- 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:51:36
- 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:55:23
- 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:55:56
- 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:56:23
DSやPSPの遊戯王をよくやるんだが、割とデフレ気味だったところから終盤のダムドライロガイザレスで一気に弾けたなという印象が強い
- 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:57:17
サイバードラゴンはマジで革命的だった
- 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:57:51
このレスは削除されています
- 7>>125/05/02(金) 20:58:38
- 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:03:39
- 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:11:42
未来融合はマジでやばかった
キメラテック・オーバー・ドラゴンで20体くらい墓地に送ってオーバーロードフュージョンして1killも場所によってはそこそこあったはず - 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:34:15
- 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:34:45
各パックの収録枚数を途中から80にしたんだよな
- 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:02:21
全体的に名称指定の効果が多かった気がする
まぁ主人公もライバル(?)もテーマカードでデッキ組んでるからかな - 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:20:40
- 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:33:11
- 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:37:46
言うて収録枠の中では強いしいちおうライバル?的な枠組みとしても扱えるし……
- 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:37:53
デュエル内容のほぼすべてが下級モンスターの殴り合いで決まるの今にして思えば渋すぎるな
- 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:46:59
CDIPのヤバさは光もののラインナップにあるので
- 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:15:41
CDIPは小学生環境の破壊者だよ
誰も気にしてねえ「カードの位置」概念で喧嘩が始まったという意味で - 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:35:11
GX期は割と産廃テーマが多くて(そもそもまともなテーマ大して無かったけど)グッドスタッフやコンボデッキで戦ってた思い出
というか大型がアテにならなくてサイドラみたいな準中型がバチクソ強かった
そしてそんな中当時の儀式の革命児デミスの誕生にバーンの常識覆したチェンバの襲来
後期にもなれば剣闘やらライロやら出てテーマも強くなる一方でゴーズやらライオウみたいな当時にしてはお化けスペックのカードも出て極めつけはダムドと中々に退屈しなかった思い出 - 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:38:40
サイカリエアーゴーズの並びが懐かしい
- 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:19:01
デミスドーザーすき
- 22二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:01:06
アニメごっことかあんまり上手くできなかったイメージ
まあ、アニメオリカが多かったし、未OCGも多かった - 23二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:09:42
この頃のグッドスタッフのアド取り勝負がいまだに一番好き
- 24二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:04:52
- 25二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:13:28
本当にカスパックだったからかなんか異様に愛されるカードが多いパックになってるよなこれ
- 26二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:15:12
- 27二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:16:33
- 28二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:11:56
メインキャラのカードというかデッキ構成がちょっとアンバランスすぎる……
- 29二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:27:10
- 30二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:53:39
ガジェットが活躍していた時代だっけ?
- 31二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:21:58
- 32二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:53:00
OCG強化頻度に反して意外と十代とカイザー(サイバー)の看板率がそこまで高くないんだよな
- 33二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:59:16
パックから出て光ってて強かったのがサイドラと貪欲しかなかった恐ろしい時期
- 34二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:00:22
グラディエーターズアサルトが一生売れ残ってた記憶
- 35二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:01:14
ホロフラフィック初収録弾なんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:16:12
- 37二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:27:35
グラディエーターズアサルト、ファントムダークネス、ライトオブディストラクションあたりからなんか異様に強くなったりアニメテーマも扱いやすくなったからこの辺でカード制作チームに何らかのテコ入れでもあったのかな?と思ってる
- 38二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:44:25
- 39二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:27:30
- 40二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:30:26
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:23:42
- 42二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 01:42:52
- 43二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 06:52:07
- 44二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:10:05
- 45二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:19:06
- 46二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:31:31
登場当初だとそこまでだろうけど、
時期的な話としてドグマブレードとかダムド、ライロに対して活躍したからGXの間でも一定の評価は受けたはず
本格的にメタ対象デッキがさらに増えるのはシンクロ入ってからだとは思うが
- 47二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:18:07
- 48二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:26:36
E・HEROエアーマンが一時期出張しまくって空気の読めない男扱いされてたの懐かしい
- 49二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:33:51
枠の都合か意外と初登場から収録時期がずれてるカードも多いんだな、2期ラスボスの斎王が再登場もあったとはいえ4機のパックに収録されるしエレメンタルエナジーに絵札の三剣士が収録されてる
- 50二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:50:55
アルカナナイトジョーカーが当時のVジャンの全サで出たからその素材も大昔の全サだから特別措置で絵札の三銃士が再録されたんだよね
当時の全サはまだATM振込できたんだっけ?郵便局の窓口やってる時間内で定額小為替買わなきゃダメになったのが5D's入ってからだった? - 51二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:42:41
- 52二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:47:41
- 53二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:06:40
- 54二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:09:25
次元幽閉もゲームの特典だし、強いカードに限って入手が大変だったな
- 55二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:45:20
ウルトラレアが信じられないくらい弱いこの時期のレギュラーパック
全部ひっくるめてオネスト裁きサファイアペガサスレア・ヴァリューキメラティックオーバードラゴンくらいしか有用なの無くね? - 56二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:50:41
現在二十代の人は兄貴が遊戯王をやっていてそのおさがりのカードを貰っていた人が多いはず、なのでGXを知らなくてもここら辺のカードで遊戯王を始めたって人が多いと思う
自分はアームド・ドラゴンレベル5を使っていた(切り札はタイラント・ドラゴンでした) - 57二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:25:46
そうだったのか…にわか晒してすまん
- 58二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:48:13
- 59二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:49:30
- 60二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 08:22:27
当時の人の新カード情報ブログとか見て当時の雰囲気を感じるのに最近ハマってる
- 61二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 08:28:44
帝とか黄泉ガエルが活躍していた時期だよね
- 62二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:56:52
- 63二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 10:08:09
デュエリストパックがなかったらHERO作るの諦めてたと思う
それでも十代は3ぐらいまであったからな… - 64二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 10:22:19
三幻魔が欲しかったからパックをいっぱい買ったな(兄貴がハモン入手)
後に兄貴がハモン入りの宝玉獣デッキを完成させて自分はボコボコにされました - 65二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:46:44
- 66二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:56:02
収録カードの種類は増えたけど代わりにスーレアのレリ仕様が無くなったのはちょっと残念だった思い出
- 67二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 20:01:44
地砕きとか流行ってあたっけ?
- 68二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 20:50:43
- 69二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:40:37
ドグマブレード懐かしいなぁ……本当にライフ半分が強かった
- 70二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:33:34
そういうの楽しいよね
- 71二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 08:19:36
ドグマブレードは思いついた人天才か何かだと思う
- 72二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:44:31
ヴィクトリー・ドラゴンが現役時代もあったよね
- 73二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:36:00
- 74二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:39:35
CDIP筆頭にパック産が弱くて、付録や応募者限定が強かった記憶
それがあったから最後のLODTのハジけっぷりが一際輝いて見える - 75二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:20:13
強いデッキ作るのも大変だった時代か
- 76二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:55:22
- 77二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 06:35:28
効果無効はやっぱり強い
- 78二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 09:05:11
リリースして特殊召喚だからおろかな埋葬でダンディライオン落として出た綿毛トークンを素材に出来るのが強かった
- 79二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:23:03
- 80二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:33:18
- 81二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:17:08
その手前のPTDNもなかなか衝撃的だった