アニメに転生する二次創作でさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:15:20

    現代テーマ持ち込むみたいなヤツは特殊な理由ない限りテーマカード一枚ずつって当たり前の事だと思ってたんだけどみんなはどう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:16:28

    別に3枚あるなんて普通にあるからなあ
    手に入るような世界観かは知らんが

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:16:40

    ???

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:18:21

    好きにしろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:20:07

    知らん、知っても分からん、分かっても知らん

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:21:00

    むしろ1枚しかない理由づけのための特殊な設定ではないか?
    有用なカードをたくさん積みたいのはキャラ視点でも当然だけどそれだとバランス壊れるから理由づけしないと

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:22:08

    そもそもピン積みって明言されてるキャラクターって少なくない?
    インフェルニティ・デーモンは複数積みされてたハズだし

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:23:38

    >>7

    遊戯のブラマジはピン刺しだった筈(パンドラは3投)

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:32:49

    特別なカードなら一枚じゃねぇかな…ヨハンの宝玉みたいに

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:34:37

    知らんよ展開の都合で引くカードなんぞ決まるんだし
    使い回すシーンが入るなら貪欲な壺が入ってることにすればいいんだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:39:41

    キャラクターのイメージによるでしょ例えばマシンナーズ・フォートレスをピン差しの切り札として扱うか3枚入れて量産型の兵隊として複数展開するかみたいな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:48:43

    そもそも存在しないはずのカードなんだから特殊な理由が無い限り0枚だろ
    なら1枚でも3枚でも変わらん

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:49:52

    そんな舐めプする意義がないから適切な枚数でいい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:50:20

    >>1

    アニメで基本的に同じカードが出ないのは

    カードゲームアニメ自体がそもそも販促アニメ故に

    できるだけ多くの種類のカードを出す必要や、近日発売のカードを出す必要があるという商業的事情が前提にあってのことなんだぞ

    商業的事情を考えなくていい二次創作ならそこ縛らなくていいんだぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:52:37

    >>1

    わざわざ明言はしないかな

    アニメキャラだってはっきりと一枚といってるやつばかりじゃないし

    ただし1枚だろう想定でその辺は描写でなんとかするといいと思う

  • 16125/05/01(木) 20:54:49

    成る程な…俺はてっきり一枚ずつみたいな考えが染み付いてたよ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:56:17

    ていうかこの話題前の遊戯王二次創作スレでも出てなかったか

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:56:52

    クソみたいなカードプールのせいで切り札以外まともに集まらなかった設定のやつすき

  • 19125/05/01(木) 21:00:25

    >>17

    済まんそれ俺だ、それじゃ弱過ぎるってレスも付いてたけどみんなどう思ってるのか気になったんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:03:26

    アニメキャラ並のドロー力があるなら否定はしない。
    あの世界何が起きるかわからんから、とにかくあらゆる事態への選択肢があるに越したことはないし。

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:04:15

    精霊憑いてますよってカードなら一枚のが良いと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:04:44

    GXでカードの精霊とかそういう特別なカードならともかくそうでないならやる理由がほぼ皆無だし

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:07:38

    サイファーとか戦術の関係で普通に複数積みしてるしな
    クロウの黒槍のブラストなんかも複数積みされてた記憶ある

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:23:55

    二次創作でそういう風にピン刺しにする理由は主にパワーバランスの調整の為でしょ
    現代テーマで初動3積み手札誘発15積みとかやってるとメインデッキのテーマカードの種類なんてメメントみたいに種類が必要なデッキ以外は絞られるから同じ顔触ればかりになって見ててつまらんし、Arc-Vより前のアニメじゃまともな手札誘発使う奴なんかほぼいないから毎回展開通って制圧盤面ワンキル盤面楽々の蹂躙にしかならん
    だから何かしら理由付けて現代テーマカードをピン刺しにすることでアニメ世界のパワーバランスに近づけつつ使用カードのバリエーションを増やして見栄えをよく出来るって訳よ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:45:03

    GXだと三沢のハイドロゲドンは複数積みだったな
    当たり前だが

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:00:42

    二次創作なら色んなカード使う理由づけとしてハイランダーにするんじゃないかな
    ピンポイントなカードを入れてる理由とかにもなるし
    普通入れないだろってテーマモンスターも入れられるし

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:20:52

    漫画版十代は世界に1枚しかないジ・アースを2枚入れてるぞ(入れてる描写はない)

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:25:09

    1枚にしとくと残りの枠にシルバーバレットが入っていたことにしやすいので棋譜の幅は広がる
    それはそれとして実際にデッキを組むなら3枚積みたい

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:31:26

    1枚しか持ってないなら何故か1枚しかないけどみたいな自嘲ないし説明みたいのが入るやん
    それはつまり特殊な状況であることの裏返しなのでは?

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:32:16

    >>21

    ワイトはそう思いません

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:32:51

    そもそも2~3枚ある設定だとしてそれを描写するかっていうと多分しないし...

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:33:56

    >>30

    君は集まらないと大変にならないからね

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:37:14

    そもそもハイランダーで40枚埋まるテーマの方が少ない気がするんだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:39:05

    >>33

    アドバンスしかしないからどこでもつかえるふわよ

    テーマカードはなんと11枚しかないふわ……

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:06:36

    個人的には、1枚ずつでも3枚積みでも、どっちでも良い

    十代vsエックス戦みたいに「デッキ破壊されて、何のカードを入れているか分かる」って描写があるなら別だけど、基本的に1デュエル中にデッキの中身が全部分かるって、まずありえない
    なら、1デュエル中に1種類につき1枚しか使ってなくても、「ハイランダーデッキです」ってことにしても良いし「本当は3枚積みだけど1枚しか引けませんでした」ってことにしても良い

    あと自分の見た範囲だと、「《スピリットバリア》+リクルーター軍団で特攻しまくってデッキ圧縮をして、エクゾディアを揃える」ってデッキを使ってた二次創作はリクルーターを各種3枚積みしてたけど、3枚積みする理由はちゃんとあったから違和感はなかったかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 07:02:33

    >>31

    ブルーアイズに拘って3枚集めたと明言した海馬とか同名複数融合がいるサイバー流のカイザーとか、複数枚持ってる描写されてるキャラってごく一部だけよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 07:59:32

    >>21

    上級やEXのエースなら基本ピン刺しでもいいんだろうけど、サーチャーやエンジン役がそういう役回りだと2枚目をトップで引いて反撃開始!…ってのが出来ないのがね。まぁ蘇生やサルベージ札でも良いっちゃ良いんだが

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:51:59

    アニメだと1デュエルで同じカード複数回使うのなんか違和感あるんだよな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:05:49

    >>38

    転生炎獣「そんなぁ」

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:10:41

    >>39

    ARCからは複数使うのが割とメジャーになってきたけどそれ以前のシリーズだとあんまりなかったからさ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:12:18

    主人公レベルだと
    十代のヒーロキッズは複数積んでたっすね

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:18:33

    アニメだと融合、合体素材の関係で複数積んでないと意味のないカード以外だとやっぱり効果の関係で複数積みを要求する場合は多い
    前者だとブルーアイズやハイドロゲドン、後者だとヒーローキッズや火縄光線銃士、それと特殊な例だが切り込みロックとかになる
    本人の効果とは関係なく複数積むこともたまにあって、万丈目は地獄の暴走召喚のために地獄戦士を複数積んでた
    上記の例から必然性がない限り同名が同時に使われることかなり稀である

    魔法罠が同名複数枚が使われることはモンスターに比べてかなり少ないはず
    オレが思い浮かぶ限り隼人の親父のお銚子一本くらいしか出なかったがさすがにもういくつかはあるはず

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:15:37

    まぁでも作劇上ピンポイントメタだったり初めて見るコンボで大逆転の方が盛り上がる気もする
    でも既存コンボでの逆転も好き

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:21:46

    主人公に限ると「同名カードを複数枚投入しないと機能しないカード以外」で複数枚投入が確認できるのは

    十代:融合、バブルマン、エマージェンシーコール、カードガンナー、インシュランス(ミラフォは作画ミスなので除外)
    遊星:エンジェルバトン
    遊馬:アストラルフォース、死者蘇生(アニメでのクリボルトはトークンを特殊召喚する効果)
    ユウディアス:インターステライム

    これぐらいか?漫画版は知らない

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:09:39

    十代ってheroはピン差しってどっかで言ってなかったっけ
    その割にバブルマンは複数入れてるけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:17:03

    >>45

    オージーン(サテライト・キャノン使い)とのデュエルでスパークマンが地獄の暴走召喚の効果を受けた時に言及してるね

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:24:32

    そもそもアニメの世界に現代テーマとか蹂躙する気しか感じられんし枚数制限もクソもねえだろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:25:40

    現代(現実世界?)から持ち込んで来たのを強調するなら大体の場合なんで1枚しか持ってきてないのバカなのになりがち

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:57:08

    無双させるならフルパワーで良いけどそうじゃないならバランス取らないといけないからね

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:19:46

    キースさんコラでも言われてるけど「同じくらいの強さのデッキで戦うのが楽しい」と思う人は一定層いるだろうからね
    ガチ構築で蹂躙するのを見て面白いと思う人もいるだろうけど、そうじゃない人は何かしら理由付けてでも使用カード制限してアニメ世界と強さ合わせてる方が好感持てるんじゃない?
    まぁ結局は創作者の魅せ方次第だけどね

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:04:42

    ネオスとかスターダストとかホープみたいな「2枚以上あるのはおかしい」カード以外なら何枚あっても良いと思う
    後は描写次第

    後、昔ブラマジガールの精霊使ってたキャラはマジマジマジシャンギャルのカードにガールを移動させるって芸当やってたから
    『精霊は1人、宿るカードは移動できる』
    みたいなのはできなくも無い、かも?

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:36:26

    アニメ世界だとドロー≒サーチだからな。決闘者の運命力さえあれば欲しいカードなんでも引けるし。
    複数体立てたい奴は2枚以上採用したいけど初動札はピン刺しでも気合いで引けるから、それよりも柔軟に動くためにバレット寄りの構築にした方が強そうな気がする。
    逆にサイバー流みたいに同名3枚引くのが当たり前みたいなパターンもあるけどな。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています