- 1二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:39:42
- 2二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:45:53
そもそもリソース稼ぎ力がないハンプティが公式でデイガのデドダムと言われてるんだし3コス3色で色の強いとこ詰め込んだ札ならなんでもいいんだろ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:50:00
公式はピザスターとかもデドダムって言うよね、でもプレイヤーに期待されてる方向性のデドダムは最近だと新ダーゼンが近い気がするよね
- 4二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:54:03
アド取りならそれこそデドダムが色的に最強なんだしデドダム枠だからってアド稼ぎに固執しない方向性にしたのはまあ無難だわな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:56:02
各文明の特色を詰め合わせた3マナ3色の生き物を◯◯版デドダムって言ったり、マナとか手札が増える3マナ3色をデドダムと言ったり割と前提があやふや
- 6二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:59:01
公式はもう前者にした感あるな
- 7二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:59:46
選べるdisゾロスターも対抗馬レベルには強くね?
- 8二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 13:02:13
あくまで個人的には
・3色3コス
・自分のリソースにしか触らない
・マナが増える
がデドダムのイメージ
だからdisゾロスターはデドダムの扱いでいいとは思うけど、ちょっと心細い - 9二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 13:10:13
じゃあネイチャーグレンニャーはギリデドダム?
- 10二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 14:03:02
- 11二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 15:49:55
新ダーゼンはアタックすれば次5マナだからチェンジしつつ 2コス+ダーゼンで次のターンも進化速攻狙えるのが偉い
マナのキツさも3枚チェックで振り分けられるからある程度は緩和されるのも良き - 12二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 15:54:14
- 13二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 15:57:51
- 14二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:04:12
- 15二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:11:08
汎用性の概念が遊戯王とデュエマで大分違うから当てはめるには難しいところある
サーキュラーをサイバースデッキのデドダムみたいなものと例えることはできるかもしれないけどデドダムをサーキュラーみたいなものと言われると違和感ある
- 16二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:13:25
単純なパワカって意味のサーキュラーと効果が類似してるって意味のサーキュラーで二つあるがデドダムも両方の意味で使われてるから結構しっくりくるな
- 17二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:15:08
3マナ3色で文明を基にした3アクションが枠としてのデドダム
3→5で繋がりつつリソース稼ぐのが役割としてのデドダム
3枚捲って墓地手札マナに送るのが効果としてのデドダム
のイメージ - 18二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:18:48
3色3コスで強いカードをデドダムと言うぞ
- 19二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:27:04
生き物であるのは要件としてある気はする、TTTはどうだろうか