革命的だと思った効果を挙げてくスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:08:57

    上級モンスターをポンと出せるサイドラ効果は当時は強すぎだろ…ってなった
    後のシンクロとも相性がよかったし

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:11:22

    「融合」は必要としない

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:16:13

    冥府の使者ゴーズ
    プレイングにかなりの影響を与えた

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:17:27

    テキストに記された

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:18:04

    コイツかな?
    出して蘇生してシンクロの流れは新時代を感じた

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:19:14

    テキストに「カード名称」を含むカードのサーチ
    まあまあ力技だけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:19:49

    ランク0

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:22:54

    ドリルロイドは「あ、それ有りなんだ」となった記憶

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:26:06

    青天の霹靂

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:28:06

    表側表示で「置く」

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:36:21

    チューナーがいらない!

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:52:49

    チューナーとチューナーでシンクロ召喚!

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:13:01

    >>3

    いまだにこいつに囚われているプレイヤーもいるらしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:30:54

    >>12 チューナー同士でシンクロ出来るのは一応初期から居るけどチューナー+チューナーって指定してるわけじゃないな……


    >>11

    ハーピーレディSC……

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:39:26

    フィールド墓地にあるこのカードは〇〇として扱うすき😁
    ルール上〇〇として扱う嫌い😠

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:20:08

    デッキ融合はダメだって結論出てただろ!革命を起こすな!

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:21:48

    >>14

    そもそも開祖は涅槃の超魔導剣士だわい

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:24:35

    当時強かったかは置いておいて、相手のモンスターを素材にするわチェーンできないわ革命的というか時代を先取りしすぎてた

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:26:43

    どうして罠が2回も使えるんですか

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:29:53

    >>19

    始祖だからか墓地効果は自分ターンのみだけどこの縛り無くなってフリチェ化した時にゲーム変わったんだろうなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:31:25

    >>20

    まあ始祖はこっちなんだがな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:32:12

    チューナーとチューナーでシンクロは初期のシンクロモンスターが名称指定されてる奴だと既に可能だった
    まぁ武力みたいなシンクロモンスターをチューナー化する奴がそのかなり後に出たから当時からチューナースターダスト+フォーミュラシンクロンでシューティングスターの組み合わせが出来たかどうかは怪しいが
    セイヴァースターやセイヴァーデモンやスカノヴァでもチューナー二体以上でシンクロ可能

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:34:06

    除外の生みの親

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:35:46

    最近だとクリアーウォールの印象が強いんだけど「あっ、それやっていいんだ」と最初に思ったのはやっぱSinだな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:24:09

    第一期
    そもそも遊戯王OCGの存在自体が革命
    第二期
    サクリファイス、ハンデス三種の神器
    第三期
    ネクバ、ラヴァゴ、ユニオン、スキドレ、ギルファー
    第四期
    サイドラ、ミラフュ、デミス、マクコス、ライフチェンジャー、ゴドバ
    第五期
    未来融合、オーバー、陵墓、チェンスト、モグラ、クロウ、海の水、マリネオ、ダムド、シラカン、超融合、チェンマ、オネスト
    第六期
    ゴヨウ、ブリュ、バスターモード、インチキ罠、IF、パーデク、トリシュ
    第七期
    フォーミュロン、司書、クェーサー、インゼク
    第八期
    海皇、ハイメダ、タキオン、征竜、蟲惑魔、騎士グラ、サイレントオナーズ、七剣、バハシャ
    第九期
    ロンゴミ、未来皇、影霊衣、相克、フレシア
    第十期
    火壁

    思い出したりggったりした中でパッと浮かんだ奴ら

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:28:27

    変異、ゴーズ、ライダー、ライオウ、アブゼロ忘れてた

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:32:11

    後攻で手札から相手の展開を阻害できるってのはマジで革命だった
    今もバリバリ現役だし

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 03:55:59

    >>22

    ブーテンがいるから当時の時点でレベルと種族と属性を変更したスタダをチューナーにすることはできた

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:51:59

    コストで墓地に送って発動
    デッキから置く(セットする)
    あたりは感動した
    いやあんま連発はしないで欲しいけども

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:55:57

    デッキでもそのカード名として扱うやつ
    それいいの!?ってなったよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:56:20

    こいつが存在しなかったら多分俺は一生遊戯王のダメステを理解できないままだった

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:59:32

    原作で見た時に衝撃だった奴
    リリース除去で相手にお邪魔モンスター送り付けるとかガチで天才の発想だと思った

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 09:40:52

    >>25

    このスレに挙げられるカードの殆どは入ってそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 09:43:15

    No.の数字って「~」って省略していいんだ…ってなったやつ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 09:57:41

    >>25

    どれもこれもほぼスレ潰しレベルの変則効果や転換点のカードばかりで草

    ようここまでかき集めたな

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:43:53

    ブレイク・ザ・デステニーの②の「テーマのモンスターのカード名」って括り方はありなんだ…ってなったな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:46:15

    >>16

    先行で撃ってもうらら投げられてるのだけはちょっとかわいそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:37:10

    「1ターンに○度まで使用できる」
    カード名を指定したやつでは↓が初出っぽい

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:46:49

    手札から罠だと!?

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:56:38

    耐性と制圧内蔵しても突破されるからって、リカバリー効果まで乗せやがった…

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:03:38

    手札から罠自体はそれ以前からあったけど本格的な嚆矢となった一枚
    長い間「遅すぎる」「罠な時点で弱い」なんて言われていた罠不遇の時代を終わらせた革命児

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:05:26

    9期の革命的要素には60枚デッキに強い意味を持たせた芝刈りと人権カードのうららを入れておくれ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:33:30

    効果ターン1って最初はなんだっけ?
    スポーア?

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:47:45

    デュエル中1度はこいつ

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:08:16

    >>44

    カード画像見ればわかるけどドルドラはエラッタされただけだぞ

    そういう意味じゃなくて○○の効果はターン中とかデュエル中とか1回って書き方の始まりはなんだっけと聞いてるの

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:18:38

    >>32

    現状ですら最強クラス除去だしね相手モンスターリリース

    耐性無視して特殊召喚して2体分除去、毎ターン1000ダメージと引き換えに3000打点

    に「ロック戦術をかけて生贄コスト出しながら速攻ガード」という発想が凄い


    ・・・漫画原作で出たの時代先取りすぎない?

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:47:39

    >>45

    発動ターン1は精神統一が初出かな

    効果適用ターン1ならそれよりちょっと前にセカンド・チャンスが出てる

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:50:30

    素材化ってなんだよ!?

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:51:48

    出して即アドとれるのが割と革命的だった記憶がある

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:52:49

    >>46

    頭の柔軟性無きゃTRPGなんて出来ないしある意味カズキングだからこそ思い付いたカードとも言える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています