- 1二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:13:44
- 2二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:15:01
2スレ目要る?
前スレで方向性はわかったしこれ以上はこの話題で詰めることも無さそうだけど - 3二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:15:14
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:15:17
Q1. ヴァン=トゥースをコア1個でアタックしました。Lv3アタック時効果を使った後、Lv4アタック時効果を使えますか?
A1. 使えます。←??
Q2. ヴァン=トゥースをコア3個でアタックしました。Lv3アタック時効果を使ったら相手のビランバが提示されました。Lv4アタック時効果とビランバはどちらが先ですか?
A2. Lv3アタック時効果に誘発しているビランバです。その場合、Lv3にダウンするのでLv4アタック時効果は使えません。←???
Q3. ヴァン=トゥースをコア1個でアタックしました。Lv3アタック時効果を使ったら相手のビランバが提示されました。Lv4アタック時効果とビランバはどちらが先ですか?
A3. どちらもLv3アタック時効果に対して誘発している効果なのでターンプレイヤーが選べます。←!?!?!? - 5二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:15:44
MTGとDMってキーワード能力どのくらいあるの?
- 6二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:16:57
- 7二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:18:09
キーワード能力とはいうけどたとえばマナ武装とか別に分かり易くなってなくない?ってのも結構あるよね
条件だけで効果の内容は別に統一されてない - 8二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:18:13
- 9二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:19:21
- 10二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:19:57
- 11二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:19:58
- 12二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:20:10
右側2つは全く話題に出てなかったんだけど実際どうなんだろうな
- 13二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:20:28
- 14二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:20:50
能力語とキーワード能力の違いもあるけどここでは纏めていいのか?
- 15二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:21:11
- 16二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:21:20
ポケカは効果の割り込みとか滅多に起きなさそうだし完全にターン制だから難解な事起きなそうに見えるけどそうでもない?
- 17二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:21:42
ポケカは相手ターンに何もできなかったり効果のスタックの概念が無かったりテキストもさほど長くなかったりと全年齢向けにかなり頑張ってるなと思う
そのぶん大味じゃねと思うこともある - 18二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:21:47
ポケカは相手のターンは相手の独り言を聞くだけだから
特に複雑なもんは無いな
インスタント無でソーサリーしかないみたいなもんだし - 19二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:21:51
- 20二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:23:06
遊戯王民だけど前スレのバトスピの説明を遊戯王脳で聞いたら難しすぎでは???ってなった
- 21二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:23:15
遊戯王に関しては枠で色分けされてる召喚方法は実質キーワードみたいな物だよ
だって『一般的な』シンクロモンスターに一々「自分フィールドの上記の素材を墓地に送ってEXデッキからS召喚できる」って書いて無いんだし - 22二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:24:26
キーワード化とか言いますけどね
召喚方法とカードアイコンについてはキーワード化すらしてねぇぞ我らの遊戯王は - 23二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:24:53
前にルール説明スレ建てた時は「キーワード能力多過ぎ」って言われたよ
- 24二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:25:04
デュエマでいうサイキック、ドラグハートも対応したモノを使わないと出ないっていうのを意識せずに理解するようになるけどそれと同じもんだと思うんだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:26:13
- 26二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:26:34
- 27二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:26:46
- 28二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:26:49
- 29二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:27:23
- 30二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:27:53
- 31二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:28:35
その中で細かい処理の違いでカードプールの個性を広げてるから今更括ろうとしても意味不明に爆発しそうなのよな
- 32二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:28:52
- 33二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:29:12
遊戯王の召喚方法は実質キーワードと認識して構わんと思う
キーワード増えすぎると復帰した時うげってなるんだよな - 34二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:29:18
カードの効果じゃなくて大枠のルールだからちょっと違う
- 35二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:30:21
- 36二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:30:38
- 37二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:31:05
融合召喚がキーワードだと仮定した場合、何をもって融合召喚なのかプレイヤーもよくわからんからな
- 38二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:31:20
- 39二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:31:28
Sトリガーもわかりやすいように見えて結構複雑だよなあれ
- 40二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:31:34
- 41二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:34:08
- 42二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:35:39
- 43二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:36:00
- 44二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:37:43
あの細かさのテキストだとアイコンで文字数を省略するメリットよりアイコンを文に入れることで視認性が悪化するデメリットの方がでかいかもしれん
文字って日常的に使ってるだけに細かい状態での判読性はかなり高いからな - 45二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:37:55
- 46二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:39:37
- 47二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:39:43
- 48二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:42:15
遊戯王は守備貫通くらいはキーワードにしてよくね?と思うこともあるけどそうすると雑に色んなモンスターに付けそうって偏見がある
- 49二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:43:13
- 50二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:43:36
- 51二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:43:42
- 52二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:44:53
- 53二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:45:09
- 54二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:45:52
これで更にモンスターに対してのみか直接攻撃できるかで細分化するんだよね……
- 55二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:47:00
キーワード能力やテキスト簡略化の話ばっかりなのは大丈夫なのか?
