(10枚)を放出
まだ詰めれていないところもあるとは思う
- 43二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:56:59
復讐妖精 トリー・カブッチョ
闇/自然文明 コスト5
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー/デーモン・コマンド
パワー9000
◻︎フシギバース〈闇/自然文明8〉
◻︎ブロッカー ◻︎スレイヤー ◻︎W・ブレイカー
◻︎このクリーチャーが出た時、墓地にあるスノーフェアリー1体につき、相手のクリーチャー全てのパワーを−2000する。
◻︎自分のスノーフェアリーが離れる時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい。
◻︎クリーチャーが破壊された時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。 - 44二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:24:07
「手札から発動」とか「フィールド以外」とか「P召喚後に」とか「EXデッキ(表側)から発動」とかさ、設定練る前にテキスト練ろうぜ…
その設定もウェイバーだのチェーンだの繰り返す割にモンスター名でもテーマ名でもないから正直よくわからんのよ
ウェイバーの3体は「後攻の巻き返し」という割には、相手の行動に反応するから先攻で構える方が強くね?
と思うけど盤面P限定なのがつらい、今のPデッキでリンク使わないデッキそうそうないし
じゃあ後攻巻き返しは、というとダークとデプスは自身の効果ではまず出てこれないしP召喚通った後に(2)撃ってもしょうがないので噛み合いが妙に悪い
P効果のほうは間違いなく後手番向けで単純にカード割りつつEXに溜められるから悪くないかな、汎用的で
チェーンの3体はPデッキ念願のポンと立てられるPモンスターでマジで革命…だけど縛りがやばすぎ
大抵のPデッキってPする理由は最終盤面に並ぶ制圧モンスターを並べる手段なのでP前エレクしやすくなっても完全に本末転倒で
じゃあ前書きにある通り最終盤面にPだけで強い盤面作れるか、というと今回の分じゃかなり力不足
EX勢は…P効果はまあチェーン3体と同じなので結局スケール用途以外にすっごい使いづらい…
レイジの除去は悪くないんだけど手札にそんなPカードため込むかなぁ、アビスはまあこれならアリ
ネルのアド稼ぎに関しては完全同意、でも持ってこれる「ペンデュラム」Pモンスターがここのオリカ勢しかおらんのよな
確実にサーチ通せる札としての信頼性は高くて捲り札に換算できると考えると全然アリ
ライズのほうはレベル制限ないのでアークペンデュラム置くのにも使えてかなり便利そう
- 45二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:17:02
ほ
- 46二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:27:25
〜剛腕の巨大蟹〜(アムド・グランヴィア)
スチーム・ナイト/ムートピア
水 コスト4 G-NEOクリーチャー パワー5000+
G-NEO進化ー闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■パワード・ブレイカー
■自分の手札から呪文を唱えた時、唱えた後で墓地に置くかわりに、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■このクリーチャーのパワーはこの下のカードのコスト1につきパワーを+1000する
呪文をパワーを足す手段にするカード コスト7の呪文を唱えれば一気にTブレイカーに
獣化の連弾師
ナイト/マジック・パラサイトワーム
水 コスト4 クリーチャー パワー3000
■このクリーチャーは攻撃出来ない
■自分の手札からツインパクトではない呪文を唱えた時、唱えた後で墓地に置くかわりに、クリーチャーとしてバトルゾーンに置く。この効果でクリーチャーになったカードのパワーはコスト1につきパワーを+1000し、効果に「ウルトラセイバー:ナイト」を得る
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時ツインパクトではない自分のバトルゾーンの呪文を全て破壊する
呪文をクリーチャー化するカード バトルゾーンの元呪文を盾にして場のナイトに耐性を付与する 呪文がそっくりそのまま耐性になるので単体で意外と硬くなる - 47二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:50:21
鋼炎の騎士・ギアフリードR(レッドアイズ)
効果モンスター
レベル4/闇属性/戦士族/攻1800/守1600
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールド上のモンスター1体をリリースして、このカードを手札、墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚、特殊召喚した場合、デッキから「メタル化」罠カードを墓地に送って発動できる。デッキから「メタル化」が記されたカードを1枚手札に加え、このカードを裏側守備表示にする。
(3):このカードがフィールドから墓地に送られた場合、発動できる。墓地に存在する「メタル化」罠カードをフィールド上にセットする。
メタル化にこういうのほしいなっていう妄想。 - 48二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 09:29:13
永劫と一瞬と虚無の決断(パーフェクト・クロニクル)
コスト8/光水闇/呪文
■S・バック:コスト9以上
■次の中から2回選ぶ(同じものを選んでもよい)
▶相手のエレメントを1つ選ぶ。相手はそのエレメントを山札に戻してシャッフルする。
▶コスト10以下のエレメントを1つ、自分の超次元ゾーンから出す。
▶自分のエレメントの数まで相手のマナゾーンのカードをタップする。そうしてタップしたカードは次の相手ターンのはじめにアンタップしない。
パーフェクト呪文の新規。
コスト9以上のカードでストライクバックし、相手の場を崩すか、自分の場を整えるか、を選べる。 - 49二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 14:15:34
聖霊と悪魔と暴竜の決断(パーフェクト・バルカディアスNEX)
コスト10/光闇火/呪文
■Gゼロ:コスト7以上のコマンドまたはドラゴン3体以上
■次の中から2回選ぶ(同じものを選んでもよい)
▶自分のバトルゾーンのエレメント1つを選ぶ、そのエレメントのコスト以下のカードをすべてシールドに送る。
▶自分の墓地のカードを3枚まで手札に戻し、その後、自分の手札を好きな数捨てる。そうして捨てた数だけ相手の手札を山札の一番下に送る。
▶山札の一番上を表向きにする。それがエレメントなら実行してもよい。
デイガってドルファか焼き鳥かバルカディアスNEXの3択だよなとか思って作った呪文です。 - 50二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:29:14
メイ様<ピザ.star> 自然文明 5コスト
クリーチャー:ドリームメイト/レクスターズ 7000
スター進化:レクスターズまたは自然のクリーチャー1体の上に置く。
このクリーチャーが攻撃するとき、手札から、コスト3以下のドリームメイトを1体出してもよい。
各ターン、このクリーチャーが初めて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
なんかピザスターのアンティハムト見てたらスター進化が脳内に出てきたので作った
- 51二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:55:23
>>47 ◎
(2)のサーチ対象は『「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記されたカード』でいいのかな?
nsから強化反射落としつつ鋼爪竜サーチ、これ墓地に送って鋼爪竜ss、デッキから強化反射サーチ&墓地に落とした強化反射セット、即フルメタル…とかなりコンパクトに安定した展開ができるようになって◎
レッドアイズ名称が付いてる欲張り仕様なので黒鋼竜ns→ストライカーls→これサーチ→ストライカーリリースしてss、とss回数は増えるもののぐっと初動が増える
【メタル化】って墓地のメタル化罠の再利用方法に乏しいところがあるけど、取り回しの悪い鋼爪竜に頼らない墓地利用方法になってるのもちゃんと使ってる人ならではのアイデアって感じ
よく考えられてると思う
- 52二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:36:34
- 53二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 21:35:47
《緑神龍オメガミラタール/メンデルス・エリア》
クリーチャー
自然文明 コスト6 パワー15000
アース・ドラゴン
■このカードを山札からすべてのプレイヤーに見せる時、バトルゾーンに出す。
■T.ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。その後、自分以外の各プレイヤーは、自分自身の手札からクリーチャーを好きな数選び、出してもよい。
呪文
自然文明 コスト2
■自分の山札の上から2枚を表向きにする。それらがすべてドラゴンだった場合、タップしてマナゾーンに置く。そうではなかった場合、墓地に置く。
失敗しないツインパクトのメンデルはどれだけのリスクを背負えば成り立つのか
そんなことを考えてたらタワークルーザーの大外れ枠みたいなのが出力されました - 54二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 03:03:22
なんとなくこんなのがあったらどうなるんだろうと思って作ったので元ネタ寄りの表記になってると思います
元ネタの方触ったことないけど
悪魔の構築
速攻魔法
①カード名を1つ宣言する。あなたのデッキの上からカードを6枚裏向きで除外する。その後、選ばれた名前のカードが公開されるまで、あなたのデッキの一番上のカードをめくり続ける。そのカードをあなたの手札に加え、これにより公開された他のすべてのカードを裏向きで除外する。
遊戯王で除外を好き勝手肥やしまくれちゃいかんと思って追放に対応する除外より厳しい裏側除外にした以外の処理は元ネタと同じ…はず。 - 55二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 08:25:13
悪魔の構築 ◎
遊戯王には除外枚数でパンプアップするカードがあるんでだいぶだめです。
極論、これ+ダ・イーザ2枚ぐらいで手札切り落としてこれ宣言してデッキに存在しないカードかダイーザを宣言すれば
30枚~50枚ぐらい除外して12000~20000ぐらいのパワーですべてを破壊するブロリーみたいなファッティですべて解決できちまう……
- 56二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 09:08:02
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 09:22:42
- 58二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 09:24:23
悪魔龍アクム・デストロイヤー
コスト9/闇/クリーチャー/デーモン・コマンド・ドラゴン/8000
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手は自身のシールドを1枚選んで墓地に置く。こうして墓地に置かれたカードのコスト以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
連続して出し入れすることでシールドを焼却しながらリアニメイトを行う。
フォース・アゲインあたりと組むと強いかな。 - 59二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 10:07:34
- 60二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:14:05
- 61二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:36:20
クリーチャーの下のカードの話をしてるんやで
- 62二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:38:59
ドラゴン族・封印の壺─パイパー・メロディ
星2/闇属性/岩石族/100/200
このカード名の①による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:フィールド上にドラゴン族モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる
②:このカードはドラゴン族モンスターの効果を受けない
③:自分・相手のメインフェイズ中に発動できる。以下の効果の内1つを選んで適用する。この効果の発動に対して相手はドラゴン族モンスターの効果の発動はできない
・フィールド上のドラゴン族モンスターを任意の数だけ選んでこのカードの装備カード扱いで装備する。このカードの守備力は装備したモンスターの守備力の合計分アップする
・このカードに装備されてるドラゴン族モンスターを1体選択し、自分フィールド上に守備表示で特殊召喚する
原作ドラゴン族封印の壺+壺魔人の効果
ドラゴン族メタのサイドデッキに入る? - 63二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:54:41
- 64二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:57:27
- 65二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:10:45
- 66二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:02:56
- 67二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:28:49
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:49:59
- 69二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:19:06
~暗黒の眼差し(ディミトリ・ゲイザー)~
コスト3/闇/クリーチャー/ダークロード、スチーム・ナイト、フュージョナー/4000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、NEOクリーチャーまたは進化クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に加えてもよい。
―――超魂X
■相手がコストを支払わずにクリーチャーを出す時、かわりに墓地に置く。
メタクリであると同時に、進化先を確保するフュージョナー。 - 70二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 07:01:45
>>49 大量にコマンドを出せるバロムやエンコマの強化 ◎
- 71二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:41:18
革命龍ガビュートのコストが高くなった分革命2がいらないブロッカーを得てパワーを上げ、リアニメイト能力も付けた感じか
リアニメイトを運に頼る側面はあるけど、コスト上がった分のスペック上昇としてリアニメイト能力を付与しつつバランスを整えた結果とも見える
ガビュートやガジラビュートと組んでひたすらcipシールド焼却しまくる専用構築も面白いかもしれない
- 72二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:56:48
死・ウイルス道化のサギー
リバース・効果モンスター
星3/闇属性/魔法使い族/600/1500
①:このカードがリバースした場合に発動できる。デッキから「死のデッキウイルス」を1枚を選んでセットする。相手のバトルフェイズ中に発動した場合、セットしたカードはセットしたターン中に発動できる
②:リバースしたターン中のこのカードは戦闘・効果では破壊されない
③:このカードが「死のデッキ破壊ウイルス」の効果でリリースされた場合に発動できる。相手はデッキから攻撃力1500以上のモンスターを全て墓地へ送る - 73二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:05:29
>>62 ○
無効系貫通して装備化で除去できるのは悪くないけどさすがにピンポすぎかなぁ
サイド入れるにしてもその他汎用の捲り札のほうがよさそう
バスタードラゴンで種族書き換えから…っていうのも竜破壊の剣士で殴り倒せばいいし
環境がよっぽどドラゴン一色!!って感じになったら、昔のパペット・プラントみたいに採用される目はあるかも
>>72 ○
相手に殴られて死デッキをセット、戦闘破壊されないのでそのまま発動して(3)の効果につなぐ…とわかりやすい設計
死デッキのデメリットをさらに拡張させる効果ではあるけど、「全て」なら肥やした墓地を活用する手段も墓地に落ちる…かも?
ただ問題は「天声の服従」みたいな、非公開領域への強制効果ってあんまり作りたくないんじゃないかなぁというのはひとつある
- 74二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:47:42
嵐呼ぶ襲撃 ジョリー・ザ・ジョルネード
ジョーカーズ/ワンダフォース
水 コスト7
■G・ストライク
■マスターJトルネード:相手のターンの終わりに、このクリーチャーが自分の手札にあり、このターン中に自分の他の「マスターJトルネード」能力をまだ使っていなければ、自分のジョーカーズ・クリーチャーをコストの合計が10以上になるように好きな数選び、手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、またはターン中、自分のジョーカーズが初めて攻撃する時、他のクリーチャーをJトルネードしてもよい。そうしたら、山札の1番上をみて、そのJトルネードされたクリーチャーのコストより小さいジョーカーズであれば、コストを支払わずに使ってもよい。
■W・ブレイカー
今日の配信をみて「やっぱりジョルネードのリメイク欲しい」と至って考えました。無色の方が強いのは明白ですが、あくまで(ジョニーの兄貴)なので青でいきます。
【デュエル・マスターズ!】第24話「キャップ、落ち込みジョー態!今こそ生み出せ水ジョーカーズ!」
- 75二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:48:55
- 76二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:41:44
なんかなぁ……メンデルスゾーン含めてマナブーストを一気にしたいけど
それはそれとしてデメリット添えてバランス整えたいよねという理性が沸くせいで
しばらく悩んだ結果採用見送りになる感じのカードという印象
デメリットによるバランス調整という発想自体は正しいのだがアレコレ考えすぎて微妙な感じに収まるのよねこういうの
難しい話ではある
- 77二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:42:31
>>46 巨大蟹 水単なのに闇を進化元にしなきゃいけないのがチグハグだと思った 進化元の多いクリーチャーを進化元にしてパワーを増やせるのはいいと思うが ◯
連弾師 呪文を使い回しにくくなるのは明確なデメリット しかもSAやパワードブレイカーを付与しないので打点としてあまり期待ができない ハイパー能力の種を増やせるのは強そう ◯
>>50 数をたくさん並べられる2回攻撃持ち ドリームメイトには眠りの森のメイ様がいるので数を並べやすいのは明確な長所となる ◎
>>53 コレ入れるぐらいなら栄光でいいかな…… 下面がメンゾならまだ可能性があったかも △
>>69 闇と自然の超魂Xは墓地やマナから低コスト進化の下敷きにしやすいので他文明のよりも強い 少なくとも2ターン目にデスマを出して軽量メタクリに出来るのはヤバそう ◎
- 78二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:46:06
能力多くね?
- 79二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 04:56:10
ほ
- 80二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 09:20:34
魔誕の戦鬼デュランザメス
コスト12/水/クリーチャー/デーモン・コマンド/12000
■ハイパーエナジー
■ジャストダイバー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のタップしているクリーチャーの数までカードを引いてもよい。
■相手がコストを支払わずにカードを実行した時、そのカードの能力を無視する。
魔誕の凶獣ドルベロス
コスト7/自然/クリーチャー/デーモン・コマンド/7000
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■ヨビニオン
■自分のデーモン・コマンド・エレメントが4つ以上ある時、相手がカードを実行するために支払うコストは3多くなる。
魔誕の強化用デーモン・コマンド。
横並び恩恵の多い魔誕を更に強化した形。 - 81二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:53:53
《蓄積されたハンド・パイプ》 闇文明 (1)
呪文
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-1000する。
《蓄積された魔力》はカード名称群があるのに《蓄積されたハンド》の方は無いなと思ってぼんやり考えた一枚。
1マナでササッと使って《蓄積されたハンド》の破壊枚数を稼ぐためのカード。
一応最低限の仕事として低パワーのクリーチャーを除去することは可能。
闇文明の得意な山札の上からの墓地肥やしで落ちて貰ってもありがたい。
カード名・能力は《トキシック・パイプ》を合わせた。 - 82二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:55:34
アダム・カドモン
活動、形成、創造、流出
無色 (4)
タマシード:ゼニス
G・ストライク
このタマシードが出た時か自分のターンの始めに自分の山札の上を見る。その後そのカードを、裏向きのままマナゾーンに置いてもよい。置かなかったならそのカードを手札に加える。
水晶武装3:各ターン、はじめて自分がゼニスを召喚するときそのクリーチャーは「水晶ソウル3」を持つ。
アクタ・エスト・ファーブラ
偽神殺しはかく語れり
無色 (19)
呪文
G•0:自分のマナゾーンに裏向きのマナが7枚以上あればこの呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
自分の手札にあるコスト10以上のゼニスを好きな数、コストを支払ったものとして召喚する。
暫く新規無さそうな水晶マナ関連考えてみた - 83二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 20:29:54
Kl'avia Tuneの海図(ヴィジョン)
水文明 コスト7
マジック・コマンド/ジャイアント・ドラゴン
タマシード
■Sトリガー
■シンカライズ
■このタマシードが出た時、次の自分のターンの終了時まで相手のコスト7以下のエレメントの能力がトリガーする時、それはトリガーしない。
■このタマシードの上に進化クリーチャーが進化する時、そのクリーチャーは次のターン終了時までコスト7以下のカードの相手の能力で選ばれない
こんなんどうだろ?
青単メクレイド軸マジックorメクレイド採用型ジャイアントでの採用を前提としているやつ。
クラビアチューネのっぽい効果を残しつつ詰めになるもののNEOクリーチャー採用が前提のカードです - 84二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 21:48:37
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 22:03:52
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 22:04:41
cipが強力だからシンカライズ使って進化に使うよりもどうにかしてこいつを使いまわしたくなるな……
- 87二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 22:06:16
「裁」の頂 サッヴァーク・ジャジメント
光(11)マスター・ドラゴン/メタリカ/ゼニス
クリーチャー:
■自分のターンの終わりに、自分のシールドゾーンにある表向きのシールドを6枚裏向きにしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する。
■ドラゴン・T・ブレイカー ■ブロッカー
■このクリーチャーが召喚によって場に出た時、墓地にあるメタリカと裁きの紋章を好きな数手札に加えてもよい。その後、手札から光か無色のドラゴンまたはメタリカを3体まで場に出し、手札から光か無色の呪文を3枚まで使う。
■自分のシールドゾーンにあるカードは、クリーチャーによってブレイクされる以外でシールドゾーンを離れない。
15000 - 88二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 23:54:12
- 89二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 00:12:04
3枚作りました
・「トイ・マジシャン」リメイク
・トイ新規
・「ルイーズ」リメイク
です
トイ新規等 | Writeningトイ・マジシャン-ブロック・デモリション 効果モンスター 星4/光属性/魔法使い族/1600/1500 このカード名の(2)(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは魔法カード扱いで…writening.net - 90二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 05:42:25
>>74 Jトルネードでジョーカーズガチャするやつ 大型を戻せば追撃に使えるけどどうしても効果が運次第なのが ◯
>>80 デュランザメス メタもcipも強いのでたくさん並べてドローしたい ただ水単ならほぼシリンダの方が強いのでデモコマやシャコ系ループの締めに使われそう ◎
ドルベロス バニタス寝かせれば出せるMHでパワー6000以上で運が良ければイミッシュ重ねられるとかほぼワラシベイベー及びイミッシュ強化では ◎
>>81 単体ではそんな強くないけど蓄積されたハンドを大量除去に出来るようになるのでかなりヤバそう ◎
>>82 カドモン ツァラトゥストラと黒皇号を出して2で割らない感じのカード 色事故を起こさず水晶ソウル3をやりやすいと言うことはどんなデッキにも鬼羅丸やシャングリラエデンやサスペンスなど強力ゼニスを入れて出しやすいと言うこと またどんなデッキにも入るマナ加速カードは単純にヤバい ☆
偽神殺しはかく語れり 汎用性が低くドローしない代わりにG0のついたクリスタル・ドゥーム ◎
- 91二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 08:13:47
《天秤の精霊龍コーシュー・リーブラ》
コスト9 光 クリーチャー パワー7000
エンジェル・コマンド・ドラゴン
■ハイパーエナジー ■S・トリガー
■ブロッカー ■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出たとき、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーのクリーチャーすべてを、タップまたはアンタップする。
ハイパーエナジーで寝かせたやつ全部即時で起きないかなという欲はあると思う。
《きっとお前もNEOなんだ》
コスト2 無色 タマシード
■バトルゾーンにある、カードが下にあるクリーチャー全てをG-NEOクリーチャーとして扱い、「G-NEO進化- クリーチャー」を与える。
クランヴィアもCOMPLEXもガルラガンも皆NEOなんだ。 - 92二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 09:37:18
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 09:50:43
《陰雷ノ如シ》
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドのモンスターの属性が2種類以上の場合に発動できる。デッキから「風林火山」1枚を自分フィールドにセットする。
②墓地のこのカードを除外し、フィールドの光・闇属性モンスター1体を対象とし、属性を1つ宣言して発動できる。そのモンスターは相手ターン終了時まで、宣言した属性になる。
風林火山の元ネタからハブられた「知り難きこと陰の如く」と「動くこと雷霆の如し」を合流させたカード
リジェネシス辺りで使えんこともないかも - 94二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 10:12:37
- 95二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 10:39:07
神羅の月を司るデスサイズ
クリーチャー/コスト8/文明光・闇・水/パワー7000
種族:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド
⚪︎W・ブレイカー ⚪︎ブロッカー
⚪︎他のクリーチャーのパワーを−5000する
⚪︎自分のクリーチャーが破壊されたとき、カードを1枚引き、手札から1枚表向きでシールドに置いてもよい。そうした場合、自分のシールドを1枚ブレイクする。
⚪︎オシオキムーン:カードが自分のシールドから離れたとき、このターン、自分の他のクリーチャーすべてののパワーを−5000するかわりに+5000し、「ブロッカー」「パワード・ブレイカー」を与える。
月を司るデスサイズの自分なりのアレンジカードなのですが、当初は6コストのままの予定が、盛りすぎて途中で「アカンッ」となって8コストにしました。 - 969525/04/26(土) 10:45:33
ちなみに水文明があるのと表向きでシールド置くようにしたのはチーム銀河とのシナジーのため(背景ストーリーで月光王国とチーム銀河が戦って最終的にお互いに分かり合おうしてたから)
- 97二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:48:12
ボルメテウス・ルピア
コスト5/火闇/ツインパクト・クリーチャー/ファイアー・バード、アーマード・ドラゴン/3000
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーを1体表向きにし、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
滅却と烈火の牙
コスト4/火闇/ツインパクト・呪文
■自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そうして選んだクリーチャーがブレイクした相手のシールドは手札に加えるかわりに墓地に置く。
レインボーに革命チェンジしたいボルメテウス。
自分のシールドを焼却しないために焼却対象は相手と指定。 - 98二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:00:55
闇皇連結ボルシャック・COMP・LEX 光/闇/火 (6)
クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/パンドラボックス 5500
EXライフ スレイヤー
このクリーチャーはタップして出て、ターンのはじめにアンタップしない。
このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、クリーチャーを2体選んでもよい。そうしたら、選んだクリーチャー同士でバトルさせる。
自分のクリーチャーが離れた時、このクリーチャーの「EXライフ」シールドがなければ、かわりに自分のクリーチャーを1体、破壊してもよい。
このクリーチャーの「EXライフ」シールドがなければ、このクリーチャーは「ブロッカー」を得、すべてのバトルに勝ち、バトルの後、アンタップする。
ボルシャック・カイザーとCOMPLEXのディスペクターです。
バトルする事しか考えていないような性能にしました。
同士討ちで背景ストーリーでのCOMPLEXを再現しています。 - 99二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:31:00
最終革命類禁断目ギョルマゲドーン 自然/火/闇
(8)クリーチャー ジュラシック・コマンド・ドラゴン/禁断/イメン団 14000
■Tブレイカー
■革命チェンジ―コスト5以上の多色かつコマンドとドラゴン両方をもつクリーチャー
■ファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出たとき、そのターン中に他のファイナル革命を使っていなければ自分のマナゾーンにある多色カードの枚数以下のコストの相手のクリーチャー全てに封印をひとつつける。その後、相手の封印の枚数以下のコストになるように多色のクリーチャーを好きな数、バトルゾーンに出す。
■相手のバトルゾーンからカードが離れたとき次の自分のターンの初めまで、相手のクリーチャーは可能ならこのクリーチャーをアタックする。
過去に一度しか登場しなかったイメン団の切り札カードになります。マジでなんだったんだろうねイメン団 - 100二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:34:17
>>99すいませんミスが有りました 多色クリーチャーを好きな数バトルゾーンにだすの部分はマナゾーンからです。
- 101二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:17:57
神羅の月を司るデスサイズ…☆
神羅なのに究極進化ではないだと⁉と言うのは置いておいて無条件での全体パワー低下はコスト論的には安いのでも大体-1000当たりコスト3くらいなので6マナ優位や味方を巻き込むこと考えてもこれだけで10マナ程度のコストになると思う(実際DEATHドラゲリオン程の大型でも連発出来るとはいえメテオバーン一発で-3000だし)、後オシオキ起動用の能力も上記と合わせるとS・トリガー連発も簡単だしマーシャルクイーン再びになりかねないブロッカー付いてるから簡単に出てくるし
総じて、能力の噛み合いとかはともかく割りと真面目に究極進化ー光のデーモン・コマンドまたは、闇のエンジェル・コマンドとかにしないとコストとの釣り合いが取れないと思う
- 1029525/04/26(土) 20:08:09
- 103二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:46:13
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:53:53
《降々の死鬼》
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星12 闇属性 アンデット族 攻0 守4400
レベル3チューナー+チューナー1体以上
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードはモンスターゾーンに存在する限り、相手が手札以外で発動したモンスターの効果を受けない。
②お互いのバトルフェイズ開始時に発動できる。自分の手札・墓地から攻撃力0/守備力1800のレベル3チューナーを任意の数だけ特殊召喚する。その後、自分フィールドの全てのチューナーの攻撃力は元々の守備力分アップする。この効果で特殊召喚したモンスターはバトルフェイズ終了時に墓地へ送られる。
③お互いのエンドフェイズに発動できる。自分の墓地から攻撃力0/守備力1800のレベル3チューナー1体を手札に加える。
うららとかの妖怪少女が集まったシンクロ体的なものを作りたくて… - 105二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:25:43
運命希観VV-∞(うんめいきかんブイブインフィニティ)
コスト7 水闇自然 パワー12345
トリニティ・コマンド・ドラゴン/S級革命軍
クリーチャー
■Wブレイカー
■革命チェンジ:コスト5以上のコマンド
■このクリーチャーの各ブレイクの前に、数字をひとつ言う。その後そのシールドを表向きにして、そしてその表向きにしたカードと宣言した数字が同じかつクリーチャーならそのカードを墓地に、呪文ならコストを支払わずに使い、それら以外なら、相手の次のターン中、相手はカードを1枚しか実行出来ず、1度しかアタック出来ず、手札を表向きにする。
■自分のコマンドすべてに、「ジャストダイバー」を与える。
-「運命」を変えるため「希」望を捨てず「観」測を続ける1人の少女の新たな姿。-
デュエプレに出てきたヴィヴィを意識してVV8のリメイクカードを作りました。再登場したときにどうせリメイクされるのはわかってるんで、早く再登場して欲しい。 - 106二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:16:18
《宇宙炎刃(コスモドライブ) ミケラトレス》
火/光 コスト3 パワー13000
アウトレイジMAX
■自分のシールド1つにつき、このクリーチャーの召喚コストを2多くする。
■T.ブレイカー
■ブロッカー
■このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。
▶自分のシールドが5枚になるように、山札の上からシールド化する。
▶自分のシールドの枚数だけ相手のシールドを選び、墓地に置く。
《凍音鼓笛(ヴァイスホルン) テクノローバル》
水/自然 コスト3 パワー3000
アウトレイジMAX
■<バズレンダ>[無色(2)]
■BR-カードを3枚まで引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
■自分が手札を捨てる時、それがこのターンに捨てる3枚目以降の手札だった場合、かわりにマナゾーンに置いてもよい。
■自分が手札を捨てる時、それがこのターンに捨てる6枚目以降の手札だった場合、かわりにコストを支払わずに実行してもよい。
《絶大合金(マッチョアルケミー) パワーロビン》
水/自然 コスト130 パワー1300000
アウトレイジMAX
■天才シンパシー:クリーチャー
■パワード・ブレイカー
■マッハファイター
■自分の他のクリーチャーすべてのパワーを+13000し、「パワード・ブレイカー」と「マッハファイター」を与える。
ディスペクターの支配から解き放たれて新たにその力を取り込んだアウトレイジ達です
- 107二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:12:30
- 108二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 06:26:44
効果はいい感じだけどどうやって出すんだこれ…
- 109二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 06:48:41
キメラテック・オーバーラッシュ・ドラゴン
星9/闇属性/機械族/2400/0
「サイバー・ドラゴン」+モンスター(機械族)2体
このカードはコンタクトフュージョンできる
【条件】自分フィールド上のモンスターがこのカードのみの場合に発動できる
【効果】このカードを墓地へ送る。その後、自分の墓地から「サイバー・ドラゴン」を含むモンスター(機械族)をフュージョン素材としてデッキに戻し、フュージョンモンスター(機械族)をフュージョン召喚する。このターン中、相手のモンスターは戦闘破壊されない
ラッシュでグォレンダァ!をしたいが為のコンタクトフュージョン体 - 110二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:07:32
滅ぼす侵略 レッドギラゴン絶 光/闇/火文明 (8)
G-NEOクリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/侵略者 15000
G-NEO進化:自分のコスト5以上の多色のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
侵略:光か火か闇を含むコスト5以上の多色のドラゴン
Tブレイカー
ブロッカー
自分の多色クリーチャーはスピードアタッカーとスレイヤーを持つ。
このクリーチャーが進化クリーチャーならこのクリーチャーの攻撃中、相手は「G・ストライク」を使えずこのクリーチャーがブレイクしたシールドの「S・トリガー」を使えない。
終極宣言:自分のターンのはじめに、次の能力を使ってもよい。
▶︎コストの合計が7以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分の墓地か超次元ゾーンから出し、その後3回GR召喚する。
レッドギラゴンの剣枠をデザインしてみた - 111二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:11:41
- 112二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:24:48
確かに前例のない素材指定ではあるが
一応チューナーだけによるシンクロ召喚を行うこと自体はシンクロ召喚のルールとして問題はない
ガトムズもそうだがマナドゥム・プライムハートやヴィサス=アムリターラなんかもそうだし
「レベル2のシンクロチューナー」+「何らかの効果でチューナー扱いになったスターダスト・ドラゴン」みたいな組み合わせでシューティングスタードラゴンが出せる
意外かもしれんがシンクロ召喚は「チューナーを使う」ことが必要条件であって
「チューナー以外のモンスターを使う」ことは必要条件じゃないんだ
多くのカードが「チューナー+チューナー以外の~」って書き方だから勘違いされやすいけど
シンクロ素材のテキストをちゃんと共通化すると「チューナー+指定した素材」なんだよね
「指定した素材」の条件さえ満たせていればその指定した素材がチューナーか非チューナーかは関係ないんだ
- 113二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:38:54
- 114二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:51:45
確かにそういうルールがおかしいテキストはこのスレでも多々あるし
正直個人的にもそれ嫌いだから気になる気持ちはわかるめっちゃわかる
ただ、チューナーのみを指定したシンクロ素材はその系統とは違うと思う
さっきも言った通りシンクロ素材の書式としては「チューナー+○○」を満たしているし
言っちゃえばガトムズ系統の素材と同じなんだ
逆に「チューナー以外のモンスター+チューナー以外のモンスター」だったらいやお前ちょっと待ていって話になるけどもね
まあそういう点がどうしても気になる人をカバーするとしたら
>>104をレベル3チューナー1体以上+非チューナーのよくある素材指定にして
「このカードをS召喚する場合、自分フィールドのレベル3・アンデット族・守備力1800のチューナーをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる」って効果外テキストを入れるって手もあるかな
- 115二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:17:27
レベル3チューナー×4とかの素材指定でXなりLなりにしてもいいところ、サポート対象がチューナー集団だから敢えてSにした心意気は好きなのよね
あと守備力分攻撃力上昇はチューナーであればssした奴じゃなくてもいいのか(起動用に1体必要だけど)
守備力のあるチューナーを横並べできるデッキ…ヤミー?
- 116二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:56:17
名前なし 水/火 13
クリーチャー:アウトレイジMAX/ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 9000+
スピードアタッカー
パワーアタッカー+5000
T・ブレイカー
このクリーチャーが召喚以外の方法でバトルゾーンに出るとき、代わりに墓地へ置く。
相手のターン開始時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、ターンの残りをとばす。
適当に作ったから名前も強さも適当 - 117二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:23:30
個人的にはそのテキストからどういう挙動をするのかが明瞭ならむしろ前例のないものを生み出してもいいのが遊戯王だと思っている
- 118二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:21:07
- 119二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:59:26
それはどちらかというとデュエマのほうな気がするな
「墓地から通常召喚」「効果でバトル」「フィールドのモンスターを特殊召喚」とか挙動の想像はしやすいけど全然ない
その分過去テキストの組み合わせで独特な挙動を生み出してる感じ
カルーポの「裏側表示のカードを装備」はサクリファイスでやれるし
ルールを破るなら「破るけど基本ルールや前例に合わせるように破ります」ってしてるの多い
ギガンティックスプライトのX条件も、「レベル2・リンク2モンスター×2」じゃなくて
「L2モンスターをレベル2モンスターとして素材にできる」ってテキストでしてたりね
…とはいえ所詮お遊びのオリカなわけで、程度にもよるけど気にしすぎもよくなかったね
111で言葉足らず+変な揚げ足のせいで脱線してホント悪かった
- 120二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:22:36
>>87 ゼニスデッキでツラトゥストラと併用して5マナとしてシンフォニーやレクイエムを唱えてワンショット出来る ギャラクシールドや裁きの紋章で表側の盾を足せるのでメタリカだとロマン枠かも 〇
>>88 タワーefスモッグサーチ→タワーefスモッグNS→ジレルスサーチef→ジレルスef→ドールスおろまいドールスef→ミゼーアLef好きなテーマカードを持ってくる で召喚権を余らせたままある程度展開ができる ◎
>>89 ブロック・デモリション 召喚権を使わずテーマの中核を持ってこれる また白き森のコストを確保することもできる 〇~◎ ボックス トイ・ボックス以外にテーマモンスターをセット出来て除去もついでにするという派手に強力なカード でも場にトイ・ボックスがないと無能なのでバランスは取れている ◎ ルイーズ 白き森センチュリオン 召喚権を使わずにシルヴィやプリメラをサーチできるので白き森の事故をある程度なくすことのできる上に非チューナーのレベル4なのでS素材にできる 光の黄金櫃やトイだと魔法罠をテーマサーチにできるので普通に強い ◎
>>105 革命チェンジの範囲がとても広いうえにコマンドすべてにジャストダイバー与えるのは雑に強すぎる気が ◎~☆
- 121二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:06:46
>>91 コーシュー 強いホーリー ◎ きっとお前もNEOなんだ GNEOにするということは耐性を持つということ ◎
>>93 安定してハンデスできる罠持ってこれるのヤバすぎでは 使いやすくなったらいずれ禁止になりそう ◎~☆
>>97 4コスの焼却呪文を持ってこれる5コス クローシス軸に寄せればアンブロッカブル焼却持ち立てやすくなるので最強 ◎
>>98 社会のダニよりも軽い自分のクリーチャー同士をバトルさせられるクリーチャー スレイヤーで一除去できるし無限ブロッカーもだせる ☆
>>99 カサブランカから次ターンにボスカツやハムカツなど5コスドラゴンから革命チェンジして5コス以下なんでも出せるのかぁ やばそ ◎
>>106 ミケラトレス ラッカにしてオールフォーワンで焼却にして水コマンドからアダムスキーするワンショット面白そうロマン型かも と思わせてcip使わなくてもTブレイカー13000で攻撃できるの強い 3コスだから出しやすいし ◎~☆ テクノローバル アナカラーよりにしてドゥゲンダノロンや有象夢造で手札捨てまくって効果を使いたい 自身の効果だけだと7コス使ってようやく1ブーストなので 〇 パワーロビン コスト132にしてほしい △
- 122二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 06:59:31
幸魂古墳群 フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに一度しか発動出来ない。
(1):このカードの発動時の処理としてデッキからスピリットモンスターを1枚手札に加える。
(2):自分はスピリットモンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくできる。
埼玉古墳群オマージュカード 砂塵の悪霊や鳳凰をサーチしつつすぐに召喚出来るのはヤバそう - 123二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 07:28:34
- 124二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:30:37
ボルバルザーク・ルピア
コスト6/火自然光/クリーチャー/ファイアー・バード、アーマード・ドラゴン/5000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるドラゴン・カードのマナの数字を2にしてもよい。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、名前に《ボルバルザーク》とあるクリーチャーを1体表向きにし、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
最短3ターンでデカブツ革命チェンジできるスピードアタッカー持ち。
後続ボルバルザークのサーチもある。 - 125二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:16:27
光水闇火自然(10)「終端」の極致 イギー・エクストラ[マナ数0]
NEOクリーチャー-ゼニス・セレス パワー10101
◼︎このカードをマナゾーンに置いた時、裏向きにしても良い。
◼︎水晶ソウル2
◼︎このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンの裏向きのカードをすべての文明のカードかのように扱う。
◼︎NEO進化-オラクル、アンノウン、またはゼニスであるクリーチャーの上に置いても良い。
◼︎W・ブレイカー ◼︎スマッシュ・バースト
/無色(9)天地開闢の水晶{クリス・ニウス・ゴリア}
呪文:ゼニス
◼︎ゼニス・メクレイド99する。これによって無色カードを実行したなら、各相手は手札とバトルゾーンから自身のカードを1枚ずつ選び、持ち主の山札の一番下に好きな順序で置く。(ゼニス・メクレイド99:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト99以下のゼニスを1枚、コストを支払わずに実行してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
カラーレス・レインボーの無念、これで果たす - 126二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:24:09
九極旋律ナチューメロ
コスト9/水光自然/クリーチャー/エンジェル・コマンド、革命軍、侵略者/12500
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、手札から光のコスト9のカードを1枚、コストを支払わずに実行してもよい。
■コスト9以下のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。
■コスト9以下の呪文が唱えられた時、相手は自身のエレメントを1つ選び、シールド化する。
九極デッキと言うか、トリーヴァ系天門でシステムやる用のクリーチャー。 - 127二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:24:18
コスト5 火水光 呪文
勝利と蒼炎の決断(パーフェクト・ボルメテウス)
・アタックチャンス:名前に「ボルメテウス」とあるクリーチャー
・次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
>相手の手札を見て1枚選び、シールド化する。
>相手のシールドを1つ選び、持ち主の墓地に置く。
>相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンの初めまでそのクリーチャーは攻撃もブロックもできず能力を無視される。
ボルメテウスのパーフェクト呪文を考えました。
パクリオ効果は二つ目の効果やボルメテウスと合わせて実質ハンデスをしたりボルメテウス降臨までの時間稼ぎを担い
シールド焼却効果はアタックチャンスで相手のシールドをすべて吹き飛ばし
1ターン実質封印能力はボルメテウスのシールド焼却を邪魔するブロッカーを黙らせたり
手打ちしてボルメテウス降臨までの時間稼ぎするための能力。
- 128二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:26:58
《陰陽似帝(インフィニティ)HAGAKURE8590 》
文明:光/火/自然
種族:アーマード・ドラゴン/テクノ・サムライ/フュージョナー
コスト:7
パワー:5500
NEOクリーチャー
■NEO進化:光、火または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■/(スラッシュ)・サイクル:[火(2)]([火(2)]を支払って、手札のこのカードを表向きにする。そうしたら、カードを1枚引く。その後、このカードを山札の上から2番目に置く)
超魂X
■このクリーチャーが離れる時、山札の上から1枚をマナゾーンにタップして置いてもよい。それが光、火または自然のドラゴンまたはサムライであれば、マナゾーンから1枚、このクリーチャーの下に置く。そうしたら、離れるかわりにとどまる。
テクノ・サムライというか410用に/・サイクルなるキーワード能力を作ってみた一応手札交換にもなるんで汎用性が無いわけでもない?
使い方は410の下に入れる事を想定、その為コストもそこそこ高い、超魂Xに関してはGーNEOはルールなので効果で上書きできるはず - 129二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:39:45
気高き記憶 火文明 (3)
タマシード
このカードがバトルゾーンにあれば、あなたの名前に《ボルメテウス》とあるドラゴン・クリーチャーはスピードアタッカーを得る。
このカードがバトルゾーンかマナゾーンにあれば、名前に《ボルメテウス》とあるドラゴン・クリーチャーのコストは1少なくなる。ただし、コストは1以下にはならない。
気高き怒り 火/光文明 (2)
タマシード
このタマシードが出た時、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、《ボルメテウス》とあるドラゴン・クリーチャー以外の「S・トリガー」は使えない。
このカード以外の名前に《気高き》とあるタマシードがあなたのマナゾーンに2枚以上あれば、あなたの名前に《ボルメテウス》とあるカードはS・トリガーを得る。
気高き咆哮 火文明 (6)
タマシード
S・トリガー
このタマシードが出た時、コストの合計が8以下になるよう、クリーチャーを破壊する。
あなたの名前に《気高き》とあるタマシードはS・トリガーを得る。
このカードがマナゾーンにあれば、相手のバトルゾーンのクリーチャーのコストは1少なくなる。 - 130二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:08:07
真竜の福音
永続罠
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、①②の効果は同一チェーン上では発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、自分の墓地の「真竜」カード及び除外されている自分の「真竜」カードを選んでを手札に加える事ができる。
②:相手メインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体を表側表示でA召喚する。
③:このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
アドバンス真竜のリソース循環の使徒で戻してからモンスター効果でサーチか発動は今では遅いので、墓地除外から手札に戻せる効果がほしい - 131二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:00:12
バイス・リゾネーター・ドラゴン
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守2400
「リゾネーター」チューナー+悪魔族モンスター1体以上
このカードはS召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分フィールドの闇属性・レベル5モンスター1体を墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる。
自分は「バイス・リゾネーター・ドラゴン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから悪魔族チューナー1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドのこのカードをドラゴン族・悪魔族SモンスターのS素材とする場合、
このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
(3):自分が「レッド・デーモンズ・ドラゴン」をS召喚した場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドに「リゾネーター・トークン」(悪魔族・チューナー・闇・星2・攻/守0)を2体まで特殊召喚する。
エクスレッド・キングス・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守1600
チューナー+チューナー以外のドラゴン族・悪魔族モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地・除外状態から
「リゾネーター」モンスター1体を手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで
自分はドラゴン族・闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」または
そのカード名が記されたSモンスターが存在する限り、相手の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
ジャックの使用したレモンでないドラゴン2体のリメイク
MDでレモンデッキ使ってて思う「こんなのあればな」を詰め込んだ
盛り過ぎかもしらんけどそれでも欲しいもんは欲しいねん - 132二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 01:22:25
評価ありがとうございます
ブロック・デモリション…初期案ではフィールドでレベル3になる「トイ・マジシャン・ガール」で、マジシャンリメイクは癇癪玉やOCG版の効果を意識したものにしようとしていましたが最終的に除去を別カードに任せました
ボックス…自分としては、「トイ・ボックス」の機能のうち「セットしたトイモンスターを割る」は他のカードでもできるので、最も重要かつ代替しにくい「手札以外からのトイモンスターセット」ができるカードとして考えていました
ルイーズ…最初は黄金櫃やトイボックスを直接持ってくることも考えましたが、闘いの儀でルイーズの出番がなかったことを踏まえてこうなりました
サーチ対象のイメージはルイーズより後に原作で表遊戯の登場した「サイレント・ソードマン」「サイレント・マジシャン」「3色ガジェット」です
壁や先鋒としての出番が主だったことを考えると、持たせるなら後発カードのサーチや身代わり効果かなと
どこまで白き森に寄せていいか悩みましたが、これで良かったみたいで安心しました
- 133二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:27:59
サモン・ロングチェーン
速攻魔法
(1):同一チェーン上で複数回同名カードの効果が発動していない場合、
そのチェーン7以降に発動できる。
このターンと次の自分ターン、自分は通常召喚を7回まで行う事ができる。
なんとなくでかいサモンチェーンがあったらどうなるんだろうなって思ったもの
自力では簡単にできない範囲になったので相手ターンに使っても効果があるようにおまけ効果を追加した - 134二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:48:20
圧倒的ネタ
サンダーホルト
通常魔法
自分フィールドのモンスターをすべて破壊する。 - 135二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:57:21
サンダーボルトの逆という意味ではトルボーダンサみたいなカード名もアリやな
- 136二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:52:07
ほ
- 137二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:23:26
天門と獄門と祝門の選択(パーフェクトゲート) 光・闇文明 (8)
呪文
S・トリガー
次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体まで、自分の手札から出す。
▶ 闇の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体まで、自分の墓地から出す。
▶ 光でも進化でもないエンジェル・コマンドを1体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
天門ベースでパーフェクト呪文作ってみました
獄門は流石に強すぎるのでブロッカー制限つけました。 - 138二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:36:14
柱の忍者-天地
☆5 サイキック族 2000/1600
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードを手札から見せて発動できる。このモンスターを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのモンスターの元々の攻撃力・守備力は半分になる。
②このターンに墓地に送られていないこのカードを除外して発動できる。デッキから『忍法』魔法・罠カード1枚を手札に加える。
忍者デッキで雑に投げられる忍者が欲しい願望が抑えきれない
種族は既存忍者と被らないようにしたかった - 139二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:12:42
>>124 3ターンで出すにはマナに火と光と水のドラゴンを溜めなければならない つまり安定しないためチェンジ元としては龍装チュリスに及ばないもののキング・ボルバルザークをサーチできるのは強い ◎
>>125 水晶デッキ最強の土地 NEO進化なためスマッシュバーストは使いにくいため蠅の王やプロフェシーの革命チェンジを挟んで耐性を剥がしつつ自爆特攻するなど一手間かかる あと水晶マナが5枚あれば普通に勝てるのでロマン枠の域を出ず基本土地運用 ◯
>>126 るる&ルシファーと記憶の盾とミストリエスを足して2で割ったようなカード ◯
>>127 5コストで相手の盾を2枚焼けるので☆ しかもアタックチャンス付きなので最速4ターン目にエナジー攻撃で相手の盾を2枚焼ける 盾焼却がなければ普通に良カード
>>128 赤単2マナ1ドローかつ進化元にすればガチガチの耐性を付与するカード ◎
>>137 ジェミニアス、ゴルギーニ、ゲンムエンペラー、機械神類ヨミなど強力な闇のブロッカーをこれ1枚で2体出せてしまう ◎
- 140二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:27:30
>>122 ○
たしかに砂塵の悪霊or鳳凰サーチでそのまま出せるので
召喚権使ってブラホ・大嵐(っぽいの)撃てるのは悪くないけど
正直悪くない止まりなのでスピリットデッキの初動サーチ用かな
>>130 ◎
直接回収できるのがgood
ダイナマイトKで貼れば間接的に罠以外にも触れるようになるので動きの幅が広がりそう
「発動時の効果処理」だから1枚しか拾えないのは奥ゆかしすぎるような気もしなくはないけどどうだろうなぁ
バイス・リゾネーター ◎
ボーン・デーモン自体は既に初動ではあるけど、そのまま出せてリゾネーター展開に繋がるのがいいね
【レッド・デーモン】って最終盤面にスーパーノヴァ出すイメージあんまりなかったけど
このカードのトークン生成でディスパテルではなくスーパーノヴァ出せる…かな
エクスレッド ◎
バイス・リゾネーター・ドラゴンと組み合わせて
ボーンデーモンssバイスssefクリムゾンssefリゾネーター2体ss
バイス+クリムゾンでエクスレッドssefリゾネーターサーチ
とかなり回せそうな予感
このカードがレベル7なのは、レベル1リゾネーターの層が薄いのでスカーレッドデーモンにつなぎにくいけど
代わりに7+2でレモンアビスにつなぎやすいのはかなりよさげ
ただ個人的には墓地に存在する限りの永続効果って剥がすのかなり大変だし
【レッド・デーモン】で使うと考えると実質破壊できない無効化できないダークロウが存在し続けるわけで
ちょっとやりすぎかなぁ、という気がする
- 141二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:38:43
- 142二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:49:47
このレスは削除されています
- 143二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:54:36
コスト2 火 パワー1000
アウトレイジ/革命軍
単騎短剣(ショートショーテル)ブレード
・相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーがコストを払わず出る時、
そのクリーチャーはバトルゾーンのかわりに持ち主の墓地に置かれる。
天門への怨念をこめて。 - 144二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:00:48
オメガ・ゼット
~甦る黒き最期の巨兵~
水文明 (5)
NEOクリーチャー:グレートメカオー/マジック・ジャイアント/スチーム・ナイト 5000
NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
ジャストダイバー
Wブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時か攻撃する時、次の2つからまだ選んでいない方を選ぶ。
▶自分の山札の上から4枚を表向きにしてもよい。その中からスチーム・ナイトか1体を手札に加え残りを墓地に置く。
▶墓地からコスト6以下の光か水か闇文明のクリーチャーを1体出す。
古の切り札のスチームナイト版です、ご精査ください - 145二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 15:50:32
メメント・フュージョニスト
リンク・効果モンスター
リンク1 地属性 獣族 攻撃力900
「メメント」モンスター1体
自分は「メメント・フュージョニスト」を1ターンに1度しかL召喚できない。
①このカードがL召喚した場合に発動できる。自分の手札・フィールド(表側表示)の「メメント」カード1枚を破壊し、デッキから「冥骸融合-メメント・フュージョン」1枚を手札に加えるか墓地へ送る。
②このカードを融合素材として融合召喚した「メメント」融合モンスターは以下の効果を得る。⚫このカードは相手の効果の対象にならず、このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
↓こいつのリメイクをイメージしたけど流石に強すぎるかな - 146二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:36:16
このレスは削除されています
- 147二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:44:11
- 148二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:02:33
【怨讐のアベンジビースト】
レベル4/闇/獣族/攻2000/守0
①自分の墓地に「怨讐のアベンジビースト」が存在する場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
強くなさそうに見えますが実際どうでしょう? - 149二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:46:27
- 150二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:03:56
>>145 ◎~☆
適当なメメントnsからこれlsして自身割ってメメントフュージョンサーチしてこの時点でツインドラゴンが確定するけど
これでツインドラゴンを出すとメメントラン出すのにちょっと一苦労?
どちらかというと「エンウィッチnsefシーホースサーチefssシーホースef」まで行ったときに
ここでシーホースに無効撃たれた時の別ルートとしてリンクに繋げればメメントランが出る
しかも墓地落としがほぼ確実に通るのでシーホースへの無効が怖くなくなるし誘発の打ちどころがマジで困るなこれは…
>>147 ○
まあ小回りが利いて使いやすい部類ではある
表側表示の効果無効にしつつどけられるのは優秀、だけどたいていの場合砂塵の大竜巻かなぁ…
パックのノーマル枠で入ってそう
>>148 △
まあお察しの通り…2枚必要な時点でちょっとね
同じくカードが2枚必要な「戎の忍者-冥禪」は2500で直接攻撃できるし、さすがに出番はないかな
- 151二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:01:56
遊戯王から
https://i.imgur.com/pd7Lt5A.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/ee0BrIH.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/cxgJdcK.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/BFo7eKi.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/F869TvS.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/YMcJU9M.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/Q6ZwEfm.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/RBM89iT.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/Ie8g1n9.jpegi.imgur.comhttps://i.imgur.com/W4poZFw.jpegi.imgur.com自ターンだとイマイチだがこのカードの存在と相手ターンにガシガシS召喚する事で真価を発揮する機械族のオリSテーマ
テキスト量を加減してなかったり事故にしかならないロマンカードが紛れ込んでたりもするが出張セットにはならない……筈……多分……
- 152二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:04:31
- 153二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:08:08
- 154二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:16:12
解体機関 オールフォーV
5コスト 水 ソニック・コマンド/侵略者 7000
■Wブレイカー
■ジャストダイバー
■ブロッカー
■自分のターン終了時、自分のクリーチャーを1体破壊しても良い。そうしたらそのクリーチャーよりコストが最大2大きいクリーチャーを手札からコストを支払わず、召喚しても良い。
■自分のクリーチャーが出て、能力がトリガーする時、このクリーチャーをタップしても良い。そうしたらそのクリーチャーの能力は一度では無く二度トリガーし、このクリーチャーは次の自分のターンの初めにアンタップしない。
■シビルカウント3:場に水のエレメントが3枚以上あるなら、自分の他のクリーチャーが離れた時、1枚ドローしても良い。 - 155二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:29:48
- 156二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:44:58
魔法カードだったらまた違う感じになりそう
- 157二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:45:51
評価ありがとうございます!
- 158二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:47:29
やはり弱かったか…戎の忍者-冥禪の存在知らなかったぜ教えてくださり感謝
- 159二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:59:42
申し訳なかった
ということで貼り直して再投稿
数えてみたら19枚……↓の既存カード合わせたらテーマ総数20枚ありましたわ……自分で言うのもなんだが鑑定キツいねコレ
no title | Writeningma(メタルアームズ)-コンバイン・コア 特殊召喚・チューナー・効果モンスター 星1/光属性/機械族/攻100/守100 このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。 このカードはリリースでき…writening.netテーマとしてのざっくりとした解説としては「↓下のカードを中心に下級の追加効果を発動して相手ターンにS召喚をしまくる」これだけ
そして最後は事故要因のロマンカード出して勝利条件を無理矢理塗り替える
ゴッズに脳を焼かれてるけど基本はモンスターの大半は多分オリジナル……だと思いたい
基本的に展開は相手ターンじゃないと微妙効果なのが多いのと突破手段はテーマ内に一応用意してるものの色んなメタがブッ刺さりやすい&汎用ロクに入れられないのもあってそんなでも無いと思いたい
想定環境は全盛期ティアラとか全盛期デモスミとか全盛期ライゼオルとかそこら辺
- 160二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:27:40
下級→シンクロ体→魔法罠みたいな順番にしてもらえるともっとありがたかった…
全体的にテキストの練りこみ不足が目立つかな…そこはそういう書き方じゃないよ、というのが割とある
ここはまあいろいろカード見てもらって今後頑張ってもらうとして
「緊急同調」を墓地に送ったり、手札に加えたり、公開したり、
1枚のキーカードを様々な手段で活用するのはなんだか令和のコアキメイル風味を感じる
「コンバイン・コア」が割とゆるい条件で出てきて使いまわせるのでテーマとしての動きは割としっかりできそう
ただ墓地の「緊急同調」を回収する手段が「スピア・ホーン」「シルト・ジェット」しかないのがちょっと気になるか
2枚とも効果自体は超強いからそこはいいんだけど、デッキから落としたり持ってきたりする効果も多いので、その辺の循環がもう少し何かあってもいいのかも
「ジャイロ・ウィング」や「グロウ・スケイル」、「グレイスフル」なんかはテーマから外れても普通に使えそうな効果してるので何かあったほうがいいかも?
グレイスフルは何か絡めてドローソースの出張パーツになる…かな?不純物混ざるし怪しいか
とりあえずシンクロ体がどれもこれも強いので、
先攻でささっとリキッドイータ立てて完全耐性撒きつつ動き始めたいところ
ボルテクスラムダの2000×4体で殴るもよし、グランドウプシロンの4000×2で殴るもよし、ウプシロンがやっぱいいかな
ただ最後のX・Ωだけはさすがにダメかなぁ
ちょっとやりたい放題すぎるし、怪しかったテキストがさらに怪しい
せめて「遊戯王」っていう枠組みくらいは守ってほしい…
- 161二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:19:15
評価ありがとうございます
- 162二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:44:40
《魔天水晶ピタゴラス-1(イッチ)》 水/光文明 (8)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド 8000
◾️ブロッカー
◾️W・ブレイカー
◾️このクリーチャーが出た時、相手はバトルゾーンの自身のクリーチャー、または自身のマナゾーンからからカードを合計4枚選び、手札に戻す。
《英知と追撃の宝剣》をアレンジしました。
名前の由来は数学者の「ピタゴラス」と、本陣殺人事件等で用いられる複雑な機械的トリックの俗称「ピタゴラスイッチ」 - 163二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:47:44
インフェルニティ・デス・シュート
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の「インフェルニティ」カードの効果にチェーンして相手がカードの効果を発動した時に発動できる。
相手はこのカードの持ち主のデッキの一番上のカードを墓地へ送ることができる。
その墓地へ送ったカードの種類によって、または墓地へ送らなかった場合、以下の効果を適用する。
●モンスター:その相手の発動した効果を無効にする。このターン、相手はカードの効果を発動できない。
●魔法・罠:このカードの持ち主は2000ダメージを受ける。
●墓地へ送らなかった:その相手の発動した効果を無効にする。
アニオリの「インフェルニティ・デス・ガンマン」のリメイク。
バーン無効はさすがに微妙なので効果無効に - 164二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 07:00:40
キリモミ・チャージャー 火文明 (1)
呪文
このターン、次に召喚する自分のクリーチャーに、「スピードアタッカー」を与える。
チャージャー - 165二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:36:57
- 166二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:23:21
魔猛の冥将ミゾウ
コスト5/闇自然/ツインパクト・クリーチャー/デーモン・コマンド/9000
■マナ爆誕7(このクリーチャーを自分のマナゾーンから、コスト7(闇自然)を支払って召喚してもよい)
■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンのカードを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選ぶ、相手はそのクリーチャーを自身のマナゾーンに置く。
■ラスト・バースト
↑↓
冥土のおみや
コスト6/闇自然/ツインパクト・呪文
■自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
■コスト3以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンまたは墓地から出す。
花畑チャイカのモチーフカード、その追加。
マナ爆誕を使って現れて自爆特攻して、再展開に繋げる。 - 167二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:10:36
- 168二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:15:03
- 169二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:59:43
- 170二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:31:46
双星天魔ディオーズ=クーロイ
コスト12/光闇/クリーチャー/デーモン・コマンド、エンジェル・コマンド、超化獣/12000
■G・ゼロ:自分のエンジェル・コマンド・クリーチャーとデーモン・コマンド・クリーチャーが合計3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。
■OVERハイパー化
―――ハイパーモード―――
パワー23000
■Q・ブレイカー
■ブロッカー
■真・エスケープ
■このクリーチャーがタップした時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手ターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。
にじさんじコラボの夜見れなデッキに入れたい超化獣。
幻双の絆+1体からG・ゼロで展開して、OVERハイパー化で暴れ回る。 - 171二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:54:21
壺男 闇文明 (8)
クリーチャー:へドリアン 3000
S・トリガー
バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体をゲームから除外する。
デュエマに追放の概念が無いので、それを実装したらどうなるかを考えました。
紙だとトラブルの元になりそうですが、デュエプレならワンチャンありそうです。 - 172二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:18:51
除外したカードどこいくねーん
- 173二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:24:17
- 174二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:58:00
場合によっちゃ英知と追撃の宝剣以上のランデスができるのがエグいと思う
あんまり暴れるのを警戒してるのかコスト8だから踏み倒し手段もそこまで広くはないけど、逆にいえばそれがパワーバランスとしては丁度いい塩梅かもしれない
英知と追撃の宝剣意識してる割りに文明が水光なのも闇だとコッコ・ドッコから綺麗に繋がるのを警戒してあえてズラした感じか
一応ドロマーで構築すればコッコ・ドッコの採用も無理なく視野に入るけども
英知と追撃の宝剣の感じは確かにあるけれど、カード名に反してピタゴラスイッチしてる感はなさげ
機械式トリックのイメージを持たせたいなら能力を2つ分けて、cipで1つ目、そのcipに連動して2つ目の能力が連鎖に起動するみたいなデザインの方がたぶん似合う
もちろん他のカードとの連携を前提としていて、そのカードとのセットでピタゴラスイッチするのもアリだけど
バウンスをトリガーに繋がるカードってそこまで無いからな……
- 175二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:08:08
遊戯王から
一番のキーカードは一番上に置いておくスタイル
枚数は以前より減らした(少ないとは言っていない)
no title | Writening氷塵の零度竜(ダイヤモンドダスト・ゼロ・ドラゴン) 特殊召喚・効果モンスター 星7/水属性/ドラゴン族/攻2400/守2500 このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。 このカードは融合…writening.netコントロールやらメタビやらの要素マシマシのチェスモチーフのテーマ
盤面にカードを並べてロック適用→キーカードを出してより強固にしてリソースを稼いだ後に大型を繰り出してゲームエンドに持っていくって流れ
制約ガチガチにかけて出張性能低めにしてるのと制圧自体ヘイト溜めがちな戦法なので痒いとこに手が届かないのはわざと
主要モンスター6体それぞれが
・セットカード
・手札誘発
・対象効果
・サーチ
・除去
・バーン
のメタになる
一番最後のカードは処理は体力増強剤スーパーZやメタポと同じ
- 176二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:30:52
- 177二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:46:07
問題点は大きく3つあって
1つ目、まず文字数がやばすぎる
オリカだから多少多くなるのはしょうがないけどそれでも600文字越えはさすがにやばい
2つ目、公式のデザインの先を行き過ぎ
たしかに遊戯王には現在敗北回避のカードないよね
それを「思考実験としてこんな感じになるかと思います」とかじゃなく、ただの切り札として感じでお出しされると評価に非常に困る
で、「効果の処理時」に割り込んで何かするカードは今6枚存在してるけどここまで大振りなアクション取るカードは1枚もない
どれも比較対象がないし、公式のカードデザインの先を行くのは個人的にあまり好ましくないと思ってる
3つ目、テキストの不備がめちゃ目立つ
「正規の方法で特殊召喚」「その処理前」、そんなテキストはない
「1体しか存在できない」は効果外テキストじゃないし、「このカード名の(4)の効果は」を使ってあげてほしい
そもそもフェイズ移行で誘発する(4)の効果は1ターンに1度しか発動しない基本ルールがあるから名称1不要だし、これ発動する効果じゃないよね?
デッキ枚数が0になっても負けるわけじゃなく、その状態でドローしようとしたときに相手が勝利するので書き方も違う
ただ「敗北しない」じゃなくて「勝利しない」という書き方なのはちゃんとしてて素晴らしい、遊戯王に敗北条件はなくて勝利条件だけだからね
ちょっと辛口になっちゃって申し訳ない
こんな言っておいてなんだけど、「メタルアームズ」のオリジナリティは光ってるからこれ抜きに他のカードだけ見ればかなりよくできてた
- 178二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:53:53
横だが3つ目前半は割と仕方ない気はするけどな。
特殊勝利は効果外テキストだからそれに対応しようとすると類例の無い文にするしか無い。
「正規の方法で」ってのは恐らく「シンクロ召喚扱いでの特殊召喚」を警戒したと思われる。それにしたってシンクロモンスターにそれぞれにコズクェやライガーと同じテキスト入れればいいだけだけど。
あと1体縛りのは確か紙ではドン千玉座が効果外テキスト扱いだった筈。MDは効果扱いになってるからそこらの線引きよく分からんが。
今までに無い物ってオリカの醍醐味なのは分からなくも無いけど、コンマイ語使ってそれやろうとして最長テキスト余裕で超えると評価に困るのはその通りだからまあ惜しい気はするよな。
あと安価>>159じゃね?160の人と同じ人って意味の安価?
ついでにこっちも>>159評価するとテーマとしては間違いなく強い。特にチューナーがサーチ要らずでピンでも問題なく機能して封殺手段が裏側除外しか無いのは厄介。
シンクロも風が2デッキハンデスでチューンアップ絡めれば簡単に6アド取れる、光が3体リクル、地が高打点&倍ダメ&条件問わない攻撃強要、闇はダークロウ&除外メタ、水は完全耐性付与、炎はピーピングハンデス&高火力バーン&ついでの手札誘発メタで普通に壊れ。
しかも全部ターン問わないシンクロキャンセル内蔵でチューナーは使いまわし余裕、水と闇以外は立たせた後バニラ同然になるデメリットも潰せるから小回り利くし。
サポートカードはそれぞれくず鉄、調律、エンジェルリフト&バトンのオマージュかね?スクランブルの方はオマージュ元がリミブレか卵か判断付かないけど。
素材指定が面倒・最大効果が相手ターンありき・緊急同調への依存度が高いというのを考えれば◎ぐらいか。想定してる環境がティアラ以前だったら☆もあり得る。こんなところか。
- 179二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:59:22
- 180二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:08:19
閃光を穿く剱(せんこうをつらぬくつるぎ)
通常魔法
このカード名の①の効果は1ターンに一度しか発動できず、その発動と効果は無効にされない。
①相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。自分の手札が5枚以上の場合、デッキの上から1枚を墓地へ送ってもよい。 - 181二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:16:15
- 182二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:49:52
評価ありがとう
初手は大体そんな感じで隙があれば姫を出して一気に墓地を肥やしたり進撃引けてれば姫と合わせて絶対零度龍の速攻召喚を狙いに行く形
このテーマは出張で不意に暴れさせないようにEXは使わないってのもコンセプトにしてるから超融合ラー球拒否は割と副産物というか棚ぼた
場に最低3枚必要とは言えデメリットも制約も無い下級がサンドラ・破壊以外にも対応した身代わり・Fゼアル・誘発封じ用意出来るのはやり過ぎと思った
弱点は除外もそうだけど除去をテーマ内に1枚も用意してないつまり既存盤面への突破手段が無い事も弱み
- 183二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:25:25
賄賂大臣 金満富三朗(きんまんとみざぶろう)
星1/闇属性/戦士族/攻0/守2000
このカード名の①の効果は1ターンに一度しか発動できず、相手ターンでも発動できる。
①魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをデッキに戻す。その後相手は2000LP回復する。
②このカードがモンスターゾーンに存在し、相手LPが10000以上の場合、このカードは相手モンスターの効果を受けない。
書き方これでいいのかな - 184二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:57:07
- 185二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:21:41
- 186二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 05:31:13
三なる宝球龍
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/ドラゴン族/攻3000
【リンクマーカー:左下/下/右下】
L召喚されたリンク3モンスター3体
①レベル3以上のSモンスターはモンスター3体以上を素材としたS召喚でのみ特殊召喚できる。
②モンスター3体以上を素材としてX召喚できるXモンスターはモンスター3体以上を素材としたX召喚でのみ特殊召喚できる。
③リンク3以上のLモンスターはモンスター3体以上を素材としたL召喚でのみ特殊召喚できる。
④スタンバイフェイズに発動する。各プレイヤーは墓地のS・X・Lモンスターを全てEXデッキに戻してもよい。
三なる宝球を見て3素材以上で出せるものは3素材以上で出せ!というのが思いついてできたモンスター。④は墓地から特殊召喚できないS・X・Lモンスターを対戦相手が再利用できるようにするためのもの。Xモンスターで考えていたがX素材を使う効果を入れる枠がなくなったためLモンスターになった。 - 187二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:12:41
このレスは削除されています
- 188二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:16:54
- 189二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:16:26
>>188 ありがとうございます
賄賂大臣 金満富三朗(きんまんとみざぶろう)
星1/闇属性/戦士族/攻0/守2000
このカード名の①の効果は1ターンに一度しか発動できない。
①魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをデッキに戻す。その後相手は2000LP回復する。
②このカードがモンスターゾーンに存在し、相手LPが10000以上の場合、このカードは相手モンスターの効果を受けない。
- 190二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:01:08
丁度こんなスレ見つけた
まあそのくらいが丁度よさそうね
【検証】ペンデュラムカードの文字数の法則性|あにまん掲示板現代遊戯王ではテキストが以前とは比べ物にならない程増加、1枚1枚に文字がびっしり詰め込まれているなんてことも当たり前になってきました。そんな中特にやり玉に挙げられるのがPカードモンスター効果とP効果2…bbs.animanch.com>>186 △~〇
面白いロックカードだとは思うが、いかんせん素材重くない…?
融合と儀式は書いてないけどまあいいか
- 191二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:03:41
- 192二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:07:06
- 193二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:11:09
偽りの月(コードムーン)ゼログラビティ
コスト5/闇水/ツインパクト・クリーチャー/サイバー・ムーン・コマンド、アンノウン/3000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手は自身の手札を3枚選んで捨てる。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
アンノウンは月の兎の夢を見るか?
コスト7/闇水/ツインパクト・呪文
■コスト7以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
■相手のマナゾーンにある文明の数までカードを引いてもよい。
月ノ美兎デッキの新規。
出た時ハンデスと呪文サイドでリアニメイト&手札補充。
インターステラを活かすつもりの1枚。 - 194二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:28:50
勇気の加速(ブレイブ・アクセル)ザ・メイト
コスト5/火自然/クリーチャー/ソニック・コマンド、侵略者/5000
■侵略:火または自然のクリーチャー
■このクリーチャーが出た時、山札の上から1枚をマナゾーンに置き、カードを1枚引く。
■G・G・G:自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーの攻撃の後、手札からコスト7以下のクリーチャーを1体出してもよい。
サロメイトのクリーチャー化。
上手く回れば2ターン目で出てきてブレイブ2種の速攻に更に繋がる。 - 195二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:44:12
遊戯王から
RUM(ランクアップマジック)-ケイデンシー・カオス・フォース
速効魔法
このカード名は「メダリオン」カードとしても扱う。
このカード名の(2)の効果はデュエル中に2度までしか使用できない。
(1):自分フィールドのランク5以下のXモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターよりランクが1つ以上高い、サイキック族または機械族の「CNo.」モンスターか「CX」モンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
(2):Xモンスターが特殊召喚された場合、墓地のこのカードを手札に戻して発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●相手フィールドの全てのカード名を「アンノウン」として扱う。
●相手ターンでも手札から「メダリオン」魔法・罠カードを発動できる。
────────────
CNo.69 紋章覇神(ヴァーテクス・メダリオン)アチーブメント・オブ・アームズ
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/サイキック族/攻4100/守2900
レベル6モンスター×5
(1):自分・相手ターンに1度このカードのX素材を1つ取り除き、お互いのフィールド・墓地のXモンスターをこのカードのX素材の数だけ対象として発動できる。
そのモンスターのカード名を「アンノウン」として扱い、このカードはそのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
(2):このカードが「CNo.69 紋章覇神アチーブメント・オブ・アームズ」以外の「No.69」モンスターをX素材としている場合、その種類によってこのカードは以下の効果を得る。
●1種類以上:このカードは相手の効果を受けない。
●2種類以上:相手は「アンノウン」を発動できず、召喚・特殊召喚できない。
●3種類以上:自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
ターン終了時まで相手は手札・EXデッキを公開し続けなければならず、相手の手札・EXデッキ・墓地・除外状態の全てのカード名を「アンノウン」として扱う。
紋章専用のRUMと家長直々のCNo.体をイメージ
名無しさんを作るカードが少なかったのでそれを増やして原作後頭部に近づけ適用範囲をより広めた感じ
強化受けてもNo.693体素材維持なんて難しいし多少弾けても許されると思ってる - 196二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:32:22
こうしてみると9割方感想を貰えているんだな
逆に感想を貰えないのが際立つ印象 - 197二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:08:36
- 198二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:01:49
◎
物凄く悪さしそう。
出たターンで既にコスト7を出せる事が確定しているようなもんだし、出た時点でゲームエンド級のコスト7はそこそこ多いから、それだけで強い。
しかも生き残っていればcip能力2回撃てるのはかなりやってる側の性能してる。
シビルカウントは使えればアド、程度のもの。
- 199二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:05:22
- 200二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:48:35