- 1二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:43:02
- 2二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:44:38
DSOD次元からの書き込み
- 3二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:44:52
思ったより古いのが出てきたな……
公式ルールか - 4二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:44:59
OCGの初期も初期じゃねえか
- 5二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:46:13
び、ビギナーズルールとか何年前?
- 6二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:46:24
誘発即時効果は使用できないというルールなので、
現代だからこそやってみると話の種的には面白かったりする - 7二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:47:43
2004のジジイかと思ったら骨が喋ってた
- 8二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:47:56
公式ルール→エキスパートルール→新エキスパートルール→マスタールール→マスタールール2→マスタールール3→新マスタールール→マスタールール(11期)
だからな、遊戯王のルール変遷 - 9二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:48:24
wikiに合った公式ルールの項目
新エキスパートルールとの違い
現在OCGで用いられているルールのほとんどが成立した新エキスパートルールとの差異は以下のとおり。
生け贄召喚の概念がない。
レベルに関係なく生け贄なしで通常召喚が可能である。
魔法カード・罠カードは、それぞれ1ターンに1枚しか手札から出すことができない。
すなわち魔法カードの手札からの発動またはセット、罠カードのセットをそれぞれ1回ずつ行うことしかできない。
融合素材にできるのはフィールド上のモンスターのみ。
どちらかのプレイヤーがデッキ切れになった場合、その時点でライフポイントが多いプレイヤーの勝利。
手札枚数に上限がない。
先攻1ターン目はドローできない。
マッチ戦において、3戦中2戦引き分けが発生した場合、そのマッチ自体を引き分けとする。
サイドデッキは10枚まで。
罠カードは「発動後このカードを破壊する」旨の記述がない場合フィールドに残り続ける。
融合モンスターがバウンスされた場合、一旦手札に戻ってから融合デッキに戻る。
手札から誘発即時効果は発動できない。 - 10二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:48:34
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:51:04
破壊するってわざわざ書かれてた意味がわからんかったがちゃんと意味がある時代があったんだな
遊戯王が生まれた時からやってたと思ってたが最初から生け贄必要ルールで遊んでた - 12二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:52:18
- 13二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:52:37
先攻がドロー出来ないルールがペンデュラム移行時代以前にあったなんてしらそん
- 14二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:53:33
伏せカードの読み合いしてた頃とは完全に別ゲーだよな🥺
5dsの一挙配信見て久しぶりにやりたくなったけど、アニメのごっこ遊びなんてもう出来ないもんな🥺 - 15二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:53:34
お前「このカードを使用するターン」さえついてればすげえ面白いカードだったんだけどな…
- 16二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:53:53
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:54:46
遊戯王カードの人気が爆発的に伸びた時期を考えるともう生贄ルール採用されてた頃だろうからね、仕方ないとこはある
- 18二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:55:54
シンクロこそその時代に終止符打った主犯だろうが!
- 19二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:57:19
マジシャンライラとか終末の騎士ダムドでフィールド割ってわぁわぁしてた頃に出てきたBFの衝撃よ
- 20二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:59:23
BF、DDB、アンデシンクロ...
いやぁインフレ速度的にはあの時期本当にやばかった - 21二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:01:01
ライトロードとダークモンスターでやべぇやべぇ言ってたらシンクロの超パワーぶつけられたんだもんなぁ
- 22二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:02:30
でも後攻ワンキルが出来るくらいで早いデッキに分類されてるくらいに戻りたい気持ちはある
- 23二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:02:36
- 24二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:03:33
- 25二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:04:13
正直わかる。
昔はしょうもない罠でも相手が何を伏せたか考え意図を読む戦略的な楽しさがあった。
今は先行で強固な盤面を造って叩き潰すだけ。
しかもその盤面を造る為、1ターン内に特殊召喚や魔法を幾度も使用して長々とやる。(所謂“ソリティア”)
その間、相手はただ見てるだけ。
一応は手札から出せる妨害カードもある。
だが今の環境はそれが必須になり、却ってデッキ構築の幅を狭める要因にすらなってる。 - 26二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:04:36
今更先行1ドローある時代には戻りたくないあの真綿で首締められるみたいな戦いいまさらしたくない
- 27二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:07:38
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:09:40
ネタもわからない馬鹿の方が消えた方が良いぞ
- 29二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:11:38
- 30二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:12:39
カード使ったRPGと考えると当時ゲームは当時ゲームで楽しいのがわかる話でもある
- 31二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:13:46
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:14:29
- 33二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:36:27
この論見ると伏せられたカードは必死に想像するのに相手の手札は全く考えないのな?とは思ったりする
- 34二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:57:35
伏せカードは相手の動きとか伏せ方でどんなカード伏せてるのか何となく読めるけど、相手の初手に誘発握ってるかどうかなんて読みようがなくない?
- 35二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:00:15
1枚初動全部禁止してくれ
それだけでいい - 36二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:05:10
昔のデュエルをしたいなら【レガシーオブデュエリスト】があるぞ
逆に昔のデュエル知らなかったから1ターン目のソリティア見なくて良いのがストレスフリー - 37二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:53:27
シンクロ前はそれはそれで一つしか無い召喚権でチマチマやるゲームで高打点大正義なゲームだったから難しいところだな
ゲートボール環境だとどのへんが人気なんだっけ - 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:01:12
多分一番人気なのは1103環境だね🥺
- 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:08:02
MDの原石青眼はアホほどカード伏せてくるからある意味似てるな。
まあ、真の光でこちらのターン中もアドを稼ぎ、盤面には天球や精霊龍といった制圧モンスター。その上手札からは誘発雨あられだから後攻側は伏せカードに対して絶望しか感じないけど
- 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:12:08
そこまで昔だと正直俺ルール全盛期であんまりまともに出来た記憶ないんだよね
そしてしっかりルール守ると青眼の白龍にドラゴンの秘宝つけて最強になるだけのゲームになる - 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:14:03
最近のガキときたらやれ罠カードだ目新しい茶色の裏面だ。
青眼の白龍40枚か紅蓮地獄40枚。これこそが本当のマジック&ウィザーズじゃ。 - 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:16:29
伏せは破壊するカードそれなりにあるけどハンデスはほとんど許されてないやん
伏せ除去と同じくらいハンデスに寛容になる? - 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:17:20
- 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:20:59
- 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:21:29
そのジジイよりさらにジジイなの?
- 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:07:42
魔法罠がターン1の公式ルールの時代はVol.2とVol.3の間にエキスパートルールが発売されてるから1期前半
サイエンティストとかは3期 - 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:23:20
- 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:26:37
ちなみに苦渋ウィクリエクゾワンキルは実際のところパーツ集めのハードル高すぎなのと
当時の大会事情とかと合わさって環境を取ったこともないどころか使用されたかどうかのソースも残ってないゾ
現実的には後からあの時代のルールとカードプールならこれ出来たよなってネタ的な意味合いが強い
- 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:28:25
ネタスレにガチのやつが湧いてるじゃん
別のところでやった方はいいと思う - 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:32:25
ガチャガチャのやつにルール説明の紙が1枚入ってたような記憶がある
当時の自分にはルール説明を理解することができなくて邪魔な紙としか思ってなかったけど - 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:41:59
ワンチャンいつか開催しそうなのがまた
- 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:43:58
昔は良かったって思い出補正なだけ
昔は昔で大概だし - 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:45:52
昔は昔でパワカとその他の差がひどすぎて結構な引いたもん勝ちみたいなところあったけどな…
- 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:15:51
- 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:21:38
少なくともリアルパックの仕様は改悪されたな
- 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:49:33
まぁほとんどのデッキにおいて展開通したら8000削り切れるのが当たり前になってて
Gでも通さない限りデッキトップが後攻の一枚目くらいしかほとんど意味なくなって
カードゲームらしくないカードゲームにはなってる - 57二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:50:35
最初期はドローする前のデッキトップをお互いに賭けてデュエルだっけ?
- 58二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:03:03
- 59二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:22:07
実際カードゲーで人気落ちてるの遊戯王だけだしな
じゃんけんに勝って制圧はゲームですらない - 60二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:24:09
ラッシュデュエルやろうぜー
- 61二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:24:18
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:58:54
そんな破綻したゲームに売り上げ負けてる連中が吠えるなよ
- 63二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:01:20
業界2位が破綻してるならカードゲーム自体がダメなんだな
- 64二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:03:07
ゲームシステムが最高かデュエマが負けてる事実が悲しいわ
- 65二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:03:33
きっと1番以外は価値がない()市場主義者なんだろう
- 66二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:04:27
実際今のカードゲームはポケカとワンピ以外価値ないしな
- 67二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:04:57
今年は売り上げ逆転してるから気にするな
- 68二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:06:36
- 69二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:07:40
インフレが進む前のリンクスは楽しかったなぁ
- 70二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:08:45
そんなん最初期からなんだから尚更文句言ってるのが馬鹿みたいじゃん
- 71二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:11:31
- 72二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:12:52
- 73二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:14:55
1の主張とゲーム性180度変わってるんだから楽しめてない1が離れるべきだろ
- 74二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:17:35
お客さんとして見られてないやつがいつまでもしがみついてる哀れな状況ってだけだ
- 75二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:36:58
遊戯王に限った話でもないけど環境の袋小路みたいな状況になってるTCG増えてきたなと思う
- 76二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:42:18
今は昔と違って最適解が出回る速度が早くて、似たようなデッキに遭遇する確率が上がってるからな
皆が皆同じようなことしてたらそりゃ飽きるよ - 77二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:42:59
ネタスレだったのがいつもの荒らしが沸いてしまった
- 78二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:43:37
嫌ならラッシュでもやってろよ
介護ホーム好きだろ? - 79二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:51:31
まあ管理してなさそうだしここいらが離れどきやね
- 80二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:57:39
このレスは削除されています