遊戯王を見てると特に思うんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:59:25

    成文法の法典がなくて慣習法と判例集だけで法制度を回してた時代の法務官はマジでこんな感じだったんだろうなって感じがする

    コンマイ語自体は別に思ったよりはるかにどうでもいいんだけど、キーワード能力が無いのがだいぶ致命的で、
    他ゲーなら一括して処理できるところをカードごとに違う処理で裁定が乱立する原因になってるように見えるし、
    テキストも(なんか具体的な挙動A)の対象にされたら(なんか具体的な挙動B)するタイプのカードに対して(なんか具体的な挙動C)する、みたいにあまり直感的じゃない文面になりがち

    なんて言うんだろう、基礎ルールから例外を作って発展していく他のゲームと違って、遊戯王ではカードにルールが書かれてる感じ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:05:19

    基礎ルールは公開されてるpdfあるけど、詳細なルールとか処理例の載ってるブックは有料なんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:07:32

    カードごとに処理が違うのは実際に書いてある文章が違うからだし(8期より前のカードはともかく)
    その辺は現実の成文法でも細かい単語の違いで意味が全然変わるとかあるんじゃ…

    キーワード化の有無は文字数の節約にはなっても
    カード効果の統一性とはあまり関係ないと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:08:00

    いうほど裁定が乱立してるか?
    同じ書式なら基本的に同じ裁定がされてると思うが
    書式の細かい違いがゲームに大きく関わるなんてめんどくせえよと言いたいならそうだね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:08:57

    むしろ今は書いてある通りのことしか起きないし曖昧な尺度の違いも無いから法律よりよっぽど分かりやすいぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:09:27

    現状の法でも用語の解釈がかなり重要なポイントだからキーワードがあっても関係なさそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:10:36

    OCGは知らないけどコンマイ語だけ知ってる人に言うがOCGは
    ・カードに書いてないことはルールに則る
    ・カードに書いてあることはカードを優先に書いてあることを左から右の順番に処理する
    ってあたり守ればそこまでややこしくないっすよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:11:13

    そもそもキーワード能力あるカードゲームでもキーワード能力じゃない効果がすぐ増えるからそこの有無ってあんまり関係なくない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:12:25

    そもそも似たような効果で微妙に違うの多いからキーワード化自体するのが無理というかむしろそこで差別化する工夫をするから必要が無いというか

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:12:56

    キーワード能力じゃなくてキーワードでカードが構成されてるから自由度が高いんだよね
    例えば「AしてBする」と「AしてCする」という処理があった時キーワード能力採用してるとそれぞれに固有の名称が必要になるけど遊戯王はそれをキーワードで繋げてるから固有名詞使わずに表現できる

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:14:39

    キーワードあるゲームも微妙に違うだけのキーワード量産したりそもそもキーワード作られなかったりするから言う程スッキリしてない

    まあ古いキーワードは使い捨てられる傾向にあるから最新環境だけ見ればそこまで乱立もしてないけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:15:09

    誘発効果か誘発即時効果かでスペルスピード変わるのにどっちなのかがテキストに書いてなくて、厳密にするには毎回ニューロンで調べる必要があるのだけは本当にどうかと思う
    ふつうにTCGみたいに(クイックエフェクト)とか書けばいいのに

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:15:46

    そもそも慣習法に比べて成文法のほうが直感的ではない
    例外とかを細かく定義しなきゃいけないから

    そういう意味では遊戯王のテキストは割と法律の言葉遣いに近いからこそ
    直感的に理解しにくいのでは?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:16:12

    >>3

    >>10

    これは完全に俺の言い方が悪かったんだが、その「書いてある文章が違う」をキーワード化なら文面の差異が目に入りやすくなるよね、って言いたかったのよ

    固有名詞が違うならそれは明確に違うのだとわかる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:17:31

    ちょっと具体的にカードのテキストと修正案出してもらえる?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:17:44

    >>14

    キーワード能力の乱発は新規に厳しいってデメリットはどう考えてんの?

    「始めるにあたって全部覚えてねえお前が悪い」って感じ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:19:38

    新しい能力出る度に新しいキーワードを作るのは
    社会情勢の変化に応じて都度に新法を作るようなもので
    既存の法律の援用や部分改正で対応する=既存カードに近い構文を採用する方が
    現実の法律の運用に近くないか?

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:20:30

    >>17

    たぶんそういう話はしてない

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:22:54

    >>16

    デュエマとかMTGだとテキスト尺余るコモンに注釈書けるけど遊戯王はレアリティ関係なくギチギチのカード多いしなあ特にモンスター

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:23:05

    そもそも最近は公式のQ&Aで類似する効果で細部が違うものでも処理手順が同じになるものはちゃんと示してくれるようになったから言うほどカード毎に裁定が乱立してるイメージはねぇんだ、強いて言うなら今までにない効果が出てきたら裁定が増えるぐらいなんだわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:23:50

    むしろ今の遊戯王ってテキストかなり分かりやすくなってないか?
    対象とるかどうかはまず明記されるし、効果の発動タイミングも明確に書かれてるし、①②③で区切られてるから「この言葉はどこまでかかってんだよ!」問題もまず起こらん
    黙ってテキスト通りに動かしてればいいだけだと思うんだが、1は具体的にどんなデッキを使ってどのカードの時に最低がばらばらだと感じたんだ?
    エアプ批判じゃなければ一例くらいはもちろん言えるよな?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:23:53

    >>12

    最近調べたカードって何?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:24:15

    身もふたもないこと言うけど全然違うものだから議論しても意味ないと思うよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:24:52

    1がいま現在進行形でやってるTCGとそれぞれ使ってるデッキ教えてくれ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:26:29

    テキストに文句つけるなとは言わないけどさ
    具体的なふわっとしたイメージでsageるのやめて具体的なカードのどこのテキストが良くないからこうしたほうがいい、他のも倣ったほうがいい、って書きなよ
    ただコンマイ語がーポルポジがー黒庭ドレッドがーって言いたいだけに見える

    昨日か一昨日に立ってた「お互いのメインフェイズ」「自分・相手のメインフェイズ」の違いについて語るスレくらい具体的なこと言えないのか

  • 261025/05/06(火) 15:28:21

    >>14

    そのメリットは理解した

    その上でキーワード能力使わないことにもこういうメリットがあるよねって話だね俺のは

    これに関しては真面目に考えると自由度と分かりやすさのジレンマに陥るはず


    身近な例で言うと数学のテストで公式を丸暗記するか解き方を理解するかの違いみたいな感じかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:30:23

    魔法カードにも罠カードにもアイコンあるのにモンスターには何故かそれに類するものが無くてひたすらテキストとにらめっこする羽目になる
    まあ魔法や罠にもテキストとにらめっこするようなカードは全然刷られてるんですが

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:32:28

    遊戯王のテキストを国語的な文章だと思って見ると解りづらいんだけど本質的には数式とかプログラミング言語に近いんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:32:37

    流石のkonmaiとて「同じ文章が書いてあるけどカードが違うので処理が違います」とかは反省したよ

    遊戯王で比較的濃く感じるのは「一見は定型文で括れそうな、と言うか今までそうだった筈の能力」に「括って固定しちゃダメだった変数枠」が後付けで生えるケースかな
    ユニオン合体時の効果破壊耐性とか2倍の守備貫通ダメージとか

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:32:45

    >>20

    それがカードを見るだけで分かるようにしたのがキーワード能力だろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:34:17

    >>29

    なおドン千契約

    マスターデュエルだと統一されたが紙だと未だに独自裁定のまま

    別にそこまで古いカードでもないだろうに

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:35:16

    こういう話題だとキーワード能力についての認識が人によって乖離してそうだから1はまずどんな感じならより良くなるのかを例示してくれ
    それぞれが自分の中のキーワード化に基づいて発言してると話にならん

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:35:24

    >>21

    >>25

    まず軽い気持ちでスレ立てたことは謝る

    本当に申し訳なかった

    その上でいまP.U.N.K.と蟲惑魔くらいしか回してない超初心者なんだけど、これでフレシアの「この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。」がモンスター効果として発動されるのはまあわかるよ

    アトラの「このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードを手札から発動できる。」

    おモンスター効果なのちょっと説明が欲しいなって…

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:37:00

    >>30

    ぶっちゃけ分かりやすいとか他のカードゲームだってみたいなレス目立つけど、遊戯王が一番有名TCGの中で分かりやすさとは縁遠いからなテキストや効果処理。

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:38:45

    >>33

    謝らなくていいぞ

    むしろ初心者なら分かりにくいってのは至極真っ当な感想だしもうずっと言われてる欠点だから

    これでそこそこやってるとかなんてほざいたら頭沸いてんのか?と思ったが

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:39:13
  • 37二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:39:46

    >>33

    永続効果とか起動効果とかの区別の話か

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:40:51

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:41:28

    >>33

    このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードを手札から発動できる。の説明?


    このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードを手札から発動できる。

    はい

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:41:41

    >>33

    エアプ同然の癖にケチ着けてんじゃねえよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:42:11

    >>12

    相手ターンに使えるか効果にチェーンする効果なら誘発即時効果

    スペルスピード2のモンスター効果=誘発即時効果だから

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:42:13

    >>33

    うーん?そんな理解が難しいところか?

    どこを見てどう勘違いしてたのかちょっと教えてもらいたい…

    圧のつもりはないんだ、どう説明すればいいかと思って

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:42:26

    ごめん割と真面目に何が分からないのか分からない

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:42:43

    >>33

    アトラの効果で手札のホールと落とし穴の発動ができるようになる

    発動した罠の効果はあくまで罠の効果

    で終わりじゃないの?

    どこに疑問を持ったの?

    単純にこっちが理解できてないから教えて欲しい

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:42:44

    それデュエマでもポケカでも見るタイプの効果だが…このまま初心者の体で進めるのは大丈夫か?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:42:49

    >>35

    テキスト整備はされてるけど未だに根本的な難点解決してないからな。

    他のゲームがあらかじめ用意されたピース使ってパズル組めって言われてる中で、遊戯王はプログラム言語で一からピース作ってパズル組めって言われてるようなものだし分かりやすいはまず無いわ。

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:43:04

    相手のターンに発動できる=フリチェとかはまあ分かりにくいよなって理解するんだが……

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:43:51

    >>33

    すまん、君が煽り抜きで何がわかってないのかわからん

    フレシアの罠コピーがモンスター効果扱いってどういうことや?っていうなら「ああー、そこひっかかったか」ってなるけど……

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:44:20

    アトラの永続効果の何が疑問なんだ?
    まさか「アトラの効果で発動してるんだから影響下の罠はモンスター効果扱い」って事?

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:44:49

    フレシアが罠をコピーする効果について理解できるなら
    他の蟲惑魔の効果はそれより単純なやつしかないと思うのだが...
    (あとややこしいのはセラの効果の発動タイミングくらいか)

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:44:57

    そもそもそれキーワード能力じゃ解決しない質問だろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:45:32

    予言しよう このスレは荒れる・・・♠

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:45:43

    露骨に例外処理作りますって効果だもんな
    どのゲームにも結構あるしキーワード化するタイプの効果じゃない

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:45:59

    >>33

    フレシア「罠の効果コピーして自分の効果としてつかいまーす」

    アトラ「罠は一度伏せてターン跨がないとダメ?んなめんどくさい縛り、自分がいる間は無視していきなり手札からぶっぱしていいよ~、ただしホール」通常罠カードと「落とし穴」通常罠カードだけね~」

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:46:26

    >>52

    そりゃ>>1からして荒らす事目的に立てたスレにしか見えないからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:46:30

    「手札から/デッキから穴罠を発動できる」に揃えて欲しかった、って話だろうか

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:46:48

    遊戯王はキーワードが無い代わりに各魔法罠のアイコンと召喚方法の色分けで区別されてるから

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:47:07
  • 59二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:47:41

    >>41

    横だけど効果にチェーンする効果なら誘発即時効果って説明はなんというか逆では?

    むしろ効果にチェーンできるかどうかを知りたくて誘発即時効果かどうかを知りたいんじゃないの

    最近は時と場合で区別できるから問題なさそうだけど、とはいえ初心者には易しくないかもね

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:48:25

    仮にキーワード能力化したとしよう

    ・デッキからの特殊召喚
    ・手札からの(ry
    ・墓地からの(ry
    ・除外からの(ry
    ・~からの特殊召喚(フィールドを離れたら除外)

    等々、バリエーション多すぎて無理ゲーだし混乱のもとだぞ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:49:27

    デュエマみたいにほぼ固有のキーワード能力増えてもテキスト分かり易くはならんしな
    まーあれはあれで遊ぶ分には能力起動の宣言が格好いいとかメリットがあるが

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:49:46

    >>33

    なんか発動と効果処理周りを勘違いしてそうな気がする…

    フレシアとアトラの処理が別物なのは理解してる?

    フレシアは発動したモンスター効果自体が罠と同じ効果になるものでアトラは罠を手札から発動出来るようにする効果

    どちらもモンスター効果ではあるから事前に無効にされたらどっちも使えないんだけど、チェーンする形でモンスター効果を無効にした場合はフレシアは罠の効果ごと無効になってアトラは発動している罠自体は止まらないとかの違いがある

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:49:59

    またやってるの?
    いい加減ゲームのルールに法律目線とかプログラミング目線で難癖付けるのやめたら?

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:50:01

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:51:23

    んんん……?
    え、アトラで発動した罠は罠だよな……?

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:51:51

    >>64

    それであってるよ

    アトラで発動した罠は罠扱い

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:51:51

    >>64

    まさか本当に>>49って事?

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:51:53

    いやアトラに影響されて手札から発動した罠は普通に罠でしょ
    どう認識してるか説明したほうがいいかと

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:51:59

    いやアトラの効果で発動した罠の効果は当然罠カードの効果として扱われるけど……

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:52:23

    >>60

    別にそれぞれにアイコン付けてアイコン同士組み合わせればいいだけじゃろ

    手札+SSみたいな組み合わせで

    蟲惑魔みたいな例外処理は限度あるにしてもこれだけでだいぶテキストスッキリするで?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:52:26

    マスタールールを見返すことをお勧めするよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:52:53

    >>70

    それが出来たらいいけどね・・・できたらね

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:53:08

    アトラの効果で発動した
    じゃなくて
    アトラの効果で発動できる
    だよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:53:11

    >>61

    デュエマのキーワードはサポートカードとか付与するカードがあるから機能する

    遊戯王はパワーはともかく効果を与えることってあんまりないから意味が薄い

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:53:40

    >>59

    ドロバが誘発即時だと知ったとき、やっぱり明記してほしいなって思ったわ

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:53:55

    >>64

    まさかスキルドレインでアトラの効果が無効化されて手札の罠が発動できなかったのを、罠効果がモンスター効果に変わったから発動できなかった、と認識してるんじゃないだろうな

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:53:56

    ????
    アトラから発動された罠カードは普通に罠カード扱いでモンスター効果扱いではないやろ
    じゃなきゃお触れとの裁定でこんな書き方しないだろうし

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:54:10

    >>70

    手札・デッキ・墓地・除外から召喚・特殊召喚・リバース・反転召喚全部組み合わせるんか?

    むしろ記号の並んだ暗号みたいになりそうだが

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:54:20

    >>72

    ×できたら

    ○そもそもコナミがそこまでやる気無い


    まあ労力もえげつないからね仕方ないね

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:54:42

    >>79

    うおw

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:54:51

    永続効果や置換効果で基本ルールを破壊するカードなんて他のカードゲームにもいっぱいあるし遊戯王以前の問題じゃねえか?

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:54:53

    >>30

    これらは処理の流れは同じだけど微妙に条件とか無効後の処理が違うものがあるからキーワード化しにくいってことなんだけどな

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:55:00

    >>70

    知らないかもだけどアイコン並べて組み合わせ説明するより日本語っていう言語で記した方が楽なんだよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:55:26

    文字だけで完結するなら文字だけでよくねって

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:55:35

    >>78

    まあそんな暗号解読ごっこをやりたいんだろ

    アトラのテキストを「モンスター効果扱いになる」と勘違いするような1がはたして勘違いせずにマトモに解読できるかは謎だが

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:55:43

    >>81

    え?うん。

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:56:11

    >>59

    >>75

    最近のカードなら誘発即時かどうかは相手ターンに発動できるかどうかで分かるぞ

    相手ターンに発動できれば誘発即時だ

    昔のテキストだと分からないパターンはあるかもしれないけどそれは諦めてくれ…

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:56:57

    巨大ネズミ
    デッキss:(戦闘破壊時:地属性攻撃力1500以下)
    こんな感じか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:57:02

    えーと、結局勘違い拗らせた1がマヌケ晒したスレってことでよろしい?

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:57:31

    結局これの何をキーワード能力にすれば良いんだよ?言っとくけどアトラもフレシアもかなり独特な効果で類似する能力持ちあんまりいないぞ
    キーワード能力ってある程度同じような能力持ってるやついなきゃただただ用語が無駄に増えるだけだろ
    まさか「このカードが自分モンスターゾーンにいる時手札から「落とし穴」「ホール」通常罠カードを使える」なんて限定的な効果をキーワード化しろって言ってるわけじゃないよな?

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:57:42

    >>89

    初心者が背伸びしたスレ

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:57:43

    >>89

    まだ早い…♣️

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:58:23

    >>90

    近年テキスト整備やDBの整備やったコナミがまださぼりだと思ってる人はそう思ってるらしい

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:58:26

    アトラとフレシア同じだと思ってる奴がいつもキーワード化持ち上げてるのか……

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:58:34

    >>88

    表側攻撃表示でって指定が抜けてるぞ

    表側守備だった裏側守備だったり表側ならどっちでもよかったりでバリエーションあるからここの無視はまずい

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:58:45

    >>88

    【戦闘破壊され墓地へ送られた事を示すアイコン】:【デッキからの特殊召喚を示すアイコン】:地属性攻撃力1500以下

    こうじゃね?

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:59:01

    なんで相手ターンにも使えると自分のターンにもフリーチェーンになるんだよとか言われたら
    ひどい言われようだな まぁ事実だからしょうがないけどとしか返せなくなるんだけど
    例として出されたのが間違ってると混乱しかできねえんだな

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:59:05

    じゃあこれキーワード化してみて~(笑)

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:59:35

    >>78

    場合はSS以外アイコン付いてなければSS元自由にしたり手札の上に🚫+SSなら手札以外からSS可能とかでええやろ

    暗号になるだのコンマイ語の方が便利だのって言ってる奴は脳死になるぐらいなら他人に物事を簡略化して伝える手段ぐらい学ぼうや

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:59:49

    1からゲームを作りなおしたらまあキーワード化とかもできるけど(ラッシュやってるしね)
    既存のカードまで全部見直すのはちょっと現実的じゃないし統一もされてないから例外多い

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:00:06

    >>96

    絶対わかりにくいな…その例だと多分特殊召喚される場所(手札、墓地、デッキ、除外、EX)ごとにアイコン違うんでしょ?やってられないわ

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:00:18

    キーワード推しだけどこんなんと一緒にはしてほしくないね

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:00:29

    >>89

    >>1でカッコ良く慣習法と判例集だけで~とか言ってるけれど結局は自分の読解力が足りてませんでしたってオチ

    カードにルールがの下りもぶっちゃけ他のTCGもそこまで変わらないから的外れでしかないし

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:00:30

    それこそチューナー、ペンデュラム、リンクマーカーあたりは実質的なキーワード能力みたいなもんだからな

    というかデュエマのキーワードはコモンとかに注釈あるからって言ってるけどその手のカードほとんど普通のデッキに採用されていないだろ

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:00:58

    >>95

    おっとすまねぇ 書いてて思ったけど言いたいことをはっしょって書くのめんどいよこれ

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:01:00

    >>99

    じゃあ>>98のキーワード化をマジでやってみてよ

    アイコンにする内容は【 】で区切って書くとかして

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:01:43

    デュエマの簡潔なキーワードからかけ離れつつあるけど・・・大丈夫か?

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:02:50

    コンマイ語が分かりづら過ぎた事そのものよりも遊戯王知らない層に遊戯王=コンマイ語みたいな印象を与えた事の方がヤバい

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:02:53

    >>104

    採用されるかどうかじゃなくて目につく機会が多いから覚えやすいんだよ

    パック剥くにしろストレージ漁るにしろコモンを見ないことないだろ

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:03:24

    >>87

    相手ターンに誘発する誘発効果との区別の説明が必要になってしまわない?

    たとえばバロネスの2の効果が誘発即時効果でクシャトリラの3の共通効果が誘発効果なことって結構わかりにくい気がする

    これを説明するには時と場合の説明が必要になって実際面倒

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:03:47

    >>104

    デッキには採用されなくてもパックからはボロボロ出てくるし剥いてるうちに多少は頭に入ってこない?

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:04:26

    昔のやつはまあわかりづらい上に「テキスト同じで効果処理違うってどういうことだよえーっ」があったからまあいjられてもしゃーない側面はあった
    いまだにコンマイ語擦りしてるのはエアプかネタやろ

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:04:42

    時、場合とフリーチェーンあたりはキーワード化してくれると分かり易いかもねとは思うよ
    細かい能力は無理

  • 1141025/05/06(火) 16:04:48

    上でも言ったけどキーワード能力は自由度が落ちるんだって…
    キーワード能力推してる人もそこは認めようぜ

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:04:52

    >>1

    これ基礎ルールから例外ってのがなんのカードゲームのこと言ってるのかわからん

    デュエマでいうところの「クリーチャーは全てアタックできる」とか「召喚したクリーチャーは召喚酔いする」に対して「このクリーチャーはアタックできない」とか「スピードアタッカー」みたいなルールに対する例外ってこと?

    でもそれってカードにルールが書かれてるを言い回し変えてるのと何が違うんだ?

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:04:54

    OCGのキーワードってやるならせいぜいこれくらいだと思う

    >>33にも優しい

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:04:59

    >>110

    ターンスペルスピード1なら誘発効果だよ

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:05:06

    キーワードやアイコンが羅列された結果
    「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」になりそう

    分かりやすくするための手段が目的化してないか?

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:06:01

    >>118

    しょうがねーよ、「キーワード能力は神!絶対!コンマイ語はカスwwww」って煽りたいだけのアホウが、自分の読解力のなさを棚に上げて暴れまわってるだけなんだもん

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:07:49

    コンマイ語さんの知識をアップデートするために最近のテキストあるある思い返したけど1個だけある
    最初から①の効果が書かれてる奴。CS出てる人でも処理間違えてるの見たことある。

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:08:18

    まだ【起動効果】【永続効果】【誘発即時効果】とかいう区切りを明文化してテキストにも書いてくれやだったらまあわかった
    1の理解力は斜め下だったわ

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:08:45

    コンマイ語の解説に法律とか医学用語とか高度に発展した学問持ってくるやつは絶対その例えに使用したもの自体を理解できてないだろ

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:09:05

    貫通ぐらいはキーワード化してもいいと思う

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:10:37

    >>123

    ラッシュでやっててocgでやらない以上KONAMI的にはocgにキーワード導入する気一切ないと思うよ

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:10:41

    >>123

    OCGの場合装備魔法の貫通付与を相手に付けると変なことが起こるとかの例があるからキーワード化すると処理が変わるんだ

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:11:20

    >>123

    ラッシュでしてくれてるのが多分OCGでやるための実験的な側面はあるのかな……とは思う

    最近召喚法もA召喚とかF召喚で省略されるようになったしKONAMIもテキスト整備頑張ろうとしてる感ある

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:11:34

    貫通も微妙に仕様違うから今さらできないでしょ
    数万回くらいはこのやり取りされてるだろうけど

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:12:58

    ラッシュは変になりやすいチェーンとかの要素を撤廃した上でだからな

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:13:23

    >>126

    全く別のゲームなんだしそもそも実験場みたいな扱いじゃないぞ

    上でも言われている通り言葉少し違えば処理変わる以上キーワードとの相性かなり悪いんだからocgでは難しいと思うよ

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:16:05

    リクルーターとかの効果がキーワード能力で統一されてたらピラミッドタートルが守備力指定で呼び出せるの強くね?とか起きなくなりそうだな

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:16:10

    >>106

    ほらよ


    (1):条件:【ターン中自同名カード発動不可】【1ターンに1度】【フィールド】【表側表示】【墓地】自分か相手のモンスター1体を対象として発動できる。

    効果:そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

    (2):条件【ターン中自同名カード発動不可】【1ターンに1度】【相手ターン】フィールドの永続魔法カード扱いのモンスターカード1枚を対象として発動できる。

    効果:【フィールド】【SS】

    (3):条件:【ターン中自同名カード発動不可】【1ターンに1度】【手札】【フィールド】このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。

    効果:【墓地】【SS】【2体】炎属性・レベル1

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:16:22

    元々キーワード枠がシンクロ〜リンク召喚とかでそれがアニメ見てるならわかるよな?っていう前提にできてる部分はあるよな 召喚条件はカードに書いてあるけども
    そういうこと考えるなら遊戯王はキーワード能力を最も使ってるカードゲームと言っても過言ではない可能性ある

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:17:36

    >>131

    以外とスンナリ入ってワロタ

    でも多分イチャモンしかつけられないだろうなあ

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:17:46

    そもそもキーワード能力採用してても全部キーワード化してるわけじゃないだろ……

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:17:59

    >>125

    MtGもその問題抱えてたけどキモい挙動するカードは従来の挙動を優先してキーワード化しないって割り切りで解決したよ


    「絆魂」っていう「ダメージを与えるとその分回復する」っていうクリーチャーの能力があるんだけど、これの元になった「魂の絆」っていうオーラ(装備魔法)は相手クリーチャーに付けた場合、ライフ回復するのはクリーチャーのコントローラーじゃなくて「魂の絆」のコントローラーなんだよね

    「絆魂を付与する」ってテキストにすると上の挙動ができなくなるからコイツはキーワード導入後もキーワード不使用のまま

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:18:45

    >>134

    デュエマってキーワードぬれなの?そもそも

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:19:00

    >>133

    これ見やすいの……?

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:19:01

    まぁキーワード導入するならずっと前に入れてたと思うで終わりの話題だな

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:19:47

    >>131

    ちなみに、2体「まで」と「2体キッカリじゃないとだめ」とかも結構あるんだけど、それって文字で明記する?それともアイコン分ける?

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:19:57

    >>136

    134だけと違うから言ってる

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:20:10

    >>137

    自分が環境のテキスト把握の為に省略してメモする奴みたいで笑う

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:20:38

    >>140

    ほーん・・・やっぱりそうよね

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:21:02

    っていうか結局フレシアとアトラの件は結局どういう理屈でそういう勘違いしたんだよ

    早くネタバラシしてくれ

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:21:40

    デュエマもそこまでキーワードだらけじゃないって話が上がってるけど どういうことなんですか?

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:21:48

    >>133

    >>131を見やすいと思うならもうそれでいいんじゃねえかな

    「このアイコン全部覚えて来い!覚えてないとゲームできねーから!」が望みなんだろうし

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:22:07

    >>131

    この書き方だと「効果を発動するモンスターが墓地に存在する場合」と「効果の対象が墓地に存在する場合」を区別不可能だね

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:22:13

    >>143

    それは>>1が国語の出来ないお馬鹿さんでしたで終わってる

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:23:01

    >>131

    すまん

    条件のとこに記号が4個も5個も並んでる絵面が浮かんで笑いそうになった

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:23:38

    というか散々コンマイ語煽りしたり「まあこれでも文句付けられちゃうんだろうなぁ~ニタニタ」とかしてるわりにアトラの「日本語さえわかってればそうはならんやろ」な勘違いしてた件についての釈明はしないんすか?

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:23:43

    まずキーワード能力であろうと挙動を把握しても裁定は最初に触れた時意味わかんなくなるんだからキーワードは関係ないだろ(最近始めたデュエマのメタクリやエクストライフと侵略と革命チェンジの裁定に悩みながら)

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:23:44

    >>142

    例えば攻撃制限の効果あるけど「相手のクリーチャーは攻撃できない」と「相手のクリーチャーは自分に攻撃できない」は別の挙動する

    こういうふうにちょっと違う効果関係はキーワード化されていない

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:23:51

    >>137

    文字で表されてるからゴチャついて見えるだけでアイコン化されればこの様式なら大分分かりやすいと思った

    遊戯王ゲーにあるアイコン表示みたいなモンだと割り切れば割と見易かった

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:23:57

    成文法の法典がある現在でも法運用なんてそう変わってない
    いかにも法学部入り立てって感じがする

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:24:31

    というか「〜時」とか「〜場合」とか「〜できる」とか「〜する」とかが他で言うキーワードみたいなもんやん
    造語やアイコン使ってるか文法かの違いでしかなくね

    初見さん意味わからん度で言えばデュエマとか「仁義」とか「プラチナドライブ」とか言われても思い出せねえしデュエマ語煽りされてもお、俺も思い出せないから何も言えねぇ…としかならんぞ

    コンマイ語は一応挙動はわかるし
    え?タイミング逃す…?とかはやり始めたらあるだろうけど文法慣れするまでの話だし

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:25:03

    >>131

    (2)この書き方だとどのプレイヤーのフィールドにSSするかわからなくないか?

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:25:20

    MDのこのターンカード使いましたよアイコンとこのターンこんな縛りがかかってますよ通知は現実にめちゃくちゃ欲しい

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:25:27

    >>152

    それは結局大元の裁定を理解した上でそれを簡易表記にしてるからなんとなく理解できるだけで

    初見のカード効果に対しては無用な混乱しか生まないと思う…

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:25:27

    そもそもの「ここ分かりづらいから分かりやすくするためにキーワード能力にして」っていう出発点がガバガバだったんだから前提からおかしくねーかと思うんだけども

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:25:41

    >>144

    巨大ネズミの例で言うなら

    リクルーター(戦闘で破壊された時デッキからモンスターを攻撃表示で特殊召喚できる):地・1500以下

    みたいにある程度の共通能力を記すものだよ

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:26:10

    >>98

    (1):条件:【名称ターン1】【対象(モンスター)(自分/相手)(場/墓地)(表側)】

    効果:「石化」(元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。)

    (2):条件:【名称ターン1】【相手ターンのみ】【対象(永続魔法扱いモンスター)(自分/相手)(場)】

    効果:自分フィールドに特殊召喚

    (3):条件:【名称ターン1】【墓地送り(手札/場)】

    効果:炎属性・レベル1モンスター2体を「蘇生」(墓地からss)する


    このくらいにするか?「」はキーワード能力

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:26:13

    アトラ→手札から罠を発動できるというルールを追加なので発動自体は罠
    フレシア→罠の効果をコピーしてるだから効果自体はフレシアの効果(カービィのコピー能力的な)

    こんな違いで良いんだよね?

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:26:31

    つまりMDみたいな挙動するデュエルディスクが開発されたらだいたい解決する
    発動できるようになったら光ってくれ
    (相手の5回目の召喚から発光して相手にバレるニビル)

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:26:39

    >>131

    無茶ぶりかと思ったら割と整理されてるじゃねえか・・・

    コレに噛みついてる奴は新しいモノ受け入れられないだけだろ12期開始の時にもテキストに文句言ってる奴いたし

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:26:56

    >>158

    上の見てるとキーワードもあんだけ羅列されると逆にわかりにくくないか…てなるがどうなん?

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:27:59
  • 166二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:28:07

    >>131

    これ同名カード発動不可だといずれかみたいに読み取れない?


    テキスト整備って大変だな

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:28:20

    >>163

    効果変わっちゃってないかって上で言われてるが大丈夫なの?

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:28:36

    >>154

    まあコンマイ語ってワードが流行った理由のほとんどがそのへんのキーワードを日本語で記述してるんで知らない人でもネタにしやすいからだからな

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:28:37

    >>167

    大丈夫らしいよ 

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:29:16

    >>150

    これで上がってるエクストライフは場を離れないから革命チェンジ不発!とかはキーワードでもわかりやすくはない部分だね

    最近の力の王道とかでも侵略の条件は真下じゃなくて攻撃宣言時のやつとかのルールは調べる必要あるし


    上のは両方デュエマの環境で使われるようなムーブだしキーワード能力にすれば全部解決するのに論者はコンマイ語!めんどい!っていうパブリックなイメージが本当に先行してる

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:29:24

    そもそも「キーワード能力」に対する認識すらガバガバで
    MTGにすら
    それ自体が「飛行や到達を持たないクリーチャーにはブロックされない」を意味する「飛行」みたいな「キーワード能力」
    たいてい現実に意味する言葉とは異なり、「唱える」とか「破壊する」みたいなゲーム上で特別な行動を行う「キーワード処理」
    それ自体にルール上の意味はないけど同じ挙動のカードであるとわかりやすくするために目印として載せてる「能力語」
    とあるんだぞ

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:30:01

    まず最初のそれぞれってのが抜けてない?

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:30:10

    >>160

    墓地からSSを「蘇生」で纏める場合

    除外からSSを別途キーワードで制定しなきゃならなくて(例えば「帰還」とか)

    「墓地・除外状態のカードを特殊召喚する」が「カードを蘇生または帰還する」って大して文章省略されてねえじゃねえか問題が発生する

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:30:25

    まあ素人が考えることなんてそんなもんよね

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:31:11

    テキスト欄にアイコンぶち込めるかって別問題が発生するだけだろ

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:31:45

    (1):条件:◎○F表G 自分か相手のモンスター1体を対象として発動できる。
    効果:そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

    (2):条件:◎○× フィールドの永続魔法カード扱いのモンスターカード1枚を対象として発動できる。
    効果:F🅂

    (3):条件:◎○HGこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
    効果:G🅂2⃣炎属性・レベル1


    文字で書くとわかりづらいけどアイコンならわかりやすいというので本当かどうかテキトーに置き換えて試してみたぞ~~~
    これで分かりやすいと思うかどうかは各々の判断に任せる

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:31:52

    カードカテらしいスレで外野は大変楽しませていただきました プププ

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:32:11

    >>131はキーワード化は頑張ってるとは思うけどこれが分かり易いかというとまた別の話だからな

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:32:14

    >>131に対して>>133の反応するまでがヤケに早いし131が劣勢になった途端に>>163の擁護入れるの自演臭すぎる上にそれすら論破されてるの無様過ぎない?

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:32:30

    >>174

    シ以下のテキストなの分かってるんかなぁ(白目)

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:32:43

    前にも似たような内容で似たような進行のスレを見たが結局「いらない」が結論になったな

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:32:49

    >>146

    条件と効果で区切られててそれ分からないのは少しガイ入ってるぞ

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:33:03

    効果欄に😇☠️👿♥️🎯みたいにずらっとアイコン並んでたらちょっと笑っちゃうかも

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:33:22

    何百回も言われて何百回も否定されてる話でしょ

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:33:26

    >>158

    キーワード使ってるゲームは「キーワード使う事前提」でテキスト作ってるからな 後付けじゃどうにもならん

    まぁキーワード使わないにしてもカオスショック辺りで真面目にテキスト整備してりゃバカみたいなマイナーチェンジテキスト生む必要無かったんだろうけど

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:33:49

    >>183

    デュエマの愛魂憎男かな?

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:33:54

    >>179

    非難のレスがやたら短時間に投げられてるのも大分自演臭いけどな

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:34:08

    カードゲームカテを見てると特に思うんだけど

    成文法の法典がなくて慣習法と判例集だけで法制度を回してた時代の法務官はマジでこんな感じだったんだろうなって感じがする

    コンマイ語自体は別に思ったよりはるかにどうでもいいんだけど、キーワード能力が無いのがだいぶ致命的で、
    他ゲーなら一括して処理できるところをカードごとに違う処理で裁定が乱立する原因になってるように見えるし、
    テキストも(なんか具体的な挙動A)の対象にされたら(なんか具体的な挙動B)するタイプのカードに対して(なんか具体的な挙動C)する、みたいにあまり直感的じゃない文面になりがち

    なんて言うんだろう、基礎ルールから例外を作って発展していく他のゲームと違って、遊戯王ではカードにルールが書かれてる感じ?

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:34:13

    アトラの時点で「ほんまや勘違いしいてたわすまんな、教えてくれてありがとう」で終わってればおっちょこちょいだなあくらいで済んでたのに意地になって自演してまで引き延ばすから……

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:34:32

    身も蓋もない事言うけどね
    遊戯王における「①:」「自分・相手ターンに」「相手モンスター」「1体を対象に取って」「発動できる。」「対象のモンスターを」「破壊する。」
    この括弧で括ったテキスト一つ一つが言うなればキーワードなんだよ
    この括弧単位で裁定が明確だから決闘者は新カードの裁定に迷わんのよ

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:34:46

    >>177

    深淵の覗く者定期

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:34:53

    カードゲームカテを見てると特に思うんだけど

    成文法の法典がなくて慣習法と判例集だけで法制度を回してた時代の法務官はマジでこんな感じだったんだろうなって感じがする

    あにまん自体は別に思ったよりはるかにどうでもいいんだけど、キーワード能力が無いのがだいぶ致命的で、
    他ゲーなら一括して処理できるところをカードごとに違う処理で裁定が乱立する原因になってるように見えるし、
    テキストも(なんか具体的な挙動A)の対象にされたら(なんか具体的な挙動B)するタイプのカードに対して(なんか具体的な挙動C)する、みたいにあまり直感的じゃない文面になりがち

    なんて言うんだろう、基礎ルールから例外を作って発展していく他のゲームと違って、カードゲームカテではカードにルールが書かれてる感じ?

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:34:57

    おとなしくラッシュデュエルやっとけ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:35:23

    >>98「分かりにくい分かりにくい分かりにくい分かりにくい」

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:35:25

    >>187

    ツッコミどころいっぱいなレスしてたらそりゃ連続で非難くるだろ

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:35:26

    >>186

    既にいたのか…

    流石に企業は先を行くな

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:35:38

    まぁ元々がカードゲーム作るぞ!じゃなくて漫画アニメのなりきりアイテム作るぞ!でノウハウある状態から作ってるわけじゃないからな
    他のカードゲームと違って固有能力で戦うバトルものの文脈が明確に先にある

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:35:42

    >>194

    流石に草

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:35:46

    >>190

    数年経って知らないカードもちゃんと処理を把握して臆さず間接的な妨害札を撃てるようになってきました👍

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:36:01

    >>131

    >>160

    この辺見てて思ったんだけど遊戯王で一番理解しにくいのって「発動する。」の前後で処理が分かれる部分じゃないか?

    ラッシュやこれみたいに条件・効果で分けてあげれば無理にキーワード能力化しなくていいように思える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています