- 1125/05/03(土) 12:11:59
ブロック構築とはかつてMTGに存在した概念「ブロック」をベースに
各ブロックごとのカードのみを使用して対戦する極めて狭いカードプールを用いたレギュレーションのことです
カードプールの狭さゆえにプレイングの介入度が高く実力がモロに出るフォーマットで競技プレイヤーには馴染みが深かったものの、インターネットの発達に伴い攻略のスピードが向上した結果容易にメタゲームの硬直化を引き起こすようになり
2009年からプロツアーのフォーマットが単一⇒混合に変更されるとこのレギュレーションを採用するイベント自体が激減し、14年のプロツアー「ニクスへの旅」を最後にプレミアイベントで採用されることはなくなりました。
その後、18年にはマジックイベントの規定から削除され、正式にフォーマットとして終わりとなります
現在はそもそもブロックの概念が消滅しており、今後新たなメタゲームが生まれる可能性自体も皆無となっております。 - 2125/05/03(土) 12:12:24
そんなブロック構築における歴代最強デッキを雑に並べてみたいと思います。
なお、レギュレーションは以下の通りです。 - 3125/05/03(土) 12:12:43
1.禁止カードの有無は無視
ブロック構築はデッキ数に制限があるため、これで足切りを行うと4つくらいしかまともなデッキが残りません。
ある意味ブロック構築らしいとも言えますが、流石にそれは寂しいので今回は禁止カードを出していないデッキも採用します。 - 4125/05/03(土) 12:13:20
2.ソリューション系で勝利したデッキは選考対象外
日本初のプロツアーであるプロツアー東京でZvi選手が送り出したソリューションは素晴らしいデッキでした。
ただし、このデッキは「環境に対する最適化」という部分に焦点を当てたデッキで、最適ではあったものの最強ではありませんでした
いわゆるメタゲームへの勝利を目指したデッキは基本的に1大会のみの最高のデッキなのです
ただし、それはデッキ自体の価値を貶めるものではなく、むしろソリューションの名をデッキ自体が現しているという意味で最大の賛辞でもあるのです。 - 5125/05/03(土) 12:13:38
3.ランクは当時の環境での強さ
当たり前ですが、流石にアイスエイジブロックのデッキとテーロスブロックのデッキでは
根本的に勝負になりませんので、これはあくまで当時のヤバさの比較とさせてください - 6125/05/03(土) 12:13:55
4.デッキのランク付けはB、A、S、SSSとなります
スレタイで分かる通り某企画のパクりです
ただし、本スレはあくまでパクリなのでBとA、AとSの間には大きな開きがあります
この辺無視しないと、デッキが3つくらいしか残らないので許してください - 7125/05/03(土) 12:14:20
- 8125/05/03(土) 12:14:55
SSS
プロスブルーム
ティンカー・ワイルドファイア
S
アストログライド
薬瓶親和
けちコントロール
A
電結親和
B
ステロイド
Void - 9125/05/03(土) 12:34:22
続きです
- 10125/05/03(土) 12:37:34
- 11125/05/03(土) 12:38:23
- 12二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:38:56
ワクワク
- 13125/05/03(土) 12:39:20
- 14125/05/03(土) 12:40:55
- 15125/05/03(土) 12:41:49
まずはメイン戦を勝利してのこと
とある契機が訪れます - 16125/05/03(土) 12:44:12
- 17125/05/03(土) 12:45:29
- 18125/05/03(土) 12:46:12
なぜ、こんなことをしたのか?
それは、当時のルールに由来します - 19二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:48:29
そもそも対戦相手側のデッキリスト見れないんだっけ?
- 20125/05/03(土) 12:49:26
- 21125/05/03(土) 12:50:00
はい、その通りです
- 22125/05/03(土) 12:53:47
ジャスティスが生命吸収を待たずに投了した結果
Longはジャスティスが自身のプロスブルームの全貌を詳細に把握してないことを察知
次戦を捨てゲーにすることで、更に混乱をさせるという攪乱戦術にでたのです - 23125/05/03(土) 12:55:14
- 24125/05/03(土) 12:57:52
- 25二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:00:04
テンション上がっただろうなぁ勢いが凄い
骨も残らなそうだ - 26125/05/03(土) 13:01:19
- 27125/05/03(土) 13:04:37
- 28125/05/03(土) 13:07:05
- 29125/05/03(土) 13:11:34
- 30二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:21:48
乙。世界mtg昔話面白かったわ
以前氷河期世界チャンピオン!スパイダーマッを紹介してくれたスレの人かな? - 31二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:26:54
お疲れ様でした!面白かった
- 32125/05/03(土) 13:30:51
- 33二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:34:03
SSS
“全てのソリティアの父”プロスブルーム
“最悪と最狂の忌み子”ティンカー・ワイルドファイア
S
“不吉の前触れ”アストログライド
“最悪のデッキの最終到達点”薬瓶親和
“絶望後のディストピア”けちコントロール
A
“最悪の環境の主役”電結親和
B
“十四戦全勝”ステロイド
“二度に渡る環境進出”Void
うーん、濃いね - 34二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:35:35
正直、電結親和がトップだと思ってたわ
薬瓶親和は言われてみればだし、ティンカー・ワイルドファイアはその上を行くクソデッキだったわ - 35二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:40:48
プロツアーを制圧出来たか出来なかったかの差は大きいよな
- 36二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:59:21
ティンカー・ワイルドファイアは知らなかった
デザインやばすぎんだろ - 37二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:15:39
ミラディンの方が多様性あったのやばすぎんだろw
- 38二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:23:52
旧神河はミラディンの後なのもあって、マイルドだったからね
その中でヴィンテージレベルのカードが出たら、そりゃ環境制圧するよね