- 56二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:48:37
でもモンスターゲートとかは「通常召喚可能なモンスター」って書かれてるんだよね
そっちが未分類だとキーワード化されないんじゃない?
書いてて思ったけどモンスター効果の分類がテキストに書かれないも分類されない効果があるからかも
- 57二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:50:35
- 58二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:51:15
- 59二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:51:49
今はもうないはず
- 60二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:52:09
ダメージ計算周りが整理されてそのフェイズは消滅したよ
- 61二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:52:17
- 62二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:52:38
- 63二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:53:12
- 64二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:54:46
コラボ関連の原作再現でごくまれにあったような気がするけど実用カードの中では見た記憶はないかな。
- 65二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:54:49
まあ昔一時期有っただけのタイミングを持ち出すとMtGにはフェイズゼロとか面白概念もあったらしいしね
ターンとターンの間だから1ターンに1度を何度使ってもいいとか爆導索デッキ破壊みたいな屁理屈だと思うんだけど一時期まじでできたんだな - 66二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:55:16
効果口頭で説明してから効果名言うのがお約束のアニメだからわざわざ効果を簡略化する必要無かったのか
- 67二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:55:50
- 68二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:56:31
- 69二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:57:33
- 70二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:58:01
- 71二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:59:21
- 72二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:59:46
- 73二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:00:59
待機状態のまま誘発処理を行うんですよ……。
- 74二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:01:23
- 75二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:01:52
- 76二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:02:24
- 77二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:03:41
- 78二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:04:33
- 79二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:04:46
MTGの「Bloodthirst」って能力は初出が「血に飢えた」感もなかったから「狂喜」として訳したのに後で「Bloodthirst」を持った吸血鬼が出てきた結果血に飢えたフレーバーが感じられなくなったし、日本風の次元で登場した「武士道」や「忍術」はあまりにも日本風過ぎて他のところで再登場させられなかったし
そこは明確な欠点
レーステーマでサイクリング―Cyclingをジョークとして登場させられるみたいなことはあるけどレアケースだし…… - 80二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:04:58
流石遊戯王の逆張りとしては大正解だな
- 81二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:05:06
統一されてない奴は厳密には能力語って呼ばれてる。ちなみにこの違いを知って得することはない
- 82二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:07:39
- 83二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:09:20
- 84二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:10:08
語感的に墓地から帰って来そうなのに死亡を1回無効にするだけの再生とかね
- 85二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:11:16
- 86二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:19:04
- 87二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:20:25
- 88二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:24:24
- 89二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:40:19
- 90二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:43:54
- 91二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:46:04
- 92二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:51:01
デュエマのゴッドリンクはリンクしたら殴れたり解除して再度リンクして…みたいなのが全く分からんかった記憶
- 93二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 02:37:21
- 94二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 02:55:53
基本的にlv1の維持コスト0だけど1,2,3はネクサス(置物)もやね
- 95二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 07:15:24
遊戯王のスペルスピードとかいうアニメ見てカードテキスト読むだけだと出てこない謎の概念
スピードと言いつつ効果の発動順や発動タイミングとは関係ないのがさらにややこしい - 96二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 07:45:28
- 97二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:53:34
- 98二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:55:36
- 99二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 09:02:52
デュエマ始めての頃
複数のクリーチャーの能力を好きな順番で解決できる←分かる
呪文の処理は上から実行←分かる
1体のクリーチャーが持つ複数の効果が同時に誘発したら、好きな順で解決できる(例:ヘルボロフ)←1体のクリーチャーならそこは上からじゃないのか…
ということがあった - 100二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 09:10:55
遊戯王は初期のルールも何もないカード→そう言うカードで遊べる様にするための増築ルール→増築されたルールを利用したカードって生まれてきてるせいで
最初期のカードを慮った複雑な処理がちょいちょい名残りみたいにあるわね
融合もその側面はあると思う
- 101二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 09:16:30
遊戯王で地味に知られてない重要な話として「〇〇素材モンスター」は「〇〇モンスターを特殊召喚する為に使用した素材」以上の意味を持ってないって部分(例外はXモンスターの下敷きになってるX素材)
「融合素材にできない」と「融合召喚の素材にできない」の違いはこれで分かる - 102二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 09:17:06
- 103二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 10:38:15
バトスピのややこしさがバレてきてるな
ハッキリ言って遊戯王なんぞよりよっぽど難解 - 104二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:40:06
遊戯王はステータス変動に関する処理が難しいわ
ダベリオンの強化が無効化されても維持されたり、攻撃力が変動するモンスターに収縮あてた時の変動パターンが色々あったり - 105二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:14:41
馬に乗ってる程度なら壁には阻まれとけとはちょっと思いました
- 106二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:17:57
- 107二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:26:26
- 108二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:32:52
- 109二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:47:26
- 110二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:50:10
実は遊戯王の公式大会ではメモ帳ほぼ使用不可なんだ・・・
ショップイベント 大会規定 | イベント・大会 | 遊戯王OCGデュエルモンスターズ大会規定www.yugioh-card.com> ※対戦中は、メモ用紙にはライフポイントの推移以外の記録を禁止する。
- 111二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:22:44
- 112二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:25:42
- 113二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:26:01
メモは取れなくてもデッキレシピニューロンに登録してるから確認できるよね?
- 114二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:32:10
血晶武装とデコレとかビートと緑ピルルクのエナ参照みたいに「それ差別化できてる?」みたいなのが結構あるけど一応固有効果扱いだよね
- 115二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:32:45
- 116二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:33:41
今の裁定では「手札に加える前の、シールドゾーンにある状態で使用を宣言して、それを一度手札に加えてから使用する」という処理になってる
だからこういう裁定も出てる
自分の《DG 〜ヒトノ造リシモノ〜》がバトルゾーンにいて、自分の裏向きのシールド1つの上に《正義ノ裁キ》が表向きで重ねられている状況です。自分が《転生ノ正裁Z》を唱えて《正義dm.takaratomy.co.jp - 117二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:36:50
- 118二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:38:29
- 119二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:39:56
チューナーとかはまだ特にテキスト変わらないからいいけどユニオンとかデュアルか再録しない限り昔の仕様が現行仕様にならないのはなんとかしてあげて欲しい
- 120二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:41:49
- 121二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:44:13
- 122二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 13:47:04
そういうのは実質的に「スキル名」であって、キーワード能力とは違う気が…
いやルール上はキーワード能力ではあるけど、そういうのは必ずといっていいほど説明文があるから、本来のキーワード能力の役割であるテキスト省略が出来てないし
- 123二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:04:38
結局遊戯王叩きたいだけ?ってのが増えてきたな
- 124二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:06:51
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:09:19
対立煽りの温床にならなかった前スレが奇跡的なだけだよ
前に立ってた似たスレは荒れた挙句爆破されたしね - 126二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:11:23
対立煽りは管理人推奨だぞ
嫌ならあにまんやめろ - 127二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:14:08
このレスは削除されています
- 128二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:14:51
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:21:47
- 130二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:44:51
バディファイトも重複制限のターン1がに大量にあったな
原作者が遊戯王を基にしたと言ってるだけある - 131二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:51:11
「効果処理」の複雑さで言えば
MTGや遊戯王みたいなスタック方式よりは、デュエマやウィクロスみたいにターンプレイヤー優先・任意の順で全て処理する方式の方が、単純で楽ではある
それはそれとしてカウンターの打ち合いも楽しいけど - 132二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:18:06
つい最近もデュエマのルールが最も優れてるってスレ立ててマウント取るようなカテじゃなきゃ言えたかもな
- 133二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:38:18
- 134二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:41:53
このやり取りを見ればわかるけどスタック制の有無の難易度は慣れてる方が簡単に感じるだけだぞ
- 135二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:07:23
- 136二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:37:48
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:39:21
- 138二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:39:59
というか>>133の例だと、スタック制なら後からスタックに乗ったCを先に処理するのでは?
- 139二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:41:36
- 140二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:44:14
- 141二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:48:18
- 142二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:51:01
公認ならジャッジに見せろ、フリーならお互い確認するなり好きにしろで終わりだろ
- 143二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:51:31
- 144二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:52:57
- 145二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:53:02
一応
除外されている「モンスター」を手札に加える
みたいなカードの種類が指定されてる効果の対象にできなくなったりはする
除外されている「カード」を手札に加える
みたいに種類が指定されてない場合は裏側除外のカードも対象にできる
- 146二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:54:37
都合よくリバースに当たればな
- 147二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:54:57
- 148二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:56:17
- 149二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:58:02
- 150二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:05:16
マスターデュエルで効果の正しい処理手順を知ったプレイヤーは多いと聞きます
難しいぜ遊戯王 - 151二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:56:43
以前別のスレでも書いたけど厳密に言うなら遊戯王は
「手札を1枚墓地に送り」、「相手フィールド上」の「モンスター1体」を「対象にとって」「発動できる。」「対象のモンスター」を「破壊する。」
この括弧にくくられた単語ひとつひとつがキーワード効果みたいなもんなんよな
遊戯王でいわゆるキーワード効果を導入する事がナンセンスとされる理由の一つは、本当にそれを実行したとしてその実態は「キーワード効果を沢山集めた別のキーワード効果を設定する」みたいな面倒くさい事やってるだけになっちゃうから - 152二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:09:01
- 153二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:11:33
マナ制のゲームと違ってサーチの空撃ちするリスクがほぼ皆無だからとりあえずなんでもかんでもサーチ効果連打して相手の無効札を無駄撃ちさせたり、チェーン隠ししてそもそも無効撃たせなかったりできる
- 154二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:12:35
- 155二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:14:14
遊戯王で空撃ちの可能性ならもう一つ
チェーン1でサーチ→チェーン2でドローで1枚しか無いサーチ対象先に引くとチェーン1のサーチが空撃ちになる - 156二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:19:30
- 157二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:22:54
厳密に言ったら遊戯王で結果的に空撃ちと同じ状況になることはあれど
狭義の空撃ちは絶対できないんだし無駄な話だろ
サクリファイスエスケープと同じで昔のMTGで言う立ち消えに近い - 158二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:23:27
- 159二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:23:41
それは空撃ちじゃなくて不発では?
- 160二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:26:47
- 161二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:29:32
- 162二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:40:31
- 163二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:55:06
キーワード能力だとデュエマの「革命」と「革命チェンジ」みたいに
同じ単語を使っているのに処理に関連が無いものはややこしい感じる - 164二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:07:18
- 165二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:30:07
バトスピはコア一個の置き方で勝敗決まるのザラだからまぁ難しい
楽しいけどね - 166二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:34:25
バトスピ詳しくないから正確なところはわからないけどデュエマは
・誘発した効果はターンプレイヤーから処理する
・自分の効果の適用順は自由に決められる
・新たに誘発した効果を先に処理してもあとに処理してもいい
・誘発した効果の発生元は効果解決時原則そこにいなくて良い
あたりで樹形図が意識されることはない
- 167二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:44:03
基本中の基本なルールなんだけどコスト制なのに召喚酔いしないっていうの思い切りが凄いよね
あと1コストスピリットにコア乗せたのをシンボル含めてコスト2の支払いにする挙動も他のコスト制カードゲームとは違い過ぎて驚く
- 168二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:10:07
デュエマとかのカードが重なる系のカードだと除去で変な挙動起こすのが直感的じゃないと思ったことがある
バウンスで重なってるカードが全部戻るならそういうルールねで納得できるけど一番上だけペロっと戻すのはそうはならんやろ - 169二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:33:08
ループ省略できるのは紙の強みだよね
- 170二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:33:16
ロイヤルドリアンとかそういうカードとして作られてたらまあ分かるんだけどね
- 171二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:40:24
- 172二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:41:21
墓地のヘヴィデスメタルを進化元にデスマーチを出す→デスマーチだけ手札に戻す→ヘヴィデスメタルでシールド全破壊、ここでシールドトリガーが発動しても手札さえ残ってれば戻したデスマーチで次のターンにとどめを刺せる
ってのが俺が最初に知ったカード指定除去だったからその時は受け入れづらさよりも感動が勝ってた - 173二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:43:50
バトスピ以外で樹形図処理のTCGなんてあったっけ?
- 174二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:45:04
進化クリーチャーの一番上が剥がれたら場に残るけどそれ以外の重ねるカードの上が剥がれたら下は墓地へ行くんだよね
無月の門で下の魔道具が場に残ったりはしないわけで - 175二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:01:48
- 176二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:36:15
煩雑という理由で禁止された猫ちゃんに悲しい過去…
- 177二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 10:14:41
- 178二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 10:27:37
Wikiにもわざわざ難解って書いてあるな
>カード指定除去の難点としては、ゲームでの実用性云々よりもルールの難解さが挙げられる。進化クリーチャー、G・リンクしたゴッド、サイキック・スーパー・クリーチャーのような「複数枚のカードで構成されたオブジェクト」を狙った場合の処理が従来の除去とは異なるため、その点に注意する必要がある。
カード指定除去 - デュエル・マスターズ Wikidmwiki.net - 179二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 10:46:01
キーワード能力だと効果のテキスト読めば一発で理解できるのに「接死が二段階攻撃や先制攻撃相手に発動しない(ことがある)の理解できない」って話が結構「わかる~」みたいにバズってたのビックリしたな……
- 180二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:02:00
①MTGの戦闘ルール:どちらも同時にダメージを与えあうのが基本です
②接死の効果:このカードが「ダメージを与えた」対象を即死させます
③先制攻撃の効果:①のルールを無視して自分だけ先に相手にダメージを与えます、このダメージで相手が落ちたら相手は攻撃できません
なのでちゃんとテキスト読んでたら他の解釈の余地なんて皆無なんだが、「接死」ってワードが先行しすぎて「そいつに触れたら死ぬ」だと思い込む奴がたまにいる - 181二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:17:24
効果処理っていうかテキストの問題だし、もうみんな純粋に「そういうもん」で割り切ってるから特にツッコミもないんだと思うが
効果とかルール上のテキストでは割と一貫して「攻撃力/防御力」って記述されてるのにカード上のスーテタス表記が「ATK/DEF」な遊戯王君よ - 182二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:24:21
原作再現と言うにはそもそもM&Wにしろアニメ(王国編)にしろTRPGだからな?DSODにしたって効果説明を省いたり次元領域ルールとかいうTRPG風味のルールがあったし
にも関わらずややこしいルール継ぎ足して行った結果
・新規からしたらテキストが長いわカード毎の処理がややこしいとハードル高くて自動処理で敷居の低い筈のMDですら定着化しない原因の一つに
・一々事務局に問い合わせしなければいけない上にレスポンスまでの期間もまちまち(長期間の調整中や審判に委ねる等)
・キーワードも無く簡略化も無いお陰でアニメ化も難しい題材に(声優が上達するアニメと言われてる=その分だけ説明に時間を割かれるという事デュエルに尺を取られ過ぎてたVRがいい例)
結果として原作とも販促になるアニメとも実際のカードゲームでの乖離は早々に引き起こしてたから原作信徒アニメ信徒もやってる身分としては正直モヤモヤする
- 183二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:29:27
- 184二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:33:00
- 185二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:37:50
遊戯王の場合元々は「攻撃力」「守備力」って書いてあったんだけどリニューアル時に「ATK」「DEF」に変わってテキストの方はそのまんまなのでまぁ増築事故感はある
- 186二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:41:02
…?反論があるなら素直に書けば?そういうとこだぞ
- 187二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:45:17
遊戯王が原作に沿ってると言われてもってのは同意する
そもそも原作やアニメからして蘇生制限の概念も無いしカードが大幅ナーフされたり別物になる事も珍しく無いし - 188二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:47:08
単なる難癖をルールが難解とか言い出したらキリがねぇよ
- 189二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:48:11
信徒くんはさっさとocg辞めりゃいいのに
- 190二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:51:00
「時」と「場合」や「する」と「できる」の違いは確かに初見殺しではあるが、初見以降は(今の整備された環境なら)あくまでも日本語の問題でしかないから特に難しいとは感じないなぁ
- 191二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:54:29
全てのTCGは[起][自][常]アイコンを導入すべき
- 192二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:57:59
もう書き込まれてるだろうけどエラッタ前のアクア•ギャクテンポインター
- 193二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:59:07
- 194二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:00:34
- 195二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:01:41
テキスト面で言うとヴァンガードの[起][自][永]と[コスト:云々]表記は見やすいなと思う
バトスピも『lv:〇〇した時』みたいに書いていて好感度が高い - 196二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:02:03
難癖扱いで済ませて放置した結果転落するTCGもある以上それ自体が難癖では
- 197二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:03:42
遊戯はスペルスピードの表記ぐらいはしてもいいのにと度々思う
- 198二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:06:15
殆どがアニメや原作がある以上ごっこ遊びをちゃんと出来るかどうかってのは確かに重要ではある
出来ないで冷める奴が何人いた事か - 199二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:06:39
それな
- 200二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:07:05
ド正論