デッキ構築の初歩的な話だが知りたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:58:49

    今のデュエマって無理に2コストのカードを入れなくてもいいのかな
    環境デッキの青白天門とか2コストなくて3コストすら2種類みたいな構築でやれてるわけだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:59:58

    青白天門というTierトップのデッキの話してるけどカジュアルデッキくらいのパワーにおいてのデッキ構築想定です

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:00:56

    2コストのカードによるアド差をひっくり返せるカードがあればいいんだよ
    除去りながらカード引いたり

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:01:39

    考え方による
    天門は受けることができるデッキで2の動きをそこまで重視しないで3→5の動きをする方が強いから2ターン目の動きはない

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:02:38

    天門は序盤の動きの緩さを盾の強さとインパルスによってカバーしてるからちょっと毛色が違う

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:05:02

    どういうデッキ組むかで話は無限に変わる
    速攻なら2は絶対なんらかのアクションはしたいし
    もちろん2ターン目をパスする選択をするなら盾を厚くしたり工夫はしないといけないと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:06:44

    青白天門の例だと3でマナ加速と手札増やしたり4で面取りながらドローもできる
    そういう強い動きが出来た上で受けが硬いなら無理に2コスのカードや3コスの弱初動をかさ増しで入れなくてもいいわけか

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:08:39

    ブレイクスロー40枚デッキと1人回しして勝率7割ぐらいあったら十分デッキとして成立してるよ
    一回やってみな

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:08:39

    >>7

    ギャラクシールドなんかもそういう考え方ができるデッキやねもちろん2の動きとる人もいるけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:09:39

    初動の枚数は、2コストよりも3コストの方が枚数少なくできるという部分は重要

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:12:34

    別に相手より1ターン早く動いたところで何かが劇的に変わる訳じゃないからな
    だったらその分重いけど強い能力持ったカード採用して踏み倒した方が断然強いってだけよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:28:10

    2コストばかり入れたゴスペルみたいな変則種とかもあるけどアレは目的にあったカードがそのコスト帯に溜まってるだけだしなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:29:57

    青白天門みたいに低コスト初動の少ないデッキって有名なのある?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:35:07

    >>13

    逆アポロみたいなそもそも能動的に動く季がないデッキ

    天門と同じで3コスチャージャーで始動するラッカ庵野

    ペテンシーで復権しつつある、こっちもカウンター前提なジャスティスループとか

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:47:20

    >>13

    昔のチェンジザドンジャングルとかはライフ4白米3くらいしか3コスト以下のブースト取ってなかった

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:02:14

    >>13

    赤白カウンターとか

    非防御型のデッキでいえば赤単竜世界も2コスト1種類だし該当するかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:02:14

    最後どうやって勝つか考えてそっから逆算してマナカーブに合う動きを取り入れていくわけで

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:06:07

    5cとかもフェアリーミラクルと獅子王の遺跡を基盤にしてると2ターン目動かないこともあるな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:10:33

    デッキの多色枚数の配分って大まかにどのくらいがいいとかの目安とかあるの?

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:26:34

    >>19

    2マナ3マナ4マナと順々に動いていくデッキだと単色24、多色16くらいが限界のラインだと思う

    ファイアーバードがこれに近い割合になる

    逆に3マナと5マナでだけ動けたらいいや、みたいなデッキなら20:20でもギリギリ足りるはず

    今で言うとラッカ庵野や天門がこれに近い

    5cみたいな過剰マナブーストができるデッキだったり、3コスのマナ加速の後に4マナのカードを使うぜ!みたいな1ターン中に最大マナを使いきる必要のないデッキなら単色16枚くらいまで許容できる


    何ターン目までに単色カードを何回埋める必要があるかを基準に考えると目安が出てくる

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:32:51

    >>19

    見かけ上の多色比率も重要だけど使いたいカードを差し引いた多色比率も重要だぞ

    マナカーブ通り動きたいデッキかつメインで使いたいカードが全部単色なら多色12枚とかでもかなり鬱陶しい

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:05:14

    多色の割合は個々人の好みあったりするからとりあえず自分のやりたい動きと同じマナカーブのCS入賞デッキを参考にして回してみてもっと増やしてもいいとか逆に減らした方が使いやすいとか自分に合わせて変えていくといいと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:19:53

    10年以上デュエマやっててもわかんねえよ
    もうひたすら検証するしかない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています