当時のコスト論的にはチートのカードを挙げたり語ったりするスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:45:48

    岩石の巨兵を見てゲーム性としては壊れてなくても実装当時の他のカードと照らし合わせたスペックがバグじみてるカードを語りくなったというか他にもそういうのがないか知りたくなった

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:48:25

    禁止カードのガチぶっ壊れだけどこいつ
    理論上ピンポイントで敵味方問わず好きなカードを墓地に落とせる効果が1コストの仕事だとほざいてやがる

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:49:15

    引けるし殴れる

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:50:54

    >>3

    進化元いるといえ化け物すぎないか

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:51:14

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:51:37

    ・ゆるい条件で手札からいきなり出てきて
    ・高いステータスを誇り
    ・ライフを払えば全ブッパ(しかも何度でも打てる)
    ・昔の優先権による理不尽破壊
    ・ってか所属テーマが強い
    自分の中では明らかにコスパのおかしいバケモンだった

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:53:56

    >>4

    当時のデュエマはドローに対して調整が未開だったのもある

    第1弾でこれやったし

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:54:58

    >>4

    出てすぐ環境染め上げて登場15ヶ月で1枚制限くらった程度のパワカだよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:55:48

    ナーフのゴヨウ
    ガイアナイトと同じような時期に出すスペックじゃないよ
    ゲーム的にはもう許されてもいいだろと言われてた頃でもレベルに対するスペックのおかしさから解除されないと推測されてたくらい

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:57:10

    >>9

    ナーフ前の

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:00:14

    実はミスの産物なのだが緑1マナの査定ではない
    ただエンチャント(オーラ)という本質的にディスアドバンテージを負いやすいカードタイプでは
    よほど盛らないとゲーム破壊はおろか実用にさえ至らないのも事実

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:00:23

    コストで手札の自分を捨てても墓地から出ます←???
    特にデメリットの無い2500打点です←???
    対象取ったらハンデスです←???
    戦闘破壊したらカード1枚破壊できます←???

    当時としては破格の性能してたマシンナーズストラクの看板

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:04:07

    生贄一体で師匠と同じ攻撃力2500のデーモンの召喚も中々

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:04:33

    墓地利用がまだ発展してないあの時代にこの効果はゲームエンド級ダイダロス自体もアトランティス下で生贄1体でポンと出せるし
    進化前後揃ってサーチがないこと以外破格も破格の能力

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:05:10

    終焉のヤバさの方が語り草になってるけど、
    ・墓地の光闇1枚ずつ除外で出せる攻撃力3000→何言ってんだお前
    ・戦闘破壊したらもう一度攻撃できる→何言ってんだお前
    ・攻撃放棄すれば相手のカード除外できるからグラヴィティバインドとかのロックも剥がせます→何言ってんだお前
    コイツもあたおか過ぎてダメだった

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:05:15

    サイバードラゴンって当時は強かったって話聞くけどどうなんだろう

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:05:27

    >>13

    守備力が低かったおかげで星6になったし、黒き森のウィッチでサーチできるもんね

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:06:38

    >>16

    当時特殊召喚自体が起床で俊足のギアザウルスみたいなデメリットありが多かったのに実質ノーデメリットで2000オーバーだから強かったはず

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:06:46

    >>16

    先攻絶対有利の不文律に一石を投じたヤベー奴

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:07:29

    >>15

    カオス組はどいつもこいつもヤバすぎて、こいつの下位互換の皿まで禁止になってたもんね

    終焉はその更に上をいくクソバカアホアホカードだったけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:07:37

    岩石の巨兵はlotdでレンタル王様デッキ使った時こいつおかしいなってなった
    しかもこれがコモン格とかいう

    なんならステータスだけなら今見てもなんかおかしい数値してる
    通常モンスターだから今どきこのくらい気に止めるようなものでもないとはいえ通常モンスターだからこんくらいの数値は全然アリでしょみたいなのが初期から存在してるという

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:07:42

    >>16

    2100っていう打点の高さもそうだが当時そもそも特殊召喚が貴重なので

    より打点の高い上級モンスターの生贄をいきなり用意できるってだけでも強い

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:09:06

    >>15

    ゲーム性としては壊れてなくてもスペックがヤバい、を挙げるスレに

    登場後半年で即効制限にぶち込まれたそいつは不適当じゃね

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:11:53

    サーチャーが自己蘇生まで持ってるという、8期に先史遺産を環境まで押し上げた文字通りのオーパーツ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:12:07

    リクルーターでこいつだけなんかおかしくない?
    種族に縛りあるとはいえさ…普通に攻撃力2000超え出るし守備力の範囲無駄に広いしそれなのに表示形式も自由なんだよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:12:57

    カード性能って基本的に計算困難なもんだし、計算できて上振れるなら余程的外れで無駄な計算してるんでなければある程度は壊れてるもんだと思う(星×700算は当時なりに後の世に幾つかの基準を残した以外マジで的外れ)


    何があるかっつったら何でいたのか分からないのはこいつ

    Aqua Madooryugioh.fandom.com

    「あ、それやっていいんだ」はこの辺だった気がする

    Charcoal Inpachiyugioh.fandom.com
  • 27二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:13:00

    >>25

    DSのソフトで序盤めちゃくちゃ苦しめられたやつじゃん

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:15:07

    >>16

    チェーンの乗らない特殊召喚だから相手がデスカリバーナイトを出していても妨害されない奈落を食らってもまだ通常召喚権が残ってる、相手に機械族がいた場合フォートレスで巻き込める、帝とかの生贄としても使える、単体の攻撃力も高いので戦闘もある程度こなせると腐ることが少なかった

    手札でダブっても返しのターンでフィールドが地砕きとかでがら空きになってることも珍しくなかったし

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:15:54

    >>25

    なんならリクルーターの中では珍しく表示形式の指定もないんだよなコイツ

    アンデは生者の書とか、ヴァンパイアロードとか優秀なカード多かったね

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:16:06

    カラーパイ理論で青らしくないということでスタン落ちされたがそれまで規制食らった事はないので別に壊れとかではない
    がそれはそれとして場に出たカード守るのが得意な青でマナ効率悪いとは言え生物が毎ターン火力飛ばしてくるのはかなりウザい

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:18:46

    ネオスと同時期に、コンタクト融合の上位互換みたいなカード出してよかったんかなとなるバケモン
    モグラ以外パッとしなかったNと違ってこいつは融合素材のベストロウリィまで強かったというね

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:21:10

    >>31

    確か当時環境取ったテーマだっけ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:23:00

    >>6

    まるでデメリットみたいな顔して墓地を4枚肥やしていくも追加しろ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:42:06

    >>25

    海外でピラミッド・タートルの呪い(仮)が魔法カードになったが思い入れのあるデザイナーが向こうにも居たんだろうな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 14:20:46

    異常なコスパの良さで使われまくったやつ
    そのコスパはスタン落ちから20年以上経った現代ですら「こいつスタンなら今でも通用するんじゃね?」と時々議論になるほど

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 14:37:24

    なんでまだフュージョンモンスターもいない時期なのに実質選択効果なんですか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 14:42:59

    バニラカード並みのスタッツに1/1の爆弾が2体
    運が絡むとは言えまともにトレードしようとしたらめちゃくちゃ損害出されるカードだった

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:06:27

    >>20

    さんざっぱら言われてるけど当時の1アドを積み重ねていく環境じゃソーサラーも十分壊れ枠なんだよなほんま

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:07:29

    >>31

    一応ガイザレスは出た時期、ライトロードの同期だから意図的な壊れ枠でもある

    それにしたって現代レベルのカードではあるが

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:13:27

    出しても出しても手札が減らない
    あまりにも再現性の高すぎたデッキ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:16:24

    なんでサーチ効果持ちが攻撃力1800もあるの?
    なんでサーチ範囲がHERO全般なの?
    なんでバック除去まで持ってるの?

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:22:42

    >>32

    バトルする必要あるけど、共通効果でお手軽に素材揃えれて、そっから出てくる2600打点の2枚破壊だから弱いところがマジでない

    しかもテーマサポートも当時の中ではそれなりに充実してる方だったし、カウンター罠まであった

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:47:30

    ボチヤミサンタイ
    どうして破壊効果にターン1がついてないんですか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:49:22

    >>43

    召喚条件が重いと思ったら意外とそうでもなかったやつ

    初出字レアだったしマジでKONAMIも想定外だったんだろうなって

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:53:42

    >>43

    このパックがGX終盤の壊れパックの一つなのはそうとして、

    間違いなく「墓地に闇3体限定時だから難しいだろ」って認識はプレイヤー含めてあったのはそうなんだ


    そんなことはなかったってのが現実とはいえ、他の同期のダークモンスターはどいつも「体以上」で出せたわけで

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:56:11

    コスト論からは外れてしまうけど…
    「最強サイクロン」は言い争いからのリアルファイトにもつれ込む危険なチートカードだった

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:56:17

    チートではないけど、初見時に下級でそのステなのにデメリット効果ないんだ…ってなったやつ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:00:36

    >>47

    こいつよく見たらラビュリンス召使いアリアンナと同じステータスか…

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:26:50

    なぜか原作からレベルが下がった事により星6で打点2400に加えて罠無効持ちの当時基準ではぶっ壊れになったやつ。

    当時はお世話になりました

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:46:04

    まだデジモンの効果による除去や退化が多く無かった時期のパックで、進化コストこそ重いものの完全体の時点で退化と除去持ってたやつ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:07:13

    >>25

    素直に攻撃力にしとけば良いのに

    知らないで倒すといきなり2400の龍骨鬼とか出てくんのがバグすぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています