ロシアで生まれたホットな新作カードゲーム「Magic for Gathering」を紹介するスレ

  • 1125/05/06(火) 23:16:37

    「2024年末に登場した新しいロシアのコレクションカードゲーム(CCG)です。ファンタジーのジャンルに属するこの戦略的ゲームでは、驚くべき生き物、強力なアーティファクト、そして力強い呪文の世界へとあなたを誘います。

    プレイするには、2人のプレイヤーそれぞれが40枚または60枚のカードで構成されたデッキを用意する必要があります。このデッキは自分で構築することも、あらかじめ組まれたものを購入することも可能です。

    何回か対戦を重ねた後には、ブースターパックから新しいカードを手に入れて、デッキを強化することができます。勝利方法はいくつかありますが、主な目的は相手のライフポイントを初期値の20から0にまで減らすことです。

    ルールを学び、スターターセットを手に入れ、どこでも友達と対戦しましょう──自宅、学校、あるいは専門のゲームクラブで。」

    そんな触れ込みで発売されたこのゲームについて皆さんにご紹介します。

  • 2125/05/06(火) 23:17:08

    ルールは公式に公開されていますので、pdfを参照しながらまずはルール解説を。
    ゲームを始めるには自分のデッキ(ゲーム内ではライブラリと呼びます!)をシャッフルし、7枚を手札としてそこから引きます。土地カードが二枚未満なら手札をライブラリーに戻してシャッフルし、もう一度手札を引き直します!
    それぞれライフを20ポイント持ってスタートし、相手のライフを0にすれば勝利です!
    「土地」から「マナ」を出し、それを使って「クリーチャー」「ソーサリー」「インスタント」「アーティファクト」「エンチャント」を手札からプレイ可能。しかも「土地」は5種類あって、それぞれが「魔法の五色」に対応しているとのこと!
    なんと親近感があって、覚えやすいのでしょうか!

  • 3125/05/06(火) 23:17:33

    実は AZ FIRST EDITION(АЗЪ ИЗДАНИЕ ПЕРВОЕ)というセットとAZ COMMANDER( АЗЪ КОМАНДИР )というセットのカードリストが公開されているので、いくつか見てみましょう。(私訳になりますが……)

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:18:22

    ……なんだろ、関係ないカードゲームの画像貼ってすまんが、デジャ・ビュを覚えてるんだが

  • 5125/05/06(火) 23:18:23

    これはЛесные Эльфы。英訳すると Forest Elves……森のエルフですね。
    なんと驚くべきことに、 緑マナ(зелёная мана)1つで出せるクリーチャーであるにも関わらず、自身をターン(поверните )することで、緑マナ(зелёная мана)を1つ生成することができるんです!(ちなみに、この矢印マークが「このカードをターンする(поверните эту карту)」という意味なんです!)

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:19:11

    あの、これって…

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:19:17

    清々しいまでに開き直ったゲームではあるけど背景事情のこと考えるとちょっと同情する

  • 8125/05/06(火) 23:19:23

    これはПОВЕЛИТЕЛЬ ЯМЫ。英訳するならばPIT GOVERNOR?奈落の帥といったところでしょうか。

    4マナに沼(Болото)から出る黒マナ(чёрная мана)が3つも必要な非常にコストの重いデーモンですが、そのかわり7/7/という非常に強いステータスに、飛行(Полет)という飛行かグラップル(Захватом)を持つクリーチャーにしかブロックされない回避能力、そして 貫通攻撃(Пробивной удар)という残りのダメージをプレイヤーに直接与えられる能力まで持っています。
    ただし、ПОВЕЛИТЕЛЬ ЯМЫはスタートフェイズ(НАЧАЛЬНАЯ ФАЗА)にあるサポートステップ(Шаг поддержки)に、ほかのクリーチャーを1体捧げないとあなたにも7点のダメージを与えるデメリットを持っています。

  • 9125/05/06(火) 23:20:59

    ……はい。もういいですね。そうです。完全にMagic:The Gatheringのパクリです。
    実は公式サイトでこのゲームの開発者についての話が載っているので、かいつまんで説明します。

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:21:14

    事情が事情だけに関係ないゲーマーには同情するが、これ本当に大丈夫…?

  • 11125/05/06(火) 23:21:36

    1992年ごろ、モスクワ大学数学科の大学院生ロマン・オリホフスキー(Роман Ольховский)という人が、インフレと物資不足に苦しむロシアで生活しながらも、前代未聞のカードゲームを作っていました。5年ほどかけて設計・バランス調整・テストを行い、「ほぼ完ぺきなゲーム」を作り上げたそうです。

    しかし出版までは漕ぎつけず、必要とする大量のイラストを発注するための資金もありませんでした。

  • 12125/05/06(火) 23:22:00

    1994年、アメリカのMITにてロマンは人だかりを見つけました。彼らはカードゲームを遊んでいましたが……観察していると、なんとルールが自分の考えたものとほぼ同じ!独自に考えていた「スタック(彼はキュー"очередью"と呼んでいました)」「アップキープ(彼は初期フェイズ" начальной фазой хода"と呼んでいました)」、そして「タップ(彼は単にターン"поворачивались"と呼んでいました)」!

    とはいえ彼は手書きのカードしか持っておらず、パクリだと主張しようにもどこかに提出した記録のあるものがないとどうしようもないと門前払い。どうにか訴えるために、かつて出版しようと声をかけた出版社に再び連絡を取ろうとしても、倒産したり返事はなし。どうしようもなくなった彼は政治活動に熱中し、アメリカへ不満を募らせるようになりました。

  • 13125/05/06(火) 23:22:15

    2022年。2014年にアメリカでの居場所がなくなったと感じ取ってロシアに帰っていた彼は、数学の教員として講演旅行のために訪れたウズベキスタンのタシュケントで偶然ボードゲームクラブに立ち寄り、かつての情熱が再燃。退職しタシュケントに移住しました。

    そして彼に転機が訪れます。なんと、かつて彼が送ったゲームのプロトタイプが、友人のもとに残っていたとのこと!
    提出日などの証拠ももうありませんが、彼はあきらめませんでした。かつて「盗まれた」ゲームをもう一度この手で完成させる……地元のボードゲーム愛好家たちと共にデザイナーや編集者、ゲーム開発者たちを募り、ゲームは完成に近づいていきます。

  • 14125/05/06(火) 23:22:41

    しかし彼を不幸が襲います。
    2023/11/28。最終テストプレイの日に、彼は体調が急変。ただの風邪かと思われていましたが、夕方には熱が40度に。救急車を呼びますが、ウズベキスタンの医療体制はお世辞にも優秀とは言えず、病院にたどり着くまでに数時間がかかりました。

    PCR検査の結果は陽性。数日のうちに彼は息を引き取ってしまいました。

    このことを知らなかったプロジェクトの仲間たちは、彼の記憶をしのび、30年もの間世に出なかったこのゲームを遂に完成させ、リリースしたのです……

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:23:08

    そのオリホフスキーさんは本当に実在するんですかね…

  • 16125/05/06(火) 23:23:20

    ここまで長々と恥知らず……ごほん。感動的なエピソードをご紹介しました


    あにまんの規約上政治的な話は深堀りできませんが、情勢的なものもあり2022年のセット「団結のドミナリア」以降、テーブルトップではロシア語版の取り扱いが終了しました(これはMTGの話ですよ)
    つまり、ロシア語圏ではMTGが遊べなくなったんですよね
    邪悪な敵国家アメリカに偉大なロシアの発明が盗まれた!という「プロパガンダ」、敵国家のものと分かっているけど遊びたい!という人向けの「言い訳」、夢半ばで亡くなってしまった開発者の意志を受け継ぐという「ロマン」がごちゃ混ぜになったものが、このエピソードなのでした

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:23:27

    >>14

    イイハナシダナー(棒)

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:23:38

    …(人の生死が関わってる話なので迂闊に否定出来ずに苦悶する顔)

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:24:06
  • 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:24:31

    正式版手に入んねえんだからしゃーないやろで海賊版作っちゃうのはまあ……その……うん……って同情するんだけど、謎のカバーストーリー付いてるのは流石に大幅減点なんだよな

  • 21125/05/06(火) 23:26:07

    簡単に言えば、アメリカとロシアの政治的対立が生んだゲーム。
    このロマン・オリホフスキーという方の話もどこまでが本当でどこまでが嘘かわかりません(一応、公式サイトにはそれっぽい画像が乗っているんですが……)
    日本にこのゲームを紹介した方はこのゲームについて「国際政治によって人々が遊ぶゲームも容易に左右されうるという事象の、最も分かりやすい物的史料」と評しています。
    そんなカードゲームが、「Magic for Gathering」なのです。

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:26:53

    >>20

    ただまあ>>16見る限りある程度その手のプロパガンダ的な言い訳用意しとかないと敵性国家の海賊版作るのは大変なんだろう

    めまいがするくらいツッコミどころだらけのお話ではあるが…

  • 23125/05/06(火) 23:26:59

    ……妙ですね、この力の指輪(КОЛЬЦО ВСЕВЛАСТЬЯ)というカード、翻訳しなくてもなぜかこれが1ターン無敵になれる上にドローできる効果だとわかってしまうような……?

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:27:23

    後半の話は…まぁ話半分に聞いておこう

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:27:40

    >>23

    なんでそれ調節もせず出してんだよ!!?

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:27:53

    >>23

    MTGのついでにそのコラボ先の版権まで踏み倒してる…

    どーなんだこれは

  • 27125/05/06(火) 23:28:25

    出展:公式サイト

    Играй. Собирай. Делись с друзьями!magicforgathering.ru

    このゲームを日本に輸入して紹介された人のXアカウント(1ではないです)

    @KgPravda

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:29:59

    >>23

    これ元ネタのカードイラストをAIに加工させたやつだろこれ…

    流石にこれはなあ

  • 29125/05/06(火) 23:31:10

    ちなみにカードリストはここで公開されています

    БАЗА КАРТ ИЗДАНИЕ ПЕРВОЕmagicforgathering.ru

    一番下のほうにある

    「АЗЪ КОМАНДИР 」を押すと、AZ COMMANDER( АЗЪ КОМАНДИР )というセットのカードリストも見れるので、お気に入りの一枚を探してみてはどうでしょうか?

    ちなみにАЗЪ КОМАНДИРのほうがより「直球」なカードが多いですよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:31:28

    >>25

    制裁食らって遊べてない範囲のカードだからじゃね

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:32:54

    まあ露国人もこんなクッソガバガバな言い訳信じてる人は少数だろうけどさ

    赤単構築を長年続けてるとエースカードが変わらないからマジで裁定が意味不明になってくよな

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:33:50

    大丈夫?このゲーム常に赤単一強だったりしない?

  • 33125/05/06(火) 23:38:36

    ちなみに私の好きなカードはこれと


    これ。

    なに最初のセットでティムクラしようとしてんだよ!

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:40:39

    イラストとマナコストとスタッツ(と辛うじて読み取れるテキスト)で大まかに何がパクリ元かわかるの、逆にMTGってすごいんだな

    ところでこのゲームにオリジナルな部分って一つでもあるのか…?パッと見でも元が何なのかほぼわかるぞ


    >>33

    AZ COMMANDERってパック出すぐらいだし向こうもEDH人気なんでしょうね

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:52:22

    1じゃないけどこのカードが気になった
    画像左のカードは「対戦相手は自分の手札以外から呪文を唱えられない。 」という(1)(白)で唱えられる1/3のクリーチャーだが、フレーバーテキストが
    「Наши святилища должны быть маяками разума и спокойствия, иначе они падут.」
    GPTに英訳してもらうと
    「Our sanctuaries must be beacons of reason and serenity, or else they will fall.」

    ところでここに全く関係のないドラニスの判事というカードがあるんだが(画像右)、このカードのフレーバーテキストが
    「Our sanctuaries must be beacons of reason and calm or else they will fall.」

    …フレーバーテキストすらそのままなんだね

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:57:21

    恥を知りなさい!
    アメリカからTCGを盗むなどとはッ!

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:16:36

    タップシンボルは商標だったはずだが向き変えただけで誤魔化せるのか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:17:54

    ウィザーズも大変だね

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:22:05

    >>12

    おかしい、スタックは第6版ルールで初期はリンボだったはず……

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:23:02

    >>39

    俺も思った

    ホームページで指摘したら勘違いだったで誤魔化されそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:41:35

    なんか似た内容のあったようなと考えてたら思い出した
    アイアンマン2の鞭野郎だわ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:43:35

    MtGをロシア用にローカライズしたとかじゃないんか…

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 02:10:39

    プーチン大統領は国産TCGもほしかったんだなぁ⋯

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:14:48

    >>34

    MTGはイラストの発注とかフレーバー面と矛盾しないように結構しっかりコンセプト指定してるみたいだからね

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:20:46

    >>27

    誰かと思えば赤野工作か

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:27:34

    >>39

    アップキープもアップキープコストを支払うカードが先にあってそれから生まれた概念だからそれがあるのもおかしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:29:16

    >>21

    顔写真もAIくさいな

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:34:50

    元凶を死人にして追及逃れするのがホントアレ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 09:59:51

    >>21

    ・唇が上下繋がってる

    ・後頭部らへんのその白い線は何だ

    ・耳の形どうなってんだよ

    うーんAI

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:02:15

    カードイラストをAIにするにしてもパクリ元のイラストをそのままAIにかけなくてもいいのに…
    というか少しでもAIっぽさを無くす工夫とかすればいいのにな

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:02:44

    なんだろう
    打ち消せるけど次の自分ターン開始時にマナ支払い忘れて死ぬみたいなことが起きそうなカードだな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:03:47

    この手の話で共産側は資本側をパクる話はよく聞くんだが逆はあんまり聞かないんだがなにかある?

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:16:13

    >>52

    債権とか正当な形(被害者側の意見は知らない)で略奪することはあってもコピー商品はあんまり知らないなぁ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:17:11

    >>43

    トランプはそのうちTCGにも関税掛けそうだな……

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:36:22

    >>52

    恐らく共産側の体制だと自由な創作と競争が出来ないから

    資本主義側がパクるレベルの物が出てこない

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:47:00

    共産主義で大衆受け狙うとロシアのアネクドートみたいな反体制チキンレースになるからビジネスとして成立させようとすると死ぬ

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:04:10

    ネタスレだと思ったら実物があるタイプ?

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:07:22

    >>54

    もうテーブルゲームに掛けたよ

    メーカーたちが訴訟をするらしい

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:09:26

    土地システムは失敗って運営も認めてるんだからせめてパクる時には土地システムなくせよ!

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:10:56

    >>59

    パクる以外の改良できる力が某国にあるわけないだろ!(国際問題)

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:14:43

    >>57

    Магия Собирающихся

    (Magic for Gatheringのあちらの文字)でYouTube調べたら開封動画出してる人いるよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:21:17

    著作権の概念がないのロシアだなぁって感じで好き

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:28:18

    >>59

    「パクって新しいカードゲームを作りたい」じゃなくて、「禁制品になってしまったmtgをロシア語でやりたい」だからルール変えるのはナンセンスだろう

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:18:37
  • 65二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:28:18

    >>55

    テトリス……

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:33:07

    百歩譲っておま国されたからパクるってのはいいんだ
    その薄っぺらいカバーストーリー要る?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:39:56

    30年も寝かせてたらほぼ完璧なゲームじゃないことぐらい気付けたやろ

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:06:57

    >>37

    アイツらが著作権気にするとも思えないんだよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:10:19

    ファストフードが撤退した後のパチモン店舗が増えたって報道思い出した

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:41:14

    あの…自分ロシア語版のMTG持ってるんスよ…

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:50:30

    書かれてる逸話はお上や愛国者()に見つかった時の言い訳用でしょ
    突然文化や経済がストップされるとそっくりのパチモンが流通する歴史あるある、いずれ資料価値出るかも知れないね

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:52:43

    都市伝説とかSCPみがある

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:57:21

    エイプリルフールかと思った

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:03:32

    >>12

    キューは先入れ先出しでスタックは後入れ先出しだから真逆っていうのはギャグ要素?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:05:38

    >>58

    PSAとか今どうなってんだろ

    先月くらい一時引き受け停止してる所多かったけど

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:10:40

    カードのラインナップ的に向こうでもEDHが人気フォーマットなのか
    共産主義だから競技フォーマットは嫌なんだろうか(ド偏見)

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:11:54

    なにこの…なに?

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:21:40

    カバーストーリーのアメリカ人にアイデア盗まれて先にだされた!と悲劇の国産TCG面するの当局から心証よくするためのでっちあげなのか普通に国民のナショナリズムを煽る広告戦略なのか気になるな…

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:24:51

    あかんやんあかんやん

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:25:28

    プロパガンダ(ガチの意味)をリアルで見るとは

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:38:52

    やっぱり戦争ってクソだな

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:46:40

    >>59

    マローは今のまま派だけどね

    markrosewater.tumblr.com
  • 83二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:49:15

    俺はマローじゃないけど土地は極端に事故らなければむしろ楽しい要素だと思うよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:55:15

    土地は事故るクソ要素ではあるが土地があるからこそ生まれる面白さもあるからね
    一概に無くせば必ず良くなるかというと難しい

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:30:54

    クソ要素にも楽しめるクソと楽しめないクソがあるからな

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:53:18

    >>83

    マローがあにまんやってるわけねえだろ思い上がるな

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 03:37:35

    >>22

    敵性国家の文化を忌避する…っていうのが一般市民にも浸透してるっていうのが日本人にはピンと来ねえ所だよなあ

    日本も野球の一般市民による敵性言語禁止の時代があったっちゃあった訳だけど

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 03:50:25

    >>87

    日本のネットでも嫌韓が最盛期だった時代は

    キムチが好きだから韓国人だとか漢字が全部左右対称だから通名だとか、クソほどどうでもいい事で韓国認定して叩きに持ってくパターンが山のように見られたんで別段人間のムーブとしては珍しくはないと思う

    あっちは国単位でそれやりかねないのがおそロシアだけど

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 03:55:26

    >>88

    嫌韓時代もネット見てたけどそこまで行くのは2chの中でもディープな層だった気がするんだよなぁ

    別にそれだからといって韓国製ネトゲや豚キムチ、キムチ鍋なんかの娯楽や食が売れなかったって訳でもないし

    そういう感覚が普遍的っていうのはやっぱ戦後の日本だとあまり無い感覚に思うわ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 07:40:56

    これ欲しがる層はカバーストーリーが嘘八百なことくらい分かってるだろうね
    「こんな無理筋な言い訳こさえてまでマジックやりたい俺らwww」ていう自虐めいたジョークじゃないかな

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 08:01:34

    これウィザーズに訴えられねえの?

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 08:59:36

    土地システム自体のクソ度はまあ賛否あること認めるにしても土地が高いのはマジでゲームとして言い逃れようのないクソ

    そういうカード供給面の問題は改善されてたりするんだろうか?

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 09:06:14

    >>91

    ロシアはルール無用だろ

    って無敵な人たちなので…

  • 94125/05/08(木) 11:27:34

    >>92

    購入はロシアのamazonとも呼ばれるOzon、ロシア圏最大のオンラインショッピングモールであるWildberriesでできるぞ!

    さらにロシアの大手オンラインカードショップMTGtrade.netにデータベースが登録されているから、そこで売買もできるぞ!

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:28:56

    >>94

    もしかして露では結構広まってる感じなの?

  • 96125/05/08(木) 13:05:40

    >>95

    5 490 ₽(日本円でだいたい1万円)で「自分で作ったほうが安い」と開封動画で言われるぐらいには。

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 14:30:27

    >>96

    実質プロキシみたいなもんだしな…

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:31:20

    土地のシステム的な改善は弟分のデュエル・マスターズがやり遂げてて、こっちのが現状はフォロワー多そうだな
    もしくはそもそも別の土地のみデッキ作ってのパターンも最近増えてるか

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:30:37

    ロシアはゲートルーラーくらいしかまともなカードゲームがないってネタじゃなかったんですか…

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:36:21

    >>32

    平等を体現してる白も名誉赤だから赤白が最強よ

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:22:12

    (裏面も直球すぎんか)

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:07:24

    >>101

    そことり繕えるならこんなことしない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています