デュエマの力の王道について質問です

  • 125/04/25(金) 15:05:34

    力の王道から始めた完全初心者です
    調べながらやっているのですが疑問が残っているため質問をさせてください

    質問1.マナを払うときと払わなくて良いときの違い
    回し方の解説をいろいろ読んでみて、進化はマナを支払い、侵略はマナを支払わなくて良さそうなのですが、合っていますか?(どこにもこのあたりをはっきり書いてくれていなくて確信がもてません)

    質問2.進化と侵略のマナコストの違いはどうやって読み取れるか
    1.が正しい場合、進化や侵略の説明にはどちらもカードの上に「置く」と書いてあるのですが、侵略の方だけマナを支払わなくて良いことは説明文からどうやって読み取れるのでしょうか
    「マナコストは支払わなくて良い」と書いていてくれないと分からない気がするのですが…

    質問3.改造について
    カンゴク入道というカードを持っていますが、このデッキには合いませんか?
    SMAPONが微妙そうなのと手札がすぐなくなりそうなので入れ替えてみようかと思っています
    (ほかの改造カード候補は調べており、その上で他のカードも試したいなと)

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:08:01

    コストを支払うと書いていなければ基本無料です

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:08:31

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:09:54

    1.合ってる、はっきり書いてないことが多々あるので過去の例からできるできないを判断する感じ
    2.基本カードのテキストが優先、条件満たせて重ねてイイって書いてたら重ねていい
    3.手札補充手段としてはいいけどタマシードでもレクスターズでも無いからおすすめしにくいかも
    ストリエ雷鬼の封もあるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:10:53

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:10:56

    改造は監獄で丸いと思うけど緑が少ないから未来設計図の4枚目やアグンテ、パーリナイのメモリーなども改造案に入ってくる

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:11:26

    進化は召喚の方法だからコストを支払うことになってる
    召喚するときに進化元になるクリーチャーの上に置くということ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:14:10

    超ざっくり言うと進化はカードタイプで侵略は能力なの
    だから進化は普通に召喚しないといけないけど侵略はタダで重ねて良い

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:15:14

    進化クリーチャーはカードタイプだけど進化は能力だろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:17:56

    他のカードゲームやったことある?
    知ってたらそれの用語に沿って解説するけど

  • 1125/04/25(金) 15:20:09

    >>4

    なるほど、単に「置く」と書いてある場合にはマナコストを支払ってから重ねるという意味で、

    何かしらの条件(攻撃したときなど)が書いてあった上で「置く」とあれば条件を満たしただけで重ねられるんですね


    >>5

    このカードも候補に加えてみます

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:22:03

    「進化」のテキストは進化クリーチャーっていうカードの説明文でありルール
    「侵略」は一部の進化クリーチャーが持つ能力
    「進化」はルールだから出す手段に関わらず守らなきゃ行けないもの
    「侵略」はその出す手段の1つ

  • 1325/04/25(金) 15:25:34

    すみません、あと2点調べた上で解消できない疑問があります

    質問4.レッドゾーンFについて①
    「このクリーチャーの攻撃中はGS無効」、「このクリーチャーの最初の攻撃…」などとありますが、このカードの上に他の侵略を重ねた場合はこれらの「このクリーチャー…」という効果は使えないで合っていますか?
    (クリーチャーに何か進化などを重ねた場合、一番上のカードの効果しか使えないと理解しています)

    質問5.レッドゾーンFについて②
    一番下に書いてある効果「このクリーチャーをアンタップし、一番上のカードを破壊する」とありますが、これは常にこの効果が書かれている「レッドゾーンF」のことでしかあり得ない気がするのですが、この理解で合っていますか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:27:01

    上側の「進化:火のクリーチャー」の部分は
    出し方というよりルールや条件なのよね

    どんな出し方をするときもここは守らないといけない

    連続侵略で火闇のコマンドから①レッドゾーン(火)、
    ②ブラッドゾーン(火闇)、③デッドゾーン(闇)で
    同時に侵略する場合、
    「火と闇のコマンドが攻撃した」ことで3体全部の侵略を使えるけど
    乗せる順番によってはその時点でのクリーチャーの文明が変わるから
    火からしか進化できない①と闇からしか進化できない③を
    繋げて乗せることはできない

    侵略の順番は
    ①→②→③か③→②→①しか通せないね

  • 1525/04/25(金) 15:27:48

    >>12

    なるほど侵略って進化の一つなんですね

    なので進化クリーチャーをサーチする場合は侵略クリーチャーも持ってきていいということですね

    これは気づきませんでした

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:28:38

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:31:38

    >>16

    攻撃の終わり誘発だから基本的にフォーミュラーが破壊されることになるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:32:02

    >>16

    質問4はレッドゾーンFの効果が1つ目は常在型能力、2つ目が「攻撃の終わり」だから同時侵略で他のクリーチャーを一番上に重ねたら適用されないと思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:32:39

    >>17

    >>18

    わりぃ、読み間違えちゃった

    消しといた

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:33:07

    >>15

    正確には「進化クリーチャー」であればサーチできるよ

    NEOクリーチャー、gNEOクリーチャーは進化クリーチャーではないからサーチできない

    要は進化させないと出せないカードだけサーチできるよ

  • 2125/04/25(金) 15:33:51

    ちょっとこんがらがっているのでじっくり読ませていただいています
    回答いただいて大変助かります

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:36:50

    >>13

    4について・・・


    これはFが場にいる間だけ有効な能力

    進化下になってるときは適用されない


    5について・・・


    発動タイミングが「攻撃の終わり」なので

    そのタイミングまでレッドゾーンFがいないと適用されない

    から基本的にFしか割れないのはそう


    でも同じ「攻撃の終わり」タイミングでトリガーした

    別のカードの効果を先に処理して

    Fの上側だけを剥がした場合、Fの効果自体は

    もうトリガーしてるから剥がれた先のカードが適用される

  • 2325/04/25(金) 15:41:49

    >>22

    なるほど理解できました!

    単純なデッキかと思って買ったのですが、重ねる順番でいろんなパターンがありそうで意外に複雑ですね

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:45:38

    >>13

    質問4

    概ね、その認識で問題ありませんが少し補足です。


    「このクリーチャーの攻撃中、相手は「G・ストライク」を使えない。」

    これは常在型能力と呼ばれる、そのクリーチャー自身が場にある時に適用される能力なので、《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》自体が一番上にある時にのみ適用されます。


    「各ターン、このクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップし、一番上のカードを破壊する。」

    これは「攻撃の終わり」の時に《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》が一番上にある時に適用される遅延誘発型能力です。この「攻撃の終わり」は攻撃によってブレイクしたシールドのS・トリガー等の処理が終わった後のタイミングです。例えば同時に侵略を宣言し、一番上が《轟く侵略 レッドゾーン》、その1つ下が《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》となっている時、そのままS・トリガー等が何もなければ上記効果は適用されません。

    ※特殊ですが、S・トリガー等で一番上の《轟く侵略 レッドゾーン》のみが取り除かれ、その下にあった《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》が一番上になった場合にはその攻撃の終わりに上記効果を適用されます。

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:45:55

    ちょっと応用編がアポロヌスドラゲリオン

    「究極進化:進化クリーチャー
    侵略:火の進化ドラゴン」
    だけど、侵略条件はあくまで発動できるタイミングで
    あって進化元は「進化クリーチャー」ならなんでもいいから
    連続侵略でドラゴン以外のクリーチャーに
    種族が変わった瞬間があってもその上にアポロヌスを乗せられるのよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:48:49

    バイクデッキにするのかそれともアポロに完全に寄せるのかでデッキが変わるのも面白いところなんだけどね
    バイクに寄せるならにじさんじパックの葛葉バイクとレッドゾーンZとドキンダムが欲しい
    アポロに寄せるならレッゾstarが欲しいかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:48:59

    >>13

    質問5について、これは「オレガオーラ」っていうタイプのカードがついてるときにだけ挙動が変わるので原則としてレッドゾーンFが剥がれると思ってもらって問題ない

    ちなみにFを何枚重ねても最初の攻撃の終わりは1回しかないので3回攻撃はできません

  • 2825/04/25(金) 15:59:03

    >>24

    カードの能力にも常在型とかいろいろあるんですね

    腑に落ちました


    >>27

    >>ちなみにFを何枚重ねても最初の攻撃の終わりは1回しかないので3回攻撃はできません

    侵略を宣言したときにすでに「最初の攻撃」をしてしまっているので何枚重ねようが計1度しかアンタップできないのだと理解しました


    新たな疑問が出てきてしまったのですが、3枚のFを持っている時に(アンタップするごとに)1枚ずつ侵略していけば計4回攻撃できそうなのですが、これは合っていますか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:01:22

    >>28

    連続攻撃できないね


    進化クリーチャーは進化しても同じ1体のクリーチャーだから

    もう「このクリーチャーの最初の攻撃」は終わってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:03:46

    >>29

    例えて説明すると侵略は装備なんだよね

    ほらこのキャラの最初の攻撃後にもう1回攻撃出来る上に攻撃時に装備変更できるって能力持ってるとして装備変えても同じキャラが攻撃してることには変わりないじゃない?

    だから1回だけ発動するわけだね

  • 3125/04/25(金) 16:04:47

    >>29

    >>30

    納得しました

    思い違いをしていたため質問して良かったです

    ありがとうございます

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:06:44

    レッドゾーンF関連の裁定は去年のいきつよ攻めの王道に通ずるところがあるなぁ

  • 3325/04/25(金) 16:11:01

    >>25

    なるほど、これも発動型の能力?のようなイメージで捉えれば納得できました

    奥が深いですね…

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:09:04

    力発表されてからずっと思ってたけど侵略って難しいよな…バトライ→レッドゾーン→アポロが成立するのもちょっとわかりづらいし

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:24:34

    フェアリーchの力の王道VS環境デッキ10本勝負とかいう
    「力の王道が強い」というより
    「フェアリーさんが上手い」という感想になる動画よ

    それぐらい力の王道はテクいデッキなのよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 22:08:40

    俺の知り合いも力の王道で特訓してたわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています