ナッシュのカードは

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:47:41

    名前がオシャレだよね
    No.がシャークで非No.がナッシュなのも対になってて良い

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:51:54

    実はこいつもそんな感じなのあんまり知られてなさそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:56:17

    >>2

    実はRUMなのオシャレで好き

    ネフィルアサイラムは元もCXもどっちもナッシュ読みなのも好き

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:59:42

    >>2

    これほとんどビッグジョーズ起動するために発動するだけでランクアップすること滅多にないしなあ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:00:27

    101はカード名にシャークをうまいこと落とし込めたのすごいと思うわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:00:41

    リンカーネイトはむしろ初めて見た時に『RUMか!?』→『いやこれは装備魔法か』→『やはりRUMなのか!?』ってなるから一連の件の中で名前の洒落にも気付く導線が産まれる

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:12:13

    絵がどう見てもRUMなのにRUMじゃなくてアーマードエクシーズ…?
    となったあと効果がRUMで頭文字RUMなのがオサレだね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:14:39

    闇堕ちしてシャーク読みが成立しなくなるのいいよね…

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:25:17
  • 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:44:42

    ラプターズアルティメットメイスの例があったから察しのいい人はすぐに気づいたろう

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:47:49

    ナッシュの方はアサイラムって単語入れてるのいつ見ても草生える

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:05:44

    >>11

    もともとの101の効果名にアサイラム入ってるからだぞ

    日本でアサイラム製のサメ映画流行る前だからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:19:09

    アサイラム自体は救済の意味があるからナッシュのカードとしては妥当な単語

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:28:35

    >>8

    ナッシュナイトの方はカオス化してもナッシュナイトと読めるし、むしろ元ネタ(ベネトナシュ=Benetnasch)的にはカオス化した方が近くなるのもトコトン対になっててお洒落

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:28:54

    増田さんもデュエルオペラで好きっていってたんよな、S.H.Ark Knight

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:45:30

    デュエルオペラ見てるとNash knightの方はナッシュが七皇の力を使いこなすためのカードに見える

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:10:20

    >>4

    それならひょっとしてこのカードじゃなくて魔法アーマードのほうがいい?

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:34:10

    エターナル・ソウル・アサイラムって効果名いいよね

    ダークナイトの攻撃名も出してほしかった


    >>17

    今のフェスでバトルフェイズ中ランクアップでキル誤認させるのに使ってる

    あとこっちは無条件で何にでも装備できるから、同じ感覚でアーマードエクシーズにするとジョーズ起動できなくなるシーンあるよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:36:14

    >>17

    役割自体は実際似通ってる

    無料での使い回しの効きやすさや総打点はアーマードのほうだけど発動そのもののさせやすさはアンヴェイルのほう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています