効果処理が難解なTCGってどれ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:01:11

    TCGの難しさっていろいろあるけど、効果処理の複雑さ、難解さに絞って聞いてみたい。
    と〇はっ〇ーみたいに「奥深さ」とか言ってしまうと議論が散ってしまうので、難解さのみで。
    「処理順が難しい」とか、「これとこれのテキストがほとんど同じなのに全然処理が違う」とかそんなのが欲しい。

    個人的には左2つの2強だと思ってる。

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:03:47

    ギャザは一通り理解出来れば後はスムーズじゃない?それまでに脱落者が山程出るだろうけど。難解なのは間違いなく遊戯王でしょ、良くも悪くも

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:04:55

    処理が難しいで遊戯王あげるのはエアって言われる程度には難しくない
    テキストの問題も近年はかなり良くなってる(アレなのがないとは言わない)
    解決の最中に差し込まれるMTG,順番を自分で決められるデユ難しいと思うエマはかなり難しいと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:05:32

    DCG含め触った中だと遊戯王OCG一択
    一文字違うだけで裁定変わるもんよ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:06:23

    遊戯王はテキストにすべて書かれているからまだましな方だよ
    キーワードでまみれたTCGはそのキーワードを覚えるところから始まるから

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:06:43

    何を指すかによるけど
    単純な効果処理なら遊戯王はむしろ簡単
    MTGの方が複雑だと思うよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:06:55

    >>3

    解決の最中に割り込めるかどうかはそのゲームへの慣れの問題だから複雑さとは別次元の話だと思う

    自分はMtGを先にやってたから遊戯王で一度チェーンが組まれると割り込めないというルールに手間取った

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:07:26

    遊戯王が複雑なのはパワー増減の処理では?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:07:59

    >>4

    むしろテキスト違うのに同じ挙動してる方がややこしく思うわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:08:11

    MTGは国産じゃないせいか翻訳ブレみたいなのがあるのもきつい
    4みたいに言ってる人は発狂しそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:08:30

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:08:41

    遊戯王は単純に1テキストで行う工程数か多めなのはある
    あとTCGプレイヤーは基本的にテキストを挙動に変換するチューナーを脳内に装備してるから同じくらいやりこんでる人間じゃないと自分がやってないやつを複雑と言い始めるぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:09:02

    全部触った
    知識ないと読み取れない記述が多い遊戯王、カードそのものが複雑なバトスピの2強

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:09:10

    ルールが簡単で処理が複雑なのがMTG
    処理が簡単でルールが複雑なのが遊戯王
    ってイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:09:29

    >>7

    そこじゃなくて差し込みが自由なことによるゲームプレイの難しさ的な意味で言ったつもりだった

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:09:47

    DMのダイヤモンド状態のテキストのブレはある意味難解・・・なのか?
    というか召喚酔いってルールまで無効になるのは遊戯王民からすると納得できない

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:09:53

    MtGやってるけど「MtG語」として効果文を認識処理してるからなあ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:10:26

    >>13

    知識ないと読み取れないのは他のTCGも大して変わらんぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:10:29

    プログラマーは読みやすいんじゃないかな?と思うMTG言語

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:10:34

    まあ一度決まったら変更できないと自由に変更出来て変わっていきますのどっちが複雑かと言われれば後者でしょ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:11:06

    1つ1つのテキストの解釈だとDMはたまに変なのあるよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:11:26

    バトスピは
    ①1個の動作に何個でも誘発できて、
    ②誘発の誘発も多発し、
    ③樹形図上に解決しなければならず、
    ④相手の効果を含めてターンプレイヤーが処理順を決定し、
    ⑤途中で条件を満たさなくなったら不発になり、
    ⑥逆に途中で条件を満たしたら、条件を満たしたことに対する誘発になる。
    というのが難解。

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:12:04

    状況起因処理とかあるMTGとDMは意外と処理自体は難解なんじゃないか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:12:22

    >>4

    逆に一文字違うのに裁定変わらないカードゲームってなんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:12:27

    遊戯王とMTGあがるけど知名度がそれと比べて低いけど年季があるバトスピも大分複雑だよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:12:55

    ゲみたいに効果処理が正確に定まってないの除けばバトスピかなぁ 遊戯王は幾つか類題を知ってたらいけるよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:12:58

    >>22

    言語化助かる

    されても外目には何が起きてるのかさっぱりわからんけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:13:08

    MTGは英語だと分かり易いけど日本語訳はよくわからない、ってのがちょくちょくある

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:13:12

    >>10

    文体がキモいだけならまだマシでそもそも正しい文章書いてないことあるからな……

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:13:18

    デュエマは①裁定コロコロ変わる②似たようなテキスト多すぎ③テキスト同じでも効果違うがわかりにくいと思うわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:13:22

    >>18

    それはそう、でも遊戯王はその要求される知識量が多い

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:13:23

    効果処理の順番って意味だとチェーンブロックはかなり単純だよな
    先入れ後出しするだけ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:13:40

    >>28

    浅瀬虫とかは英語の方がわかりやすいとはよく言われるよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:13:55

    一時期言われまくってたころよりマシは本当にそうだけど遊戯王分かりやすいはさすがに無いわ攻守の変動まわりは未だにマジで無理
    バトスピは特定の挙動に反応して発動する効果がどこに割り込むかとか発動から処理までに状況変わったらどうするかとかが難しかった難しすぎて辞めた

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:14:43

    >>32

    一度処理が始まると割り込み処理も発生しないから紙でやる分ではかなりわかりやすい

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:15:01

    遊戯王の攻撃力の計算とダメステ周りの”ルールの難しさ”はガチ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:15:19

    攻守変動については遊戯王は本当にそうだねと言うしかない

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:15:33

    遊戯王の攻守の変動って複雑なの邪神関連ぐらいしか今は思いつかないな

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:15:37

    遊戯王で一番怠いのはダメステと攻守増減だと思う
    でもそこじゃなくてテキスト云々言われるのは昔の認識が強いせいかな

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:15:56

    MTGはルールが難解というより物量がありすぎて処理が難解なイメージ
    やはりルールの複雑さは遊戯王を推す
    整理されてもテキストからルールが読み取りにくいぜ!

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:16:10

    遊戯王は一つ一つは難解ではないけど処理量が多すぎて難しく思っちゃうわ
    処理自体の難易度ならまあバトスピか……

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:16:13

    遊戯王の難しさはどのデッキもチェインコンボ前提みたいな部分の影響もデカいしなあ

    まあそれ差し引いても面倒だとは思うが

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:16:57

    >>28

    身震いする発見とかいう日本人PWがほぼ確実に誤解する翻訳文がクソなカード

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:16:59

    遊戯王の効果処理は一方通行な感じで分かりやすく感じる

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:17:30

    >>39

    それもあるけどそもそも大部分のプレイヤーがステータス変動やダメステ関連を厳密に処理する段階までキッチリプレイしてないってのがデカそう

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:17:53

    攻守増減は馴れればなんとかなるよ
    5~3桁の計算当たり前でそれが勝敗に密接に関わるのがそもそも複雑なのは否定しないけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:18:49

    >>45

    ぱっと見ではわからん要素だからな

    見ただけでやってない層やちょっとやって敬遠した層はそもそもその複雑さに気づかない

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:19:04

    処理自体は比較的簡単だけどテキストが多すぎて訳わかんねーよってなるのが遊戯王で
    お前はもう少しテキストに書くことあんだろと思うのがDMで
    その翻訳とテキストでお前は本当に満足なのか?なMTG

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:19:12

    ダメステと攻守増減て普通にやってると辿り着きにくいし公式も滅多に起こらないから放置してる節あるもんな

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:19:35

    1枚1枚の処理は置いといて平均的な1ターンの処理だと遊戯王がぶっちぎりで大変だろうな

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:20:12

    ルールの話はもうええやろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:20:24

    ちょっと丁寧に書いてあるから1文字違いってわけじゃないけど、「破棄されたとき」と「破棄されるとき」で「誘発処理」か「割り込み処理」かが違う。
    最近割り込みが増えたせいで、この違いが顕著になってきている。

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:20:29

    ガキの頃にポケカデュエマ遊戯王に触れた時は遊戯王が難解だなぁって感じたな
    シンクロ召喚とペンデュラムが難しかった
    効果処理は読めばわかるからキーワード能力覚える必要があったデュエマよりは始めるのは楽だったかな
    ルールを覚えてから躓くのが遊戯王、入る時に躓くのがデュエマって感じかした

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:20:37

    基本割り込まれることがないから処理自体はまあ楽なのがデュエマ
    置換能力がちょっとややこしいくらいやな

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:20:47

    >>46

    ダイノルフィアとかこの攻守増減とライフ計算紙でやらせるのか

    作ったやつ馬鹿だろと私は常々思っています

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:21:03

    ダメステはガチで意味不明のステップだが競技シーンすら適当でもなんとかなったりするので無視してもよい
    だがダメステ無視してもルールは難解という罠

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:21:49

    >>55

    ニューロンの計算機能は公式大会でも使えるから……

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:21:50

    アナログでやるときのこと考えてねえだろってなるのはトップが遊戯王で次点がキチゲ解放してる時のMtG

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:22:04

    初期の攻守変動は難しいの多かったな、収縮とか巨大化とかが結構面倒な再計算
    最近はいわゆる半分とか0で固定するとかそういうのばかりになったから計算する上では楽になった

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:22:21

    >>43

    強制で2点回復する。

    この処理をした後、2捨て3ドローするかどうかを選択できる。

    って素直に読んだけど違うの?

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:22:45

    遊戯王あまり詳しくないけど昔聞いた邪神ドレッドルートと疾風のゲイルの話を聞いた時は混乱した
    なんで攻守半減の能力2枚で相手の攻守を1/8にするんです?

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:23:20

    >>58

    まぁまぁ

    今は落ち着いてカウンターを用意しよう

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:23:41

    >>53

    ちなみ続けていくと遊戯王は楽だと思う

    キーワード式のTCGはルールをどんどん追加するから覚えることが多い

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:24:10

    >>50

    単純に効果一つのテキストが多くなりがちだしそらを連鎖させていくのがデフォだからな

    でも踏み倒しが連鎖したときのDMとかまだ終わらないのかという気分になることはある

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:24:19

    >>54

    まあその場でルールブックとデッキ渡されて一番早くゲーム進行できそうなのはデュエマよな

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:24:43

    確かデュエマって新規カードでルールが大きく変わる時があるんだっけ?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:24:46

    正直遊戯王は今でも「あれこの効果はこう処理するの?」と「この効果は処理しないのか…」がよく遭遇している

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:24:58

    >>58

    最近マシになったけどアリーナ重視でキチゲ開放してるときはMTGが一番クソだと思いました

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:25:19

    最近の遊戯王は残存効果と制約で人間の記憶力の限界に挑戦を始めてるとしか思えない

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:25:49

    >>60

    横からでMTGエアプだけど少し調べてみたら「2枚捨てられない場合ドローできない」が難解らしい

    普段遊戯王やってるから当たり前じゃんってなっちゃうな

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:25:54

    >>60

    英語版を読めば分かるけど正確には「2点のライフを得る。カードを2枚捨ててもよい。そうした場合カードを3枚引く。」が正しい挙動

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:26:06

    >>66

    あるある

    稀によくある

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:26:51

    >>70

    それは遊戯王だけのルールでMtGだと全く違う話になる

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:27:11

    >>66

    "次の自分のターンの終わり"が変わったことがある

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:27:13

    >>61

    ドレッドの半分にする効果

    ゲイルの半分にする効果

    攻撃力の数値が変化したことでもう一度ドレッドの効果が適用

    結果的に攻守が8分の1になる

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:27:46

    >>69

    もっとターンが短いTCGですら効果忘れるのにな

    精霊獣は紙でやると発熱するレベル

    >>70

    エアは黙っとけの見本みたいになっとるぞ

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:27:57

    >>73

    まあ遊戯王目線での話だから捨て置いてくれてかまわないよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:28:05

    >>70

    バトスピなら「ことで」テキストで済ませそう。

    他のTCGってこういうテキスト無いんだっけ?


    Aすることで、Bする。:

    ①AとBを行うか、どちらも行わないかを選択する任意効果。

    ②Aを完全に行えないときBできず、Bを完全に行えないときAできない。

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:29:10

    >>74

    ???

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:29:11

    >>66

    あるけどまあ しわ寄せが来るのは古いカードだからまあそんなもんかで終わりがち

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:29:28

    攻守増減はドレッドもだが黒庭が絡んだ時も面倒
    面倒だけども使われねえから覚えねーよバーカって大体の人は見て見ぬふりするけどね

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:29:40

    >>75

    あくまで元の数値の1/8だから順に計算すると納得はできる……よね?

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:29:52

    >>60

    >>70

    MtGだと従来の日本語版でこの書き方されてるときは2枚捨てられなくてもその後のドローはできたのが問題

  • 847025/05/06(火) 23:30:46

    なんか済まない……
    荒れそうなら消すよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:30:49

    >>83

    だから再録で翻訳が変わってる

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:31:06

    >>82

    そもそもなんで1/4じゃなくて1/8になってるんだよ!?という問題

    普通に効果文を読んだだけでは最後の半減が出てこない

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:31:18

    MDみたいにDCG化するといかに今まで自分が正確なルール把握してなかったかよくわかるよね…

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:31:26

    見てる限りだと処理順に関してはバトスピがぶっちぎりで難しそうだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:31:45

    >>66

    デュエマは新たなカードタイプや能力を実装する際にルールを増設する事がまぁまぁある

    最近は既存能力の発展系みたいなのが多いからあまり無いけど

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:31:46

    なんでこういう他TCG交流スレで「エアプ・他プレイヤーは意見言うな」とか言っちゃうんだよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:31:52

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:32:24

    >>70

    読んだときはなんも気にしなかったけど、テキストルールによってはできそうに思えてしまった。

    翻訳だと細かいニュアンスが正確なのか怪しいのは怖いな。

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:32:39

    >>86

    永続効果と起動効果の違いと邪神って特別なカードの特別な裁定によるもの

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:32:43

    >>79

    "次の自分のターン"の終わりが"次の"自分のターンの終わりになった

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:33:29

    ああなるほどね、混乱してる理由がわかった
    遊戯王だと2枚捨てが出来ないと後の3ドローが出来ないのはルール上当然だから疑問はないけど
    MTGの場合この日本語テキストだと2枚捨てが成立しなくても3枚ドローができるのか
    英語版テキストだと「if you do」があるから捨てないといけないことが明確なのにその翻訳が抜け落ちてるのか

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:33:31

    >>94

    めちゃくちゃでかくね?

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:33:49

    >>86

    ゲイルが「効果適用時の数値を半分にしてその数値で固定する効果」でドレッドルートがその後に改めて適用される永続効果だからだよ

    これに関しては「そういう計算ルールだから」で納得してもらうしかない

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:35:18

    >>91

    時と場合の違いは単体で覚えればいいだけだから楽な部類

    これが難しいって言う人はそもそも覚える気がないだけな気がする

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:35:19

    >>94

    自ターンで撃った時に、その次のターンだったのが、そのターンの終了時になってるじゃん。

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:35:22

    ヴァンガードはターン中の数字変動多いが相手ターンにやる効果処理はほとんどないから簡単な方だと思う。数字計算もだいたい5000刻みの世界だから意外と難しくない・・・と思う。
    遊戯王は友達とトライデッキだけ触ったけどテキストが長すぎるのが・・・キーワード能力とか増やせばもっと読みやすくなるんじゃないか?ってその時思った。
    GX後期〜5D's初期くらい以来のプレイだったけど昔からこんなんだったっけ?

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:35:39

    >>96

    おかげで完全に産廃になったカードがある

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:35:49

    星龍ベンゾが死んだ話?

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:35:58

    >>85

    流石にちゃんとテキスト直したのか……

    初出時は翻訳テンプレート変わったんです〜みたいなことまで言ってごまかしてたのに

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:36:32

    >>91

    時と場合は「タイミングを逃す」が有名すぎて勘違いされがちだけど実は発動タイミングと効果分類に関わってる

    ダメステとダメージ計算は実は分けないと逆に混乱が増える要素

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:36:36

    >>86

    いやまぁ仕組みはめちゃくちゃ簡単なんだよ

    邪神の永続効果で現在の攻撃力を1/2にする(永続効果は発動の概念が無いから場に出た瞬間即時に適用される)

    ゲイルの効果は現在の攻守の数値を半分にして「固定する」(この時点で1/4)

    攻守が変動したので邪神の効果で攻守の再計算。この時は当然固定された数値で再計算されるので1/2(ここで1/8)

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:37:03

    スレのお題的には効果処理が主題だからルール把握してない他カードの話になると当たり前だけど口挟みにくいね
    あまり見かけないからバトスピはかなり難解だなって印象だ

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:37:09

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:37:11

    >>85

    普通にこっちの方が普通の直訳って感じでいいな。

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:37:15

    >>90

    70が馬鹿してるようにとらえられる書き方したせいかな

    その後見ると悪気はなさそうだけどね

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:38:22

    翻訳の問題は本家が海外のMTGならではの問題だけど海外展開してる日本製のカードゲームが向こうで翻訳ガバで問題になってたりもするんだろうか

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:38:34

    >>100

    もちろん当時はここまでではない

    20年近く環境の加速とインフレを続けた結果がこれ

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:38:58

    >>107

    それいったらMTGも似たようなのいっぱいあるでしょ

    遊戯王が簡単だとは全く思わないけど割りと偏見も混ざってる感じがある

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:39:03

    >>105

    >攻守が変動したので邪神の効果で攻守の再計算。

    ここがカードに一切書かれてないから混乱するポイント

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:39:16

    >>110

    実は海外展開続けてるTCGが少ないんですね…

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:39:40

    時と場合のタイミング逃しってある程度から当たり前のように意識するうらら避けとか昔だとカウンター罠避けがまさにそれだから実は身近なルール

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:39:53

    この辺はドレッドルート、アバターぐらいしかない例外処理だからマジで難解なんだけどこれルールじゃなくてこいつが難解なだけでは?

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:40:01

    >>96

    流石にこのレベルはここ10年で2,3回くらいしかない

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:40:14

    遊戯王は難解なとこ持ってくるとまあ当然難解が極まってるんだが
    実際のところその難解さを知ってる必要が言うほどないっちゅうか…

    言われてる黒庭ドレッド8分の1とか知らなくても多分一切困らん

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:41:01

    >>116

    それはそう

    特殊裁定なんてほとんどないわけだし

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:42:06

    >>13

    読み取れない記述って何かあったっけ?

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:42:12

    >>113

    まぁ実は書かれてはいるんだけどね

    (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は半分になる。


    だからテキストをそのまま読むとこいつの効果で半減された数値になってないといけないから

    ゲイルの効果で半分になった数値がそのまま適用されてるのはおかしいよね?って話になってくるので

    上でいっぱい言われる処理も実はこのテキストに忠実に従っただけなんよ

    まぁ初見でそう読み取れるか人がいるかどうかは知らない(^q^)

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:42:14

    >>116

    ドレッドルートはテキストが唯一すぎる上に実際のゲームではほぼ遭遇しないから基本的にトリビア枠でいい

    それを別にしても永続効果で攻撃力が変動するやつに半減効果を当てたらどうなるかとか、実戦でありうるハワイで覚えるべきことはあるにはあるけども

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:42:27

    よく言われるタイミングを逃すとか昔のカード引っ張り出してそういう風に効果発動させようとしないと今じゃ起きないからね

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:43:07

    >>110

    遊戯王はむしろ日本語テキストの不備が向こうの翻訳でわかりやすくなったりしてる

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:43:07

    >>113

    ・ゲイルで固定された数値は他の影響の無い数値として扱われる

    ・永続効果は耐性等がない限り必ず影響する

    って感じで

    元4000に対しての場合

    ①ドレットルートの永続で2000

    ②ゲイルで1000←この数値にはドレットルートの影響が無い扱い

    ③なのでドレットルート適用で500

    ってなる

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:43:45

    >>123

    相手の誘発をケアするために、タイミングを逃させるってのはやるって聞いたけど。

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:45:52

    >>126

    それはルール論で言われてる「タイミングを逃す」とは違う

    一般的な言語での意味あいとして「発動するタイミングがない」状態

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:46:18

    ルールとはちょっと違うかもしれんが遊戯王はテーマの指定がだいたいカード名でやる関係上、
    翻訳の結果サポートカードの影響範囲がちょっと変わったりしたりすることがあるな

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:46:23

    バトスピ以外は触ってるけど遊戯王と頭おかしくなってる時の時のMTGは特に複雑で難しいと思ったかな

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:46:32

    >>126

    >>115のやつだね

    でも>>123の言ってるのはよく話題になる方の「チェーン2以降のリビデでSSしたガジェットの任意効果が発動できない」みたいな話で世間的に「タイミングを逃す」ってこっちなんだ……

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:46:37

    >>124

    どっちかって言うとガンドラとかのそれでは?

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:47:00

    この3枚が絡むと割り込みが重なって、召喚と召喚と除去が同時に発生する。
    「その後」接続ではなくて完全に同時に!!

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:47:20

    遊戯王、ポケカ、デュエマくらいしかやったことないけどデュエマが一番ややこかったな
    処理の順番とかキーワード能力の裁定とかがイメージしづらくて

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:47:33

    >>126

    それはチェーン隠しであって所謂「タイミングを逃す」って話ではないのでは?

    ちょっと前の話になるけど赤き竜の効果でカラミティを出す場合にチェーン②で赤き竜の効果を発動するとカラミティの効果を発動できないってのがタイミングを逃すパターンだったはず

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:47:34

    >>126

    よくあるうららケアについては同時に発動した効果の順番を入れ替えて最後に発動した効果にしか相手はチェーン出来ないってやり方だから一切タイミングを逃してないよ

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:48:14

    遊戯王始めたころは、相手によって~の解釈良く分からんかった
    戦闘破壊(自爆特攻)でも使えます→え?
    バリキテリウムの蘇生効果がエクソシスターのトリガーになります→えええ?
    みたいな

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:48:29

    >>127

    MtGである「PWを着地させたら即座に忠誠度能力発動してインスタント除去を使わせない」みたいなやつか

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:48:52

    >>132

    さすがに同時ってのはカードそれぞれが各個に同時って意味で3枚の召喚と破壊が全部同時ってわけじゃないでしょ?

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:48:55

    デュエマはそうしたらとその後で最初はつまづいたなぁ
    カァテンコォルやローゼスイノベーションとか句点で区切られたら別々扱いとかも初見はわからないと思う
    個人的につまづいたカードはコレ
    上面の効果は2枚見て片方マナゾーンならもう片方はどこにやれば…?ってなったわ

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:49:23

    >>132

    かわりに系の処理が悪さしてスタックしまくる上にゲーム上の処理順の概念がないとかそんな感じ?

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:49:51

    >>123

    言うて遊戯王くん昔のカード引っ張り出して活躍させようとするの好きだから油断してると割と発生するぞ

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:50:07

    戦闘によって破壊はどちらのプレイヤーの攻撃宣言によっても相手のモンスターによる破壊
    まあそりゃそうなのかもしれんが直感には反するよな

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:50:24

    遊戯王は召喚ルールが増えない限り基本的に処理が増えたり変わったりしないから一回覚えればあとは楽ではある

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:50:44

    天盃でチェーン2にブラックローズドラゴンを出そうとしたりね(n敗)

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:50:58

    >>135

    いやこれよくある勘違いなんだけどうらら含め無効系は全部「時」の効果で遊戯王は「カウンター効果は直接チェーンが必要」ってルールに則ってるからタイミングを逃してるんだよ

    あくまで一般的な認識と違ってるだけ

    逆に場合だとフリーチェーンだったり別で組み直しになるからドロバ(誘発即時・フリーチェーン)とかクシャトリラ(誘発効果)みたいになる

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:51:04

    遊戯王は一生紙で遊べる気せんわ
    処理ミスってトラブル起こす気しかせん

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:52:54

    紙で実際に遊戯王やると分かるけど処理が難しい云々以前にターン長すぎて効果覚えてないミスのほうが深刻である

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:52:57

    そもそも「チェーン組まれてうららが発動できない」って事例の理由が「時の効果でタイミング逃してるから」だから

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:53:19

    >>139

    デュエマで良くある言葉足らず

    あくまでも山札の上を見てるだけなので処理について何も書かれてなければそのまま山上に残る奴

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:53:22

    >>137

    まぁ似たようなもんよ

    遊戯王の「時の任意効果」はプレイヤーがその条件を満たした時に使いますって意思を表示しないと行けないんだけど

    本来効果が発動するタイミングで別の処理が継続中だとそういう意思を表示できないから解決のタイミングが過ぎちゃう

    これをタイミングを逃すって言ってる

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:53:28

    >>146

    MDやったら想像の10倍くらいこれ紙だったら気づかず続行してたなあ…ってのがあって自分にショックを受けたわ

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:54:17

    >>140

    その認識で間違ってないと思う。

    1個の効果の中にも「その後」「そうしたとき」って書いてあったら順番にやるんだけど

    (そしてその後にその効果全体の誘発が同時に誘発して順番に解決する)、

    これは「ことで」「かわりに」テキストで繋がっているから完全に同時に処理しなくちゃならない。

    だから片方出してもう片方を自壊とかはできない。

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:54:45

    >>151

    実際相手も気付かず続行とか普通にあるしな

    誰しも経験あることだからガチの場じゃなければ結構寛大ではある

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:55:12

    デュエマは選ぶ系がかなりクソ
    こいつはこう書いておきながら"プレイヤー関係なくクリーチャー選べるなどで自分のクリーチャーを相手が選べる場合このクリーチャーを選ぶ"って効果なんだよな
    あとヨミノ晴明リターンズもめちゃくちゃややこしい

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:55:20

    初心者視点だとルールの細かい部分覚えるのとカードの効果覚えるのだったら後者の方が記憶しやすいと思うんだよね。少なくとも俺と周りの人間はそうだった
    なぜならそもそもルールよりもカードに興味を持ってカードゲームやる奴の方が多いから
    だからキーワード能力多い方が覚えにくいってのは欺瞞か覚える気がないだけに見えるかな

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:56:37

    >>141

    スタン落ちがないからな

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:56:41

    >>139

    テキストが足りないことによる苦渋の決断やな

    クリーチャーがいるゾーンを指定してない場合バトルゾーンにいるクリーチャーを指すとかもわかりにくい

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:56:57

    初心者が細かいルール気にする時点でなんか違うような
    気にするのって初心者よりその近くにいる経験者だよね

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:57:19

    >>154

    同期はもうエラッタされてるんだ…

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:57:21

    >>155

    その論で言うなら「効果複雑でわからない」も欺瞞か覚える気がないだけになるけど大丈夫?

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:58:18

    そもそもキーワードの話とか今は関係なくない?

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:58:37

    今どうなってるんか知らんけどルールブックに書かれてない基本ルールがあって皆把握してる遊戯王はそりゃ難しいって言われるよって蘇生制限の説明受けたキッズの頃から思ってるよ

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:59:36

    実は遊戯王って処理が間違っていてもお互いのプレイヤーが合意すればそのまま処理してもよいってルールがあるんですよね
    まああくまであるってだけで正しい処理するのは複雑なほうってのは変わらんが

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:00:06

    テキストが破綻してるとかそんなレベルじゃないとわりと何とかなる
    一番つまづきやすいのはどのゲームでも特殊裁定の方

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:00:13

    遊戯王から入って色んなカードゲームを軽く触る程度に通ってきたけど一番難しいと感じたのは遊戯王で、一番直感的に理解できたのはmtg
    まあ、遊戯王主に触ってたのはテキストが整理される前なので今から始めたら大分印象違うんだろうなとは思う

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:00:18

    >>151

    MDでも墓穴使ったのを忘れてうらら投げたりするしな

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:00:34

    >>160

    それで良いよ。ただそもそもルールよりもカードの方が覚える気が起きやすいよね。とも書いてあるからちゃんと気を付けてね

    付け加えるとどっちも過剰に覚え易いように言われたり覚えにくいように言われることもあるけどね

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:01:10

    遊戯王くんは早口オタクだからもう少し落ち着いて話して欲しい
    DMくんは言葉足らずすぎるからもう少し自分の中で完結しないで話してほしい
    ギャザくんはもうちょっと喋りたいこと整理してから話してもらっていいっすか?

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:01:13

    >>156

    だからって使いもしない寄生虫パラサイトとか王家の財宝とか邪悪な儀式とか引っ張り出して難解扱いされても……

    って思っちゃうんだけど

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:01:21

    バトスピはそういう意味での誘発隠しは存在せず、全部に誘発できるんだけど、これって複雑さに寄与しているのかな?

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:01:26

    時と場合の問題ってゲーム用語として覚えるだけのはずなのに処理がおかしいとか言い出すから意味不明になる
    なんで?→そういうルール、効果だから
    これで結構楽になる

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:02:00
  • 173二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:02:29

    デュエマはキーワード能力が多い分特殊な裁定が多くて結構調べること多いと感じたな

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:02:35

    >>170

    選択肢は多ければ多いほど複雑になるからな…

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:02:47

    まぁ実際の遊びの場では初心者同士の戦いなら
    お互いフィーリングでなあなあで進むから細かいルールとか気にせず遊べるからいいんだYO!

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:03:58

    色んなをTCGをさわりだけでもやってみたけど、ルールの複雑さ・難解さって結局類例をどれぐらい知ってるかに寄与する気がする
    その点だと遊戯王は類例がほぼないゲームだから難解さが独立していると思う

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:04:13

    キーワード効果って大抵注釈文付いてない?
    注釈文書いてないのは文章欄がギチギチなやつか特殊イラストでの再録の場合ぐらいだしそれでも最低セットに注釈文あるのが1枚は存在してる

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:04:26

    別のスレでも出た話だけど
    そもそもキーワード能力=全テキストアイコン化じゃ無いよね?
    あくまで共通の処理が簡略化されてるだけでしかも定着するまでは但し書きされてる

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:04:43

    MtGはつつけば難解な処理いくらでも出てくるけどだいたい総合ルールを根拠に話ができるのが楽で良い
    キーワード能力もたぶん全部総合ルールに書いてあるよ!!!!!

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:05:11

    テキストのみって話ならMTGの継続的効果の適応順はめっちゃむずい
    種類別に分類されてることを知ってたら調べるのは割と簡単だし理屈も納得できるけどテキストのみでわかるやつはいないと思う
    複雑な効果ほどレア度高めな傾向があるから初心者はそういう状況にそもそも遭遇しにくいが

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:05:34

    遊戯王ってtcgの中では難しい方なの?
    他にやったカードゲームはゲーム性がシンプルなポケカとヴァンガだから遊戯王が特別難しいのかがわからないんだよな

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:05:44

    古の遊戯王はマジでやばいテキスト(サクリファイスとか遺言状とか)割とあるけど他のTCGもやっぱり初期は安定してない感じなのかな?

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:06:13

    なんかルール談義が平和に進んでるの新鮮だな……

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:06:34

    >>182

    ほらよしっかり味わいな

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:06:45

    >>171

    一つの単語に意味が込められすぎてるから実質名前がカッコよくないだけのキーワードだと考えれば楽にはなる

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:07:32

    >>181

    そもそもルール自体が遊戯王でしか存在しないものばっかだから他所のTCGプレイヤーに説明しにくい

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:07:37

    キーワード能力はむしろ直感的で分かりやすいって認識なんだけど、分かりにくいって意見が結構多くて驚いたのを覚えてるな
    結構その辺、人に寄るんだろうな

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:08:01

    時と場合はもうアイコン化してないだけで実質キーワードだからね

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:08:09

    最近だとG-NEO進化とか身代わりの部分まで書いてないカードとか結構ある印象
    NEO進化と混合しがち

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:08:14

    >>183

    多分最初はそのつもりで何とかして荒らしてやろうってのもいるけど範囲が広くて荒らしきれない感

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:08:25

    >>178

    あの蛇眼の炎龍は極端過ぎ

    他ゲーすらエアプとしか思えないレベルだわ

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:08:27

    >>55

    クシャの裏側除外把握よりはニューロン使えるだけマシだと思ってる

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:08:32

    遊戯王って生まれが独特だしその独自性をスタン落ちさせないで来てるから一概にこうって言えないし比較するのも正直難しいわ…

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:09:04

    >>182

    はい

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:09:31

    遊戯王ってTCGの先頭突っ走ってきたのにフォロワーいないからかなり特殊なルールになってんだよな

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:09:43

    70だけど本当に言葉足らずで申し訳なかったです

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:09:47

    >>182

    mtgの動く死体とか古のテキストも整備されたテキストもヤバかった記憶

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:09:54

    管理人このスレは記事化しなくていいぞ

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:09:57

    >>178

    MTGは登場してすぐ但し書きないのもあるよ

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:10:15

    >>198

    荒れなかったから?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています